感想戦コメント 45,49,50,57,58,65,68,78,95,100,126手目
第28期竜王戦挑戦者決定三番勝負第1局 渡辺明棋王対永瀬拓矢六段
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/28/ryuou201508110101.html
-
544:名無し名人:2015/08/12(水) 00:48:16.26 ID:atvKHboM.net
-
早囲いって実戦的に勝率高くなさそう
ナベなら絶対選ばない戦法、甘いよ永瀬
-
554:名無し名人:2015/08/12(水) 01:22:33.40 ID:maB/LL8c.net
-
棋譜コメ見たけど、永瀬はため息ばっかだな。
もっとも良いところ無く完敗だから仕方ないか。
-
596:名無し名人:2015/08/12(水) 08:38:01.99 ID:+c19rhsM.net
-
永瀬の良くなる順は感想戦でも発見できずか
21手目がどうだったかと突っ込まれるようでは
先手矢倉はその戦法自体が疑問視されかねない
永瀬が投了せずに最後まで指したのは良かったと思う
テニスでも大舞台で0-6,0-6喰らうような選手は今後も期待できないし
粘りは大切
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1439298464/
白鳥 士郎
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 5,181
研究範囲では力を発揮できてる印象はあるけれど
将棋は先手有利って言われてたのにな
今は一時的に後手有利と言われてるだけで
研究が進めばまたひっくり返る
最終的にコンピューターが先手必勝手順を見つけて終わり
大舞台で0-6,0-6喰らうのは、粘りの足りなさではなく単に実力不足。手合い違い。
そういうことなんだろうな
早囲いはおろか矢倉自体指さないから見当つかないけど
タナトラが言うように銀上げて面倒見るのが正解なのか
やっぱ矢倉は俺みたいなてきとうな人間には難しいな
そうだよなあ。テニスは投了ないし。
思わしい手がない。別段悪い手があるわけじゃないけど自然と後手が勝ちやすくなる。
これを覆すには序盤で何か相当な手の組み合わせの変化がないと無理じゃないかと思うわ。
永瀬の駒組みをみて、ニヤニヤしていたのだろうか。
矢倉は銀が働かないと勝てないよね
反発された後、銀桂が動けずにこっちの攻撃のターンが全く来なくなる
永瀬はまだ数えるほどしか戦っていない
当然といえば当然の結果か
それいったら羽生さんは渡辺の倍以上矢倉で戦ってる
今の矢倉はちょっと前の角換わりみたいに戦型の再編が試されてるところ
タイトル挑戦かかった重要な舞台で試すかどうかの話はおいといて先手有望な順を見つける作業は試さないと矢倉という重要な戦型そのものが終わってしまう
あれはどういうことだったの?
今が最盛期の渡辺と衰えたモテハブじゃそりゃ違うわ
朝日杯とかでもナベ早囲いやってんじゃん。
将棋指してりゃそんな簡単な話じゃないってわかると思うけどな。
プロはシビアだから先手勝率5割切るようならあんま指されなくなるとは思うけど。
衰えた(四冠)
振り飛車でもやったほうがいいんじゃないかってのはわかる話。
新構想かと思ったけどやっぱり無理だったのか
新手を見つける可能性は高いが昔から言われてる駄目な変化に手を出す可能性も高い
先後有利が入れ換わるんだなあ
自覚症状があるヤツは、早くアシを洗った方がいいと思うwww
直線前最終コーナー部分だと思う。
接戦で普通なら切り合いになるところを上手く守って
いつの間にか殴り倒している。
今回は接戦になる以前だから分がない。
ハブは自ら相手の間合いに入り、相手に剣を打ち込ませ紙一重で避けてたたき斬る。
ナベは相手の間合いを気にせず、とにかく自分の間合いで相手を斬りまくる。
合気道の達人ハブ 対 ベビー級ボクサーナベ。
七冠とったときに勝ち負けの意識を超越したらしいが
永世七冠とってしまったらさらに無我の境地に達しそう
駒得したわけでもないし主導権握られちゃうのがちょっと
5,6,7筋の折衝が良くなかったのかなぁ
渡辺さんの飛車の捌きとと金がうまかったと言えばそれまでなのかも知れないけど
名人様は他人の指図を受けない。名人様は裁かれない。
……名人様は…
名人様は…神だ。
>>56
67銀は銀を捨て駒にして23馬とと金を取れば後手の寄せ筋が消えやや優勢じゃ
まぁ、68銀や65銀という明快に勝勢という手があったので疑問手で間違いないけど
1分将棋だと勢い67同馬は仕方なく、これが敗着と思う低級者でした
試しにソフトにその局面からやらせてみろ、変化膨大で難解すぎて結論出すのだるいからw
現状は相当先になって、やっぱ後手が指しやすいなあって感じの結論になって
そんなことするくらいなら先手矢倉のこの形持つのはやめとくかっていうところ
だから早囲いも復活してるし
ただ渡辺はそれも対策済みだったってだけ
ソフトは序盤解析(序盤構想)苦手
とだけ言っとこう
いきなり終盤になるあの戦型すら、変化が膨大すぎて結論出すのは無理。
ソフトの推奨手以外にもいくらでも有力手はあるし、かなり長く読ませないと気付かない手もある。
ソフト使えばすぐ分かるってんなら苦労しねえんだよなあ
いちいちまとめブログ見なくていいしプロ棋士の棋譜チェックしないでくれる?
コンピュータ将棋選手権の人気のなさからみてもマシン同士の対戦は一部の物好きにしか需要がない
将棋に興味ない層からしたらなおさらCPU同士のストⅡと同レベルだろうしな
まだウィルスソフト選手権の方が生活に実利がある分興味を引くだろうさ
「ソフト解説だけでいい」と言いながら
プロ棋士の棋戦について語り合ってる
サイトのコメント欄に必死に連投している人がいるそうなw
それか将棋と関わるな
>>63
>そのソフト大先生様は激指も、Aperyも、Ponaも、
▲5八飛の局面で△4九金▲6九玉△6七銀を最善手として読んでいて・・・
コンピューターが29手詰めを逃す訳がないので次の手は2三馬とと金を取りつつ自玉を安全にしつつ逆洗
つまり△2三馬▲6八飛車引△4八金寄でここで先手が寄せに行っても馬の力が強いので寄らないので
▲8八飛車△5八金▲同飛車△6七銀ぐらいで勝勢かな・・・と低級者は考えてしまいます
▲同飛車が抜けた~、▲同飛車△2三馬・・・・・という事です
長手数の詰みを読みの中に入れるのはソフトの苦手分野だよ。
もちろん詰み特化でチューニングしたソフトなら見つけられるだろうけどね
今の強いソフトは詰み探索にパワー割かれるより
棋力アップに重点置いてる
だから苦手なのは羽生だろ?w
cpu一個詰み専にすればいいだけの話w
ホントしつこいw
勿論ハード制限したりノーギャラだからと適当にマシン組めばそりゃ性能落ちるよ?
将棋連盟みたいに湯水のごとく対局料独り占めできれば凄いマシン組めるんだけど?
金がないとやる気しないってのはコンピュータ側も同じ。
それでも羽生みたいに詰め将棋苦手なんてことはないからw
ありがとう、とても参考になりました
激指しソフトでよく指してるけど15手ぐらいの詰みはすぐ読む感覚があるけど
29手詰めともなるとコンピューターでも棋力アップに割いてるので読めないんだ
お前らに知識がないとか煽られても ホント呆れるしかないからw
早く難しい話ができるレベルになるといいな?w
わあ!今まで知らなかったよ!将棋連盟はダメなんだね!
ソフトこそが将棋の真実を知ってる神なんだね!
僕にも理解出来るようになったよ!ありがとう!
そうなんだ!羽生はダメなんだね!
コンピュータ将棋が最高なんだ!連盟が早く潰れれば良いんだね!
私にもわかったよ!教えてくれて感謝!
ねんちゃくさまのごいけんはべんきょうになるなー
ありがたやありがたや
※1が書いてるけど△85歩なのに早囲いがマズいと思うけどな~
自分も早囲いはよく指すけど急戦にされると収拾がつかなくなる事が多い
△84歩・△74歩なら早囲いするけど△85歩・△73歩の時は早囲いを避けてる