● 田村康介 豊島将之 ○ 叡王戦
○ 豊島将之 中座真 ● 叡王戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/eiou/1/yosen.html#7-dan
将棋叡王戦
http://www.eiou.jp/
-
【将棋】第1期叡王戦 七段予選 田村・中座・豊島(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv224979094
-
46:名無し名人:2015/06/26(金) 21:52:25.83 ID:/In7vxMP.net
-
いやー面白かった
-
51:名無し名人:2015/06/26(金) 21:53:14.14 ID:+jRg1LCc.net
-
でもこれは、豊島は勝っても評価が下がるなあ。
-
56:名無し名人:2015/06/26(金) 21:53:38.70 ID:JIxSCnAg.net
-
すごいドラマだったw
-
65:名無し名人:2015/06/26(金) 21:53:59.77 ID:h0xRYacD.net
-
終始中座の表情が最高だったw
-
68:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:15.46 ID:QMRoAPOw.net
-
面白かった。これが叡王戦か
-
69:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:15.58 ID:TTIesUk1.net
-
中座 勝勢局面を4回逃す
豊島 勝勢局面を1回逃す
ヒューマンエラー合戦おもしろい
ってか森下のいうとおり1分将棋でソフトにかてるわけないなw
-
70:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:16.53 ID:cQmW6iUF.net
-
豊島ファンで中座とか知らんかったが
中座応援しまくったわ
まじで熱い戦いでよかった
-
71:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:17.49 ID:Jl8yDCCL.net
-
元々一分将棋ってのはこういうものだったが、
たまたまコンピュータが浮き彫りにさせたってことだな
-
73:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:23.05 ID:2sxeCwkP.net
-
1分将棋なんだから、プロだって持ってる読みの能力全部使えない
評価が右往左往するのはしょうがないよ
-
75:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:26.91 ID:DD77G9+L.net
-
俺はプロ野球のやらかしを見て楽しむのと同じ感じで楽しんで見たけど、
この板には余裕のない人が多いんだな
-
91:名無し名人:2015/06/26(金) 21:55:21.60 ID:U9RmFd5H.net
-
>>75
一個エラーした選手に価値がないだの何だの言っちゃう人がいるからなあ
-
79:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:45.32 ID:K/cb8dPQ.net
-
最初は豊島応援してたのに中座さんが負けてこんなに悔しいとは
-
80:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:46.14 ID:3MPLpNLq.net
-
エンターテイメントとしてはめちゃめちゃおもしろかった
-
82:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:50.34 ID:IlSpV+Lk.net
-
△3七金は間違いなく大逆転の大悪手だったな
△6六同飛で本当に後手勝ちかどうかはまだ確定できない気もするけど
-
83:名無し名人:2015/06/26(金) 21:54:50.53 ID:nqqZKv27.net
-
さほど光を浴びない棋士にスポットがあがるのは、本当に面白いなぁ
-
87:名無し名人:2015/06/26(金) 21:55:03.40 ID:Wd1hEDef.net
-
ドワンゴ的には、豊島が勝ち残って良かったんだろうなあ・・・
-
88:名無し名人:2015/06/26(金) 21:55:09.95 ID:vr/vlAen.net
-
羽生はこういう時間が足りない時でもミスが少ないから勝率高いのか
-
90:名無し名人:2015/06/26(金) 21:55:18.96 ID:4NzlQtMV.net
-
大熱戦てレベルじゃねぇぞ
-
93:名無し名人:2015/06/26(金) 21:55:23.48 ID:lhibIDfc.net
-
1分将棋で評価値表示面白いわ
一喜一憂っぷりがハンパない
-
95:名無し名人:2015/06/26(金) 21:55:41.84 ID:qkJaMIWJ.net
-
豊島って早指し弱いんか
-
130:名無し名人:2015/06/26(金) 21:57:53.42 ID:aPGdERef.net
-
>>95
棋戦優勝したことないし長い将棋よりワンランク落ちるかもな
-
101:名無し名人:2015/06/26(金) 21:56:17.81 ID:IlSpV+Lk.net
-
△3七金だけは理解できないなー
他のミスはわかるんだけど
-
106:名無し名人:2015/06/26(金) 21:56:46.25 ID:Jl8yDCCL.net
-
37金はハッキリわかる大悪手だけど時間に追われてとっさに差しちゃってるからな
慌ててなければとりあえず飛車を打っておいたやろうなあ
-
129:名無し名人:2015/06/26(金) 21:57:52.65 ID:IlSpV+Lk.net
-
>>106
慌てればかえって飛車打ちそうなもんなんだけどなー
半端に筋良く行こうとしてしまったのかな
-
136:名無し名人:2015/06/26(金) 21:58:30.43 ID:9c2NS2OF.net
-
>>129
そうなんだよね。パニクったら29飛って打ちそうだから不思議。
-
107:名無し名人:2015/06/26(金) 21:56:46.73 ID:OoJ19jeP.net
-
飛車打たなかったのは悔やまれるな 他は1分じゃしゃーない
-
114:名無し名人:2015/06/26(金) 21:57:11.09 ID:jT6Gpdld.net
-
前回の南といい今日の中座といい、
よほどディープな将棋ファンでもない限り
知らない棋士が覚醒するのがこの棋戦の魅力だな
-
119:名無し名人:2015/06/26(金) 21:57:27.05 ID:ax06EFoI.net
-
中座って構成は上手いけど決めるのが下手なんだな
中座飛車とか革新的な物を生み出してるから弱いはずはないのに
なぜ成績がイマイチ振るわないのかがよく分かった1局になってしまったよなぁ
-
120:名無し名人:2015/06/26(金) 21:57:30.12 ID:+jRg1LCc.net
-
中座は負けても評価上がり。
豊島は勝っても信用度が下がる。
まあ、バランスはとれている・・・のかな?
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1435322657/
豊島 将之
マイナビ
売り上げランキング: 246,507
北島・貞升「これは後手に流れが…、来てない」
で北島先生がツボに入っててこっちも笑ってしまった
機械相手にまともに指せるかよ
非常に落ち着いた感じが好印象
まあでも1分将棋に関しては信頼度高いのは仕方ないでしょ、実際人間より正確だしねば
低級にとってはありがたいんですわ
正直見てて疑問に思う手は多々あるがああいう大崩れがないから強いのかなとソフトよく知らない素人考えだが思った
初めて見に行った王将戦の解説、面白いし、色んな変化をいっぱいやってくれるし。。。
これにめげずに頑張って下さい
新聞社がスポンサーやめてしまわないか逆に心配になる
けど語るべきは評価値じゃなくてその読み筋だと思うんだがなあ・・・
それに実際人間より正確って言われてもねえ・・・
なんか信用が高いから信用が高いと言われてる感というか
自家撞着というか循環論法というか
「中座飛車で勝つ!中座の横歩取り」(マイナビ♪)を宣伝してやれよ
観ているこちらも嬉しくなる。
この棋戦はコレだけの対局数を予選から見せてくれるから嬉しいよね。
感想戦も観られるし。
北島先生の解説も、落ち着いた感じでよかった。
まだまだ解説の人手あるじゃないの。
評価地に踊らされすぎって意見もわかるけれど、
これも含めて初心者も、全く知らない人も、本格的にやってる人も
ワーワー騒げるのは、とっても大切な事だと思うよ。
盛り上がった方が良いに決まってる。
ただ候補手を指せないから、プロは弱いとか言う人は論外だけど、
そういう人は何に対してもそういう見方をするから気にしない。
対ソフトに早指しで勝てる気がまったくしないんだが・・・
来てくれてよかった。
しかし森内-南戦みたい熱い戦い、そうそうないだろーと思ったらとんでもなかったw
ソフトと人間の早指しなんてつまらんから長時間になったのに
野球観戦やサッカー観戦のような感覚で、将棋を観戦するには、
評価値がとても役に立っていると思う。
評価値をパッとみて視聴者は面白い。
解説は、読み筋を見てソフトの手が妥当か解説する。
それでいいんじゃないかなぁ
そんな観客ばかりなわけないしなw それが出来たらプロですわ。
今日の評価値の出し方は焦らしプレイみたいで好印象。
「プロ野球で『それくらい捕れよ!』とか言うけど、自分では絶対出来ないでしょう?
将棋もそんな感じでもっと無責任に楽しんで欲しい」
が漸く板につきつつあるということか。感慨深い。
今回は中座の表情も合わせてドラマチックだった
なお本人はAOにはでない模様
生放送されないAO戦対局をハイライトで振り返る番組作ってくれないかな
スパーク
スパーク!
貞升か誰かが言ったの?
一番は北島。良い解説でした。また観たい
そら大体は正着だと思うけどこないだの記事の12金みたいなのもあるわけで
それを感じる一局だった
ていうか、ソフトはギリッギリの勝ちと
安全勝ちを区別しないし、勝負手の感覚もないから、評価値と局面評価が繋がらない場合は多々あると思う。
ひとつでも間違えたら即詰みの攻めを15手正確に受けきって、さらにその後
高難度の13手詰めを解けなきゃ負けの変化を選ぶか、
(まあそんなだとソフトでも水平線の向こうだが)
一気の勝ちはないが局面は互角かやや劣勢の変化を選ぶか
後者を選ぶのも勝負術と思うけどね。
ソフト相手なら負けだけどさ
初め見たとき(なんやこの地味なおっさん)
くらいに思ってたら
感想戦の時そのしゃべり方のやわらかさというか絶対に声を荒げない紳士的な態度に感銘受けた
その北島さんが
その北島さんが
評価値をみながらあんなに興奮して声を荒げるなんて…
まるで童心にかえったような輝いた目で一喜一憂してました
今日はそんな北島さんの一面がみれただけでも楽しませてもらいました。
By隠れ北島ファン
評価値はどっちがどれぐらい勝ってるのか目安になるし
数字が動くたびに点取り合戦のサッカーみたいでおもしろかった。
しかも人間の評価と微妙にズレがあったりするから
双方の評価値が一致するまで、どっちが勝つかわからない期待感も残してくれた。
よく一手で逆転っていうけど、どれぐらいひっくり返されたのかって
こういう数字だと素人には逆転度がわかりやすい。
タイトル戦のピリピリ感もいいんだけど
今日の中座vs豊島戦は、あっち転びこっち転びのドタバタ感がおもしろかったんだろうな。
ポナが針をぶっちぎって〜〜
終局は近いことを実感。トイレ我慢して見てたよ。
そして、なにより
今日の北島先生、よかったなぁ。
北島先生の音域を邪魔しない貞升さんもよかった。
ニコニコに上がってた、今年?の世界コンピュータ将棋選手権では
ポナと相手の評価値が双方とも自分にプラス
という状態があったね(ポナが結局全勝したが)
去年だか、AWAKEにポナが負けたときは、逆にポナが自分が良いと錯覚していた。
Seleneも、永瀬戦で自分の詰みが見えてなかった。
ソフトもポカやるんだよね意外と。
水平線の向こうまでつづく詰めろは苦手だし。
それに、細い、あまりに細いが勝ち筋があるからこの評価値なのか
見えづらいが何手か後に絶妙手があるからこの評価値なのか
有力な変化がありすぎて追いきれないが、どれでもその先は勝ちなのか
+1500とか出てても、どれだか分からない
プロ棋士でもすぐには分からないんだしなぁ
そこを考えるのが面白い、という域にはまだ自分は達せてない(´・ω・`)
素晴らしいコメントだね
興奮が伝わってくるよ
解説つけるの難しければ盤面メイン+対局者ワイプの垂れ流しでいいから
喋りがおだやかで癒されるな
ニコ生解説を熱望してたみたいだから、また呼んでほしい
ソフトに盲信して、読み筋をみようともしないことに苦言する気持ちはわかる気がする
とはいえ自分は観る専門なんだけど・・
電王戦もそうだったけどこの棋戦もあまり知られていない若手やベテランの活躍が多く観れる棋戦として育っていって欲しい
タイトルホルダーやA級棋士は別のところで見れるからね
同感だけど、プロ棋士を尊敬してるって宣うなら最低限金矢倉の形ぐらい知っとけよ
タイトル戦に何度も出てきてる形を知らないって、何が面白くて将棋観戦してるんだ?
いわゆる「観る将」ってこういう奴ばっかりなのか?全く理解できないんだが
せっかくの新しいファンに対してそんなに悪く言う必要がどこにあるのか。お前みたいのがいると、新しいファンが将棋から離れてしまうぞ。
物理や化学の基本的な知識がないと、ノーベル賞の受賞者を尊敬しちゃいかんのか?
サッカーの試合を楽しむのにフォーメーションの知識が必要か?
「最低でも4-4-2の形くらい知っとけよ。何が楽しくてサッカー見てんの?」ってサポーターに言えるのか?
お前が言ってるのはそれと同じくらい愚かなことだぞ。
自分じゃ将棋を指さないのに、将棋に興味を持ってタイトル戦なども観戦するって、すごくありがたいことだと思うんだが、お前はそれが分からんのか?
新しいファンを平気で「こういう奴」呼ばわりして、しかも「全く理解できない」などと相手の考え方を完全に否定するお前の方がよっぽど問題ありだ。
豊島さんはなんか危なかったな
圧倒的に勝ちきると思ってたんで
中座さんが検討したんでおもしろくなったわ
いつものものスゴイ階段トーナメントになってしらけまくってたとこだねw
しかも解説で羽生渡辺なんてなったら最悪!
ソフトの話は最大限気をつけなくてはならない。
もう女流もオロオロ、
ふー、なんか持ち上げんのウゼー!
でも触れないとそれも機嫌損ねるしー!
あっそうだ!
早指しなら、研究すれば、一回勝負だと。
こういう言葉を混ぜていつものようにごまかしちゃおー、
と思ったけど毎回ワンパで痛すぎる空気!
シラケるのは本番のソフト戦だけで充分なんですけど。
てなってたとこだね!!
注目してたわw
今はまだ「従来の将棋ファン(ルールも詳しいコアファン)>新規観る将」だろうから、そういう人が目立つしそういう空気が大きいけど、将棋人気がこのまま順調に上がってサッカーや野球みたいに「実際にプレイする人<<<<見るだけの人」になれば、将棋ファンの閉鎖的な思考も変わってくると思いたい。
でも一分将棋は何があるか分からんから楽しみ
ベテランがダークホースになってほしいわ
前もどっかで誰か言ってたけどソフトの解説補助自体は面白い
評価値も低級者にとっては分かりやすい指標ってのも同意するけど……うーん、まだ受け入れがたいかなって印象
盛り上がる時もあるんだけどシラケる時もあるというか
いや全然上がってないけど?
どうしてそう思うんだ?
昔と変わらず静かなもんだがw
ただコンピュータ将棋が今話題なだけ。
相対的に見れば将棋連盟の人気はさらにないけどw
ニコニコが宣伝一押しの企画でタダでやってるイベントなのに10万人くらいしかいない。
ドワンゴ戦はすぐ飽きるから大体この辺から登り目はないんだよ。
10万人ていうとテレビの視聴率でいうとどの位?
1パーセントを遥かに切るのは間違いない。
プレミアム会員がいるとしても宣伝一押しでやれば商売にならないでしょ!
無責任に野次飛ばす奴ってそんなに増えたか?
「○○は俺でも見えたのに」とか「こりゃ後で反省会だな」とか
上から目線の名人様はずーーーーーーっと前からいるぞ。
微塵もって言われるとなんだが、解説いらないよなー
てくらいには信用してる。
しかし、面白い戦いがそうそう続くとは思えんなあ
ニコニコとかで観る将が増えたんだから、野次る素人が増えるのも当然じゃん。
「昔からいたから増えてない」なんて理屈はおかしいだろ。
野次る奴は昔からいて、最近はさらに多くなってきたんでしょ。
Aperyが選ぶことを利用したってのがあったよね。評価関数の不備。
あと、ソフトに余計なことを思考させないほうが序中盤強くなるらしくて
最新のAperyとかは終盤用の高負荷な詰みルーチンを動かしてないらしい。
なので、互角のまま終盤の寄せ合いになだれ込むと、Bonanzaより弱かったりするらしい。
(長手数の詰み詰めろが読めない)
もちろん、制限なく強さを求めるなら、以前のGPS将棋みたいに、
詰み探索専用ソフトを別に用意して動かしておけばいい話なんだけど。
これはハードがどんどん強くなっていけばある程度解決する問題だけど、
まだまだ評価値は盲信するほどではないってことだね。
個人的には、評価値は自分で思考する場合には邪魔だから、良し悪しだなあと思う。
強すぎるだけにプロまで評価値に引っ張られちゃってるからなぁ。
評価値をずーっと表示しておくのじゃなくて何かいい方法ないかなと思う
いやいや違う。野次の絶対数が増えたように感じないという話をしてる。
もちろん統計なんぞ取れるわけないから体感でしかないがw だからまあ
増えたかどうかの話は不毛ね。
んで、野球と違って、ボールが取れなかったとか打てなかったとか
はっきり分からないじゃん将棋って。
だから、野球とかサッカーの野次みたいのはそもそも少ないと思う。
「俺でも蹴れるわそんなパス!」はサッカー初めて見た素人でも言えるが
「そんな手俺でも思いつくわ!」は、そこそこ指せる観る将の名人様でないと言えない。
俺らが今シャンチーの対局観ても、野次る気すら起きんだろ?何がどうなってるか分からんもの。
そういう先入観があるから、増えたわけねーだろ→増えたように感じない、って思ってるだけかもしれんがw
なんでAPERYの話すんの?
最強はponanzaですけど?
しかもAPERYの評価値にケチつけるのに組織の力で研究して数カ月かかったわけだろ?
じゃあ解説でケチつける時もその位時間かけなきゃ!w
しかもそれだとソフトの力借りて研究することになるんだけど?
大体今のponanzaはまたひたすら強くなってますけどw
屁理屈 乙!
×洗濯し→○選択肢
それだももういらないくらい最強コンピュータは
正しいと
思ってるけど。
単に自分が見たい見たくないなら何かで動画の上部を覆えばいいんだが
解説のプロ棋士も引っ張られちゃってるから、なんかいい方法ないかなと思う。
投げっぱの他人任せな発言だがw
毎週のようにプロ厨とソフト厨の戦いでコメが伸びまくるんだから
なぜ歓喜かわからんのだよなあ
2、3人が繰り返し書き込んでもアフィのクリック数は伸びんだろ。。?
確かに、評価値盲信厨の野次という新ジャンルが生まれて増えたかもしれない。
解説の先生の手を指さなかったから「間違えたあああああああ!」とかいう奴は以前にもいただろうけど、
評価値は数字でさらに分かりやすいしなあ
将棋ファンも若い層が増えたってことなのか。時代やなぁ…
別に解説が評価値を見て自分で考えた上で引っ張られること自体は問題ないと思うんだ
評価値や読み筋がプロの形勢判断の参考になったというならそれで良しの話だし
ただ、ソフトの評価値>>>>プロの形勢判断みたいに思ってる視聴者が多いのはなあ
まだまだプロ棋士の形勢判断の方が正しい局面もある、みたいなことを磯崎か山本辺りも言ってたハズだし
ソフトの評価値が常に正しいとは言えないというのに……まあ大体は合ってるんだろうけど
確かに数値評価は誰が見ても分かりやすいからある程度仕方ないことだし、新しい世代の将棋ファンが増えた証拠でもあるのかもしれないけど
※103 むしろそれが問題。どんな時に実際にプロ棋士の形勢判断の方が正しいのか?ってのが結局アマチュアには分らん。(勿論、プロ棋士の中には豊島みたいにちゃんと発言していて、「実はコンピュータはまだ最終盤でも直線の長い所は弱いところがある。」みたいな発言はあるけど、それ以外については不明なまま)
それに、対局で盤を前にした時のガチの読みと解説で色々と気配りしたり話したりの読みでは段違いだと言うのはプロ棋士も昔から言っている事だし。将棋を昔から見ている層ほど解説の読み抜けなどがそこそこあるのは見てきて知っている話。それこそ、検討室が手を当てられる様に成ってきたら・・・なんてのも今に聞かれるように成った話でも無いわけで。
29飛について中座は「ダサい手」と称した
29飛については豊島も認識してた。
「ダサい手」で思い出すのは、いつぞやの羽生-森内戦で、羽生が41金を打った時
三浦が「ダサい手」と言った挙句、羽生が勝って41金を見て「いい手ですね」と
強いのにもうちょっとの人と、勝ち切る事が出来る人の違いを垣間見た感想戦だった。
南は地蔵流や右玉の本、中座は中座飛車でまだ有名なほうなのにね。
特に中座は、若い人でも横歩指す人なら知ってるはずだが。。
ソフトの評価値を全く見たくないなら、他の棋戦だけ見てればいいのに。
▲7六歩に△3四歩なら▲7五歩から石田流
▲7六歩に△8四歩なら
▲5六歩から先手中飛車
ナニコレ???
お前の書いてることは高度過ぎて俺には理解出来んwww
チェスの格言の「勝者とは、最後から2番目にミスをした側だ」っての思い出したわ
>将棋に関してはほぼ全て圧倒的に勝ってる!
コンピュータ将棋協会blog
ttp://www.computer-shogi.org/blog/denosen_final_match_5/
>団体戦としては3勝2敗、過去4回の電王戦で初のプロ棋士チームの勝ち越しで決着となりました。
>今回のこれはバグではなくコンピュータ将棋の弱点を突かれたもので、コンピュータは弱いから負けたのだ、ということになるでしょう。
これは奇跡
しかし、評価値をバク上げしたのは、北島次期復帰メディア担当理事だな!!!
武論尊のキャラクターかお前は
引きこもってマンガばっか読んでるからそんな語彙になるんだよw
あのね、棋士とCOMの純粋な力比べは第二回電王戦で終わったんだよw
そこまでソフトの力を認めたくないなら貸出なしで勝ってみてよww
将棋脳w
将棋連盟の将棋を眺めまくった人間の悲劇!
理由を書くことがなぜ媚びることになるのか?
ソフト厨の考え方がどれほど歪んでいるかが分かるな。
やかましい。お前みたいな冷笑主義者には
益体もない冷笑コメントがお似合いだ。
つけはせぬ(笑)(笑)
お前がほざく公平なルールとやらがどんなのか知らんが、
一旦、連盟とソフト開発者が協議して双方納得したルールを、お前がとやかく筋合いは無い。
連盟がソフトの強さを認めたんだから、ソフトもまだ弱点が有って強さも歪だってことを認めろよ。
弱点云々以前に一回くらい将棋指してみたら?w
アマチュアの方がよっぽど価値がある!
貢献するために頑張ってるだけ!
実際アレだなと思うのは全く指せない人よりも手順や制度に文句しか言わない人なんだよなぁ