叡王戦決勝三番勝負、電王戦二番勝負の賞金はタイトル戦と同等 ~ 2ch名人

叡王戦決勝三番勝負、電王戦二番勝負の賞金はタイトル戦と同等

27:名無し名人:2015/06/28(日) 13:55:34.19 ID:pPxoMDJ0.net
田丸ブログ

>新しいプロ公式戦の「叡王戦」は優勝者が最強将棋ソフトと2番勝負で決戦
http://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-b647.html

>通常の棋戦の私の予選対局料はフリークラスなので一番下のランクですが、叡王戦の予選対局料は九段として一番上のランクとなります。
>叡王戦の決勝3番勝負と電王戦の2番勝負の棋士の賞金は、いずれもタイトル戦の賞金と同じぐらいです。


34:名無し名人:2015/06/28(日) 14:12:39.95 ID:iNPSxgp1.net
>>27
賞金じゃなくて対局料じゃないかな?
双方500万ぐらいか


35:名無し名人:2015/06/28(日) 14:24:53.10 ID:/ZzAwkcJ.net
>>34
どしろうとのブログじゃなくて
書面で対局料やら賞金やら案内受けてる棋士のブログだからなあ


28:名無し名人:2015/06/28(日) 14:03:24.24 ID:8QK2bRM5.net
フリークラス > 竜王 とはね
段位高い年配棋士もそりゃ参加するわな


29:名無し名人:2015/06/28(日) 14:04:54.68 ID:3BHHGH2t.net
ロートルの小遣い稼ぎだな


30:名無し名人:2015/06/28(日) 14:07:46.36 ID:QqJUfWqO.net
そりゃ段位戦だから
それもまたいいじゃん


31:名無し名人:2015/06/28(日) 14:08:16.72 ID:/ZzAwkcJ.net
田丸ブログはこういうところかなりぎりぎりまで書くからよいな
さすがドワンゴ骨抜きにするのがうまい 
電王戦に反対してたロートルだまらせるにはこの一手だな


36:名無し名人:2015/06/28(日) 14:30:43.96 ID:1C5aNbjx.net
各戦500以上ってことか、1000で罰ゲームは微妙なとこだ
ブロックごと賞金は無いのかな


39:名無し名人:2015/06/28(日) 14:58:41.99 ID:iNPSxgp1.net
叡王が賞金対局料込で優勝500万、準優勝300万
電王が結果に関わらず対局料500万のみ
と推測してみる


144:名無し名人:2015/06/29(月) 10:32:47.41 ID:s3gqGJcm.net
>>39
電王の対局料は500万じゃ割に合わんだろ。
少なくとも2000万はもらわないと。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1435458580/
将棋界の事件簿―現役プロ棋士の実話レポート
田丸 昇
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 359,011
[ 2015/06/29 18:00 ] 叡王戦 | CM(43) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2015/06/29 (月) 18:02:21
    総額2525万円を超えそうだな。
  2. 2015/06/29 (月) 18:03:27
    2だ!❗️❕
  3. 2015/06/29 (月) 18:17:34
    あたりまえだけど、プロっていい意味で現金だよね。対局料・賞金もらえるかどうかが大原則。段位別予選は(保守的な人が多いであろう)ベテラン対策にもなっていることが今回よくわかった。
  4. 2015/06/29 (月) 18:29:54
    高段のロートルにはおいしい棋戦だな。優勝できそうな棋士には厳しいけど
  5. 2015/06/29 (月) 18:33:25
    二番勝負はソフトとやるんだよね?ソフト製作者はどんな条件なんだろ。
  6. 2015/06/29 (月) 18:35:05
    中継されない対局も多いけどNHKにも出ないような棋士が無料の中継にのるというのがファンにも棋士にもいい話
    銀河戦は有料だから将棋ファンでもみない人多いし
  7. 2015/06/29 (月) 18:37:16
    にわかの俺には田丸みたいな昔それなりにやった(らしい)としか知らないロートルが実際に指すとこ見られるだけで満足だ。
    内藤もあと一年やればよかったのに。
  8. 2015/06/29 (月) 18:38:45
    ※5
    俺もソフト側の待遇の方が気になる。
    あ、気になるってだけで、同等の金を払えという意味じゃないから。
  9. 2015/06/29 (月) 18:42:19
    ※6
    今まではプレミアム会員では無くても試聴OK?
  10. 2015/06/29 (月) 18:42:30
    電王戦までいったら叡王戦からの対局料と賞金合わせて2525万円くらいじゃね
  11. 2015/06/29 (月) 18:48:29
    ※8賞金は同等…確か昨年の電王戦トーナメント優勝賞金が500万円と書いてあった気がするのでまぁ妥当だと思います。
    ただ対局料が棋士じゃないので払われないんではないでしょうか?
    代わりに2日間分の日当と生放送出演料で10万円程度と予想…。
    棋士は数百万単位の対局料を支払うという事でバランスを取ってるんだと思います。

    全て推測です。
  12. 2015/06/29 (月) 18:52:24
    ※9
    つタイムシフト
  13. 2015/06/29 (月) 18:52:34
    タイトル戦って言ってもピンキリだからよく分からんね
  14. 2015/06/29 (月) 18:55:44
    事件簿って
    なんか書名に釣られる…
  15. 2015/06/29 (月) 18:57:01
    タイトル料竜王クラスなら4000×2=8000万?妥当なところで2000×2=4000万?
  16. 2015/06/29 (月) 19:11:58
    開発者も報酬に納得できないなら出なきゃいいわけだし
  17. 2015/06/29 (月) 19:14:48
    加藤一二三「ですから、私を早く十段にしてください。そうすれば十段の予選は私だけなんですから。ウヒョー」
  18. 2015/06/29 (月) 19:35:26
    確かにこういう手法取れば頭の固いロートル棋士を黙らせる事ができるな
  19. 2015/06/29 (月) 19:40:20
    ドワンゴさんは将棋のためにこれだけ金出してくれるとは本当にありがたいね
    改めて逃げた羽生にはガッカリ
  20. 2015/06/29 (月) 19:41:48
    やっぱり「おカネは大切」だよねwww
  21. 2015/06/29 (月) 19:44:49
    ドワンゴも電王の方はあと2、3回で切るだろうし、
    ロートルを黙らせる、なんて低次元の目的でこういう制度にしたんじゃないと思うなあ
  22. 2015/06/29 (月) 19:55:48
    電王戦は棋士に応じて金額変えてほしいけどしょうがないね
    フリクラと同じ額でタイトルホルダーVSソフトができるなんて、ドワンゴ笑い止まらんだろ
  23. 2015/06/29 (月) 20:09:17
    ※23
    フリクラと同じ額でって言い方すると凄いお得感あるけど
    そもそもフリクラ九段に対して払う額が割高すぎるから総合的にはどんなもんか
  24. 2015/06/29 (月) 20:10:14
    叡王戦500電王戦500合わせて1000なら誰もが納得だと思うがな
  25. 2015/06/29 (月) 20:13:12
    電王戦の額が低いなぁ、決勝で負けたくなるじゃん
  26. 2015/06/29 (月) 20:47:18
    ※6
    本当に将棋ファンってケチだよな
  27. 2015/06/29 (月) 21:00:49
    コンピュータの電王トーナメントの優勝賞金が250万だとすると
    叡王戦の優勝賞金は1000万
    電王戦の対局料1000万(500万×2)+勝利給1000万(500万×2)
    くらいかな。
  28. 2015/06/29 (月) 21:04:34
    白紙になったタッグマッチ棋戦化で竜王、名人に次ぐ賞金規模の予定だったんだから普通に考えて序列的には三番目くらいの額の契約なんじゃないかな。
    と考えると優勝者に2525万円くらいを出しててもおかしくはないと思う。
    まぁ今回公表してないってことは、他の棋戦への配慮もあるのかもしれないね。もし2525万円だったら入社の受験料を2525円にしたドワンゴとしては絶対公表したがるっしょ。電王戦ファイナルの終了後の会見で発表されるはずだった今回の棋戦が、一度発表延期になったのはそのあたりが関係してるのかもしれないなんて思った。
    ま、すべて個人の推測です。あと関係ないけど川上が嫌いなだけのしばき隊の人たちはこんなとこまで来ないでくださいよw
  29. 2015/06/29 (月) 21:42:49
    叡王戦優勝者に1000万円
    コンピューターに1勝したら3000万円
    コンピューターに2勝したら6000万円
    でいいんじゃないか
    ナベあたりがスーパーサイヤ人化すると思うがw
  30. 2015/06/29 (月) 21:56:41
    ナベ:俺ってさ、クリリンに似てない?
  31. 2015/06/29 (月) 22:09:06
    >>37
    プロ棋士はテレビに乗らなくても雑誌や新聞に載る棋戦にもでてるし
    対局がなくても研究指導イベント参加解説執筆などいくらでも仕事がある
    最近ではバラエティー番組に出演したり、ニュース番組の司会とかもやってる
    政府も税金の軽減くらいしかやってなくて、連盟でスポンサー探したり商売やったりしている
    グッズとかも独自開発して販売している
  32. 2015/06/29 (月) 22:21:40
    逆転含みの熱戦の実況がこれほど面白いとは思はなかった。
    今回の叡王戦は大成功だな
  33. 2015/06/29 (月) 22:31:51
    公開しないってことは、おそらく竜王より多いんだよ。叡王で2500万、電王との対局で2500万、計5000万なんじゃないかと推測。
  34. 2015/06/29 (月) 22:41:57
    なぜこいつは国を語ってるのか
  35. 2015/06/29 (月) 23:15:19
    *43
    開いてるし管理人のいいカモだなw
    俺は別にどっちでもいいけど
  36. 2015/06/29 (月) 23:48:41
    しかしコメントやめるつもりだったのに将棋連盟があと3年とかいうからなー、

    政治家のお陰で大金持ちなのにほんと嫌がらせしつこいよねw

    管理人が削除して挑発するからコメントサービスです!

  37. 2015/06/30 (火) 00:04:20
    いつもここのまとめで楽しませてもらってるし、今日初めてポチっとして田丸センセの本買いました。事件簿のタイトルに惹かれ
    でも中古で安かったからアフィ料ちょっとだろうけど
    安いやつからなくなってるから俺以外に三人くらいは買ってそうだね
  38. 2015/06/30 (火) 04:53:52
    あぁ、削除されたのか…いつも以上に※欄が意味不明だったから何かと思ったわ
  39. 2015/06/30 (火) 08:52:51
    *33
    いい話だ。
  40. 2015/06/30 (火) 15:48:56
    対ソフトのモチベ上げるために叡王戦自体は500万以下、電王戦の方が1000万越えとかはありそうだな
  41. 2015/06/30 (火) 19:03:06
    叡王戦優勝賞金は基本電王戦に出る事を条件に1千万普通に超えてるだろ。
    で電王戦で1勝につき500万ボーナスとかそういう感じだろうね。
    あと賞金を言わない理由は簡単で、7大タイトルよりも高いか同等なんて言ったらどうなのよっていう話だからだろうな…

    まぁソフト側は電王トーナメント優勝賞金しか出ないわけだがw
  42. 2015/07/04 (土) 16:45:42
    新聞にとってネットは敵だから羽生・ナベに圧力かけているだけ
  43. 2015/07/23 (木) 00:55:26
    朝日オープンより上って考えると叡王戦決勝の賞金だけで1000万以上。
    電王戦は対局料数百万+一勝につきボーナス500万ってとこか。想像にすぎんけど良い線だと思う。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。