将棋って終わった後何で二人とも負けたみたいな雰囲気なの? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋って終わった後何で二人とも負けたみたいな雰囲気なの?

touryou2.jpg

1:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 14:58:22.58 ID:5td6bT7i0.net
勝った方はガッツポーズとかしろよ
二人でうつ向いてやっちまったー感出すなよ


3:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 15:02:07.71 ID:9xxqBwjJ0.net
戦争とはそういったものだ


4:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 15:07:21.63 ID:6FNPlyQS0.net
即検討に入るから失着や敗着を考えてる
この検討は二時間の試合のあと
四時間掛けることもある
勝ち負けじゃないんだろうね


5:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 15:07:43.89 ID:RfollR1A0.net
二歩はなぜか勝った方にもダメージを与える不思議な禁じ手である


6:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 15:08:18.84 ID:ke5CfZ8n0.net
この間の二歩の時なんか、どっちも頭抱えててどっちが勝ったのか全然わからんかったな
丁度二歩を打つ直前にTVつけたから尚更w


7:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 15:16:38.71 ID:lELxNPrH0.net
剣道でもガッツポーズしたら勝ちが取り消しになるからな
そういうもんなんだよ


8:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 15:21:22.19 ID:9ZS3yb4F0.net
負ける側は途中で敗北を悟り、
気持ちを整理していくけど
勝つ側は最後まで気が抜けないから憔悴しきるんだとか
将棋マンガで書いてあった


14:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:02:05.38 ID:Is3pyCUL0.net
俺は将棋をしないからわからないけど>>4なのでは?対戦後の意見交換もあるだろうし
反則負けはどの競技でも勝っても嬉しくないだろう
もし相手が反則負けしなかったら…と考えることが増える

後手の人が先に指してしまい先手の人が駒を動かさないうちに負けとかあるらしい
二歩も多いが二手指しも多いみたい


15:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:11:10.01 ID:w+KlD3Iu0.net
相手の投了で終わるし、ふぅ終わったかて感じだろ


32:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:59:43.73 ID:JduAyHXK0.net
将棋って対話だもん。
対等の相手同士で最善を尽くす。
まさに共同制作の芸術作品だよ。

一手違えば将棋は全く未知の世界に入る。
勝とうと思って勝つのではなく、とにかく最善を尽くす。
勝ち負けってのは結果に過ぎない。


33:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 17:00:45.02 ID:niCC6y9t0.net
終わった後ここがあーだこーだやってるのが好き


47:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 17:43:14.38 ID:hZYZN4d70.net
後世に棋譜が残るので、反省会になるんだよ。


48:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 17:48:37.92 ID:e2PeXExD0.net
勝てば良しなんて考えで棋士にはなれないだろ


55:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 18:24:11.64 ID:64GBtiOA0.net
勝つことを目指して指してるのは間違いないんだが、
なぜそうなったかという過程の方がより興味を引くんじゃね?
棋譜みてビクンビクンする変態の集まりの気持ちなんてわからんけど


57:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 19:07:16.13 ID:u+F6WvIE0.net
一戦一戦が命懸けで勝っても憔悴するんだろ
一局差すと体重が2キロ減るくらいエネルギーを使うらしいしな


60:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 21:02:55.68 ID:GiWoL3X40.net
当時、渡辺竜王とボナンザが対決した時、
負けたボナンザの開発者は憔悴しきっていたよね。
パソコンが勝手に打ってんだから疲れるとは思えないんだが、
やっぱりそれ位大変な事なんだろうなぁ。


61:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 21:22:26.75 ID:NVKBI+n90.net
プロはトータルで勝負だから目先の1結果に一喜一憂してる暇はないのもあろう


http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1437631102/
羽生対局から50問!投了図からの詰将棋
羽生善治
梧桐書院
売り上げランキング: 394,398
[ 2015/07/29 11:15 ] ネタ | CM(88) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2015/07/29 (水) 11:20:54
    頭使って疲れてるんだからやっと終わったって感じ
  2. 2015/07/29 (水) 11:20:59
    実際に将棋やっていれば、こんな疑問は出ないんだよなぁ。
    勝っても、ほとんど、「はー、やっと終わったか」って感じにしかならない。
    上手く指して勝った時は満足感あるけど、そんな事滅多にないしね。
  3. 2015/07/29 (水) 11:22:49
    面と向きあってるからね
  4. 2015/07/29 (水) 11:25:59
    誰かが言ってた
    「爆発物処理班が爆弾の解体に成功した直後みたいな感じで、とてもガッツポーズとるような心境じゃない」
    ってのが的を射ているかなと。
  5. 2015/07/29 (水) 11:26:54
    ・本局を読み直してる
    ・頭使いすぎて疲れの方が強い
    ・喜びを表情に出さない昔からの風習。尚、山崎(ry

    米長曰く内心は「ヤッター!」(ガッツポ
  6. 2015/07/29 (水) 11:30:02
    対局相手への礼儀というのもあると思う。
  7. 2015/07/29 (水) 11:30:52
    勝ちを確信する瞬間はけっこう前だから終局時には冷静なんだよね
    あとは読み抜け、指し間違いとの戦いだから「ホッとする」が最も近い感情
  8. 2015/07/29 (水) 11:34:12
    プロ棋士がやってることは、勝負であると同時に将棋に対しての真理追求だからね。
    このことを理解できてない人たちには、勝って喜ばないことも理解できないでしょ。
  9. 2015/07/29 (水) 11:38:03
    棋士が「爆弾を解体した後に、ガッツポーズできますか?」って答えてたな
    確かに精魂尽き果てて「終わった~」ヘナヘナ~って感じになるんだろうな
  10. 2015/07/29 (水) 11:39:11
    駒袋をヌンチャクみたいに振り回して狂喜されたりしても、困るわ。
  11. 2015/07/29 (水) 11:42:49
    トランプでも多人数はわいわいやるイメージだけど
    神経衰弱とか2人でやるようなのはガッツポーズしないんじゃない?
  12. 2015/07/29 (水) 11:43:33
    4
    オレもこれ書こうと思った
    ソースは上野裕和「将棋•序盤完全ガイド 振り飛車編」

  13. 2015/07/29 (水) 11:44:53
    神吉橋本
  14. 2015/07/29 (水) 11:51:25
    あ、勝ちましたって
    言う人なら知ってる
  15. 2015/07/29 (水) 11:51:37
    プロ棋士は負けず嫌いばっかりで、負けの辛さをみんなわかってるから、気を使ってるんでしょう。

    珍しい例外もたまにはあって、阿部光瑠5段が新人王をとった時は、喜びが抑えられずにすごいいい笑顔だった。
    ああいうところがまた好き。
  16. 2015/07/29 (水) 11:55:54
    羽生さんはたまに負けた時に凄く嬉しそうに感想戦をやっている
    そういう棋譜は名局が多い
  17. 2015/07/29 (水) 11:58:26
    なお山崎先生は喜びを隠しきれない模様
  18. 2015/07/29 (水) 11:59:48
    実際に将棋やってみれば分かる
    勝った負けたに関係なく、終わった瞬間にまず出るのは
    ふぅ~・・・という溜息だぞ
  19. 2015/07/29 (水) 12:05:24
    ハッシーなめちゃんの二歩対局は

    なめちゃん「ハッシーやっちまったな…(チラッ
    (思いのほか)マジだったーΣ(゚Д゚;)))」

    からのお付き合い/(^o^)\オワタ 感がすき
  20. 2015/07/29 (水) 12:08:02
    検討も勝負の内だからな、どのネタを出して、どのネタを隠すか考えてる
    喋り過ぎると対策取られるし、隠しすぎると練り込めない
    つまり戦いが終わった瞬間から次の戦いが始まってる
    その辺は某棋士が上手いなと思う。
  21. 2015/07/29 (水) 12:08:10
    競馬では、まれにG1でゴール前にガッツポーズをする騎手がいて、
    あとで怒られるw

    あ、ということは羽生の震えは、ある意味ガッツポーズなのかなw
  22. 2015/07/29 (水) 12:12:14
    鬼畜眼鏡に関しては、対局中からすでに敗者のような表情としぐさをするよな
    なお、終わってみるとやっぱり勝っている模様
  23. 2015/07/29 (水) 12:22:56
    ガッツポーズはしないけど、カトちゃんペはするよ!(アフィ参照)
  24. 2015/07/29 (水) 12:25:21
    実際人と向き合って真剣に指したことがあれば
    場の緊張感と脳の疲労感から
    無意識でああなることは理解出来るよ
    (神吉のガッツポーズは意識的にやったもので自然な動作ではない)

    反則の場合は電源が落ちちゃって決着がついたような感覚なので
    勝った負けたという気持ちがそんな湧いてこない
    ふつうの終局後とはまたちょっと違う感じ
  25. 2015/07/29 (水) 12:26:53
    将棋ってひょっこりロン牌が出ていきなり勝つって事は無いし
    逆に大悪手でいきなり負ける事はあり得るし
    最後の最後まで気が気じゃ無いんだよな
  26. 2015/07/29 (水) 12:30:33
    やってみれば分かるって書いてる人がいるけど、こんなんなるのは相当強い人(読める人)同士の対戦だけでしょ

    ちゃんと自玉と相手の詰み筋を読んで、詰めろ逃れの詰めろとかやるわけでしょ、こないだのNHK杯の、王手しながら龍を四筋にもってくれば最後の変化で受けに効くから自玉は詰まずに勝ち、とか。複雑で多岐にわたる計算をずっと積み重ねて一つも間違えられない

    自分のようなヘボ級位者のばあいは、まず自玉の詰みはほとんど読んでない。どうやって攻めるかしか考えてない。で気づいたらあっという間に詰まされてる。そんな僅差じゃなくて実は形勢に大きな差がついてるけど、それに気づかないまま悪手を指し続けてる www

    深く正確に読む能力がないとそんな消耗するレベルまで行かない



  27. 2015/07/29 (水) 12:33:08
    オレの場合、反則をされると勝った喜びよりも
    今日までこの日のために棋譜とにらめっこしながら何回もイメトレして
    対戦相手の脳内を想像したりしてきた準備と努力が、一瞬で水の泡になって悲しい感情のほうが勝る
  28. 2015/07/29 (水) 12:41:37
    ※26
    例えがあまりに低級が過ぎるわ
    アマ初段に満たないぐらいでも相手から飛んできた手を手抜いても大丈夫か否か
    何渡したら自玉がヤバいかぐらいは考えながら指すっつーの
  29. 2015/07/29 (水) 12:42:26
    サムネは羽生じゃなくて神吉のアレにすべき
  30. 2015/07/29 (水) 12:44:13
    相撲や武道と同じ日本の伝統文化だから、喜びを表に出すのを控えるべきという考え方なんじゃなかったっけ?
  31. 2015/07/29 (水) 12:45:04
    ネット将棋ですら勝っても嬉しいってよりあそこでこうしないとダメだったかって考えちゃうよな
    相当実力差ある相手にたまたま相手がミスしてこっちが正解が指せて勝ったら単純に嬉しいけど
  32. 2015/07/29 (水) 12:47:26
    「投了図からの詰将棋」の羽生さんがカトちゃんペしてるようにしか見えない
  33. 2015/07/29 (水) 12:50:06
    将棋やればわかるでしょ
    ガッツポーズとかやる気起きないって
  34. 2015/07/29 (水) 12:50:53
    武道のガッツポーズ禁止に関しては

    勝ったと思って油断してると危ないぞ!隙を見せたら殺られるぞ‼︎
    って意味で
    本来は道徳とか美学では無く、実戦に即した心構えなんだけどな
  35. 2015/07/29 (水) 12:51:03
    犠牲になった駒を思いやってるんだよ。
  36. 2015/07/29 (水) 12:56:26
    ※26
    将棋指してるうちに入らないレベル。
  37. 2015/07/29 (水) 13:01:17
    コメント欄で言われてるように将棋指してるとこの手の疑問は湧かないだろう、自分なりに力を尽くしたどうかが肝でレベルはこの話にはそれほど関係ない。

    ※26はヘボ級位というよりはそんなに将棋やったことないように思える発言に見える、将棋指す時の判断材料も自分なりに見出せてないレベルじゃないか?
  38. 2015/07/29 (水) 13:10:40
    リアル大会なんかで指すととてもじゃないが終局後にガッツポーズなんかとれる精神状態ではないなw
  39. 2015/07/29 (水) 13:15:49
    せめて詰みを発見できるレベルでは無いとな
    「え…これ詰んでる?え?詰んでない??いや、詰んでるよな???
    あれ?詰んで…え?????あ、投了した、詰んでたわーあー疲れた」
    ってなんないだろうな
  40. 2015/07/29 (水) 13:16:14
    緊張感と疲れ、対局中に生まれた後悔と疑問が残って複雑な心境になるのが理由だと思う。
    指しても理解出来ないのは初心者レベルを脱し切れていない習熟度だからだと思われる、勝ってガッツポーズにならないっていうのは本当にアマチュアの全然低いレベルでも理解できるはず。
  41. 2015/07/29 (水) 13:18:56
    終わってから考え込むなんて当たり前過ぎて疑問にも思わなかった自分にはこういう視点は面白いと思えるけどなあ
    言われてみれば確かにおかしいw
    スポーツだといくら集中して消耗してても勝つとやったぁってなるのになぜ囲碁将棋の類はそうならないのかは確かに不思議

    武道でもオリンピックの柔道みたいにスポーツ化してたら勝ってガッツポーズしてるけど、真剣での斬り合いや銃での決闘みたいに殺し合いだとやったぁとはならなそう
    かといって将棋は殺し合いじゃないし
  42. 2015/07/29 (水) 13:24:34
    低レベルだから、勝ったのは相手の悪手だと思うし、
    自分の緩手を咎められなかったから勝てたに過ぎないと思う
    負けたら負けたで悪手を指した自分を責める
    何でこんな報われないゲームをするんだろうと、日々精進に励む
  43. 2015/07/29 (水) 13:28:40
    このような質問をされて勝った時の心境を訊かれた佐瀬勇次門下の二人曰く
    米長「やったー!」
    木村「ウヒヒ」
  44. 2015/07/29 (水) 13:31:29
    勝つ方も疲れるんだよ。例え局面がハッキリしていたとしても
    相手が投了する瞬間までは、万一にも見逃しや勘違いがないか、ずっと考えてるわけで
    頓死が一番ダサいしね。そういう意味では、勝者の方がプレッシャーかかってるとも言える
    だから終局してすぐは、喜ぶ気にあまりなれない
  45. 2015/07/29 (水) 13:36:28
    ※45
    勝ち負けそのものより全体の内容に焦点を当てて評価するからかな?当事者は特に。
    スポーツではガッツポーズよくしたくなるけど将棋だったらめちゃくちゃ良い手を指した時はガッツポーズしたくなる。決着の瞬間はガッツポーズとはまた違う。
  46. 2015/07/29 (水) 13:46:37
    将棋の本質は技を決めた方が勝つ勝者のゲームではなく、ミスをしなかったほうが勝つ敗者のゲーム。
    ガッツポーズの出る大技で敵を倒すのではなく、慎重に細心の注意を払って歩く綱渡りが将棋、しかもその綱渡りは対人戦であり、渡り切って緊張感から解放されながら振り返ると落ちた対戦相手の姿が目に映る。
  47. 2015/07/29 (水) 13:57:20
    単純に脳が疲れ切ってて、喜ぶ余裕がない
  48. 2015/07/29 (水) 14:06:18
    家に帰るまでが将棋だから
  49. 2015/07/29 (水) 14:14:15
    そらプロ棋士だって勝ちを確信した瞬間はガッツポーズしたい位よっしゃーってなるだろうさ
    けどそこから終局に至るまで手間暇時間がかかるのがプロの将棋なわけで
    終局した時には熱も大分冷めて、疲労感の方が強くなる
  50. 2015/07/29 (水) 14:23:10
    勝つと思うな思えば負けよって美空ひばりが言ってた
  51. 2015/07/29 (水) 14:23:44
    相手を労ってるんだよ
    ナメちゃんは優しい人だ
  52. 2015/07/29 (水) 14:36:06
    理由
    ・建物の中  まあこれだろうねwたとえ将棋会館でもうかつに大声出したらまずいだろw
    ・必要性皆無 ガッツポーズも大声も絶対必要なわけじゃない
    ・タイトル戦 タイトル戦でも一局は一局 奪取するまで安心できない 終局直後の質問攻めに備えてる
    奪取翌日からの糸谷竜王郷田王将祭りのすごさよ 
    ・何で二人とも負けたみたいな雰囲気なの?←NHK見てたらこの感想出ないような。。。ハッシーの二歩と羽生が例外で結構勝ったほう喜んでるんだが。。。
  53. 2015/07/29 (水) 14:48:02
    勝った側も負けた側も、ああ指しとけばヨカッタこう指せばヨカッタと後悔が先に来る、そして時間がたってからじわじわと勝利の実感がわいてくる。体を動かすスポーツは喜びをゴールテープを切るが如く勢いのままに瞬時に表しやすいが、棋士は表彰式や就位式でやっと実感がわく。その辺りの描写は島朗に詳しい。
  54. 2015/07/29 (水) 14:53:35
    49に同意。段級関係ないと思う。

    やらない人には>4がわかりやすい例だよね。

    >4
    誰かが言ってた
    「爆発物処理班が爆弾の解体に成功した直後みたいな感じで、とてもガッツポーズとるような心境じゃない」
    ってのが的を射ているかなと。
  55. 2015/07/29 (水) 14:58:35
    ※8が言いたいこと言ってくれてた
  56. 2015/07/29 (水) 14:59:41
    ガッツポーズは、終局直前のトイレで済ませています
  57. 2015/07/29 (水) 15:18:47
    羽生さんもチェスで勝ったときには嬉しそうにするけど、違いは何なんだろ?
  58. 2015/07/29 (水) 15:40:11
    このNHK杯の時、先ちゃんの解説がまた良いのよね~~
  59. 2015/07/29 (水) 16:24:53
    まさかゲハのスレ持ってくるとは思わなかった
    これ取り上げてるレスの間には将棋けなすレスばっかりだったんだろうな
  60. 2015/07/29 (水) 18:01:04
    これはきっと「頭脳をとことん疲弊させた経験」があるかないかで理解度が違うな。
    あと負けた方が投了するタイミングがわからないから、瞬間的にガッツポーズできないと思う。
    だからこればっかりは将棋をやってみないとわからんわな。※2の言う通り。
  61. 2015/07/29 (水) 18:11:05
    サッカーで例えば、お互いオウンゴールしまくって、10-9位でなんとか勝つ感じが将棋の勝負。
    こんなので喜ぶ気になるか?勝った安心はあるけど、反省しか残らないだろ。更に後でコンピュータで棋譜解析させると、更に落ち込むんだなこれが。

    プロでもミスのレベルが違えど話は同じ。
  62. 2015/07/29 (水) 18:46:50
    何で二人で俯くんだ?って将棋を知らない人が今聞く場合、
    ほぼ確実にハッシーVSなめちゃん(それに加えて羽生さんVS郷田さん)の話だから、
    あれは特殊例だと前置きで説明した方が懸命
  63. 2015/07/29 (水) 18:53:28
    ガッツポーズの語源てガッツ石松だっけ?
    昔の日本人は勝負事に勝った時どんなリアクションしてたのかな。
  64. 2015/07/29 (水) 19:08:07
    頭脳系はテンションの上下幅が少ないからね。
    もうオッサンで大昔だけど、学校のテストが終わった感覚に近いんじゃない?
    結果に自信があってもなくても「あぁ~終わった」って感じ。
  65. 2015/07/29 (水) 19:08:56
    考えたことも無い視点だけど、興味深いね。
    勝負の決着が自分の行動じゃないから、相手の投了のタイミングで喜びの表現がしにくいってのはあるかもしれない。
    でも、人と指してると本当にそんな気にならないってのが一番大きいような気がする。
    この感覚は、見る将云々じゃ無くて、大会などで真剣に指した経験が無いとわかりにくいと思う。
    大学王座戦とかでも、周りのチームメイトが喜んでて、自分も嬉しいんだけど、それでもあまり派手に喜ぶ気にはならなかったなあ…
  66. 2015/07/29 (水) 20:12:50
    カメラに向かってガッツポーズしようとして、どや顔になった人いたよね
  67. 2015/07/29 (水) 20:21:30
    つーか、NHK杯とかですら2時間くらいやってるし、そりゃクタクタよ
    2時間もぶっ続けでやる競技なんてフルマラソンくらいだろ
  68. 2015/07/29 (水) 20:50:18
    剣道と同じ、斬り合いだから。

    という抽象的なことは置いておいて。将棋で「勝つ」には相手が「投了」しなきゃないわけだから、完全に詰ますか、読み切るかしない限り気は抜けないんじゃないか?

    ※76、ウォーズクエストでしか指せない低級だが、しょっちゅうだよ。
    上手く詰ませられないし逆転負けしてもおかしくない位弱いからだけど。
  69. 2015/07/29 (水) 21:12:17
    普通にネット将棋で勝った時よしっ!とか言う時あるけどな。
    プロだって態度に出さないだけで普通に勝てば嬉しいやろ。
  70. 2015/07/29 (水) 21:22:13
    こいつら困った顔して実は優勢でしたみたいなフェイク入れるからな。森内名人もいや~と言いながら頭に手をやると内心勝ちましたらしいから。
  71. 2015/07/29 (水) 21:35:08
    ザキヤマは羽生に勝ったとき嬉しさを必死で隠してたけどなw

    まあ、きつい終盤だと終局直後は放心状態になるんじゃね
  72. 2015/07/29 (水) 21:37:34
    勝った時に嬉しいより「ふー、やれやれ」ってなるのはウォーズ4級の俺でもなるな
    詰ませられるとわかってても「間違ってないよな、ないよな」と何度も確認して気持ち的にいっぱいいっぱいになる
  73. 2015/07/29 (水) 21:42:14
    剣道でガッツポーズしたら負けになる
    将棋はガッツポーズする者すらいない
  74. 2015/07/29 (水) 22:00:25
    74 わろた
    あなたはモテるだろうね w
  75. 2015/07/29 (水) 22:37:09
    将棋負けると死ぬほど悔しいからな
    まして命賭けてやってるような連中、相手の心境を察すれば嬉しくてもなかなか表には出せまい
  76. 2015/07/29 (水) 23:59:40
    負けた時はどこが悪かったか分かってる時は後悔の念でいっぱいだし、わからない時は何が悪かったかが気になって仕方ない
    勝った時も疑問手がけっこう残ってるのでこれで良かったのか悩む
  77. 2015/07/30 (木) 00:01:18
    >>79
    相手のタイミングって重要だな。
    詰みを読み切ったときとかにやったーと思うけど、相手が投了することにはガッツポーズするほどには高まってないもんなぁ。
    普通に投了された時はそんなガッツポーズする気にもならないけど、
    切れ負け将棋でどっちもあと数秒のところで速く指しあいして時間で競り勝った時なんかはよっしゃぁと思う。
  78. 2015/07/30 (木) 00:03:52
    日本の○○道ってみんなそうだよ
    それが日本人の美意識
    日本について嫌いな所もあるけど、こういうところは誇りに思っている
  79. 2015/07/30 (木) 00:27:08
    チェスってガッツポーズするっけ
  80. 2015/07/30 (木) 00:35:19
    田村親方はマッハ勝ちの後に、どすこいポーズをするとかしないとか。
  81. 2015/07/30 (木) 09:12:32
     藤井九段くやしさのあまり駒ぶちまけて投了。
    対面でヤッターとガッツポーズ。

     んなこと、できるわきゃないか。
  82. 2015/07/30 (木) 12:51:18
    オマエよりまともなこと言ってるぞ
    日本語読めないんだな可哀相に

  83. 2015/07/30 (木) 18:06:50
    チェスは動画見る限りでは終わったらすぐ立って形だけの握手をしてそのまま口もきかずにすぐ離席

    余韻もないし感想戦もないみたい

    大分ちがうね

  84. 2015/07/31 (金) 00:13:12
    帰るまでが遠足です
  85. 2015/08/01 (土) 02:35:31
    普通に歴代のプロ棋士達がしなかったからじゃないの?伝統的なものだと思うよ。
    自分でも将棋はやるし24でも一応有段くらいのレベルだけど、対局おわってガッツポーズも出来ない程疲れたことはない。真夏の炎天下の甲子園で150球投げてる投手の方が冷房効いた部屋で小一時間将棋指すより絶対疲れるのに、彼らはガッツポーズしてプロ棋士はできないってのは理論的じゃない
  86. 2015/08/09 (日) 01:16:59
    普通に歴代のプロ棋士達がしなかったからじゃないの?伝統的なものだと思うよ。
    自分でも将棋はやるし24でも一応有段くらいのレベルだけど、対局おわってガッツポーズも出来ない程疲れたことはない。真夏の炎天下の甲子園で150球投げてる投手の方が冷房効いた部屋で小一時間将棋指すより絶対疲れるのに、彼らはガッツポーズしてプロ棋士はできないってのは理論的じゃない
  87. 2015/08/30 (日) 21:16:30
    悲惨な負け方をしたプロ野球の監督が、会見拒否して帰っちゃう
    ってたまにあるけど、棋士はそういうの羨ましいだろうなw
  88. 2018/04/04 (水) 13:10:40
    ※26
    それは初心者よりも下の駒の動きおぼえてるだけのレベル
    級位者でももっとまともに考えてるよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png