作家・朝吹真理子さんが名人戦を観戦 「壊しては考える一手先の未来」 ~ 2ch名人

作家・朝吹真理子さんが名人戦を観戦 「壊しては考える一手先の未来」



70:名無し名人:2015/05/23(土) 07:36:41.10 ID:9EGnFEiU.net
今朝の朝日にでている朝吹さんのレポート。
文章がきれいだ。なんかわからんが、光り輝いている


222:名無し名人:2015/05/23(土) 17:47:19.87 ID:YXnDKZox.net
朝日の観戦記、良いのぉ

「終局直前の羽生名人の手が震える。形相は凄まじく、
人が人からはみでてしまい、人間としての面立ちは裂けていた」

確かに、一瞬、すごい形相になってたもんな


279:名無し名人:2015/05/23(土) 21:09:06.08 ID:/CCy0D6u.net
芥川賞作家の文章はやっぱ違うな


238:名無し名人:2015/05/23(土) 18:37:36.32 ID:V2RbXAGz.net
「壊す」ってのが文学的にどんな意味を持つのか分からないけど、
大衆受け狙ってそうで嫌いな上に間違ってると思う。
「積み重ねる」あたりが適当ではないか。


241:名無し名人:2015/05/23(土) 18:45:38.95 ID:0t+2WY8r.net
何言っているんだか、この種の表現に「間違っている」って馬鹿じゃねw


247:名無し名人:2015/05/23(土) 18:55:22.84 ID:EceWtj/j.net
>>241
どんな表現か解説してくれ
馬鹿じゃねwって言うだけなら馬鹿以下でもできる

壊したもの=選ばなかった手を研究するわけがない。つまり壊してなんかいないんだよ。


252:名無し名人:2015/05/23(土) 19:40:48.89 ID:bdv+Siep.net
>>247
そんな否定するほど変な表現ではないと思うけど
この人の表現したいことと>>247の表現したいことがそもそも違ってそうだから、
間違ってるもクソもないんじゃね


245:名無し名人:2015/05/23(土) 18:49:54.13 ID:8NVva8KV.net
色々な手を幾筋も考えるのだから、積み重ねるの方が妥当じゃないな。
崩す、を用いた方が伝わりやすいけど、それも俗っぽい。
まぁ、どちらにしろプロにしちゃあんまり面白い表現じゃないのは確か。


248:名無し名人:2015/05/23(土) 19:04:50.12 ID:2WmY+5hd.net
使うのは1手で他はその場面では間引いてるんだから
そこまでカッカする表現でもないだろ
過激ではあるが


249:名無し名人:2015/05/23(土) 19:22:52.06 ID:yCow6wpt.net
色んな手を読んで
これはダメこっちもダメあれもダメってやってんだから壊すで良いだろ別に


254:名無し名人:2015/05/23(土) 19:44:40.36 ID:cjQ4zxDI.net
創造と破壊は表裏一体


258:名無し名人:2015/05/23(土) 20:04:56.78 ID:5Px35oyC.net
作家なんて意外な部分に意外な単語をはめながらジグソーパズルを完成して行くのが
仕事なんだから、違和感あるわとかほざいてもあんまり意味がないと思うよ

俺は破壊という表現はまったく気にならなかったし、あえて挑発的な表現にされたん
だな、くらいに受け止めたお


699:名無し名人:2015/05/23(土) 08:27:52.90 ID:4TQvC/DK.net
朝吹さんの文章、言葉の選択は詩的だったりもするけど
文は簡潔だし表現も凝ってるのにスッと読めるし、しっくりきていい感じですね


729:名無し名人:2015/05/23(土) 13:18:50.97 ID:LVQkZVHS.net
朝吹さんの目からも羽生さんは人ではない時間があったんだな
鬼畜眼鏡という怪物に…


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1432301530/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1431109401/
きことわ
きことわ
posted with amazlet at 15.05.23
朝吹 真理子
新潮社
売り上げランキング: 12,532
[ 2015/05/24 00:05 ] メディア | CM(100) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |
コメント一覧
  1. 2015/05/24 (日) 00:10:02
    なんか美人がいると思ってたけど作家だったのか
  2. 2015/05/24 (日) 00:19:20
    洗練された名文なんだろうけど、
    将棋のほうは大逆転で、その内容は褒められたものではありませんでしたね。
  3. 2015/05/24 (日) 00:19:21
    そこにあるものを素直に言葉に直した気がする。
    羽生が人外に見える瞬間が伝わってきた。フラットな世界から見た名人戦の感想だから素敵だよ。
  4. 2015/05/24 (日) 00:20:37
    羽生が人外だなんて、みんな百年前から知ってたことだろ
  5. 2015/05/24 (日) 00:26:48
    本局みたいな厳しい将棋をいくつも経験してきて,その結果がタイトル90期なんだよな
    実力もさることながら精神力に脱帽するわ
  6. 2015/05/24 (日) 00:29:18
    これ読んだけど、そう持ち上げられる程のものではなかったよ?
    決して悪くはないけど
  7. 2015/05/24 (日) 00:30:39
    人が人からはみ出てしまい?
    うん、いつもの羽生さんだ。
  8. 2015/05/24 (日) 00:33:40
    きれいな文章だけど今局の迫力が伝わってこない感じなんだよね。
  9. 2015/05/24 (日) 00:35:27
    イタコ「200年前の名人さまはあああああ江戸の昔にとうに知っておったとおっしゃっておられるうううう」
  10. 2015/05/24 (日) 00:36:46
    別に芥川賞作家だからって恐れ入る必要ないよ
    もともと美貌を武器に選考委員に取り入って受賞しただけだし
    いまひとつ分かってないなあと感じたなら、それでいいと思う
  11. 2015/05/24 (日) 00:39:43
    感覚的すぎて、対局の厳しさとか生々しさは伝わってこないなぁ。
    背伸びした思春期の女の子の文章みたい。狙いすぎ。
    今局ってもっと生々しいというか、おどろおどろしい感じがしたんだけど。
  12. 2015/05/24 (日) 00:43:39
    なるほど、そっか、本局みたいな脱線状態が平常運転でもあるんだよな…
    あ、うん、でも、やっぱよく考えてみるとこええな、ごめんなさいやっぱ普通じゃないわ…
  13. 2015/05/24 (日) 00:44:39
    作家の観点はこうだ。と言うだけだと思うよ?一般人からしたら何がなんだか、解説なしでは理解出来ない手を指す(それだけ人間離れしている)凄い人だからね。究極を極めたい人にしか解らない手を研究している人だから。
  14. 2015/05/24 (日) 00:49:08
    終盤の羽生名人はまさしく人外の指し筋
    アレに対抗できるのは現役では絶好調時の渡辺さんくらいか
  15. 2015/05/24 (日) 00:49:29
    巾着袋はないわぁ…
  16. 2015/05/24 (日) 00:49:43
    なめちゃん「(羽生世代と比べて)やっぱ僕らは頼りないところがあるのかもしれないな」
  17. 2015/05/24 (日) 00:56:59
    芥川賞なんてもんにへりくだる必要もない。塵芥だよw
    読んでどう思ったかをここに素直にぶちまければいいじゃん。
  18. 2015/05/24 (日) 01:09:52
    文句言ってる奴は観戦記依頼される位になって観戦記書いてくれ。
    そのご高説に違わぬ名観戦記を読みたいから是非是非。
  19. 2015/05/24 (日) 01:17:47
    あの美人は作家だったのか
  20. 2015/05/24 (日) 01:22:40
    鬼畜眼鏡は芥川賞作家公認だったんか……
  21. 2015/05/24 (日) 01:33:47
    なんで大逆転したら褒められたものじゃないの
    意味わからんけど
  22. 2015/05/24 (日) 01:33:49
    観戦記読んでないけどw、ここのコメント読んで、「壊す」じゃなくて「捨てる」が適当だったんだろうと思う。
  23. 2015/05/24 (日) 01:35:17
    ※17
    授賞等の名誉や肩書は理不尽な権力の象徴であり、我々は屈する事なく反骨精神を持って闘わねばならぬのだ
    という、団塊世代の思想を感じました
  24. 2015/05/24 (日) 01:39:24
    文章は読んでないけど、ニコ生で見ててちょっと邪魔だなと思った。
    もっと地味な格好で行った方が良かったかと。余計なお世話ですかね。
  25. 2015/05/24 (日) 01:42:11
    ※27
    17を読んで自分がどう思ったかを素直にぶちまけただけなのに、自分の頭で考えろと申されましても…
  26. 2015/05/24 (日) 01:49:44
    ※30
    「アスファルトがタイヤを切りつけながら暗闇走り抜ける訳ないだろ」とツッコミ入れられる小室みつ子の歌詞の様に抽象的な表現を使った文章だなあと思いました
  27. 2015/05/24 (日) 01:54:16
    美人だよね、横の人は編集さんなのかな
  28. 2015/05/24 (日) 02:11:12
    米23
    勝手に代弁するが、逆転ってことは劣勢だった場面があるわけで、
    最初から最後まで一切寄せ付けずの完封こそが理想って意味だと思うよ
    将棋に限らず勝負事全般に通じることだけどね
    それを客が見てて面白いと感じるかどうかは別問題だけど
  29. 2015/05/24 (日) 02:48:13
    将棋ファンとしては先ちゃんあたりに書いてもらったほうがありがたいんだけどな
    それか一般向け狙うのだったらもう少しファンが多そうな人がいい気もするけど
  30. 2015/05/24 (日) 03:12:38
    対局室にスリットの入ったスカート履いてくるのは無しだわ
    歩くとき太ももがチラッと見えてたじゃん
  31. 2015/05/24 (日) 03:28:54
    顔に騙されてはいけない

    でもシャラポワが観戦記書いてくれたら内容滅茶苦茶でも鼻の下が延びる
  32. 2015/05/24 (日) 03:43:16
    お前らのレベルに合わせるなら中村うさぎか西原理恵子でいいのに
    芥川賞作家様に書いてもらえるなんてありがてえ話じゃねーかw
    一言一句噛みしめて読めや!
  33. 2015/05/24 (日) 04:05:49
    言ってる事全然意味ないから
    将棋知ってるアマ有段者の作家呼べよ
    誰かいるだろ
  34. 2015/05/24 (日) 04:21:55
    「人が人からはみでてしまい、人間としての面立ちは裂けていた」って部分はいいな
    確かにそういう恐ろしさがあったと思う
  35. 2015/05/24 (日) 04:25:36
    同じ文章をただのおっさんが書いてたら反応
    違うんだろ?そもそも芥川賞を取っていたかどうか
  36. 2015/05/24 (日) 05:36:50
    どうやらここには芥川賞作家を超える逸材が何人かいるようだなw
  37. 2015/05/24 (日) 06:51:28
    中村太地「羽生先生は盤上以外は本当に素敵な方なので、尊敬する人ですね」

    盤上では?
    盤上では鬼です。
  38. 2015/05/24 (日) 06:52:01
    (苗字の朝吹が「潮・吹」に見えたなんて言えない)
  39. 2015/05/24 (日) 06:56:58
    文章なんて好き嫌いあって当然なのに
    自分もそこまで思わないが読みやすいのは良いと思った
  40. 2015/05/24 (日) 07:09:18
    評論家気取りの奴が多い事
  41. 2015/05/24 (日) 07:23:44
    純文学なんてつまんねーなと思う人のほうが多いだろ
    こういう反応になるのは自然だよ
    俺もまどろっこしいなという感想しか抱かない
  42. 2015/05/24 (日) 08:17:10
    前後の文章は読んでないけど「壊しては考える一手先の未来」という表現は
    読み抜けが許されない局面なので一度読んだ手でも疑って何度でも読み直す様
    もしくは相手の読みを外す手の応酬(=壊しては考える)で良いのでは?
    文章が間違っているとか「積み重ねる」だとまた別の意味になってくると思う。
  43. 2015/05/24 (日) 08:21:45
    芥川賞は敢えて将棋で言えば新人賞と升田幸三賞を足して割ったような賞だから
    ある程度将棋に精通してなければ新手の面白さ、素晴らしさが分らないように
    芥川賞作品(作家)もそれなりに文学に触れてきた人じゃないと本当の面白さは分からんだろう
  44. 2015/05/24 (日) 08:23:25
    なんか荒れてますね。

    この作家さんの話とは別に、上に西原理恵子の名前があったので
    思いついたんだけど、「観戦記マンガ」描いてもらったら面白いかも。

    先ちゃん人脈で、なんとなならないかな~ あ、でもギャラが高いかw
  45. 2015/05/24 (日) 08:33:26
    評論家がワラワラと湧いてきましたな
  46. 2015/05/24 (日) 09:04:00
    評論するのも賞賛するのも貶すのも自由。
  47. 2015/05/24 (日) 09:06:35
    野生の芥川賞作家が多すぎて草
  48. 2015/05/24 (日) 09:06:35
    まぁ自由だけどもね
    的外れな批判ほど見苦しいもんは無い
  49. 2015/05/24 (日) 09:22:39
    相手に敬意を払えない奴が本当に目につくな
    勝ち負けばかり競ってるとそうなる可能性が上がるのなら、俺も気をつけないとな
  50. 2015/05/24 (日) 09:32:31
    同じ凝った文体でも北野のやつよりは
    よほどすんなり読めて素直で好感がもてると思いました
  51. 2015/05/24 (日) 09:54:01
    文章はいいと思うけど美人か?
    不細工とは言わんが…
  52. 2015/05/24 (日) 10:06:39
    壊すよりも「切る」「捨てる」「切り捨てる」がよく棋士が使っている表現だね

    でも壊すでも別に違和感ない そんなに目くじらたてなくてもいいよね
  53. 2015/05/24 (日) 10:07:13
    wikiより
    趣味
    小学生時代からやっている将棋とチェスが趣味。将棋については、特に名人戦や竜王戦のテレビ中継をよく見ていて、執筆の合間ではなく1日中かじりつくように見ているとのこと。更に、受賞作の『きことわ』には、「棋譜が音楽になってる。E4からはじまってステイルメイトで終わる」と、チェスの話が書かれている。
    将棋の実戦や詰め将棋は苦手なため、実際に指すことはほとんどない[4]。

    ニコ動以前からの、筋金入りの見る将じゃないか
    お前らの先輩だ
    敬えよ
  54. 2015/05/24 (日) 10:14:17
    七冠・・・将棋星人
    六冠・・・絶好調
    五冠・・・好調
    四冠・・・通常
    三冠・・・不調
    二冠・・・絶不調
    一冠・・・引退間近
    無冠・・・そっくりさん
  55. 2015/05/24 (日) 10:39:48
    「壊す」は脳内盤を手で薙ぐ苦悩の息遣いが聞こえるようで
    佳いと思いました。
    (一手先、は語呂にすぎぬと思いましたが)
  56. 2015/05/24 (日) 11:18:58
    なんか破壊だの人から人がはみ出ただの、
    この対局、羽生さん、以外にも使えない?
    この場面でしか使えない表現を使う事がこの対局を的確に表すって事だと思うんだけど
    この表現は大袈裟なだけで特徴を捉えてないと思う
    勝負事だったら将棋以外でも
    あの技は破壊だった、あの人は人からはみ出てた、って言える気がする
  57. 2015/05/24 (日) 11:46:02
    一つの対局を的確に表現するなんて棋譜作成以外にはできないだろ、究極的には
  58. 2015/05/24 (日) 12:26:41
    好き勝手にモノを言う「知ったかぶりの素人」は
    ハナで笑われるだけだから、放っておいても害はないよwww
  59. 2015/05/24 (日) 12:31:36
    壊す、積み重ねる、捨てる等々。

    実際、羽生にとって最もしっくりくるのはどれなのか聞いてみたい。

    あの形相で考えといて、「いえ。勝手に消えちゃってるんですよ」とか言われると本当に何かが取り付いてるとしか思えなくて怖いな(笑)

    壊すくらいに思っててくれた方がほっとする(笑)
  60. 2015/05/24 (日) 12:42:15
    指し手の意味わかんないんだから情緒的な描きかたになるのは仕方ないだろ

    一般向けの記事なんてそんなもんだよ

    言うほど美人とは思わんが
  61. 2015/05/24 (日) 12:48:43
    なるほど、羽生さんのことを一言で表すと鬼畜眼鏡ってことですね。
    よく分かりました。
  62. 2015/05/24 (日) 13:07:55
    西村賢太と同時受賞した時に美女と野獣って言われて以来の美女設定なんだよ
    西村氏は間違いなく野獣だったから、それに引っ張られて得した感じ
  63. 2015/05/24 (日) 13:42:56
    作家に表現でケチつける発想が貧相とかいうかw
    間違ってるとか「積み重ねる」が適当とか文句つけてるけど238は観戦記を何だと思ってんだ
  64. 2015/05/24 (日) 16:07:31
    升田「女は抱き心地が良けりゃいいんじゃ」
  65. 2015/05/24 (日) 16:08:37
    この人の文章は元よりこうなのさ。
  66. 2015/05/24 (日) 16:46:06
    結局のところ、梶浦君は匂いかいだの?
  67. 2015/05/24 (日) 17:20:18
     先崎の文章が下手な作家よりいいと言うとすぐ棋士補正かかり過ぎと大騒ぎする奴がいるが、どう見ても自分には先崎の文章の方が芥川賞作家よりしっくり来る。
     
     確かに「お上手」ではある。非常に洗練された文章「技術」の持ち主ではあると思うが、自分が芸術において必要不可欠と考える個性、独自性といったものが全く感じられない。作家よりは記者に向いている感じだ。この人の作品は読んだことないし、詳しくないのに色々と語ることを恐れたという部分はあるのかもしれないけど、少なくともこの文章においては何も「作」ってはいない。お上手に「記」しているだけ。

     自分は決して技術は高くないけど明らかに独特の世界観を「作」っている先崎や船江の文章の方を「作家として」評価したい。
  68. 2015/05/24 (日) 17:35:22
    ゲストで呼ばれた門外漢の作家、それも一局をちらっと観戦した程度で、
    せいぜい作家と将棋サイドにとっての「話題作り」程度のお役目でしかないと思われる
    たった数千字の記事じゃ、突っ込んだことを描けない無難なものになるだろう事は
    自分みたいなにわか素人でも想像つくってのに
    いったい皆、朝刊用のわずかイチ記事でしかない文面にどれほどの内容を求めてるんだ

    文章のスタイルとしては同じ凝ったレトリック使いでも
    先崎や北野よりこの人の文のほうがよほど爽やかで自分は好みだけどね
    ご自分の色を出しつつもちゃんと「分」をわきまえていらっしゃる、良い文だと思った

    逆に先崎や北野の文は関係者気取りがすぎて突っ込みすぎで、厚かましいとさえ思うわ
  69. 2015/05/24 (日) 17:43:17
    報知の私的日記より1兆倍良い
  70. 2015/05/24 (日) 17:54:26
    顔について言うなら俺は好き。どんな抱き心地か気になる。


    文章について言うなら、新聞記事や論文みたいな文章との違い。優劣じゃなくて違い。
    純文学っぽい文章に正確さとか言うのは野暮な気がします。まあ、なかなか金にならないジャンルの文章だし貶されるのも仕事のうち。貴方も私も嫌いだとしても総人口の1パーセントが買ってくれりゃあミリオンセラーですからね。

    推理小説やチャンバラみたいな時代小説、あと歴史小説や官能小説なんかも含めて娯楽小説と一括りにしちゃうと、
    そこから一線を画したジャンルが純文学なんでしょう。

    違うとか違和感とかいう指摘は正しいけど的はずれ。ていうか野暮。
  71. 2015/05/24 (日) 18:04:53
    朝吹さんの隣に居た毎日新聞の観戦記担当で
    同じく芥川賞作家である青山七恵さんの存在も少しは思い出してさしあげてください…
    そちらの方はまだ掲載されてないのかな?
  72. 2015/05/24 (日) 18:25:23
    すっきりとした文章だという印象だった。
  73. 2015/05/24 (日) 18:45:41
    時代遅れのワンレングス、
    片方は耳にかけ、片方はかけずにそのままにして首を傾ける姿。

    全てが計算されている。男にどう映るか。画として。
    そしてそのあざとさが文章にも出ている。
    才能云々は知らないが、こういう作家は嫌い。中学生の乙女が書く文章と変わらない。
    元々作品がこんな感じなのよね。この人は。
    新刊書こうね。
  74. 2015/05/24 (日) 18:55:15
    対局観戦しなくてもこの文章書けただろうねって感じ
    将棋、すごい戦い、羽生さんすごい人、ってのを言い換えてるだけだから。
    食レポに例えるとおいしーい!ってのを大袈裟に言ってるだけな人と一緒
    その対象の特徴、どうすごいのか、ってことは伝えられてない
  75. 2015/05/24 (日) 21:22:51
    将棋ファンってこんなに捻くれ者が多いのか・・・。
    というか、お姉さん好みっす。
  76. 2015/05/24 (日) 21:51:38
    捻くれ者って言われてもなぁ
    好む好まざるはあるだろうよ
    っつーか、芸術の世界で満場一致の方が珍しいわ
    芥川賞の選評見て来いよ
    石原新太郎と川上博美は苦言を呈してるから
  77. 2015/05/24 (日) 22:29:37
    朝日のさわりの部分だけ読んできた
    昔から文章は読むのも書くのも苦手なんだけど、括弧で読み仮名つけてる場所が謎で怖いんだよ
    なんか俺にだけ解らない暗黙のルールがあるのか、それとも表現としての手法の一つなのか、とか
    きっと活字を読み取る感受性が足りないんだ
  78. 2015/05/24 (日) 22:44:46
    つーか、朝吹真理子は以前も観戦記者したことあるぞ
    今更何を噛みついてるんだ
  79. 2015/05/24 (日) 22:48:27
    あったわ、これだ
    ttp://kifulog.shogi.or.jp/ouza/2011/09/post-28d1.html
  80. 2015/05/24 (日) 23:07:42
    正直、文章の良し悪しは知らんが、顔は好みが分かれると思う
    黒人系の顔立ちだよね
  81. 2015/05/24 (日) 23:20:56
    ※105
    批判する割には、日頃欠かさず観戦記をチェックしている訳でもないっていうね
  82. 2015/05/24 (日) 23:26:46
    優れた文章は自分を写し出す鏡だな
    こんなに荒れてるなんて思いもしなかったわ
  83. 2015/05/24 (日) 23:42:24
    正直、夢枕獏の観戦記に比べれば数千倍ましなんだが……
  84. 2015/05/25 (月) 00:02:06
    将棋専門の記者なんて単なる「作業員」だから、文章は下手だし読んでても退屈
    そりゃあ、職業作家の書く文章の方が、何倍もオモロイに決まっとるわなwww
  85. 2015/05/25 (月) 00:51:28
    「時間が削り取られる」という部分はあの場面にぴったりと思いましたが、私としては行方さんの投了時の胸が痛くなるような場面をどのように表現されるか期待していました。
    張りつめていた空気が突然風船の空気が抜けてしまうかのような声にならない声を聞いて、羽生さんを応援していた私も涙が出そうになった場面で、一瞬呼吸が出来なくなるような気がしたのですが。
  86. 2015/05/25 (月) 02:06:10
    隣の奴は引き立て役で呼ばれたんやろ
    朝日は朝吹推してるしね
  87. 2015/05/25 (月) 02:11:03
    芥川賞のねーちゃんが書くと普段見向きもされない観戦記もこうなるんだな
  88. 2015/05/25 (月) 02:31:38
    個人的には「壊す」はぴったりだと思う。
    羽生も「10手先にこの手が待ちかませてるから、この手はだめだ」と気付いて「そっかー」等と
    ぼやくこともあるし、
    渡辺だってインタビューで「あの手もダメ、この手もダメ、指す手がなくて困る」趣旨の発言をしている。
    「壊す」というのはかなり能動的な作業だ。
    散々読んだ上で、この枝はだめだと切り捨てるのは対局者だ。
    それがその後の「選びとらなかった可能性」や「一手のさきにある未来が増殖」という
    表現につながっていくってことだと思う。
  89. 2015/05/25 (月) 03:05:59
    取捨選択なんだから壊すで正しいだろ
  90. 2015/05/25 (月) 05:43:38
    でも選んだり捨てたりするだけで
    枝そのものを壊す事は出来ないわけでね。
    すでに実際に盤上に存在する攻めや囲いを破ったり、止めたりするなら壊すでもいいのだが
    枝をあれやこれや考えてるのを壊すとは如何なものか。
  91. 2015/05/25 (月) 06:44:08
    無限ループかよ
    枝も喩えのひとつだろ
  92. 2015/05/25 (月) 07:32:06
    こんなもんにいちいち否定的な感想持つ奴って小せぇ…
  93. 2015/05/25 (月) 09:03:14
    >でも選んだり捨てたりするだけで
    枝そのものを壊す事は出来ないわけでね。

    なんかメタな思考のできないガイキチの人みたいで呆れる通り越して怖いわ
  94. 2015/05/25 (月) 12:23:38
    107
    SADE を UA で薄めた感じかな w

    エキゾチックな顔立ちが好きな人にはいいんだろうね。自分はぜんぜん好みじゃないけど
  95. 2015/05/25 (月) 15:22:14
    朝潮親方と朝朝対談

    朝潮
    朝吹真理子
  96. 2015/05/25 (月) 20:03:04
    枝は候補として選ばれないだけで
    それ自体が壊されるわけではあるまい
  97. 2015/05/25 (月) 22:56:29
    ブシロード社長の“すべてのジャンルはマニアが潰す”っていう言葉に改めて納得がいくコメ欄だな
    将棋も新日本プロレスみたいに古参ファンを切り捨ててくれたらいいのに
  98. 2015/05/28 (木) 04:16:10
    壊しては考える一手先の未来×

    一手先を考えては(行方さん)壊す未来○
  99. 2015/08/10 (月) 16:10:35
    硬いな文章が
    センスがない
  100. 2016/11/01 (火) 18:55:57
    こいつって本当に将棋分かってんのかなって思う
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。