http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/index.html
永瀬拓矢 村山慈明 千日手 竜王戦4組
● 増田康宏 千田翔太 ○ 竜王戦6組
http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/28/6hon.html
竜王戦6組・決勝
増田康宏 ●-○ 千田翔太
● 村山慈明 永瀬拓矢 ○ 竜王戦4組
http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/28/4hon.html
竜王戦4組・決勝(千日手指し直し局)
村山慈明 ●-○ 永瀬拓矢
○ 斎藤慎太郎 八代弥 ● 竜王戦5組
http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/28/5hon.html
≪ 羽生名人、記者会見 「第2局以降、苦しいことが多かった」 | HOME | 【名人戦】羽生名人が入玉の攻防を制し防衛 歴代単独3位となる通算9期目 ≫
実践に生かされてるね。
今年のトーナメントは面白そうだ。
もう将棋もそのフェーズに入ってると思うね
Amazon在庫切れで入荷待ち
やはり糸谷竜王が刺激になってるな
そのうちの3人は電王戦勝者組なんだよな
これほど感じたことは無い。
もし千田が最初から安全策を取っていれば、もっと安全に勝てていたかもしれない。
もしリスクの極めて大きいこの千田の寄せ方で、増田玉が寄らずに逆転勝ちを許していたら、おそらく周囲から疑問の声が投げかけられただろう。ファンからは特に鮮烈に。
しかし、現実はそうならなかった。
失敗したら即負けるという巨大なリスクを前にして、千田は躊躇しなかった。
千田が強いとか勝負強いとかそういうことよりもまず、千田の勇気に感動した。
常にリスクを眼前に置き、プレッシャーと戦い続けている鉄人だからこそ、他には成せない何かが成せたのだろうと思う。
他は元々強いから、これくらいでは電王戦の効果かどうかわからないんだよなー
実際、今日だって「メリットは無い」と言ってる永瀬が
「Ponanzaに引き上げてもらった」と言ってる村山に勝ってるわけだし
コピペやめーやw
強いに決まってます。
羽生 優勝 ×2倍
渡辺 優勝 ×3倍
真田 優勝 ×10000倍
こんなんわろてまうやん
そのオッズなら即決で真田に100円賭けるよ。
可能性が低いとはいえ勝てば100万円、負けてもたった100円損するだけだから痛くない。
電王戦出場者 5人(4勝1敗)
ソフト厨坊主
永世竜王
真田圭一
真田にもあだ名つけてやれよwww
間違って出場した一般人みたいじゃんwww
菅井以外は以前は棋士室にもある程度顔出してた印象だけど、
やっぱり強い奴は一人黙々と鍛錬するほうが実になるんかな?
公で対局するメリットはないと言ってるのであって
勉強、研究での利用には間違いなく有用でしょう。何せ強い上に読み筋を全て明かしてくれる。
電王戦出場棋士の好調が偶然かそうでないのか本当の所は分からないが
将棋ソフトの活用法に関して将棋界の先頭にいるという点は共通している。
30前半を飛ばして20代へ
あとは豊島あたりがタイトル獲ってくれたらいうことないんだが
稲葉、斎藤、千田は棋士室によく来てるよ
特に稲葉と千田はしょっちゅう棋譜※に登場している
あと菅井が来ないのは岡山に住んでるから
研究会は久保さんや係長と加古川でやってる
でもまあ、本戦楽しみなメンツだ。
個人的には、地味に稲葉を応援したい。
特にファッションが
電王戦FINAL組が4名、
二十代が5名、
竜王挑戦経験者が1名か
これは読売新聞歓喜の展開だな
なんだな、森内さんをdisってるコメントとして読めてしまい(笑)
山ちゃんが言ったように「糸谷が竜王獲ったから関西若手が奮起」してるんだよ
才能はピカイチでもあんまり勉強してない人が、ちょっと勉強してタイトル獲っちゃった。他の奴等が俺も頑張ればイケんじゃね?と思っても不思議はない
そうだよな
千田といえばコンピュータと棋譜コメだろ
豊島が一人で研究してるって明らかになった辺りから、
実は一人でやった方がいいんじゃないかみたいな議論が増えたけど
事実に基づいてあれこれ考えないと意味がないよね
勝ち越しできてよかったな。
君、博打に向いてないね。
千田がどうするか楽しみ。
やたら棋譜コメに現れる
しかも結構いい手を指摘するっていうのでまず有名になったからな
稲葉はきてるけど、斎藤と千田は以前に比べたら明らかに来なくなったぞ
両者ともに一人で研究するスタイルに変えてるとも公言してる
あれ?稲葉村山阿久津はどこいった?