囲碁にはヒカルの碁という名作があるのに、なぜ将棋漫画は名作が無いのか?  ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

囲碁にはヒカルの碁という名作があるのに、なぜ将棋漫画は名作が無いのか?

51bGVh04.jpg
関連記事
外国人「ヒカルの碁は流行ったのにチェスや将棋アニメが存在しないのは何故?」(海外の万国反応記)
http://www.all-nationz.com/archives/1035364777.html

9:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 15:23:17.58 ID:7bkdAr5I0.net
囲碁にはヒカルの碁という名作があるのに、
何故将棋漫画はあれだけ作品があって名作が無いのか?


10:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 15:55:25.85 ID:bCqp7yaq0.net
>>9
お前が無知なだけで名作はあるぞ


12:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:01:16.63 ID:7bkdAr5I0.net
>>10
無知なだけで(キリッとか言って「その名作のタイトルは?」って聞いたら
月下の棋士だの3月のライオンだのハチワンだの答えるんでしょ?


16:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:24:10.08 ID:bqY2IdZZ0.net
>>12
その3つが直ぐ出てくるってことは、世間で評価されてるってことじゃ無いの?


18:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:29:18.47 ID:7bkdAr5I0.net
>>16
んや、ただ単に他の作品が有名でアニメ化、ドラマ化されてる
そんな有名どころの中で読んでるのを挙げただけだな

っていうか、読んでないのにあんだけ作品があるのにって、言うわけないじゃんw


11:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:00:23.38 ID:/crpfF2M0.net
ハチワン読め


20:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:34:07.72 ID:7vf8Ym4t0.net
ハチワン面白くないだろ…
バトル漫画がヒットする要素とヲタ要素とエロをひたすら詰め込んだだけの
将棋である必要すらない漫画


21:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:36:28.15 ID:zXsG0ua80.net
個人的なレビューをソースに「将棋漫画に名作なし」とか言えるなら
どうとでも言えるじゃん
囲碁もヒカルの碁が個人的に面白くないから
名作はないと言えるし


27:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:52:26.30 ID:dt/t3nvC0.net
>>21
将棋漫画で名作と呼ばれているものを挙げればいいだけだろ。


23:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:47:38.59 ID:7bkdAr5I0.net
>>21
世間一般で将棋漫画と言えばこれという一作を挙げればいいじゃん
今のところ出てるのは深夜ドラマ化されたハチワンだけ

ヒカルの碁ってもう有名すぎるし、
囲碁ブームを作った立役者だし、アニメ化もされてるし、ゲーム化、
まさにメディアミックスの先駆けだしそれを個人的なレビューって一緒にすんなよw


25:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:50:31.76 ID:zXsG0ua80.net
>>23
メディアミックスとか知名度と、
名作かどうかとはまた違う話だろ
メディアミックスされてても糞漫画クソゲーはいっぱいある


26:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 16:52:09.11 ID:a7RHtuFJ0.net
ハチワンは将棋をあしらったヨクサルマンガであって将棋マンガではないな
純粋な将棋マンガって月下の棋士くらいしか思いつかんわ


35:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 17:04:59.66 ID:dt/t3nvC0.net
将棋で有名なのは月下の棋士ぐらいしかないというか
囲碁が極端に少ないのにヒカ碁が化け物なんだよ。
スラダンとか挙げたらそのレベルがないジャンルは多々ある。サッカーとか。


39:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 17:13:49.49 ID:5q+Pwq0a0.net
ヒカルの碁が名作なら
月下の棋士だって名作でいいだろ


41:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 17:19:26.55 ID:dt/t3nvC0.net
ぶっちゃけ月下の棋士なんて今の若いヤツは殆ど知らないだろ。
ヒカ碁とは知名度も評価もレベルが違う。


44:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 17:28:48.37 ID:a7RHtuFJ0.net
月下の棋士今も言われてみれば確かに純粋な将棋マンガじゃないな
能條文法で埋め尽くされてるわ


50:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 18:02:17.24 ID:L4XOGYOL0.net
ヒカルの碁が名作でカウントされるなら月下やハチワンだって名作だわ
アホくさい


51:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 18:05:06.18 ID:9ZS3yb4F0.net
鉄鍋の人が昔、
サンデーで将棋漫画かいてたが
滅茶苦茶すぎて案の定突き抜けたの思い出した


53:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 18:17:02.67 ID:L4XOGYOL0.net
>>51
なんかゴリラが将棋打ってたやつだっけ


54:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 18:20:06.91 ID:pp07acWZ0.net
ジャンプで将棋の名作が出てないってだけじゃね?
それとヒカルの碁が面白いってだけで碁が面白いから流行った訳じゃないでしょ
いや面白いんだけどな


62:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/23(木) 23:26:39.80 ID:KwJVOxOo0.net
囲碁はそもそもヒカルの碁しかないんじゃないか
将棋ならいくつか出てくるけど


69:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/26(日) 07:40:59.17 ID:LiPao7OX0.net
ヒカルの碁の何が面白いのかさっぱりだったがな
碁の面白さが全然伝わらなかった、
というか碁がおまけみたいな漫画だったような気がするんだが


71:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/07/26(日) 08:33:13.84 ID:5sWC7VG/0.net
>>69
月下の棋士が将棋そのものは全く描いてないのと同じようなもんだな。
漫画のダシに使われただけのような
ハチワン描くための取材記事を見た事があるが、
将棋じゃなく棋士の日常や周辺環境に興味があったようだ


http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1437631102/
月下の棋士(1) (ビッグコミックス)
小学館 (2012-09-25)
売り上げランキング: 23,258
[ 2015/07/30 12:00 ] ネタ | CM(306) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/07/30 (木) 12:03:37
    5五の龍(小声)
  2. 2015/07/30 (木) 12:05:14
    私は2発屋だ!
  3. 2015/07/30 (木) 12:05:34
    逆に囲碁漫画でヒカルの碁以外ってあんの???
  4. 2015/07/30 (木) 12:05:42
    ヒカルの碁ほどのヒット作が無いというのは確かだよね
  5. 2015/07/30 (木) 12:07:02
    ひらけ駒!が好きで、将棋好きになった.(連載再開しそうにないけど)
  6. 2015/07/30 (木) 12:08:00
    ※1

    胸を張って大声で名作だよ。ただ廃刊なので古本探すのが難だけど。
  7. 2015/07/30 (木) 12:08:10
    聖-天才・羽生が恐れた男(小声)
  8. 2015/07/30 (木) 12:10:07
    両方やれば、それぞれの面白さがわかって楽しいんだけど、
    なんで両方やらないんだろう?っていつも思う。

    将棋は電王戦ニワカ、囲碁は頭の堅いおじいちゃんが対立してる感じだな

  9. 2015/07/30 (木) 12:13:56
    くどい物しかないな。とても万人に受ける作品はない。
    上品な作品を頼む。
  10. 2015/07/30 (木) 12:15:20
    こればっかりは将棋の負けなんだよなあ。なんで名作ないんだよ。
  11. 2015/07/30 (木) 12:18:00
    月下の棋士も3月のライオンもハチワンもヒカ碁程度には名作

    囲碁漫画には他にライバルがいないからヒカ碁が目立ってるだけ
  12. 2015/07/30 (木) 12:18:15
    月下の棋士の作者が将棋を知らないのに内容を問われても困るだろw
  13. 2015/07/30 (木) 12:18:15
    >>35
    キャプテン翼がスラムダンク以下なはずがないだろw
    Jリーグや日本サッカー隆盛の祖なのに
  14. 2015/07/30 (木) 12:18:46
    ヒカルの碁は、碁のルールなんて知らなくても面白い。
    だからこそあれだけ売れた。
    それは漫画家の力量が優れてたからで、碁が面白いからじゃない。

  15. 2015/07/30 (木) 12:18:50
    囲碁漫画:囲碁漫画は僅かだが、ひとつだけ超有名作がある
    将棋漫画:某囲碁漫画ほどの有名作はないが、将棋をネタにした漫画は数多くアニメ・ドラマ化した粒揃い
  16. 2015/07/30 (木) 12:20:39
    現在の小畑「論破!www」
  17. 2015/07/30 (木) 12:21:17
    個人的には月下の棋士一択だと思うが、確かに将棋ではないな。
    麻雀なんかだとちゃんと内容も描いてるのに、ハチワンですらまともに内容は描いてないな。普通にカイジみたいに勝負の内容やそこにおける読み、心理状態なんかまで描けば絶対に面白いと思うけど。今期の名人戦第4局を題材になめちゃん側から描いたりしたら面白そう。
  18. 2015/07/30 (木) 12:21:53
    まあ月下の棋士は将棋そのものじゃなくて、
    将棋を通じて人生を描く漫画だからな。
    しかし、対局自体を見たいなら別に漫画じゃなくて、
    棋譜を眺めてりゃいい話だし
  19. 2015/07/30 (木) 12:21:55
    現名人とその周囲が少年漫画以上にありえない設定だからじゃないのかね
    わりとマジで

    誕生日が半月違いの幼馴染が親友で最大のライバルで、40過ぎても名人を争うとかさw
    フィクションでこれ以上設定盛ったら醒めるだろ
  20. 2015/07/30 (木) 12:27:33
    ヒカルの碁って棋士が対局場で出血・吐血・射セイ・失禁・失神・発狂・死亡したりするの?
    そうじゃなきゃ月下の棋士は超えられない。
  21. 2015/07/30 (木) 12:28:34
    ジャンプで囲碁漫画を当てたのは素直に凄いと思うわ
    連載前は子供相手に囲碁漫画が当たるなんて予想できる人なんて
    ほとんどいなかっただろうし
  22. 2015/07/30 (木) 12:30:09
    ※1で即出しとは

    素晴らしい
  23. 2015/07/30 (木) 12:30:59
    >>1
    これを見に来た。

    虹色四間(さらに小声)
  24. 2015/07/30 (木) 12:33:25
    ヒカルの「碁」といいつつ、囲碁を他のボードゲームに置き換えても大体同じストーリーが描けてしまうという事実
  25. 2015/07/30 (木) 12:33:29
    月下もハチワンも3月も読んだけど、おれの中では月下が一番だね。
    ただ、子供が読んで面白いかはわからんw
  26. 2015/07/30 (木) 12:34:40
    囲碁マンガでは最近『星空のカラス』が面白い
    花とゆめから出ている少女マンガだけどw
    将棋は少女マンガにはなかなかならんだろうなあ
  27. 2015/07/30 (木) 12:35:51
    月下の棋士はドラマ化してるよ
  28. 2015/07/30 (木) 12:38:21
    将棋の渡辺くんがあります
  29. 2015/07/30 (木) 12:39:17
    将棋の渡辺くん(笑)
  30. 2015/07/30 (木) 12:41:05
    ほったゆみと小畑健の組み合わせが抜群によかった
    あのストーリー・作画でヒットしないと考えるほうが難しい
    そのくらいあらゆる世代に希求できるレベルの作品

    自分はヒカルの碁を読んで、父にいじめられてちゃぶ台返ししかできなかった将棋が好きになって高段まで行けた
    次元は違うが、阿部光瑠もヒカルの碁を読んだことがきっかけで囲碁の棋士→将棋の棋士というルートでプロ棋士になっている
    名作と呼ばれる作品には、ひとつの分野に限らず、その人の情熱を強く揺さぶる何かがある
  31. 2015/07/30 (木) 12:41:21
    天野宗歩の霊が憑りついた小学生が将棋の才能を開花させてプロになる漫画はまだですか?
  32. 2015/07/30 (木) 12:47:08
    ※35
    「訴求」が読めなかった子かな?
  33. 2015/07/30 (木) 12:47:31
    他の題材でもヒカルの碁程の名作なんてでてこないのに、将棋に限定して出る方がおかしい
  34. 2015/07/30 (木) 12:48:06
    ヒカルの碁は、上手く当時の友情・努力・勝利路線のジャンプ漫画に消化できたから。
    将棋漫画は良くも悪くとも『個』を突詰めた孤独・苦悩・努力の要素が強いため
  35. 2015/07/30 (木) 12:48:19
    ヒカルの碁を読んでて思ったのは、実は囲碁って将棋よりも勝負の演出がしやすいのかなってこと。
    作者の力量が優れているからっていうのが一番の要因だろうけど、囲碁のこと全く知らずに読み始めたのにコミのルールのお陰で接戦だったり大差だったりが数字で表されるから分かりやすかった。
    ヒカルの碁に追随する囲碁漫画が出てこないのは、漫画の題材として選べる程度に囲碁のルールを知ってる漫画家が少ないからだと思う。
  36. 2015/07/30 (木) 12:54:57
    駒が舞う
  37. 2015/07/30 (木) 12:55:00
    全く別のゲームで比較してる時点で議論に値しないんだよなぁ。
  38. 2015/07/30 (木) 13:03:26
    3月のライオン面白いぞ
  39. 2015/07/30 (木) 13:04:00
    月下の棋士は将棋描けてたろ。勝ち方、負け方、そこに至る過程や勝負手に関わる人物の背景とか。全巻読めよって!

  40. 2015/07/30 (木) 13:07:17
    3月のライオンかな~今だと
    てか囲碁のマンガってヒカルの碁の他になんかあるの?
  41. 2015/07/30 (木) 13:08:18
    ヒカルの碁が名作ってwwww
  42. 2015/07/30 (木) 13:08:35
    この話題が出るたびに「週刊少年ジャンプで連載」の影響力を甘く見てる奴が多すぎると感じる
    出版不況のご時世とはいえ、連載してる雑誌自体が(一般から見て)マイナーな作品とジャンプを比較したらまだまだ知名度も読者数も根本から違うわけで…
    「ヒカ碁以外の囲碁漫画もあるにはあるんだけどマイナー誌で連載してるから漫画好き以外は知らない」みたいなことが将棋漫画全体に言えるわけだ
    あと将棋漫画にはアニメ化した作品が少ないのも影響あるんじゃないかな、特に海外での作品の知名度はアニメが放送したかどうかで大違いらしいから(ヒカ碁はアニメ化済み)
  43. 2015/07/30 (木) 13:09:02
    ※21
    それだけじゃないぞ
    最大のライバルになるはずのもう一人の天才は若くして病に倒れ
    憧れの天才が七冠最後の壁として立ちはだかり
    一度は跳ね返されるも、翌年再び挑戦し撃ち破り前人未到の七冠達成
    頂点を獲るも、同世代のライバル達が台頭してきて凌ぎを削り

    他にも
    大山枡田に並ぶ名人戦ライバル対決とか、下の世代の台頭による永世竜王獲得失敗、NHK杯のラスボスラッシュとか…ここまで書いてて、設定盛りすぎだろと想えてきたw
  44. 2015/07/30 (木) 13:09:37
    お前ら全然わかってないな。

    ここ20数年どんな物語よりもドラマチックな物語を地で行く眼鏡がリアルでいるからマンガの書き様が無いだけだろ。
  45. 2015/07/30 (木) 13:10:20
    マンガ大賞に選ばれたマンガが名作でないのなら名作ってどういう基準なのよ?
  46. 2015/07/30 (木) 13:12:13
    >>1
    同意
  47. 2015/07/30 (木) 13:12:49
    むしろ囲碁がそれしかないという方が正しいな。
    他の囲碁の漫画を本気で思いつかない。
  48. 2015/07/30 (木) 13:13:08
    100年後くらいに寝癖がついた眼鏡の霊が少年に憑いてプロを目指す漫画が出るから気長に待て
  49. 2015/07/30 (木) 13:16:57
    月下の棋士は最高だった
  50. 2015/07/30 (木) 13:20:53
    ※23
    月下の棋士ってカッスレみたいだな
  51. 2015/07/30 (木) 13:25:01
    将棋専門のコミック雑誌なんか出たらもっと踏み込んだ漫画出そうだけどね
    これからも萌え+将棋の漫画とかラノベ増えそうだし、その中からアニメ化するものも出てくるんじゃない?
  52. 2015/07/30 (木) 13:30:50
    ※29
    将棋だと過去の名人が憑りついても羽生さんに粉砕されるからダメだな
  53. 2015/07/30 (木) 13:33:05
    3月のライオンは、親父のゴタゴタ編入れてさすがに将来にわたっても将棋漫画の名作と言える余地がなくなった
    作品としては好きだしむしろファンだが、Allファンタジーキャラ有りきの人間ドラマがメインだし
  54. 2015/07/30 (木) 13:33:51
    深夜ドラマのハチワンより評価が低いのか、V6森田の氷室はw
    ヒカルの碁は漫画としてルールがわからないから面白かった。
    少年漫画で精神面の成長を見れるのも良かったしね。
    将棋はチェス式将棋のA級棋士とか、何がすごいのか理解できなかった最上さんの竜とか、女装女流棋士とか。。
    わからないもののほうが面白いってのもあるよね。
  55. 2015/07/30 (木) 13:34:31
    ヒカ碁面白いよね〜
  56. 2015/07/30 (木) 13:34:33
    この手のスレでしおんの王がまったく話題にならないのが悲しい
    将棋漫画じゃ一番面白いと思う
  57. 2015/07/30 (木) 13:36:06
    自分はずっと気になってた「しおんの王」からはまったけれど、
    別要素もあるな
    今気になるのは(時間なくて読めないけど)「三月のライオン」とか「王狩」
    囲碁だと※にある「星空のカラス」が気になってるけど、全く分かってなくても大丈夫?
    個人的には「キャラの個性・生き様」・「日常パートも入っている」系が好きかも
  58. 2015/07/30 (木) 13:45:24
    ヒカルの碁はおもしろかったけど、名作って言うより売れた漫画だと思う
    おもしろさで言えば、月下の棋士や三月のライオンも負けてない
    ただ数百万部売ってたあの頃のジャンプに載って、いろいろ展開できるだけの体力があった
    当時は主なアニメ視聴者だって子供だったわけだし
  59. 2015/07/30 (木) 13:48:38
    将棋マンガで一番の良作はひらけ駒!
    これは譲れない

    連載再開してー
  60. 2015/07/30 (木) 13:58:11
    ※58
    同じく
    少女漫画苦手な身としては、ひなサイドの分量多すぎ
    逆に将棋サイドの話はヒカ碁に負けない名作と思う
  61. 2015/07/30 (木) 14:00:16
    月下の棋士は当時読んでたけど駄作だろw
    アニメ化されたしおんの王もひどかったし
    三月のライオンは将棋マンガとしてはものすごくマシな部類
  62. 2015/07/30 (木) 14:01:37
    カルタですら名作マンガがあるのになww
  63. 2015/07/30 (木) 14:03:06
    「名作」というと私的な主観が入り込んでしまう
    「ヒット作」とか「世間に与えた影響が大きかった作品」とか別の言葉で語られるべき
    しかしこればっかしはたまたま碁がモチーフだったとしか言い様が無い
  64. 2015/07/30 (木) 14:05:33
    将棋マンガの名作はコレだろ
    ttp://onecall2ch.com/archives/7440001.html
  65. 2015/07/30 (木) 14:06:21
    燃えろ!一歩ってのもあったなあ。
  66. 2015/07/30 (木) 14:09:05
    3月のライオンは安井六段との対局後の、主人公の気持ちの吐露とかは凄くすきだった
    「弱いのが悪いんだろ、こっちは全てを掛けてやってるんだ」的な所
    将棋漫画じゃなくて棋士漫画であり、将棋と離れたエッセンスが多すぎるのが残念かな
    ※69
    両親が殺されたのならばしおんの王
  67. 2015/07/30 (木) 14:10:12
    どんな将棋マンガのキャラより鬼畜眼鏡の方が強いから
    これに尽きる

  68. 2015/07/30 (木) 14:16:31
    林葉直子原作しおんの王をもっとプッシュしようぜ
  69. 2015/07/30 (木) 14:16:54
    「名作」じゃなくて「子供受けした」じゃないの?
  70. 2015/07/30 (木) 14:22:12
    ヒカルの碁に近いのは三月のライオンかな
    囲碁将棋そのものより人間関係等を中心に描いた作品だからね

    月下に近い囲碁漫画はちょっと浮かばないな

    ハチワンはヨクサル漫画で将棋漫画とは違うなw
    貶しているわけでなく褒め言葉として
  71. 2015/07/30 (木) 14:25:22
    『3月のライオン』は実に面白いですよ!!(監修は先崎学九段)


    現在進行形の囲碁漫画は

    『星空のカラス』とか言う題名だと・・・ (監修は穂坂繭三段)
  72. 2015/07/30 (木) 14:27:55
    ヒカルと佐為はジャンプらしい成長していくキャラクターだし、
    二人の活躍に盤面と棋力が欠かせないから、
    「囲碁漫画」の印象が強いし、内容を知る為にルールを覚えようとするファンも多かった

    3月のライオンはキャラクターの成長と将棋の内容は別々で、盤面はあくまでも脇役
    零君は若手の強い将棋棋士、で説明が完結するから
    「将棋漫画」という印象があんまり残らない

    でもそのおかげで、実在する棋士自身に興味を惹く人間ドラマとしての魅力がすごいと思う
  73. 2015/07/30 (木) 14:28:37
    WEB漫画だけど、旭岡高校将棋部おもしろいぞ
  74. 2015/07/30 (木) 14:32:43
    おれたち将棋ん族
    ヤンケの香介
  75. 2015/07/30 (木) 14:33:06
    しおんの王...
  76. 2015/07/30 (木) 14:34:50
    現実の将棋界のほうが奇天烈過ぎるから仕方ないね
  77. 2015/07/30 (木) 14:35:10
    「5五の龍」はリアルタイムで読んでた。
    少年キングは何気にいいマンガが多かったな。
  78. 2015/07/30 (木) 14:38:46
    3月のライオンは宗谷のキャラ適当すぎるんだよ

    当初:ワインが掛かっても平然と話を続ける→一体どんな人間なんだ?((o(´∀`)o))ワクワク
    その後:実は耳が遠いだけでした!(・_・)エー
  79. 2015/07/30 (木) 14:43:38
    駒ひびきはアニメ化はしやすそうだが名作とは言えないな
  80. 2015/07/30 (木) 14:50:40
    ※87
    耳が遠いだけってそれは読解力なさ過ぎるとしか言えないわ
    そもそもにして適当もなにもストレスによって聴力を失った宗谷が、どんな苦しみを感じてるのか
    どんな人間なのか、まだ具体的に描写されてないじゃん
    まあ描写する前に話しをたたみにかかってる気がするけど
  81. 2015/07/30 (木) 15:08:41
    将棋漫画でヒットを出すなら、羽生が監修するしかない。
  82. 2015/07/30 (木) 15:11:36
    し、しおんの王……
  83. 2015/07/30 (木) 15:15:36
    ゆでたまごに将棋駒の超人作ってもらったほうが手っ取り早いじゃね?
  84. 2015/07/30 (木) 15:18:36
    若いというか子供が自分で手にとって見るような漫画がない感じ
    ジャンプでなんかやんねーかな
  85. 2015/07/30 (木) 15:24:01
    それより月下が将棋そのものを描いてないってどうなの?
    漫画で将棋入門と棋譜解説でもやれと?
  86. 2015/07/30 (木) 15:25:48
    関連記事のところ見ると将棋って外国でも話題になるくらいにはボードゲームでメジャーだったりするのか
    ウォーズとかにも実は外人いんのかな
  87. 2015/07/30 (木) 15:26:01
    なんでヒカ碁は名作で月下が名作じゃないって言ってるかわからん。
    同じ小学館漫画賞を受賞してて、ドラマorアニメでメディアミックスされてて、
    主観抜きの客観的な評価で考えたら同じくらいのレベルに名作だろ。
    ましてや月下は絵柄が怖くて子供に不人気って青年漫画へのただのいちゃもんだし、
    月下は将棋じゃないって、あれ将棋ペンクラブ作った河口俊彦八段の監修だぞ。
  88. 2015/07/30 (木) 15:31:59
    小学生の子どもと一緒に楽しめる漫画はヒカルの碁とひらけ駒
  89. 2015/07/30 (木) 15:34:57
    名作と有名作は違うんやで
  90. 2015/07/30 (木) 15:35:28
    王狩ほんと好き
  91. 2015/07/30 (木) 15:37:20
    結局は知名度な気がしてきた。
    週刊少年ジャンプ連載で夕方にアニメを放送してたヒカルの碁はどの将棋漫画よりも知名度で勝る。
    名作の定義は人それぞれだけど、知名度が高い作品であればあるほど名作と言う人も多くなるはず。
    3月のライオンをアニメ化して子供が観る時間帯に放送できれば知名度も上がって……って思ったけど、子供は零くんの人間関係より零くんが獅子王を目指す王道展開の方が好きそう……
  92. 2015/07/30 (木) 15:38:22
    親族間の賭け将棋で鍛えられてどんな戦形でも千日手・持将棋に持ち込める女子高生が主人公の
  93. 2015/07/30 (木) 15:38:57
    アップセットボーイズも内容だけでいえば名作だと思う
    ここでは売り上げと知名度が伴わないと名作扱いされないみたいだけど
  94. 2015/07/30 (木) 15:39:01
    先崎とか田丸とかが原作者になって原哲夫あたりと組んでジャンプで連載すれば名作になると思う。まあまず無理だろうけど。
  95. 2015/07/30 (木) 15:43:58
    ヨクサルはガチ
  96. 2015/07/30 (木) 15:47:22
    「僕にとってこの漫画の最終的な目標は将棋人口を増やすことなんですよ。
    将棋に恩返ししたいと言ったら変かもしれないんですけど、
    僕自身ある時期将棋しかしていなかった時期があって、
    将棋によって育てられた人間でもあるんで、
    将棋の面白さを多くの人たちに伝えたいんです。」
    (柴田ヨクサルインタビューより抜粋)
  97. 2015/07/30 (木) 15:49:37
    ジャンプってのが大きいかと
  98. 2015/07/30 (木) 15:54:25
    3月のライオンは評価高いだろ
  99. 2015/07/30 (木) 15:56:13
    ホント単に1が漫画ほとんど知らないだけで将棋漫画は月下の棋士があるだろ

    ヒカ碁はジャンプ漫画だからメディア展開がダンチなだけ
  100. 2015/07/30 (木) 15:57:28
    羽生さんの霊が小学生に取り憑く漫画を書けばいいんやね
  101. 2015/07/30 (木) 15:58:30
    ヒカルの部屋でヒカルとイッカクさんが対局するシーンはよかったな

    月下も名作だとは思うが
    思い出すシーンは小便漏らしたところとかだ…w
  102. 2015/07/30 (木) 16:01:33
    ※111
    お前の中では「名作=売上げ数」なのか・・・
    本当に作品自体を読んでいるのか甚だ疑問だな

    何故将棋好きと囲碁好きの争いに持っていくのか
  103. 2015/07/30 (木) 16:01:46
    ※114
    羽生さん頃すなwwwwww
  104. 2015/07/30 (木) 16:02:15
    コロコロの羽生少年物語
  105. 2015/07/30 (木) 16:03:56
    ※116
    一理あるな
  106. 2015/07/30 (木) 16:05:10
    ※118
    全盛期の自分と戦いたくて、魂だけ未来から来たんだよ
  107. 2015/07/30 (木) 16:06:10
    米53の予言が当たりそうで面白いwww
  108. 2015/07/30 (木) 16:07:46
    羽生世代周辺のノンフィクションやれば普通に名作漫画になりそうだけどな
  109. 2015/07/30 (木) 16:07:51
    月下の棋士だってドラマ化されてるし 森田剛とかじゃなかった?
    ファミコンソフトもあるな
  110. 2015/07/30 (木) 16:09:51
    ヒカルの碁 累計2500万部 アニメ化 小学館漫画賞少年部門 手塚治虫文化賞新生賞

    3月のライオン 累計2000万部 マンガ大賞 講談社漫画賞一般部門 手塚治虫文化賞大賞
    ハチワンダイバー ドラマ化 このマンガがすごいオトコ編1位
    月下の棋士 ドラマ化 小学館漫画賞青年一般部門
  111. 2015/07/30 (木) 16:15:40
    競技人口対決
    将棋 1200万人
    囲碁 600万人

    経常収益対決
    囲碁日本棋院 経常収益37億円
    将棋連盟 経常収益27億円

    寄付金対決
    囲碁日本棋院 7000万円
    将棋連盟   1700万円

    広告出稿料金対決
    将棋世界 日本将棋連盟 4色オフセット1P ¥350,000
             1色オフセット1P ¥120,000

    囲碁未来 日本棋院   4色オフセット1P¥450,000
                1色オフセット1P ¥180,000

    月刊碁ワールド 日本棋院 4色オフセット1P¥750,000
                 1色オフセット1P ¥350,000
  112. 2015/07/30 (木) 16:19:23
    正直言って賞も部数も関係ないし。

    お前らノーベル文学賞の大江健三郎なんて読んだことないだろ。

    部数だけなら聖書があるけど読んだことないだろ。

    世間の評価は一部の人間が決めたにすぎない。又吉の本もそうだろ。

    5五の龍が歴史的に名作だろ。
  113. 2015/07/30 (木) 16:19:41
    ヒカルの碁、碁でなくても描ける、碁の漫画それしかない、次の週への引きが強引(デスノもだが)
    ジャンプでやってたのが売り
    月下の棋士、作者が将棋を知らない、失禁したり血を流したりむちゃくちゃ、谷川が怒った
    ハチワン、序盤は良かった、途中からぐだぐだ
    3月のライオン、面白いと思うが将棋漫画としてはプッシュできない感がある
  114. 2015/07/30 (木) 16:21:36
    月下は絵柄苦手なのに夢中で一気読みしちゃうくらいには面白かった
    まあヒカ碁みたいにブーム形成したわけではないにしても
    名作である事は間違いないと思うよ
  115. 2015/07/30 (木) 16:22:51
    ハチワンの作者は元奨励だったっけ作中で実際の棋譜使ってたな
    ビジュアルイメージ使って将棋の局面を説明して将棋知らない人に伝えようとしてる努力は感じたな
    将棋知ってるとニヤリとできるネタが結構あって好きだった
    棋士を見せるマンガ多いけどハチワンは棋譜を見せるマンガでもあったように思う
  116. 2015/07/30 (木) 16:23:57
    羽生七冠フィーバー VS ヒカルの碁ブーム
  117. 2015/07/30 (木) 16:27:41
    しおんの王だろ
  118. 2015/07/30 (木) 16:29:57
    ライオンは将棋じゃないパートが好きやから将棋漫画ってかんじがしない
  119. 2015/07/30 (木) 16:33:47
    ヒカルの碁がヒカルの将棋でも売れてたと思うし別に良いんじゃない?
    あと3月のライオンは2000万部もいってないと思う
  120. 2015/07/30 (木) 16:41:38
    主人公にアドバイスする霊のひとがまだ生きてんだもん。
    しょうがないじゃん。
  121. 2015/07/30 (木) 16:49:07
    王狩 続きをまってます
  122. 2015/07/30 (木) 16:49:24
    現実の棋界が面白すぎるせいってそれ一番言われてるから
    羽生とか主人公補正どころじゃないし
  123. 2015/07/30 (木) 16:52:55
    dcsyhiの生霊が憑く話はよ
  124. 2015/07/30 (木) 16:53:45
    「ナイトぼっち」「盤上の詰みと罰」は期待していたんだが、終わってもうた…

    「駒ひびき」はしゃーない(笑)
  125. 2015/07/30 (木) 17:13:28
    しおんの王はもっと評価されていいだろ
    絶対にありえない話ではあるけどそれはヒカ碁も月下もハチワンも同じだし
  126. 2015/07/30 (木) 17:25:39
    一番ヒット作が多いのは間違いなく麻雀だよ。
    麻雀漫画月刊誌だけでピーク時には3冊もあったから当たり前と言ったら当たり前だけど。
    ただしテーブルゲーム界で一番のヒット作と言ったら桁違いでヒカ碁というだけ。
  127. 2015/07/30 (木) 17:34:26
    競技人口を増やしたのは名作扱いでいいだろ
    ヒカ碁しかりスラダンしかりキャプ翼しかり
  128. 2015/07/30 (木) 17:34:52
    将棋漫画はどんなに強い主人公やチートキャラを出しても現実に僕の考えた最強の棋士が現実にいるせいでなぁ…
  129. 2015/07/30 (木) 17:35:35
    今のご時勢ヒカルの碁の2500万部はものすごいと思うが
    BOYS BEですら2500万部って考えるとしょぼく見えるな・・・
    まあ1000万部は出てる3月のライオンは普通の人からすりゃ充分人気高い名作だろ
  130. 2015/07/30 (木) 17:36:15
    競技人口を増やした羽生は偉大
  131. 2015/07/30 (木) 17:37:38
    将棋 月下の棋士
    麻雀 哭きの竜
    囲碁 ?
  132. 2015/07/30 (木) 17:38:04
    実際に将棋指したくなる漫画が1つもないな
  133. 2015/07/30 (木) 17:40:45
    名作というと定義が難しくなるから
    発行部数で比較するのはフェアだろうね。
  134. 2015/07/30 (木) 17:41:54
    将棋 ハチワン 3月のライオン 月下の棋士
    麻雀 アカギ 咲 哭きの竜
    囲碁 ヒカルの碁 星空のカラス
  135. 2015/07/30 (木) 17:42:30
    5五の龍を見て棋士になったのが羽生さんだから将棋指したくなる漫画。
  136. 2015/07/30 (木) 17:46:29
    月下の棋士も3月のライオンも"棋士"の漫画であって将棋の漫画じゃない
  137. 2015/07/30 (木) 17:46:32
    羽生さんという名作を超えられないから意味がない
  138. 2015/07/30 (木) 17:47:12
    個人の名作の定義なんて将棋ソフトの局面評価値より精度低いものだから
    数で判断した方がまだ信用できる
  139. 2015/07/30 (木) 17:47:21
    ヒカルの碁も囲碁の漫画じゃないし囲碁じゃなくても問題ない
  140. 2015/07/30 (木) 17:50:38
    JCでもないのに10巻で累計1000万部はものすごい
  141. 2015/07/30 (木) 17:51:46
    ヒカ碁は幽霊漫画
    八チワンは格闘漫画
    アカギはギャンブル漫画
  142. 2015/07/30 (木) 17:52:25
    麻雀漫画界ではかわぐちかいじ、片山まさゆき、福本まさゆき、西原理恵子と
    麻雀を離れ「漫画界」でもビッグネームと言える人たちだが・・
    月下の棋士なんて哭きの竜が牌じゃなくて駒を持っただけじゃん
    どうせ碁石を持ったら 「竜!おめえの碁石が光った。確かに光ったんじゃ。おまえの運をくれ~~~!」とかなるだけだし。
  143. 2015/07/30 (木) 17:53:34
    福本まさゆきって誰だよ
    あと片山まさゆきは麻雀限定だろ
  144. 2015/07/30 (木) 17:55:49
    だって現実の鬼畜眼鏡の存在の方が漫画並みだもの
  145. 2015/07/30 (木) 17:55:54
    ちはやふるとかいうかるた漫画
  146. 2015/07/30 (木) 17:57:24
    そもそも将棋漫画や囲碁漫画はまだジャンルとして確立してないと思う。
    麻雀漫画や釣り漫画はハッキリジャンルとして存在するけど。
    囲碁将棋漫画専門雑誌でも将棋連盟と日本棋院がタッグを組んで作ればいいのに。
  147. 2015/07/30 (木) 18:01:11
    リアルである必要なんて、漫画には一切ないんだ。
    名作にはならないかもしれないけれど、島本和彦に書いて頂き魂の将棋漫画を読んでみたい。
    将棋熱血ギャグ漫画って新ジャンルだと思うけれどどうかな!
    多分大失敗すると思うけれど!
  148. 2015/07/30 (木) 18:02:00
    いくら売れたかで語るんじゃなくて、どれだけ普及に役立ったかで語れよ
    漫画の世界だけで言えば、ワケわからん中途半端なとこで終わった尻切れトンボやぞ、ひか碁って
    他の描ききった名作に失礼だわ、面白かったレベルの良作ということなら認める
  149. 2015/07/30 (木) 18:03:08
    羽生は味方としてよりもラスボスとして登場させる方が面白い話になると思う
  150. 2015/07/30 (木) 18:03:10
    進撃の巨人の諌山はやおは将棋漫画を描いてたよな。
    一手指しただけで相手が気絶して勝つとか筋力やら念力やらで
    相手をねじ伏せるといった内容の漫画だったけど。
  151. 2015/07/30 (木) 18:05:10
    羽生が死なない限り将棋漫画は無理だな
  152. 2015/07/30 (木) 18:06:02
    発行部数持ちだして名作とか言い出しちゃうのか
    その価値観で言うとヒカルの碁なんぞワンピースの10分の1の価値もないことになるけど、そのへんちゃんと認識してんのかね。認めなきゃ論拠が崩れるわけだが。

    ※143
    テーブルゲームにTCGを入れるんなら遊戯王が倍近く売れてる
  153. 2015/07/30 (木) 18:08:29
    諌山創(はじめ)だったんだな。勝手に改名してスマン
    KILLING POWNという将棋漫画だった
  154. 2015/07/30 (木) 18:12:44
    なんでタイトル戦並み(もしくはそれ以上)にコメント伸びてるんだw
  155. 2015/07/30 (木) 18:17:25
    今さらながらのだめカンタビーレを初めて読み始めてるんだけど(11巻まで読み進めた)
    あれは間違いなくクラッシック音楽界に好影響を与えてると思う。ヒカ碁みたいに。
    神の滴なんてワインの本場のフランスから表彰されたくらい大きな影響だったよね。
  156. 2015/07/30 (木) 18:18:02
    「真剣師MARIA!」が好きだった
  157. 2015/07/30 (木) 18:21:04
    >>175
    青山広美先生の作品は名作ぞろいだよね。
    東京ゲームとバードは凄い感銘を受けた。
    実写映画化すべきだと思う。
  158. 2015/07/30 (木) 18:21:17
    思い思いに好きな漫画を語れて、明確な答えがないから伸びてるんだろうねw
    漫画上にはそんな盤面では絶対にない無限の世界があるわけで、普及に貢献した・販売部数・メディアミックスだの色々な基準を持ち出すわけです。
    どれが正しいでもどれが間違いでもなし、好きに語ればいいと思う。
  159. 2015/07/30 (木) 18:22:28
    月下の棋士で森田剛が「オレの駒、光ってるか?」って言ってたな。なつかし。
  160. 2015/07/30 (木) 18:29:45
    今や廃刊されてしまった月刊近代将棋に連載してた木村名人が主人公の漫画は好きだったよ。
    雑誌ごと終わってしまったのがとても残念。
  161. 2015/07/30 (木) 18:31:24
    将棋世界も結構分厚い雑誌なわけだし
    あのうち50ページ程度でいいから漫画を載せればいいのに
    やはり漫画家が描く舞台を整えてあげないことには始まらないよ。
  162. 2015/07/30 (木) 18:31:33
    将棋の内容だけの漫画なぞ一般受けしなくて売れないから連載できん
  163. 2015/07/30 (木) 18:31:59
    ヒカルの碁って序盤の流れとか囲碁漫画の導入としてこれ以上ないだろってくらい完璧だし
    少年漫画として間違いなく面白い、名作という評価にも完全に同意できるが

    個人的にはその競技を漫画として面白く描けてるかならハチワンの方が上だと思ったわ
    ハチワン読んでて将棋面白そうってなったけど
    ヒカルの碁読んでて囲碁面白そうとはならなかった

    と言いつつヒカ碁の影響で囲碁のルール覚えたけど
  164. 2015/07/30 (木) 18:32:33
    両方とも麻雀には負けてるじゃん
  165. 2015/07/30 (木) 18:34:56
    ※166
    囲碁漫画なら30年近く前に描いてるんだよな、島本先生。
  166. 2015/07/30 (木) 18:35:36
    >>184
    悪いけどハチワンごときをヒカ碁と比べないでもらえない?
    俺は将棋ファンで囲碁なんてルールも知らないけど
    あなたの比較はテコンダー朴とディズニー映画のどちらが面白いか比較するほど滑稽。
  167. 2015/07/30 (木) 18:36:44
    ここまでナリキンの話題無し
  168. 2015/07/30 (木) 18:40:08
    ※187
    ディズニー映画といってもピンキリじゃないか。
    どれと比べてんの?
  169. 2015/07/30 (木) 18:40:34
    正直ハチワンダイバーがなんでこんな高評価なのか理解できない
    序盤は面白かったけど、鬼将会に乗り込んでからはくっそつまらんただの格闘漫画だった
  170. 2015/07/30 (木) 18:43:09
    海外の方々にチェス小説やチェス映画での名作は何を思い浮かべますかと聞いてみたい
  171. 2015/07/30 (木) 18:44:28
    アカギでいうと鷲巣麻雀まではよかったって感じ
  172. 2015/07/30 (木) 18:45:13
    ハチワンと比較していいのは、湯けむりスナイパーとか孤独のグルメとかそのあたりじゃない?
    どちらもドラマ化されたおかげで凄まじい過大評価になってるけど漫画自体はショボイ。
    歴代の名作集にも入るべきヒカ碁などと比較していいレベルじゃない。もう次元が違う。
  173. 2015/07/30 (木) 18:45:21
    某漫画家に将棋を題材にした漫画を描かせてみよう

    多分、というかほぼ間違いなく一手指すのに10年かかるだろうけど笑
  174. 2015/07/30 (木) 18:46:38
    漫画みたいな強さの羽生善治さんがいるから別にいい
  175. 2015/07/30 (木) 18:48:10
    ハチワンはドラマの前から人気あった
    このマンガがすごいで1位になってドラマ化までがピーク
  176. 2015/07/30 (木) 18:51:52
    ちはやふるだって前名人とクイーンは漫画以上だったりする
  177. 2015/07/30 (木) 18:52:21
    ※193
    原作の孤独のグルメがしょぼい? ドラマ化されたおかげ? 何言ってんの?
    湯けむりスナイパーと並べちゃった時点で何も知らんのがまるわかり。
  178. 2015/07/30 (木) 18:52:55
    でもドラマだったら将棋ドラマのふたりっ子がダントツで囲碁ドラマなんてそもそも存在した事すらなくね?
  179. 2015/07/30 (木) 18:56:02
    映画では1948年作の「王将」とか
    小説では将棋三国志とか名作が結構あるんだよな。
    それらでは囲碁を圧倒してるわけで
    ヒカ碁だけが突然変異というか反則すぎる。
    ヒカルだったらあ将棋をしててもオセロをしててもセパタクローをしてても
    一大ブームを巻き起こせただろうにね。
  180. 2015/07/30 (木) 18:56:28
    ボードゲームがファミコン等の家庭用ゲーム機に駆逐され
    その家庭用ゲーム機もPC、携帯のネトゲやソシャゲに追いやられてる昨今
    せっかく新たな波が来てるのだから漫画だろうがメディアミクスだろうが
    何でも好き嫌いせずにうまく流れに乗ってほしいとは思う
  181. 2015/07/30 (木) 18:58:44
    落語だと「笠碁」や「碁泥」将棋は「大名将棋」が有名か
  182. 2015/07/30 (木) 19:00:21
    信長の三コウってどの時代あたりに作られた作り話なんだろ。
    俺はヒカ碁で初めて知ったけど、かなり昔から本能寺の三コウって有名なんだよね?
  183. 2015/07/30 (木) 19:04:19
    でも今回、子供の将棋大会決勝で香車が紛失してて両者が気づかず最後まで打っちゃったとか
    漫画にできそうな題材はままあるよね。
    ヒカ碁の人に書かせたら奨励会の厳しい競争社会などを凄いドラマティックには描いてくれそう
  184. 2015/07/30 (木) 19:10:35
    ※208
    江戸時代後期らしい
  185. 2015/07/30 (木) 19:12:35
    漫画なんか読んでるヒマがあったら、詰将棋を解けよwww
  186. 2015/07/30 (木) 19:16:26
    結局は漫画家の画力と構想力が全てなんだよな。
    高橋のぼるリーマンギャンブラアーマウスなんて猛烈にカワーダイスとかティアードロップが
    面白そうだもんな。あのゲームが実際に実在するのか分からないけど
    実在してプロとかあったら絶対に俺は嵌るよ。
  187. 2015/07/30 (木) 19:21:20
     囲碁漫画でヒットした『ヒカルの碁』も、かるた漫画でヒット中の『ちはやふる』も漫画として面白いからねぇ。どちらも学生生活の中での出来事で、(ヒカルの碁は途中から奨励会が主だけど)想像しやすいし、感情移入しやすいから幅広く受けたんだろうね。
     それと、どっちも題材は囲碁とかるたでマイナーと言える題材だけど、(幽霊による)特殊能力で強さを得た主人公の活躍、ライバルとの対決、三角関係の恋愛とか、少年漫画・少女漫画の王道ではあるんだよね。
     
     一方、将棋漫画の有名作として挙げられてる漫画は、どれも少年・少女向けとは言えないから、幅広く一般大衆に受けてる感じではないんだよな。
     将棋という題材で少年誌・少女漫画誌に掲載されてる作品を俺は知らないので、それなりにメジャーである将棋という題材は新鮮味に欠けるから、読者の好奇心をくすぐる事もあまりなく、棋士の心理描写とか生い立ちとかの人間ドラマの方に焦点を当てて書ける青年誌の作品が多いのかな、と思う。

    という事で自分なりの拙いまとめ 将棋漫画に爆発的なヒット作がない理由

    ・一定の知名度がある為に、題材として新鮮味に欠ける(ニッチ市場を狙えない)

    ・既に生ける伝説と言える羽生善治が居る(どんな凄い主人公にしても羽生と比較される)

    ・実際の競技そのものが動きに乏しいので、そもそも漫画にしづらい。どうしても心理描写になる
    (囲碁も動きに乏しいけど、ヒカルの碁は佐為と会話しているので、そこの面白味があった)
  188. 2015/07/30 (木) 19:23:03
    ひかるの誤
    読んだことない
    漫画ゴラクにでも連載したら読んでやってもいい
  189. 2015/07/30 (木) 19:26:57
    ニコ動にすら相手にされない囲碁w
  190. 2015/07/30 (木) 19:32:54
    プロが将棋を始めるきっかけとなったレベルで将棋に興味を持たせる力があり、売り上げもヒカ碁よりもはるかに大きく、海外での知名度も抜群な「NARUTO」こそが一番の名作将棋漫画だと思う
  191. 2015/07/30 (木) 19:35:43
    龍が如くが将棋を始めるきっかけとして大きいらしいよ。
    人気が出てて現在は5くらいまできてると思うのだが
    将棋で相手に勝てないと次のステージに進めないので
    強制的に将棋のルールを覚えなきゃならない。
    実際、外国人のサイトとかで将棋ステージがクリアできないという話とか
    実際にネカフェなどで龍が如くの将棋ステージをやってる人をよく見かけるもの。
  192. 2015/07/30 (木) 19:37:28
    月下の棋士もヒカルの碁も別に将棋や碁じゃなくてチェスでも面白い話になってたと思う
  193. 2015/07/30 (木) 19:39:50
    チェスは日本ではマイナーすぎる
  194. 2015/07/30 (木) 19:42:22
    将棋があるからチェスは流行らない
  195. 2015/07/30 (木) 19:47:38
    55の龍しか知らない
    あれはキングじゃなくてサンデーあたりでやってればアニメにもなったかも
  196. 2015/07/30 (木) 20:06:30
    ※187
    テコンダー朴wwwwwwwwwwwwwww

    あれの続編誰か描いてくれないかなぁ。
    ネットに上がってるとこ以外を読みたくて雑誌三冊買ってしまっ
  197. 2015/07/30 (木) 20:06:52
    ※187
    テコンダー朴wwwwwwwwwwwwwww

    あれの続編誰か描いてくれないかなぁ。
    ネットに上がってるとこ以外を読みたくて雑誌三冊買ってしまったわ
  198. 2015/07/30 (木) 20:08:09
    大事なことなので
  199. 2015/07/30 (木) 20:10:00
    ※203がいいこと言った
  200. 2015/07/30 (木) 20:12:34
    一般受けしなかっただけで名作はあるよ。
    5五の竜とか
  201. 2015/07/30 (木) 20:28:32
    チェスの漫画は確かにないね
    ダイの大冒険で興味持ってチェスセットも買ったけど、そんな人はあまりいなそう
  202. 2015/07/30 (木) 20:33:32
    笑えゼッフィーロ
  203. 2015/07/30 (木) 20:35:59
    マンガの話でムキになってスレ伸びてるのが情けない
  204. 2015/07/30 (木) 20:44:56
    二度目だけど、良くも悪くも?自分が読みたいのは※欄にある「棋士漫画」かもなと思った
    将棋観に現れるそのキャラの生き様、媒介にした成長やつながりみたいなの
    ただあまりにそれ以外が多すぎはだめだが

    チェスは「クロノ・モノクローム」てどうなの
  205. 2015/07/30 (木) 20:47:01
    将棋全体を煽る系の話題はプロ厨もソフト厨も団結するから※稼げるなw
  206. 2015/07/30 (木) 20:48:09
    チェスは盤上のポラリスっていうのが最近出て、わりと面白い。
    子ども向け漫画ではあるが。
    小島さんが監修してる。
  207. 2015/07/30 (木) 20:51:41
    優秀な※1がいると聞いて来ました。

    「飛騨の中飛車合掌造り」で思い出し笑いw
  208. 2015/07/30 (木) 20:58:20
    随分コメが伸びてるネエ
    「イゴって5つ並べたら勝ちなんでしょ?」という状況を変えた作品としては大きな存在だと思うよ。
    協会(棋院)も普及に頭を抱えていたからねえ。

    ※233>エスパー伊東に大草原。普通分からんネタだろうに
  209. 2015/07/30 (木) 21:07:52
    ひらけ駒面白いな
    そういや連載止まってたのか
    ついでに呼び出し一も見たい
  210. 2015/07/30 (木) 21:09:32
    ※191
    チェス映画なら「ボビー・フィッシャーを探して」が一番有名だと思うぞ
    とあるチェスサイトのアンケートで堂々の1位だった
  211. 2015/07/30 (木) 21:16:17
    ヒカルの碁は名作なのは間違いない
    でも、アレはサイと言う幽霊のキャラ造形が上手かったんであってね
    あの幽霊は囲碁世界のドラえもん的な存在で、ヒカルはのび太的な存在なわけだ
    そして、ヒカルが自力でプロ棋士目指すのはドラえもんで言えば未来に帰るドラえもんを想って
    ジャイアンに必死に喰らい付くのび太みたいなもんで、人気が出ないほうがおかしい
    上手い物語構成だが、羽生さんとか言うドラえもんが現実にいる将棋界では絶対できないよなぁ
  212. 2015/07/30 (木) 21:17:11
    そもそもヒカルの碁も今の子供はすでに知らないぞ
    もう10年以上前の作品だってそろそろ理解した方がいい
  213. 2015/07/30 (木) 21:18:01
    進撃の巨人の作者が原作を書いて
    ARMSの作画が描いた読み切り将棋マンガ、めっちゃくっちゃオモロかったで
  214. 2015/07/30 (木) 21:18:51
    今日の将棋みんは
  215. 2015/07/30 (木) 21:21:35
    ヒカルの碁はたまたま一人の有能な漫画家が囲碁を題材にしただけじゃん
    それ以外の作品はむしろ知名度無し
  216. 2015/07/30 (木) 21:23:25
    しおんの王が一番好き。
    もちろん、格ではヒカ碁とは比較にならないが。
  217. 2015/07/30 (木) 21:25:29
    本スレのコピペのラストに選んだ書込みがまったくがセンスねえ
    ハチワンの作者は、プロを目指してた将棋少年です。地元じゃ神だった


    >「近代将棋」2007年4月号のインタビューで、子供の時将棋のプロを目指していたことなどを明かした。その腕前は佐藤康光や渡辺明と将棋の飛車落ちで対戦をし、勝利を挙げているほどの実力である。

  218. 2015/07/30 (木) 21:25:50
    先ちゃんをモデルにしたギャグ将棋漫画が見たいな(チラッチラ)
  219. 2015/07/30 (木) 21:26:12
    まあ俺くらいになると”飛騨の中飛車・合掌造り”を実戦で使っちゃう。
  220. 2015/07/30 (木) 21:26:34
    俺の中では羽生善治の将棋を超える名作、芸術作品は漫画にも映画にも存在しないな
  221. 2015/07/30 (木) 21:29:15
    ※246
    なんかしっくりきたわ
    ヒカルの碁はコミックス6巻「さようならドラえもん」で終わったドラえもんみたいなもんなわけだ
    そりゃ名作だよな
  222. 2015/07/30 (木) 21:30:26
    チェス漫画も麻雀漫画もヒカ碁ほどって漫画はねーし
    スポーツまで広げれば剣道もハンドボールも水球も弓道も水泳もって具合にどんどん増える
    ヒカ碁ほどってのはハードルが高すぎる
  223. 2015/07/30 (木) 21:34:24
    ホンスヨンって何故出してしまったんだろう。
    ニダ顔をした海王の先生までにとどめておけば
    泥沼にはまらずヒカルとアキラの成長をもっと詳細に描けただろうに。
  224. 2015/07/30 (木) 21:38:27
    ※248
    その十年以上前の作品に対して良いといってる人が多くいる。
    という現実を理解した方がいいぞ。
  225. 2015/07/30 (木) 21:39:26
    バスケにはスラムダンクという名作があるのにハンドボールにはなぜないのか
    アメフトにはアイシールド21という名作があるのにラグビーにはなぜないのか
    同じだよ同じ
  226. 2015/07/30 (木) 21:43:35
    車田正美が将棋漫画描いてくれたら、ヒカルの碁なんて軽く超えるだろ。
  227. 2015/07/30 (木) 21:45:33
    ※246
    >羽生さんとか言うドラえもんが現実にいる将棋界では絶対できない

    その辺は作者さんサイドも自覚してたろうなぁ
    作品中で「史上最強の棋士は誰か」という問いかけに
    「将棋は羽生さんです。10人の棋士に聞けば10人が、こう答えますよ」
    って言わせてる
  228. 2015/07/30 (木) 21:53:07
    野球は巨人の星、ドカベン、キャプテン、タッチ、MAJOR、ダイヤのA、おお振りと名作がいっぱいあるのに
    何故バスケはスラダンしか無いのか
  229. 2015/07/30 (木) 21:54:01
    ※266
    ダイヤのAまで含められるなら黒子のバスケは含んでいいだろ
  230. 2015/07/30 (木) 21:57:54
    ※267
    ロウきゅーぶはダメですかそうですか
  231. 2015/07/30 (木) 21:58:06
    バスケはダッシュかっぺい、スラムダンク、黒子のバスケ、アヒルの空その他にもたくさんあるじゃん。
  232. 2015/07/30 (木) 21:58:43
    ※269
    原作がライトノベルだから、すまんな
  233. 2015/07/30 (木) 22:04:35
    個人的にはNARUTOの岸本斉史さんかヒストリエの岩明均さんに将棋漫画書いて貰えたらなあと思ってる
  234. 2015/07/30 (木) 22:05:56
    リアルを最近読み始めたんだけど面白いな。
    14巻まで一気読みしちゃったよ。
    基本車いすバスケの話なのに13巻だけプロレスの話なんだよな
  235. 2015/07/30 (木) 22:07:38
    将棋を普及させた漫画と言えば、外国人女流棋士第一号を生み出すきかっけにもなった
    全世界でヒカ碁の10倍の部数を売り上げた人気作があったな
  236. 2015/07/30 (木) 22:10:06
    月下の棋士で能條純一を知って・・・麻雀を覚えた

    兄さん、背中が煤けてるぜ
  237. 2015/07/30 (木) 22:16:52
    将棋を好きすぎるせいか
    月下の棋士もライオンもハチワンもどれも物足りないわ
    藤井先生の将棋の方が全然面白い
  238. 2015/07/30 (木) 22:17:32
    ※273
    物語としてはキテレツ大百科の無いキテレツ大百科だな
    物語がそこで終わってしまうというのに異論は無いが
  239. 2015/07/30 (木) 22:23:57
    5五の龍出ねぇのかよと思ったら※欄ででてて安心した
  240. 2015/07/30 (木) 22:25:27
    羽生が監修する将棋漫画は見てみたいなぁ
    漫画の内容というよりは羽生がその漫画の中で作る将棋や棋士は恐らく羽生自身が面白いと思ってたり、理想としていたりするものだろうから、それを見てみたい。
  241. 2015/07/30 (木) 22:30:25
    光の碁以前じゃ圧倒的に
    囲碁<将棋の人気だったからな

    将棋題材の漫画は多数あるが
    囲碁題材の漫画は本当に少ない
  242. 2015/07/30 (木) 22:40:11
    おまえら漫画の話だと語るねえ・・・
  243. 2015/07/30 (木) 22:40:29
    名作というなら「5五の龍」の一択だろ。
    当時小学生だった羽生世代を直撃し、奨励会受験者を爆発的に増やした。

    って、おっさんホイホイに引っかかったか?
  244. 2015/07/30 (木) 22:58:43
    なぜヒカルは前髪だけ金髪なのか
    中学生の癖に
    どんなDQNだよ
  245. 2015/07/30 (木) 22:59:24
    こち亀って出てきました?
  246. 2015/07/30 (木) 23:00:59
    伊藤さんの相手誰かしてあげて…
  247. 2015/07/30 (木) 23:18:55
    名作といえばアップセットボーイズだな。
  248. 2015/07/30 (木) 23:23:33
    米長邦雄を主人公にして各エピソードを漫画化すれば18禁の迷作だろ!

  249. 2015/07/30 (木) 23:24:46
    囲碁を知らない将棋ファンでヒカルの碁が好きな奴って不思議といないよな
    碁を知らなくても楽しめるマンガなのに。
    なんか拒否反応があるんだろうか
    棋士でもヒカルの碁のヒットはうらやましいです、と言う奴はいても
    ヒカルの碁面白いです、とか好きです、とか言う人はいないし
  250. 2015/07/30 (木) 23:26:54
    ヒカルの碁は「俺TUEEEEE」と「主人公の成長」っていう少年が喜ぶ要素をうまく両立させてたよなあ
    名シーンも多いし文句なしの名作
  251. 2015/07/30 (木) 23:27:47
    別に将棋漫画で名作なくったっていいじゃない

    羽生の人生を知るだけで十分面白過ぎるんだが
    特に七冠に王手をかけて駄目だったとき
    翌年、六冠防衛しつつタイトル挑戦し七冠になったとか
    胸アツの展開じゃないですか
  252. 2015/07/30 (木) 23:29:36
    イチロー伝説

    3打数5安打は当たり前、3打数8安打も ←ただのネタ


    羽生伝説

    「50年に一度の大逆転」を毎年数回は起こしている ←ただの日常
  253. 2015/07/30 (木) 23:32:22
    そういえばヒカルが佐為の言いなりに指すのって、まんまソフト指しだよなw
  254. 2015/07/31 (金) 00:00:24
    月下の棋士は奨励会の子が全ゴマされるまで投了しないギャグ漫画
  255. 2015/07/31 (金) 00:00:30
    月下の棋士は結構長い間敬遠してたけど、情熱大陸かなんかでモテが特集されたときに、「本棚には将棋の本ばかり」というナレーションと共に写し出されたモテ家の本棚の結構目立つところに全巻並べられてたから読もうと思った。
    そして自分が羽生との対局中に発射する奴として描かれてる漫画を読んでるモテを、さらに尊敬するようになった。
  256. 2015/07/31 (金) 00:00:42
    名作の定義がわからないけれど、ヒカルの碁みたいなヒットをするんだったら『週刊少年ジャンプ』である必要は無いけれど『少年漫画』でないと。
    将棋漫画も面白いのや充分名作と呼べるのもあると思うけれど、ほぼ青年漫画しかない。

    少年漫画的作品であるかどうかで受ける層の幅、商品としての展開の仕方に出る違いは大きいよ。

  257. 2015/07/31 (金) 00:14:28
    ひらけ駒ってもう連載しないのかなあ
    それとサトラレの将棋回結構好き
    あれがわりと一番将棋の本質を描いたマンガだったと思う
  258. 2015/07/31 (金) 00:18:01
    ※301
    これが結論やとおもふ
  259. 2015/07/31 (金) 00:50:07
    まあジャンプで連載されたってのが大きいよな
    スラムダンクが名作扱いされてるけど、
    もしジャンプ連載でなかったら平凡なスポーツマンガだったし
  260. 2015/07/31 (金) 00:50:44
    ヒカ碁がメディアミックスの先駆けとか、何の冗談だよ
  261. 2015/07/31 (金) 00:54:45
    皆、名作の定義がバラバラな気がするんだが
    名作=大衆が認めた作品だと思う
    個人的には面白くないからこれは名作じゃないだとか個人的には面白かったからこれは名作だとかって言うのは違う気がするんだけど

    ましてバイアス掛かってる人がそういう評価するのもね...
  262. 2015/07/31 (金) 01:11:55
    ※82
    ありがとう良いの見つけたよ
  263. 2015/07/31 (金) 01:29:03
    >>35
    ???
    むしろキャプテン翼なみの知名度のコンテンツなんて他ジャンルじゃ存在しなくね
  264. 2015/07/31 (金) 05:00:44
    三月のライオン、将棋部分と人間部分と両方あっていい。
    ヒカルやハチワンよりも棋力アップや棋譜でミラクルが少なく、よくできてると思う。
    ヒカルほど売れてないけど、新刊出れば書店で平積みされてるし。

    子供を将棋に引き込んでブームを巻き起こせることができているマンガあるか?といえば無いね。
  265. 2015/07/31 (金) 08:23:03
    羽生は存命だからな
    生霊として出すしかない
  266. 2015/07/31 (金) 08:53:06
    三月のライオンは主人公と関係ないイジメ問題が出てきて読むのやめた。その後、書店にいるとき、漫画読まなそうな女性が三月のライオン買っていったとき、売れてるんだなっておもった。

    ヒカルの碁のような将棋漫画が出ることを願うよ。あれはいい漫画だった。
  267. 2015/07/31 (金) 09:10:11
    息子が将棋を始めたので、将棋マンガを書き始めたが、息子が飽きたので書くのをやめたってのが、マンガっぽくて好き
  268. 2015/07/31 (金) 09:36:23
    >>49
    まったく同意
    リアル名人の方が設定盛り過ぎって何なんだよなまったくww
    これ小説やアニメにしたら盛りすぎって読者に言われる限界のさらに上を行ってるもんなぁ
    おまけに趣味のチェスでも日本一って・・・
    ただ、将棋の一ファンとしては
    この時代の将棋ファンでいられたことがとてもうれしい
  269. 2015/07/31 (金) 10:29:44
    スレの奴、キャプテン翼の影響力を知らんとは偉そうなレスしてる割に若いとみた
  270. 2015/07/31 (金) 11:10:17
    >>280さん
    〆はタイトル100期目が永世竜王ですよww
  271. 2015/07/31 (金) 12:45:45
    ※280
    「アイドルと結婚&おにぎり屋失敗」が抜けてる。
  272. 2015/07/31 (金) 13:47:21
    ※313
    あれは少女漫画だと思って読めばしっくりくる
  273. 2015/07/31 (金) 14:06:37
    アイドルと結婚は少年漫画的では無いな
    そこは幼馴染と結婚しないとダメですよ羽生さん
  274. 2015/07/31 (金) 14:38:34
    森田剛主演のドラマ見てたけどなー
  275. 2015/07/31 (金) 16:49:18
    柴田先生、なるぞうくんをコロコロで連載しませんか
  276. 2015/07/31 (金) 17:34:35
    今の若者が知らない→名作じゃない
    ヒカ碁→メディアミックスの先駆け

    まずこの二つを説明してくれ、理解できないわw
    先駆けかどうか知らんけどサクラ大戦より前で影響でかいってことはない
  277. 2015/07/31 (金) 19:20:08
    キリングポーンは迷作だぞ
  278. 2015/07/31 (金) 20:38:15
    ヒカルの碁は面白かったし名作だと思う
    でも、ジャンプで連載してるだけで知名度はあがるんだよね
    そこがまず他の漫画との差だと思うな

    3月のライオンは作者が有名で人気なので知名度あるけど
  279. 2015/07/31 (金) 20:41:02
    大正義ドラゴンボールを差し置いてメディアミックスの先駆けとは恐れ入るな
    終了後10年以上経ってるのに未だにメディアミックスで稼いでるぞあのマンガ
  280. 2015/07/31 (金) 21:35:11
    ※111
    将棋は厳しくて年取るといやになるときがあるんだよ
    囲碁は100%の負けはないからな
  281. 2015/07/31 (金) 21:44:06
    メディアミックスなんて手塚治虫の頃から有るわ
    何が先駆けなんだか
  282. 2015/07/31 (金) 22:29:04
    ジャンプでも将棋漫画あったろ
    読み切りだけど



    「うるし」
  283. 2015/08/01 (土) 02:03:43
    「ヒカルの碁は売れたけど名作ではない」ってコメント多いけどそれはおかしくないか?多くの人に親しまる作品だから売れたのであって、名作って呼ばれるものに不人気だったものなんて一つもないでしょ。囲碁っていう正直マイナーな競技であれだけの発行部数は名作以外の何なんだ?将棋好きだが、ヒカルの碁より売れた将棋漫画がないってのは反論しようがないからなー
  284. 2015/08/01 (土) 02:26:46
    3月のライオンは将棋がメインじゃないしな
  285. 2015/08/01 (土) 04:32:53
    良質な将棋マンガを挙げたり紹介したりするならともかく
    とにかくヒカ碁を否定し続けるってのは単なる現実逃避か事実誤認だわ
  286. 2015/08/01 (土) 08:35:56
    >327さん
    確かにそうだよな
    囲碁は何目勝ちとかだから、スポーツの得点見たいで、負けてしまったけどある部分はこちらがよかったと言える所がある。
    将棋は相手の玉を詰ませば勝ちだから、どんなに駒を多く持ってても玉を詰まされたら負けだから、格闘技のK.O.のみって感じで、負けたらかなり辛いよなぁ
  287. 2015/08/02 (日) 01:26:24
    ヒカ碁の碁要素程度には3月のライオンの将棋要素はあるんじゃないか
    月下の棋士やハチワンまでキャラ重視になっちゃうと厳しいかもしれんが(盤面はむしろハチワンのが出てくるくらいだけど)
  288. 2015/08/02 (日) 11:56:01
    ヒカルの碁はプロになるまでの過酷で残酷な過程を表現した点が受けたんだと思う。院生になるまでは佐為の存在によるファンタジーに助けられた点はあっただろうけど。

    将棋も将棋の子みたいな世界をヒカルの碁より先に表現してれば受けたと思うよ。
  289. 2015/08/03 (月) 09:39:32
    まんが羽生善治物語という名作をしらんのか
  290. 2015/08/04 (火) 20:57:37
    このトビでもバッシングしてる連中がいるように
    将棋と関係ない話ばかりになると将棋ファンからバッシングされるし
    かといって将棋だけの話になると一般読者が離れて打ち切りの危険があるし
    ハチワン作者は本当に気を使っていた

  291. 2015/08/04 (火) 23:20:50
    「ヒカルの碁」が名作か?と言われる理由はただ一つ。
    「囲碁がマイナーだったから」
    肯定的にも否定的にも囲碁ファンが少なかったから成り立った。
    作中で専門的な描写といったら「秀策のコスミ」「初手天元」くらいでしょう。
    作品としては佐為が去った後も含めて好きです。
    今のご時勢では三国戦は描けないだろうけど。
  292. 2015/08/12 (水) 13:25:13
    ■お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないよな
  293. 2015/09/28 (月) 14:48:34
    ※339
    だって囲碁は所詮チャイナのゲームじゃん
  294. 2015/09/30 (水) 16:39:52
    も の の 歩
  295. 2015/10/17 (土) 20:47:12
    月下の棋士があったからヒカルの碁は生まれたんやで
    かつらを取るのから駒や指先が光るまでヒカ碁のエピソードは殆ど月下のパクリやで
  296. 2015/11/04 (水) 08:10:02
    クラシック音楽と同じで、囲碁将棋は幼少期から膨大な下積みがないと大成しないからな。夢と成長と勝利のカタルシスを描くのが難しい。
    その点をヒカルの碁は、碁で最強の幽霊が乗り移ったって設定でうまく乗クリアした。
  297. 2015/11/11 (水) 23:31:41
    現実に生きる伝説がいるから将棋は今の時代の人たちは幸せ
  298. 2015/11/27 (金) 18:48:50
    お前ら将棋を指せるなら囲碁なんか余裕だろ?
  299. 2015/12/01 (火) 06:44:45
    月下で将棋を指すきっかけにならないとか
    どんだけ完成鈍ってんだ?
  300. 2016/02/26 (金) 12:03:57
    囲碁の競技人口が将棋よりも少ないとか言ってるやつがいて趣があるな
  301. 2016/04/30 (土) 12:03:36
    囲碁漫画と将棋漫画で打線組んでみればわかる
    ヒカルの碁というエースで四番が一人いても勝てんのだ
  302. 2016/07/13 (水) 00:12:27
    ※346
    ちゃんと最後まで読んだか?
  303. 2016/10/23 (日) 22:02:35
    3月のライオン アニメ化されたし 名作になったじゃん
  304. 2017/03/07 (火) 22:11:16
    3月のライオンの作者は、将棋のゲーム性そのものより棋士の生き様に興味持ってる
    そして、監修の先崎学九段はライターとしても有能で、かなり対局シーンの演出に関わってる

    あと、ハチワンダイバーは、日本で最も権威のある漫画賞であるマンガ大賞受賞作だから、
    低く見下げすぎ

  305. 2017/07/09 (日) 10:46:05
    ヒカ碁が駄作に見える人間って、他にどんなものを良しとするんだ
  306. 2017/08/27 (日) 12:59:15
    そもそもヒカルの碁と言う地味な題材が売れた事自体奇跡だ。
    前例未聞でジャンプに採用された事もまた奇跡。
    奇跡は二度起きる物では無い。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。