-
1:ろんゆ:2015/05/24(日) 10:51:44.74 ID:/o9U2ZDf.net
-
変態とか豪腕とか呼ばれてるけど、
実際は研究重視だし人間らしい手が多いように思うんだけんど。
-
2:名無し名人:2015/05/24(日) 10:52:53.65 ID:/E9HcxIf.net
-
プロが驚いてんのになにいってんだこいつ
-
3:名無し名人:2015/05/24(日) 10:54:20.60 ID:L54LiQi3.net
-
もしかしたら1の棋風が奇跡的にモテと一致してるのかもしれん
-
6:ろんゆ:2015/05/24(日) 10:56:36.75 ID:/o9U2ZDf.net
-
>>3
私は中飛車左穴熊党で勝ちやすい将棋を目指す棋風です。
-
8:ろんゆ:2015/05/24(日) 11:04:35.18 ID:/o9U2ZDf.net
-
佐藤康光さんはダイレクト向かい飛車やったりしているけれど
指し方としては人間的な考え方のほうだと思うのよな
-
10:ろんゆ:2015/05/24(日) 11:05:09.76 ID:/o9U2ZDf.net
-
で、その研究の路線になんとか載せようとしている感じだね
-
5:カブトムシ:2015/05/24(日) 10:55:08.15 ID:NZ1Bf6Vf.net
-
人間が指しているからな。
それにソフト世代じゃないし。
ソフトを使って研究した世代が増えてきたら、ソフトっぽい手が増えてくるんじゃね
-
7:ろんゆ:2015/05/24(日) 10:59:55.15 ID:/o9U2ZDf.net
-
>>5
あなたもモテは人間らしいって思いますか?
-
9:カブトムシ:2015/05/24(日) 11:05:04.37 ID:NZ1Bf6Vf.net
-
>>7
人間らしいっていう手がなんなのか不明だけれど、
流れや大局観を重視するか、そのときどきの局面を重視するかっていうなら
前者を優先するところはあるかもしれないね
変態的な手も研究の上での指し回しというのがあるだろうし。
-
11:ろんゆ:2015/05/24(日) 11:14:34.67 ID:/o9U2ZDf.net
-
>>9
イマイチ何言ってるのかわからんですぞ
私からすると研究重視で、それが失敗したら暴れてるだけという印象なんですよ
だから研究手が失敗した後に暴れて、逆転勝ちとか少ないでしょう?
-
13:ろんゆ:2015/05/24(日) 11:23:06.87 ID:/o9U2ZDf.net
-
一般に佐藤さんは定跡にとらわれない豪腕というイメージがあると思うんですよ。
でも実は研究重視で、その研究が失敗した時に無理やり戦ってるだけじゃないですか。
それって豪腕とか変態っていうより、怪しい手で逆転狙ってるだけじゃないかと。
-
21:名無し名人:2015/05/24(日) 16:00:00.92 ID:Fq0ChO3b.net
モテ「みなさん何か私の事を誤解してらっしゃる様ですねw」
-
このセリフを聞くと何か嬉しい
-
22:名無し名人:2015/05/24(日) 17:10:51.80 ID:lcD11EP/.net
-
佐藤ー久保でも並べよう
-
24:名無し名人:2015/05/24(日) 17:18:08.30 ID:mUlXO/bh.net
-
激ヤバな手を連発しながらも穏やかな局面を探すのがモテ流
-
25:名無し名人:2015/05/24(日) 18:04:33.38 ID:poqK5zp/.net
-
対戦相手が「何?」という手を指してきて、
後で感想戦で聞いてみたらみっくんが何にも考えずに
適当に指した手ってことがよくあるから棋士の間で言われ出したんだよ
-
26:名無し名人:2015/05/24(日) 18:45:35.41 ID:8afHKgfF.net
-
実際イベントで見るとすごいまじめな人 スピーチとかもギャグも無いクソまじめ
女性棋士陣にもちやほやされてない
人ごみに混じっても誰にも声かけられないほど地味でまじめ
でもたまに写真とか言われると笑顔で一緒にとってくれるまじめ
変態ではない
-
27:名無し名人:2015/05/24(日) 19:59:35.93 ID:lcD11EP/.net
-
ちなみに先崎先生曰く、「良くも悪くも下品な将棋を指す」と
中終盤の剛腕を評しての言葉だろうけど
-
32:名無し名人:2015/05/25(月) 12:41:23.28 ID:VSGukmhT.net
-
角換わりとか矢倉の定跡型しか指さない大量生産型棋士よりは
はるかに面白い将棋を指すことは確かじゃねーの
プロなんだから一見奇抜に見えても実は棋理に準じた手だったってのは普通だし
誰もが知ってることだからな
わざわざドヤ顔でスレ立てるようなことじゃないだろ
-
41:名無し名人:2015/05/27(水) 01:57:08.79 ID:+HNzH3Kr.net
-
確かにモテの変態さには工夫とか勇気とかそういう人間的なものを感じる
山崎、あれは真性だ
-
52:名無し名人:2015/05/29(金) 22:07:48.03 ID:7IVKvsIM.net
-
>>41
山ちゃんは誘惑に弱いだけだよ
事前にちゃんと準備してるのに、美味しそうなモノを見つけるとフラフラ手に取ってしまう
-
43:名無し名人:2015/05/27(水) 22:00:05.54 ID:dP5aD3K5.net
-
村山九段が亡くなられたときの将棋世界の追悼特集の中で、
事前に研究や棋理をキッチリ突き詰めるタイプではなく、
自分の将棋は場面によっては即興的に指すこともある、
というようなことを追悼文の中で書いていた。
自分でも書いているその即興性の部分が、事前研究全盛の時代に変に映るのではないか。
-
48:名無し名人:2015/05/28(木) 21:32:43.23 ID:LqvC5Est.net
-
専門棋士100人に聞いたら100人が、
真の変態は羽生さんと答えるだろ。
-
49:ろんゆ:2015/05/29(金) 09:05:50.90 ID:EOClBdQT.net
-
>>48
羽生さんは名人戦の棒銀を引いて使う手とか手損をいとわない感じだねぇ。
やっぱり羽生さんは天才っすなw
佐藤康光さんとかそういう変態チックな手は少ないからね。
変態とか豪腕って表現に違和感がある。
普通流とか、真面目流のほうが合ってるでしょうと。
-
51:名無し名人:2015/05/29(金) 12:48:00.96 ID:ScUUhJYa.net
-
羽生はむしろ結構リアリストで、
手損を厭わないというよりも作戦失敗でもあっさり認めて
より難解な方へモードを切り替えられる柔軟さが凄い
渡辺相手に角交換四間飛車やって、
失敗気味の局面から手待ちしてゴリ押しして勝った将棋とか凄かった
藤井曰く「ショットガンで撲殺したような将棋」
-
54:ろんゆ:2015/05/30(土) 08:58:29.20 ID:yQ8FQXiD.net
-
>>51
モテの場合、失敗した時の暴れ方で変態って言われてるだけだと思う。
基本的には研究で勝ちつつ、作戦が失敗したら暴れてるだけっていう。
少し言い方は極端かも知れないけれど。
-
56:名無し名人:2015/05/30(土) 11:34:18.37 ID:BRKwXtD6.net
-
変態じゃなくて真面目だろって主張してる人ずれてるなぁ
元が本格派正統派だったのが、それを基礎とした独特の方向性に行ってるって話なのに
真面目だけど将棋は変態って言われるのは
普通の人なら意表をついてやろうと狙ってやるような奇抜過ぎる構想を
本人だけは至って自然な手段だと信じてるとこでしょ?
で、並の棋士なら爆死してふざけるなとちゃんとやれと叩かれるところを
終盤力で無理矢理勝ち切るとこが豪腕と言われる
その存在が升田賞とされた稀有な発想力は
みんなが思い付いてもこれじゃ勝てんと選ばない道を行けるからこそ
モテ自身はみんなにどんどん佐藤将棋を真似してほしいと言ってるけど
誰も真似しないのは真似しても勝てないから
ダイレクト向い飛車が戦法として強いんじゃなくて単にモテが力戦に強いだけ
…というのを本人が自覚してないとこが魅力な訳で
-
57:名無し名人:2015/05/31(日) 16:45:09.16 ID:JDcr9Vek.net
-
性格が真面目って意味だろ。指し方は常人目線からすれば変態で。
羽生も指し方はまともじゃないけど、それで結果を出してる(=勝ってる)から
変態と呼ばれないだけでさ。
-
60:名無し名人:2015/06/03(水) 17:04:20.00 ID:6hCZ1SF9.net
-
本来は本格正統派だけど普通の手を指してたら羽生には勝てないと悟り
羽生の読みを外すような手を指してたら
いつまのかそれが康光の中で普通の手になってたってだけ
あくまで普通の人が考えうる手だから変態とか常識外とかとは違うよね
-
61:名無し名人:2015/06/03(水) 17:14:54.51 ID:3mHKS3TZ.net
-
そういうのを、ある意味尊敬の念を込めて変態と呼んでるだけ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1432432304/
佐藤 康光
河出書房新社
売り上げランキング: 78,918
って事から考えると普通の手じゃない指し手が光るのは当然かな?
それって、アマ有段者以上なら将棋のセオリーなんだがな。
非常に不思議な将棋でしてね。
私はこの手を「偉大なる悪手」とこう言ったんですけれども。
- 米長邦夫 第78期 佐藤康光 棋聖就位式 2007年10月5日
コメントが「変態」の嵐になって、見てるこっちがヒヤヒヤした記憶がある
形にとらわれずに読みで良し悪しを判断してるってよく言われるやつ。
モテは、最初から最後まで研究でって棋風じゃないじゃん?
普通に(かなり独創的な)研究手出したり相手に出されたりして、中盤で不利になったりしても、終盤で豪腕を振り回して勝つ
なんで豪腕って言われるのかって言うと、多分派手に攻めて逆転勝利するのが、華があるからなんだろうな
見てて面白い将棋を指す
カッコイイんだよ
そりゃファンも多いよ
A級順位戦での羽生との対局とか面白すぎて何年経っても忘れられないわw
「元々これ、論理的な理由だけを追求する作戦ではないんです。先手で▲2七銀と上がると大体の棋士にニヤっとされる。またかという顔でうれしそうにされる。それが狙いといえば狙い。」
と言ってのける男はどう見ても変態
たぶんこのインタビュー中のモテもうれしそうにニヤっとしてると思う
モテは豪腕とか変態とかではない...っていう>>1の主張がよくわからん
だって、作戦が失敗して仕方なく暴れても普通は負けるのに
強引に押し切ったり、思いもよらない手順で形勢をひっくり返すから
「豪腕」やら「変態」やらの名声(?)を得ているんでしょ
「変態」の方に関しては、研究の内容が普通でないこととか
敢えて独特な序盤・力戦を採用することがある点を捉えて言われているのもあるだろうし
おそらく羽生さんの次(もしくは間に渡辺さん?)に票が集まると思う偉大な棋士かと。
それでもプロなんだからキャッチフレーズは大袈裟な方がいいかな。
それより最近面白い愛称の棋士が減ってきたことのほうが心配。
タイトル戦の時に将棋に集中しすぎて男性用トイレと間違って女性用トイレに何度も何度も入ろうとしたことはあるけど性格は変態ではない
モテ大好きだ
最近タイトル戦でお目にかかれなくて寂しい
モテはみてて、なるほどと思えることがある分変態でない気がする
いずれにせよスレ主はあまり賢くない人のように思えてしまう。
だとしたら普通の将棋指しても強いわけだし、そんなおかしな棋風にはならんだろ。
トップ画像見ればそう思ってしまう
お話ししている間ずっと視線を合わせておられました。バリトン声も素敵。
言うなら、中文だ。
こんな事言われるのはモテか羽生だけだろ(ほめ言葉)
2005年じゃなくて2006年だと思う
5タイトル連続挑戦、永世棋聖資格獲得、棋王奪取、NHK杯優勝、JT杯優勝
異常に銀の移動手数が多かったやつ
おかしくなってきた気がする。
・荒っぽい序盤とそれをまとめてしまう終盤の豪腕
こうやって書くとなんかコンピュータソフトに似てるんだよな
「1秒間に1億と3手読む」と形容されるだけはある
自分で言ったのが一人歩きしてる
棋士のみならず見てるファンもそこまでやるっていう研究手が出てくるので…
ダイレクト向かい飛車…一手損だって一局なのに。
3二飛戦法の4二銀…▲6五角対策は出来てるのに4二銀で石田流を拒否するなら戦法の意味は?
…と確かに難しい将棋が続くのは理解出来ますがリスクを侵してまで指す意味があるのかっていう手が研究手なんですよね。
通常研究手は悪いから変化するものですが悪いわけじゃないのに変化してどれくらい得か分からないってのが特徴だと思います。
普通なら一目見てやる気にならないような局面をあえて深く研究して突き進んでくのは変態以外の何物でもないだろ
思うにこの1の人は佐藤さん並に独特な局面判断を持つ天才的な人か、
または形を見て「こりゃ普通駄目だろ」と言う感想も浮かばないレベルの将棋が分からん人なんじゃないだろうか
正直中飛車左穴熊党の勝ちやすい将棋な棋風って意味分からんし
相手が居飛車でも左穴熊にでもすんの?
とりあえず君が低級ってことは十分に分かった
あと糸谷かな
恋態だ
心がないなら
変能だ
偉そうに書いてるけど、ずれてるなぁ
1つの局面で、他の棋士が「この手とこの手とこの手はダメ」って切り捨てる所もモテは深く読むから、常識外の変な手を指して来る
見えてるものが違うんだろうな
だから他の人からは変に感じる・・・のかな
数少ない現役の永世称号持ちだしね!
そりゃどーも。
これでも三段なんだけどね。
変態という名の紳士さ
佐藤先生はそのままの意味で受け取ってしまい将棋世界で真面目に反論してた
河口先生の本でも「悪太郎」と言われた棋士がキレて取材拒否した、みたいなエピソードを
読んだ記憶がある。同世代でも正確に伝わらないのは笑える。棋士はスペシャルw
それただ貶してるだけだから
もっと別の言い回しで呼んでほしい
ご本人も「郷田さんとか森内さんにはとても及ばない」っておっしゃってたし
それに「モテ」はネット民がつけたわけではないのでいいと思う
ま先崎がつけたというのはそれはそれで問題だけどw
三間穴熊からの香車3段ロケットをタイトル戦でやったあたりからおかしくなった
やっぱり羽生のせいなのか?
酒飲んでた席で言ったのを、先崎と池崎さん(だったと思う)がエッセイで使って有名になった。
モリノブ一門に、変態棋風でない棋士なんていたか?
正統派から脱皮したって意味ね
ある4冠の方を「鬼畜眼鏡」と呼んでいる我々は・・・・
5七玉について、佐藤は表情を変えずに、「歩得なので収まればと」。
久保は苦笑しながら「あまり考えていませんでした」。
大盤解説場では、佐藤は「これしかないと思いました」と言いきった。
「そうか、これしかないんだ・・・。びっくりしました」(北浜七段)
なんか荒っぽいというかアグレッシブな棋風って印象
少なくとも正統派とか本格派とかのイメージはないなあ
つまり、まあ変態だな。
モテの将棋は見てて一番ドキドキするし楽しいよ。
素人目に見ても守りのヤバそうな局面から勝ったりとかもうマンガみたい。
棋風のチャート表作るなら もう一つの軸はなんになる?
でも攻めが強い人は受け潰しも得意なんですよね。
軽く先行して後は受け潰すとかよくある展開です。
だから玉型の堅さと広さが指標として良いのかなぁ…
桂
桂玉金
角
難しい囲いですね。
上から潰そうとしても桂の効きが強くて難しく反動も厳しい。
そして桂を跳ねさせると玉の周りが広くなって寄せづらくなる。
だから横から攻めたい所ですが二段目に飛車を下ろして▲5一銀のような攻め筋が見えます。
堅さより存在的な広さが際立ってる囲いだと思います。
それにしても凄い。これで指せると読める大局観が…
異常だから変態っていわれてるんだろ、規格内だったら誰もなんも言わんよ
それに勝ってるんだから剛腕も間違いじゃないだろう
一番楽しんでいるように見える
モテの将棋ってどう考えてもソフトっぽいでしょ。羽生や森内もモテは学者肌で将棋の解析を目指してるみたいな評価してる。対人の勝負のために惑わすみたいな手指すことあまりない
康光先生曰く「羽生さんとも読みが合わない、森内さんとも合わない、強いて言うなら郷田さん」だそうだが
ここで色々想像してるより余程理解できる
これは変態でまちがいありません、ええ
郷田とみっくんはどっちも妥協しないイメージだな。
コメ伸びハンパねえ
将棋は面白いし、実績もある
会長職で研究時間が取れなくなり、オーソドックスな将棋になると意外と言われるようになりました。
出だしが普通の角換わりでも対戦相手が羽生さんだと流行りの形になることは絶対にないのではというくらい