日本将棋連盟の棋戦一覧、NHK杯>叡王戦>日本シリーズ 叡王戦の契約金・優勝賞金は…? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

日本将棋連盟の棋戦一覧、NHK杯>叡王戦>日本シリーズ 叡王戦の契約金・優勝賞金は…?

将棋叡王戦
http://www.eiou.jp/


199:名無し名人:2015/06/18(木) 16:11:13.80 ID:gsQ2LnuX.net
契約金は持ち時間とほぼ比例するからそこで判断したら良いよ
棋聖戦が大幅減額した時に予選がやたら短くなったのはその理由だから
タッグマッチの賞金が序列3位も公式発表じゃないじゃろ?


227:名無し名人:2015/06/18(木) 16:15:54.28 ID:T12SwNb+.net
>>199
序列3位じゃなくて、
竜王戦・名人戦に次ぐ規模の賞金を用意したいとドワンゴが言っていた


247:名無し名人:2015/06/18(木) 16:18:54.69 ID:/M4YLSqJ.net
>>199
決勝は5時間、電王戦は持ち時間8時間二日制だぞ。
タッグマッチの賞金が序列3位というのは公式に出てたよ。


275:名無し名人:2015/06/18(木) 16:23:56.64 ID:SnEN42zN.net
>>247
それは新しく始める予定だった方の
タッグマッチ棋戦に「竜王名人に次ぐ賞金を用意したいと思います」だぞ
結局白紙になり叡王戦になった
西尾が優勝した時のタッグマッチ戦とは別


307:名無し名人:2015/06/18(木) 16:28:11.70 ID:/M4YLSqJ.net
>>275
その新しく始める予定だった非公式戦のタッグマッチが序列3位の賞金。
公式戦で参加人数もほぼ全棋士&世間の注目度MAXの電王戦が
それより安いわけがないということだ。


212:名無し名人:2015/06/18(木) 16:13:19.21 ID:Z/7uOJNo.net
序列がーっていってるやついるけど7大タイトル以外は適当な並びに見える。
銀河戦がNHKより高いってソースあるのか


232:名無し名人:2015/06/18(木) 16:17:04.51 ID:gsQ2LnuX.net
>>212
調べたら

囲碁流星戦(将棋の銀河戦)優勝賞金600万
囲碁NHK杯 優勝賞金500万

で将棋もほぼ同額じゃないかな
つか囲碁将棋チャンネルNHK杯より金出してたんだとびっくり


282:名無し名人:2015/06/18(木) 16:24:43.84 ID:IxlIpq/C.net
賞金賞金言ってるけど
朝日杯とかJT杯って王将戦より高いんじゃないの
優勝賞金しか知らんけど


321:名無し名人:2015/06/18(木) 16:30:02.93 ID:gsQ2LnuX.net
>>282
7大タイトルと一般棋戦はさすがに別
昔の朝日だけはあまりの高額に「準タイトル」とか謎の位置づけだったけどさw


329:名無し名人:2015/06/18(木) 16:30:58.55 ID:IxlIpq/C.net
>>321
そう、だから7大タイトルと同格扱いじゃない時点で
この棋戦の賞金どうこうって話がどうでもええやんって感じ


332:名無し名人:2015/06/18(木) 16:31:59.23 ID:Rk+XTf5f.net
>>282
お前さんが何を言いたいのか知らないけど、
タイトル戦と一般期戦の間には越えられない壁があるんだよ。


347:名無し名人:2015/06/18(木) 16:35:49.22 ID:IxlIpq/C.net
>>332
そうそう
だから賞金で序列みたいな話はナンセンスと言いたかったの


405:名無し名人:2015/06/18(木) 16:49:14.59 ID:Rk+XTf5f.net
>>347
うん。
格とか序列みたいな価値っていうのは後から付いてくるものだからお金でははかれないよね。
株やIT長者のような成金と貴族や名家では格が違うのと同じだね。


285:名無し名人:2015/06/18(木) 16:24:56.48 ID:rNKsBDYb.net
全棋士参加棋戦じゃないから、叡王戦の総額がいくら多くても
連盟的な序列としてはNHK杯の下、日本シリーズの上しか
考えられないってことだろうね


598:名無し名人:2015/06/18(木) 17:35:52.73 ID:ErVS1FWB.net
てか序列NHKの下かよ

棋戦情報
http://www.shogi.or.jp/kisen/index.html

タイトル一個したかと思ってたわ

せめて銀河より上にしろよw


603:名無し名人:2015/06/18(木) 17:37:46.44 ID:GmfJhsVH.net
>>598
優勝賞金を700万にすればいいだけなんだけどな。


600:名無し名人:2015/06/18(木) 17:36:25.22 ID:tKiTtrAM.net
どうして優勝賞金公表しないの?


601:名無し名人:2015/06/18(木) 17:37:23.91 ID:nZ1v9XwS.net
優勝賞金200万ぐらいじゃないの?


608:名無し名人:2015/06/18(木) 17:38:54.58 ID:GmfJhsVH.net
>>601
200万だと新人王戦より序列が下になる。それはさすがに。

ドワンゴ的には、囲碁将棋チャンネルのメンツも考慮してのこの序列なんだろう。
おそらく電王戦のほうに契約金もだいぶ回ってるだろうし。


777:名無し名人:2015/06/18(木) 18:28:31.84 ID:ySleme1R.net
>>608
七大棋戦の序列はタイトル保持者の席次をきめるためにある
一般棋戦には序列はないんじゃないかな 
タイトル戦じゃないから保持者の間の序列はない


630:名無し名人:2015/06/18(木) 17:43:44.55 ID:/3KPEn7U.net
>>601
叡王戦は500万くらいで、電王戦の対局料が高いのでは


602:名無し名人:2015/06/18(木) 17:37:24.28 ID:zR+9fl5D.net
ソフトとの対局は公式戦じゃないんだっけ
対局料の予想もできないなぁ


837:名無し名人:2015/06/18(木) 18:50:16.37 ID:iT/tok/K.net
叡王戦の賞金ケチって電王戦に回すんかな?


881:名無し名人:2015/06/18(木) 19:02:43.81 ID:QEwzx2yp.net
優勝賞金500万⇒連盟の序列からみて
エントリー制なのにほぼ全棋士参加は、竜王戦並に対局料が高いと推測
優勝者電王戦は1000-2000万クラス。
こんな感じかね?


899:名無し名人:2015/06/18(木) 19:07:45.32 ID:wW8VezDB.net
>>881
決勝5時間三番勝負ってのはかなり契約金高いと思うけどね


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1434609778/
常識外の一手 (新潮新書)
谷川 浩司
新潮社
売り上げランキング: 3,036
[ 2015/06/18 23:50 ] 叡王戦 | CM(34) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/06/18 (木) 23:55:48
    タイトル戦以外の序列は優勝賞金で決まるのか賞金総額で決まるのかも分からないから何とも言えんな。
  2. 2015/06/18 (木) 23:56:10
    優勝賞金だけ見るのは意味ないような気がするな
    電王戦が大金なのは確実だろうから
  3. 2015/06/18 (木) 23:59:45
    前から言われているけど2525にするんじゃねーの?
  4. 2015/06/19 (金) 00:01:09
    2,525に見えた俺は間違いなく庶民
  5. 2015/06/19 (金) 00:01:52
    優勝賞金はNHK杯より下で、COMとの対局料が破格なのだろうな
  6. 2015/06/19 (金) 00:03:43
    持ち時間の話が出てるが、決勝は三番勝負・持ち時間5時間だから多額かもしれんが、
    本戦は決勝以外は1時間だから大したことないんじゃ?
    と思ったら朝日杯はもっと時間短いから、推測は無理だな
  7. 2015/06/19 (金) 00:06:20
    優勝賞金はNHKと同額500万のような気がするな
    同額なら長年支えてくれてたNHKの方が上にくると考えればすっきりする
    なんにせよ電王トーナメント250万を下回ることはないでしょ
  8. 2015/06/19 (金) 00:06:52
    単にタイトル戦→全棋士参加棋戦→その他の順で、
    「その他」の中で一番序列が上の並びなんじゃないの?
  9. 2015/06/19 (金) 00:10:21
    新棋戦だから、他の棋戦に配慮して下の方に出しただけじゃない?
    おそらく、結構賞金はあると思う。
  10. 2015/06/19 (金) 00:10:56
    ※8 そういう事、その他の中で一番参加者が多いってだけ

    3年で終わる棋戦なんて一番下でいい
  11. 2015/06/19 (金) 00:19:32
    ※8も言ってるけど、全棋士参加棋戦とは別枠だろうな
    だから
    285:名無し名人:2015/06/18(木) 16:24:56.48 ID:rNKsBDYb.net
    全棋士参加棋戦じゃないから、叡王戦の総額がいくら多くても
    連盟的な序列としてはNHK杯の下、日本シリーズの上しか
    考えられないってことだろうね

    まぁこういうことなんだろうな
    ドワンゴがわざわざ「エントリー制(エントリー制だとは言っていない)」にしたのは、十中八九タイトルホルダー絡みの思惑
    第1期で羽生か渡辺が優勝し、ソフトと対戦し、負けてしまったらそれは間違いなく「歴史」になるので、儲けられるうちはできるだけ長く儲けたいドワンゴとしてはそれは旨くないわけで
  12. 2015/06/19 (金) 00:24:28
    じゃあこの棋戦で優勝しても、昇段できないの?
  13. 2015/06/19 (金) 00:28:47
    >>13
    全棋士参加棋戦じゃないから、昇段規定に盛り込むのは難しそうやね
    ただもし低段者が優勝したら、阿久津や菅井のように「類まれなる成績~」で昇段はありえそうだけど
  14. 2015/06/19 (金) 00:30:56
    ※13
    この面子の揃いなら多分できる
    対象じゃない棋戦でも優勝した場合は「類稀なる成績」って規定があって
    例えば昇段規定に入ってない大和証券杯で菅井が優勝した際に適用されてる
  15. 2015/06/19 (金) 01:44:56
    ドワンゴ側がNHKや囲碁将棋チャンネルと喧嘩するつもりないですしそちらの下で構いませんとか言っただろう
  16. 2015/06/19 (金) 01:51:35
    単に叡王戦の賞金がいくらなのか推理してるのに
    序列がどうとかナンセンスって言ってるやつは何なんだ?w

    あと一般棋戦「叡王戦」はプロ棋士のトーナメント戦までってことを把握できてないやつも多いな
    ソフトとの対局は「電王戦」だ
  17. 2015/06/19 (金) 02:05:05
    竜王戦~棋聖戦 7大タイトル
    朝日杯~叡王戦 全棋士参加可能一般棋戦
    日シリ~青流戦 出場者限定一般棋戦
    達人戦 非公式戦
    電王戦 コンピュータと対局、非公式戦

    この順に並べられてて
    全棋士参加可能棋戦の中で一番下に置かれてるのが叡王戦
  18. 2015/06/19 (金) 02:13:32
    もしかしたら全棋士参加棋戦・全棋士参加可能棋戦・出場者限定棋戦で並べてるかも?
    そしたら叡王戦にとって競う棋戦が無いから賞金を推測するのは不可能だな
  19. 2015/06/19 (金) 02:42:58
    優勝賞金と賞金総額はまた違うから何とも比較しづらいな。

    竜王戦の対局料は高すぎると思う。
    なんぼなんでも棋譜にそこまでの価値ないだろ。せいぜい予選勝者で10万円、タイトル取って100~1000万円が打倒だろ。
  20. 2015/06/19 (金) 02:52:48
    優勝者が電脳と戦うのがこのタイトルの持ち味なんだろうが
    電脳の進化の早さを考えると数年後には問題が発生しそう。
    さすがにタイトル戦となると嵌め手で勝つ叡王とか興ざめもいいところだし
    人間が負けを認めると、まあいつかはそうなるんだけど、そうなると
    このタイトルの存在意義自体が揺らぐ。

    展望はあるのだろうか。
  21. 2015/06/19 (金) 04:17:39
    ※20
    君の仕事に価値がない、と言われるのと変わらないよ
    そんなことはないだろ?
  22. 2015/06/19 (金) 04:41:03
    既存タイトルとの兼ね合いで賞金非公開なんだしわからんけど
    決勝の持ち時間と対戦回数からいって契約金自体はかなり高額だろうな。
  23. 2015/06/19 (金) 05:38:15
    業界が活性化して、ええこっちゃ
  24. 2015/06/19 (金) 07:41:41
    羽生、渡辺がエントリしてないせいか九段予選は緩い目な印象だが5ブロックだけやたらきついな
  25. 2015/06/19 (金) 07:45:00
    叡王戦優勝賞金500万、電王戦(非公式戦)対局料1500万、電王戦優勝賞金525万とかだったら
    叡王戦の序列は低いけど全部勝てばトータルで2525万ゲットってことになるな。
    むろんソフト開発者に1500万なんて対局料は払わないと思うけど。
  26. 2015/06/19 (金) 07:49:43
    案外、そこまで高くないかもね。叡王線自体は。
    色々を考えれば、そんな安い訳は無いけど他との関係もあるから叡王戦はそこそこで押さえて、電王戦にガッツリな気がする。
    電王戦が非公式という事ならば、関係各所とも上手く出来るし、逆に非公式だからこその立場の方がドワンゴとしても動きやすそう。
  27. 2015/06/19 (金) 07:52:41
    結局、八段以下は全員エントリ?
  28. 2015/06/19 (金) 08:03:47
    どっちにしろ優勝者はソフトとの対局は放棄してほしい
    こんなくだらない棋戦は1回で終了させるべき
  29. 2015/06/19 (金) 08:59:17
    名人・竜王>タイトル戦>全棋士参加(朝日~NHK)>一般棋戦(叡王~加古川)>非公式戦(達人電王)と並んでいるから、これは金額とは基本的に関係ない。ただJT杯よりは少なくとも高いと思う
  30. 2015/06/19 (金) 10:20:24
    M1グランプリの賞金は1000万、S1グランプリは1億円。
    でもM1グランプリのほうが格は上だった。歴史を積み上げたから。
  31. 2015/06/19 (金) 12:09:00
    ※33
    一人の素人がくだらないと感じるのは自由だけど
    当のプロ棋士たちや多数の将棋ファンがくだらないと思っているかは別だからね
    批判のほうが多ければご希望通りに1回で終わるかもね
  32. 2015/06/20 (土) 09:20:08
    一部のページにはいまだに大和証券杯が銀河戦とNHK杯戦の間にあるからどれも当てはまらない気がする。
    っつーかページ管理が雑だな。
  33. 2015/06/21 (日) 17:02:20
    始まったばかりの棋戦だし、何年続くかもわからないからいきなり上に載せるのは賞金金額抜きにしても難しそう。
    5年10年と続けば評価も変わってくるでしょ。
  34. 2015/06/29 (月) 17:56:50
    田丸「決勝3番勝負と電王戦の2番勝負の棋士の賞金は、いずれもタイトル戦の賞金と同じぐらい」
    叡王戦と電王戦を合わせれば1000万超えてきそうだね
    叡王戦単体だとNHK杯と変わらないくらいなんじゃないかな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。