ヤマダ電機、今月末までに46店舗を閉店 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

ヤマダ電機、今月末までに46店舗を閉店



149:名無し名人:2015/05/24(日) 18:14:47.51 ID:BN8neotw.net
閉店大丈夫か?


150:名無し名人:2015/05/25(月) 04:09:27.53 ID:mh7ndik9.net
>>149
これね。
新棋戦なんてやってる場合でないわ。

ヤマダ電機、46店を閉店 拡大路線転換、都市部に注力
http://www.asahi.com/articles/ASH5S54MNH5SULFA001.html


151:名無し名人:2015/05/25(月) 06:47:57.34 ID:RPmt+zqV.net
>>150
国内外あわせて4,401店舗で撤退が46店。
そして出店が15店なんだけど、そんなにやばいの?


152:名無し名人:2015/05/25(月) 07:23:23.77 ID:mh7ndik9.net
拡大して成長することがビジネスモデルのチェーン企業の成長が止まるって
大問題よ。固定優良顧客を抱えているわけでないし。
技術を持っているメーカの売上高が増減するとかと意味が違う。


153:名無し名人:2015/05/25(月) 07:55:25.11 ID:GWHTVLOr.net
本気で棋戦中止の可能性があるとでも?


526:名無し名人:2015/05/24(日) 20:26:37.53 ID:jggxS+hC.net
将棋教室絡みで連盟もヤマダ電機にズブズブなところがあるからなあ
店舗閉鎖のあおりで潰れる教室、
他店舗からの売り場の集約ということで潰される教室も出てくるだろうなあ
YAMADA杯が客寄せイベントとしてやっていけそうならいいけど


527:名無し名人:2015/05/24(日) 20:28:00.46 ID:Q8IzojyN.net
今まで以上に採算重視に切り替わるだろうから
将棋が切り捨てられる可能性はあるだろうな
クマーピンチ?


528:名無し名人:2015/05/24(日) 20:28:29.08 ID:/B47HXur.net
逆に上州が正月休み・夏休みの客寄せとして
機能しているからのYAMADA杯企画だとおもった
夏休みは子ども大会中心だからニコ生もないし観戦ファンにはなじみがないけど
北関東ではゲストの豪華さもあいまって結構人があつまるようだし


531:名無し名人:2015/05/24(日) 21:25:16.19 ID:/B47HXur.net
イベントスペースを教室に転用してるらしいから
すべての店舗でやることは最初から考えてないんじゃない?


532:名無し名人:2015/05/24(日) 22:17:57.90 ID:fptsHte2.net
YAMADAチャレンジ杯も1回限りかな


533:名無し名人:2015/05/25(月) 00:40:58.08 ID:YywBvvcM.net
家電量販店はネット通販に客を取られているから、
価格や品揃えなど通販と同じ経営努力をしても意味が無い。
ネット通販にできない事をするしかない。

その一つが将棋だとしたら、結び付きは強まりこそすれ、
切れるという事は無いだろう。

将棋ファンより囲碁ファンの方が金持ってそうな気はするけど。


534:名無し名人:2015/05/25(月) 00:54:21.27 ID:tsh+5Hg2.net
ほんとの富裕層はデパートの外商通して物を買うから店頭にいったりしないんだよ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1430003730/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1431740289/
だからヤマダ電機で買いたくなる
片山 修
潮出版社
売り上げランキング: 260,971
[ 2015/05/25 10:45 ] ニュース | CM(39) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/05/25 (月) 10:51:32
    パッと思いつき

    名人戦の全国解説会をヤマダ電機でやるとか、どうでしょう。
    次の一手を当てたら、テレビが当たるとかw
  2. 2015/05/25 (月) 10:52:25
    今はネットあるし将棋教室なんて必要ないんじゃね?
    まあ新聞もやばいしドワンゴだけが頼みじゃ将棋も衰退していくだろうね
  3. 2015/05/25 (月) 11:12:49
    将棋教室はこどもがメインだから重要でしょ
    いかに将棋人口を増やすせるかはこどもの将棋人口を増やすのと同じ
  4. 2015/05/25 (月) 11:12:51
    不採算の地方郊外店=役立たずの遊び駒

    どんどん捌いて、駒の効率を重視したほうが良い
  5. 2015/05/25 (月) 11:20:30
    まあLABIは大丈夫でしょ
  6. 2015/05/25 (月) 11:48:01
    家電は修理して使うべきなんだ。エコのために。
    例えば扇風機。モーターは壊れたが羽やその他はまだまだ使える。
    しかし、修理するより買い換えの方が安い。
    この問題が政策的または技術的に解決されたとき、YAMADAに必至がかかる。
  7. 2015/05/25 (月) 11:55:53
    ヤマダはネット販売に価格競争で勝つしかない状況だからな
    将棋で客寄せなんて甘ったるい夢は見てないよ
    無駄はどんどん切り捨てる
  8. 2015/05/25 (月) 12:03:40
    家の近くに新しく出来たヤマダが一年もしないうちに閉店だってさ。

  9. 2015/05/25 (月) 12:19:31
    郊外のヤマダ、人入ってないもんな
  10. 2015/05/25 (月) 12:19:48
    はっきりいってヤマダは本業まずいからね
    採算取れなきゃ将棋は切り捨てられる
  11. 2015/05/25 (月) 12:24:53
    最後の奴は何が言いたいんだろ
    外商で買い物する層なんて最初からターゲットにしてないだろw
  12. 2015/05/25 (月) 12:25:32
    富裕層がどうとか言う人が富裕層とは思えんなぁ
  13. 2015/05/25 (月) 12:28:50
    まあ将棋界にとってあまりいいニュースじゃないのは確かだよなあ
    これで客寄せとしての将棋の価値がかえって高まるって事も無いだろうし
  14. 2015/05/25 (月) 12:32:25
    まぁ、客寄せにはちょっと無理があるよな。元から
  15. 2015/05/25 (月) 12:35:00
    子どもに普及の話すると、将棋覚えさせると不幸になるって人がねちっこく絡んでくるよ
  16. 2015/05/25 (月) 13:15:43
    まさかこの話題がここでまとめられるとはww
  17. 2015/05/25 (月) 13:18:42
    将棋を小学校に課外授業として盛り込むのは面白いな。
    ただコメントにもあるけど、そのツテが連盟にあるのか。
    こういうのは米長さんとか向いてそう。
    あれか、ニコニコの川上さんを頼るとかどうだ?
  18. 2015/05/25 (月) 13:20:47
    トップどころが煙草を吸わなくなったのにお金を出し続けてくれるJTはほんとにありがたい。
  19. 2015/05/25 (月) 13:25:22
    ※18
    そういう話は二十年以上前からあるんだが。
    なぜ将棋なのか?という点で説得力がない。
    思考力も礼儀も、他分野の活動でも学べるわけだ。
    また、小学校は個人競技より団体競技を求めている。
  20. 2015/05/25 (月) 13:52:03
    外商さんに持ってきてもらうのは着物とかアクセサリーとかバッグとか服飾系ばっかりだよ
    店頭で試着すると慌ただしいから、家でゆっくり選んだり採寸したりするの
    家電ならカタログ並べて説明してくれるんだろうけど、実物を並べて見て選びたいから量販店行く
    営業が鬱陶しい時はコンシェルジュカウンターに予め電話して付き添ってもらえばいいし、閉店後にゆっくり見られるよ
    まぁヤマダ電機には行かないけどね
  21. 2015/05/25 (月) 14:15:29
    ↑脳内セレブが知ってる限りの言葉を使ってて偉いねw
    「ぼくのかんがえたふゆうそうのおかいもの」か
  22. 2015/05/25 (月) 14:43:20
    将棋は「負けました」って自分で言わなければならないという点がすごく子供の教育に良いと思う。
  23. 2015/05/25 (月) 14:59:00
    ヤマダは潰れていい
    誰も困らない

    都市部なんてヨドとビッグがあれば問題なし
    あと通販ね

    将棋も客寄せの一環だろ
  24. 2015/05/25 (月) 15:05:44
    田舎者は電球も買うなというのか。

    トーホグは大変なんだべ。
  25. 2015/05/25 (月) 16:16:49
    こうなったら、起死回生策として、イメージキャラクターに
    三浦先生を起用するしかないか・・・(広報部)
  26. 2015/05/25 (月) 16:37:02
    ヤマダは売り場に客も店員もいなくて笑える
  27. 2015/05/25 (月) 17:57:34
    仲間とのコミュニケーションとリズム感の向上を理由にヒップホップダンスという変化球が必須科目に入ったくらいだから、
    感想戦や研究会でコミュニケーションを学び、持ち時間でリズム感を得て、勝負の経験により感受性を高める
    とかそれっぽい御託並べれば将棋もねじ込めそうだよな…

    いや、皆でEXILE目指す気かと単純にヒップホップダンスへ難癖つけたいだけなんですけれどもね
  28. 2015/05/25 (月) 18:26:35
    何故この記事と思ったら、そういえばヤマダ電機は新棋戦がどうたらという話をしていましたね。すっかり忘れていました。
  29. 2015/05/25 (月) 18:41:07
    閉店=悪い みたいな短絡的な思考もどうかと思うんだが。
    全体の店舗数が多い中でも採算悪い店舗はさっさと切れるにこしたことはない。
  30. 2015/05/25 (月) 18:46:25
    ♪ブラックブラック らんらんらんwww
  31. 2015/05/25 (月) 18:48:45
    ※20
    チェスが義務教育になってる国もあるしなぁ。

    ヒップホップダンスよりか将棋な気もするなあ。
  32. 2015/05/25 (月) 18:49:50
    確かにネットで楽に、たくさんに指せるけど。

    人と面と向かって指したい、駒を触り、自分で並べたいと思う俺としては、無くなってほしくないなぁ。
    未だ勇気なくて行けないが(笑)
  33. 2015/05/25 (月) 19:26:36
    JT杯はサントリー杯になるかな
  34. 2015/05/25 (月) 19:41:07
    JT杯はそのままだろ絶対
    サントリーがあんなお荷物背負うわけない
  35. 2015/05/25 (月) 20:54:08
    >>32
    せっかく将棋を手厚く支援しても当の将棋ファンにすら印象に残らないんじゃ
    スポンサー撤退が得策だわな。
  36. 2015/05/25 (月) 22:06:31
    ダンスは体育の中の一単元だからね。
    算数でそろばんをやるのと同じ。
    それなのにマスコミが大袈裟に取り上げただけ。

    将棋も何らかの教科の一単元としてなら可能性あるか?
    しかし、適当な教科がないな。
    クラブ活動で我慢しておけ。
  37. 2015/05/25 (月) 22:54:38
    去年の暮れあたりから資金調達が・・?との噂だったらしい。しかも内部の不満が色々とあったらしい。その結果の急失速。なかにはサービス残業や過労死で、裁判になったみたい!
  38. 2015/05/26 (火) 02:15:52
    今日水戸LABIに行ってきた。閉店セールから3日目だったが、高額商品は展示品販売が多かった。
    価格交渉したが、消費税分だけ、AMAや価格コムより高い感じがした。安いものもあるが、あえて今、無理して買うほどの差ではなかった。
  39. 2015/05/26 (火) 04:12:16
    ※44
    そうか、お前がその見本かw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。