28日発売の週刊新潮6月4日号に電王戦のリーク記事? ~ 2ch名人

28日発売の週刊新潮6月4日号に電王戦のリーク記事?

20150528.jpg

週刊新潮 2015年6月4日号(2015/05/28発売)
https://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/


703:名無し名人:2015/05/27(水) 20:01:48.13 ID:sDxY0/o7.net
週刊新潮 見出し
トッププロ参加トーナメントになる将棋電王戦に「羽生名人」参加でよいか

6月3日電王戦記者会見てこれか
プロ強制参加じゃなく希望の棋士だけ自由参加?


705:名無し名人:2015/05/27(水) 20:22:30.89 ID:9lSf2P3D.net
>>703
高い金出すんだから自由参加なんて仕組みになるするわけないよ
例えば羽生が出ないって言ったらそれだけで棋戦の価値は暴落するからな

シードされないレベルの棋士の予選をエントリー制にするぐらいならあるかもしれないけど


704:名無し名人:2015/05/27(水) 20:17:54.65 ID:tNyeZuQ7.net
誰がリークしたんだ…って、関係者誰もがリークしそうだな


706:名無し名人:2015/05/27(水) 20:23:46.80 ID:mnGe2TDy.net
>>704
そもそもこの前も希望者は村山だけなんだろ
参加したい棋士なんているのか?

A級やB1も未経験者では一人も希望者はいなさそうだし


707:名無し名人:2015/05/27(水) 20:24:37.02 ID:9lSf2P3D.net
>>706
新しい電王戦は恐らくソフト無関係だぞ?


708:名無し名人:2015/05/27(水) 20:29:32.22 ID:tNyeZuQ7.net
全棋士参加の新棋戦つくるよ!って言えばNOとは言えないだろう。
そのかわり優勝者はソフトと戦ってね。
誰が優勝しても従ってもらうよって言っとけば羽生もNOとは言えない。


709:名無し名人:2015/05/27(水) 20:31:37.34 ID:TT4aF2eI.net
>>708
その条件なら新棋戦は丁重にお断りします


710:名無し名人:2015/05/27(水) 20:36:20.47 ID:t4q54cuo.net
参加でよいかってなんなんだ?
駄目かもしれないってニュアンスでも含ませてるのか?


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1431740289/
[ 2015/05/28 00:05 ] メディア | CM(63) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2015/05/28 (木) 00:23:31
    見出しだけじゃ分からんな
    記事を読んでみないと
  2. 2015/05/28 (木) 00:24:19
    参加でよいかって謎めいた言葉だな
  3. 2015/05/28 (木) 00:25:10
    羽生さん出てくれ(希望)
  4. 2015/05/28 (木) 00:33:05
    羽生ちゃんgkbrwwwwww
  5. 2015/05/28 (木) 00:33:45
    高額棋戦と短時間棋戦を股有する朝日新聞に対して、最高の当て付けになる筈の新棋戦に難癖を付ける似非愛国誌の鑑

    >>705
    一体いつからーーー「完全エントリー制などありえない」と錯覚していた?

    >>709
    お前如きが断ったって仕方ないんだよね。それが一番将棋連盟内で言われてるから(指摘)。
  6. 2015/05/28 (木) 00:37:16
    ここでレスしてどうすんの
  7. 2015/05/28 (木) 00:47:40
    新潮は渡辺が気になる一手を寄稿してるくらいだから
    棋界に対して悪く思ってないよね
  8. 2015/05/28 (木) 00:58:37
    理想は今年竜王とって来年タイトル100期からの電王戦に専念
  9. 2015/05/28 (木) 01:01:36
    ダイレクトマーケティング
  10. 2015/05/28 (木) 01:10:44
    ガス抜き目的のリークかね?
    当日は何を発表しようが荒れるだろうし。
    反対派が潰す為にってパターンもあるだろうけど、まぁ内容次第か。
  11. 2015/05/28 (木) 01:17:56
    え?次の電王戦トーナメントなのか?
  12. 2015/05/28 (木) 01:38:40
    将棋ファンでない奴がゴチャゴチャ言うんじゃない❗️
    連盟は将棋の伝統を守るべし。
  13. 2015/05/28 (木) 01:44:39
    せいぜい400年ぐらいの伝統やろしょうもない
    そんなんまもらんでええわ
  14. 2015/05/28 (木) 02:00:16
    へー新しい電王戦てソフト関係ないの?
    リアル車将棋みたいなのが恒例イベントになるなら興味津々だわ。
  15. 2015/05/28 (木) 02:15:56
    人間とソフトそれぞれがトーナメントやって、優勝者同士が5番勝負ということかな。
  16. 2015/05/28 (木) 02:30:56
    ttp://blog.livedoor.jp/i2chmeijin/archives/26421261.html
    新潮は2年前にこんな記事も出してるけどね
  17. 2015/05/28 (木) 02:52:40
    ソフトと対局の旬は過ぎた。
    バグ攻め以外では勝てない。
  18. 2015/05/28 (木) 03:04:33
    リーク?w
    ただのとばし記事じゃん。

  19. 2015/05/28 (木) 03:05:50
    むしろ今のソフトはバグまみれで相手にならんってことでしょ
    とっとと直してこい
  20. 2015/05/28 (木) 03:10:24
    人間対局メインでソフトを補助的に使えばいいんだよ
    ランダムなタイミングでソフトの読み筋を表示して棋士を幻惑するとか
  21. 2015/05/28 (木) 03:17:10
    ※17
    羽生さんはわざと負けるだろうな
    それが将棋界にとって一番良いと考えればそうする
  22. 2015/05/28 (木) 03:44:04
    コンピューター戦より車将棋みたいなイベント棋戦のほうがおもしろいから
    そっち方向がいいな

    あれみてると、イベントとしての人対コンピューターなんて本当くだらねぇなと思った
  23. 2015/05/28 (木) 03:49:26
    ソフトは練習か素人が参考代わりにみればいいだけ
    対局中に持ち込むとか衰退するわ
  24. 2015/05/28 (木) 05:55:04
    俺の予想によると電王手4をつかって棋士同士が対局することになる
    ソフト選手権でも賞金が出なくなったし
    もう、全てが終わってるよ
    誰のせいとは言わないが
  25. 2015/05/28 (木) 06:04:31
    ソフトが負けたら次の年からは
    予選からソフト参加するのかな?

    そうじゃないと平等じゃないよね
  26. 2015/05/28 (木) 06:04:46
    リアル車将棋ってそんな面白かったか?
    「金かかってるなぁすげえわ」とは思ったが別に恒例化して欲しいとまでは思わないわ
    将棋の内容自体が微妙だったせいかもしれないけど
  27. 2015/05/28 (木) 07:57:04
    電王戦はトラブルばかりで正直もういいって感じ
  28. 2015/05/28 (木) 08:02:54
    ソフト対決決定戦なら
    決勝で西尾が羽生に勝つ。
  29. 2015/05/28 (木) 08:17:48
    人間だけでトーナメントしてそこの優勝者が
    コンピュータだけのトーナメントの優勝ソフトと一騎打ちって書いてあるね。
  30. 2015/05/28 (木) 08:37:00
    ※21
    とっくに直ってます^^
    ほんまプロ厨は時代遅れの情弱やな
    プロ自体が強さを認めて活用しまくっとるのに
  31. 2015/05/28 (木) 08:41:27
    ※33
    それがホントだとすると、人間側は立候補制だろうね
    全棋士参加トーナメントではないだろう。
    タイトル保持者や羽生世代は全員出ないだろうし菅井、豊島あたりの優勝争いか。
  32. 2015/05/28 (木) 08:53:20
    ちょっと立ち読みしてくるか
  33. 2015/05/28 (木) 08:53:36
    立候補トーナメントだと仮定して、
    きゅんは棋聖奪取、ダニーは竜王防衛、ナベは名人挑戦、天彦や太地はタイトル挑戦、
    ウティはタイトル奪取、鬼畜眼鏡の人はそれらを全て跳ね返す
    みんなそれどころじゃないだろっていう

    千田さんと西尾さんの一騎打ちでいいと思います
  34. 2015/05/28 (木) 08:55:30
    コンピューターとの共存って
    別に棋戦やる必要ないような
  35. 2015/05/28 (木) 09:06:40
    ※28
    べつにあれを何度もやれってことじゃなくて
    ああいう人間が全力でやってる物のほうが面白いって話

    それに一般向けするならコンピューターに絡む必要もないんじゃね?って事
    もうプロ厨だのコンピューター厨だの飽きた。無意味だし。
    コンピューターも力は十分見せれたし、人間も弱点をつく形で発展に貢献したから
    もうやる意味ないじゃんってこと。もう内々で研究に活用するなりアマチュアの遊び相手なものでいい

    広報布教の意味での人対コンピュータって役目は終わってるんだよ
    結局まだ見たいってのは羽生ださせて、コンピューター>人間ってはっきりさせたいだけでしょ?
    それで競技人口が増えるの?って話。
    そもそもが将棋布教が目的なんだから意味が無い
  36. 2015/05/28 (木) 09:08:06
    立候補トーナメントだとしても、棋戦の盛り上がりを担保するためにタイトルホルダークラスの参戦は内々では決まっているでしょう、きっと。「電王戦トーナメント制へ!タイトルホルダーも参戦!」じゃないと一般向けニュースバリューがなさすぎる。
  37. 2015/05/28 (木) 09:10:24
    橋本崇載が理事になったら、ガラッと変わります
  38. 2015/05/28 (木) 09:20:30
    実際問題、A級棋士を二度も破り、
    若手実力者の棋士何人も対策貸し出しで勝率1割にしたソフトと対局する必要性が見当たらない。
    別物として捉え、共存共栄の考えは無くすべきだと思う。

    今の時代にコンピュータと人間の暗算チャンプが戦うようなもので、
    将棋ファンやソフトファン以外の世間ではさして興味ないのが実情だよ。
  39. 2015/05/28 (木) 09:44:17
    ファン →性能制限はやめろ。ハンディ貰って負けるとか・・・
    ドワンゴ→疲労のないソフトと人間が同じ土俵には立てない。どこまでいっても異種格闘の興行
    森下  →対等なルール考えてみた。実際それで勝ったぞ
    連盟  →あれは森下が勝手にやっただけ

    もうバラバラ過ぎて何やっても全員が納得できるルールってないんだよなぁ
  40. 2015/05/28 (木) 09:48:43
    >>44
    そのファンはソフト応援してる側だろ。棋士応援してる方はたぶんドワンゴの考えに近い
  41. 2015/05/28 (木) 09:58:58
    でも、羽生名人自身は優勝してソフトと対戦してみたいだろうな。
  42. 2015/05/28 (木) 10:16:59
    ※46
    別にソフトと対戦するだけなら非公式&非公開でもいいんだから、そうでもないんじゃね
    コンピュータは大舞台云々で実力が変わるわけじゃないし
  43. 2015/05/28 (木) 10:28:23
    ※14
    こいつ、すげー偉いんだろうなwww
  44. 2015/05/28 (木) 10:38:18
    ドワンゴ主催、全局ニコ生放送、ソフト形勢表示アリ
    の一般棋戦(電王戦)が一つ増えるってこと?
  45. 2015/05/28 (木) 10:46:59
    一般棋戦で「電王戦」って名前を付けるのは説明付かないと思うけどなぁ。
  46. 2015/05/28 (木) 10:57:01
    全局ニコ生放送はちょっと興味ある。
    目立つ機会を得ることで覚醒する棋士がいる…かもしれないし。
  47. 2015/05/28 (木) 11:25:31
    ドワンゴが露骨に将棋から手を引きますよとスレットカード見せてくるかもね
  48. 2015/05/28 (木) 11:42:18
    人間のほうは日本シリーズ的な
    達人戦的な選抜だろう。
    8名だな
  49. 2015/05/28 (木) 11:42:47
    この記事立ち読みした。人間棋戦の優勝者とコンピューター棋戦優勝ソフトが戦うらしい。この棋戦立ち上げ条件は羽生さんの参加らしい。俺は大の将棋ファンだが、もし本当なら楽しみだ。羽生さん対ポナを見てみたいよ。練習対局ではなく本気の対局でね。勝っても負けても羽生さんの偉大さが色褪せることはないはずだよ。将棋ファンならわかるはず。あとはソフト厨が騒がなければいいんだがね。
  50. 2015/05/28 (木) 11:47:39
    ドワンゴが羽生さんを引っ張り出すほど金積んだのか
    人間棋戦・コンピュータ棋戦・人間対コンピュータ戦が楽しめるなら将棋ファンに不満はないかもね。
  51. 2015/05/28 (木) 11:53:11
    羽生 vs メカ羽生

    2016年公開(東宝?)
  52. 2015/05/28 (木) 11:54:22
    週刊新潮は今日発売されます
    とだけ言って夕焼けこやけが流れるCMが
    流れてた頃は、こんな下衆雑誌とは知らなかったなあ
  53. 2015/05/28 (木) 12:02:27
    それで羽生が人間棋戦で負けたらどうすんだ?って話だけどなw
    近年の一般棋戦優勝率は5割も無いぞ
  54. 2015/05/28 (木) 12:20:17
    新人王戦と加古川清流戦を除いて年5回しかない一般棋戦の優勝頻度を率で言うってヤバイな
  55. 2015/05/28 (木) 12:24:16
    大和証券杯埼京線の後釜としてネット対局になるんじゃないか
    だとすると羽生名人は格段に勝率が落ちる
  56. 2015/05/28 (木) 12:26:02
    これが本当なら、金をケチりつつ羽生を引っ張り出す策なのかな
    先に棋戦として賞金を決めてしまえば、羽生が勝ち上がろうがフリクラが勝ち上がろうが同じ額で対局させることができるし
    都合良く羽生が勝つかはわからないけど、なかなかうまいギャンブルに出たと思う
  57. 2015/05/28 (木) 12:31:50
    棋戦やれば「ほとんど羽生が優勝」ってほどでもないのに
    羽生意外が優勝したらハズレ回みたいな企画はどうかと
    たった一棋戦勝ったくらいで「羽生より強い棋士」なんて認識はされない
    多くの視聴者、スポンサーがガッカリする中、ソフトと戦わされる棋士が可哀想
  58. 2015/05/28 (木) 12:37:46
    ※56
    いや負けたら確実に褪せる。勝っても負けてもいいなんて綺麗ごとで
    例え事実コンピューター>羽生だったとしても
    その絵面を実際にさらせば、っ少なくとも大半の既存のファンの持ってる
    ある種の将棋への神聖(憧れ)を失う。それは棋界にとって将来を左右しうる問題だし
    棋界がつぶれるとコンピューター将棋自体の存在にひびく

    羽生を公に負けさせて得するのは棋界にコンプレックスもつ根暗な開発者と
    なぞのソフト信仰者だけで、将棋ファン全体にとって得が無い
    勝っても緒戦レギュレーションで勝っただけって言われるチキンレースだし
    意味無いよ
  59. 2015/05/28 (木) 12:39:14
    羽生さん、達人戦でタカミチ相手に見せたような将棋を披露することだろう
  60. 2015/05/28 (木) 17:09:57
    巨大なコンピュータ業界のベンチマークに非協力的な弱小将棋業界
    戦わないとか邪魔でしかない団体 本当に日本人が運営しているのかあやしいもんだ
    カネカネいうのは短期利益をあげるのが得意な外人様のやり方であって日本人は長期的な利益の確保を、未来を考えて行動するはずだろ
  61. 2015/05/28 (木) 19:30:49
    *65
    そう思ってるのは君だけ

    それとコンプレックスもった根暗なのも君だけ
  62. 2015/05/31 (日) 01:39:46
    とりあえず FINAL での運営のまずさに対する責任をとっていないよね?
    片上さん、とっていないよね?

    ルール作りに関与した上で、出場棋士をコントロール管理(ハメ筋の研究を押し付け)してたよね
    さらに、高知では、立会人の振る舞いもとっていたよね

    おかしいよね
  63. 2015/06/02 (火) 13:19:38
    コンピュータとの絡みでチェスがどれだけ深く広くなったかを考えるとなあ
    まあ連盟がコントロールしようとする限り無理か
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。