森繁久彌 × 大山康晴対談 ~ 2ch名人

森繁久彌 × 大山康晴対談

722:名無し名人:2015/08/20(木) 10:17:54.40 ID:FpMHFjOE.net
8/27 12:20~12:50 BS日本映画専門チャンネル
#15 森繁対談 ゲスト:大山康晴

誰か見たら報告してくれ。


735:名無し名人:2015/08/28(金) 00:01:11.61 ID:cwtoF8QO.net
>>722
大山の対談見たけど、初めて聞く話ばかりで面白かった。

・肉体の健康より心の健康が大事。

・私が将棋を覚えた頃は、悪く言えば博打打ちとも見られたが、
父は「職業として成り立つ時代がきっと来る」と言ってさせた。

・子供の頃は貧しく、母が内職をしていたので手伝おうとすると、
「家の手伝いなんかいいから将棋の勉強しなさい」と言われた。

・早くこの道に入り、色気も無い頃に下地が出来なきゃダメ。

・調子がいい時も悪い時も、なぜそうなったかを考える。

・原因不明の勝ち負けがつくとスランプの兆候。

・相手に粘られるので、スランプは人に知られてはいけない。

・際限無く進歩するのではなく円を描く。

・いつまでも最盛期を続けるのが現役であり、
「俺も歳だ」というのは忘れないといけない。

・負けると2~3kg目方が減るが、勝つとほとんど変わらない。

・最近の将棋より若い頃の将棋の方が鮮明に覚えている。

・通常は2~3分で方針は立つので、長考をするのは迷い。


736:名無し名人:2015/08/28(金) 00:04:01.52 ID:cwtoF8QO.net
>>735続き。
自身の事以外も結構話していた。

・升田はスランプになると異業種の名人に一家言を聞いて回る。
(これは森繁の談)

・私が坂田三吉の記録を一番たくさん採らせてもらったが、
劇中の坂田は9割ぐらい作り物。

・算用数字で棋譜を採っていると、
坂田に「いいね、英語で数字が書けるから」と言われた。

・坂田は対局後、毎回5円(うどん70杯分)くれた。

・坂田は縁起を担いで30何回か引っ越した。

・坂田は長いブランクから復帰してトップ棋士に8勝8敗だから、
指し盛りは強かったと思う。

・囲碁との違いの話。「将棋は取った駒を使える」
「駒の補充ができない」「王手という絶対の手がある」


737:名無し名人(pc?):2015/08/28(金) 08:46:54.68 ID:XhFVQwQk.net
>>735-736
ありがとう


739:名無し名人:2015/08/28(金) 11:11:45.39 ID:axQxYzjC.net
>>735
自分も見たけどすぐ忘れてしまったので助かる ありがとう
森繁久彌が将棋にも大山にもてんで興味がないのが丸わかりでいっそ清々しかった
きっと他の対談相手にも同じ態度だったのだろう
「初段になったのはお幾つの頃ですか?」って囲碁のプロ入りと混同していたし
あれは咎めてもよかったと思うんだが 大山先生


742:名無し名人:2015/08/29(土) 04:04:45.14 ID:LzogIhGq.net
>>739
升田の時は初段からプロだったらしい。
大山は入門が升田より3年遅れだから分からんが。


744:名無し名人:2015/08/29(土) 20:59:28.36 ID:eSPyJdfX.net
>>735
大山十五世名人は日経の「私の履歴書」も執筆しているので読みたいんだが
いかんせん古すぎて所蔵している図書館が近くにないんだよなぁ


748:名無し名人:2015/08/29(土) 22:29:02.98 ID:YWFF9o2k.net
>>744
私の履歴書〈第14集〉 大山康晴 塚田公太 小島政二郎 徳川… - Yahoo!オークション - ヤフオク!
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x405569582


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1430279303/
[新装版]勝負のこころ
[新装版]勝負のこころ
posted with amazlet at 15.08.29
大山 康晴
PHP研究所
売り上げランキング: 361,894
[ 2015/08/30 09:10 ] メディア | CM(27) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2015/08/30 (日) 09:31:04
    余裕の1ゲット
  2. 2015/08/30 (日) 09:31:22
    2ゲットだぜ
  3. 2015/08/30 (日) 09:39:54
    私が3だ
  4. 2015/08/30 (日) 09:41:54
    ・相手に粘られるので、スランプは人に知られてはいけない

    さすがの勝負師
  5. 2015/08/30 (日) 10:04:00
    そもそも升田が初段の頃は関西に奨励会もなかったし、初段から新聞に棋譜が載ることもあるって話で金は貰えるが一人前のプロは五段と言われていた
    そもそも段位認定の基準が一定でなかったしな

    大山が四段になった頃は将棋大成会もできて段位認定は一本化され、四段から月給支給されるし四段から参加できる棋戦も複数あったから四段からプロと言っていいと思う

    ただ森繁久彌は年が年だから、情報がアップデートされていないと初段からプロと思っていてもおかしくはない
  6. 2015/08/30 (日) 10:10:21
    坂田じゃなくて阪田じゃないの?って思ったけど、wikiによるとどっちの表記もあるのか。
  7. 2015/08/30 (日) 10:49:01
    時代が違うとはいえ、69歳までA級だったんだから半端ないよな。羽生さんでも無理かもしれん。
  8. 2015/08/30 (日) 10:49:07
    >肉体の健康より心の健康が大事
    体を健やかにしてないと心の健康も崩れやすくなると言われるけど、大山の晩年や村山の話を聞いてると体がダメでも心はなんとでもなる気がしてくるな
  9. 2015/08/30 (日) 10:53:41
    病は気から、なんて言葉もあるし気力十分な人は大体体も健やかになる傾向あるしね
  10. 2015/08/30 (日) 11:27:12
    身体の強さと心の強さは相互関係みたいな感じかな。
    どちらがどちらをじゃなくて、両方が両方を見てる。天秤みたいなもんなのだろうなあ。
  11. 2015/08/30 (日) 11:39:48
    今は図書館にしか無さげな本だけど、「昭和将棋史」(大山康晴著/岩波新書)では、プロ入り前後のことや、大山康晴自身の目から見た戦後将棋界がつづられていて、面白かった。少し本音を隠してるような書き方だったけど、将棋好きならきっと楽しめる内容。
  12. 2015/08/30 (日) 11:52:24
    >際限無く進歩するのではなく円を描く。

    この言葉が凄く気になった。
    成長のサイクルを作れってことなのかね。深い言葉だ
  13. 2015/08/30 (日) 12:08:41
    ※12
    どうなんだろうな。
    成長のサイクルというよりも、ある地点まで行ってまた基本に戻って、を
    繰り返すって意味じゃなかろうか。どうだろw難しいね。
  14. 2015/08/30 (日) 12:12:29
    阪田三吉が毎回5円もくれったってのが気になる
    ゲン担ぎみたいなもんなのか?
  15. 2015/08/30 (日) 12:19:25
    ※13
    自分は、じゃんけんのような勝ち負けの輪になっている、と理解した。
    あってるかは知らん。
  16. 2015/08/30 (日) 12:22:54
    >早くこの道に入り、色気も無い頃に下地が出来なきゃダメ。
    女流棋士がプロになれない理由はそれか
    みんな色気に走ってしまうからな
  17. 2015/08/30 (日) 12:29:01
    ※15
    勝っても負けてもなぜそうなったか振り返るってのがその前にあるから
    今で言うPDCAサイクルを経験的に掴んでいたのかと想像
  18. 2015/08/30 (日) 12:57:10
    久保の振り飛車講座
    西尾の裏話
    そしてこの記事

    最近まとめ本来の良記事乙やで管理人さん
  19. 2015/08/30 (日) 13:20:53
    ※14
    単純に気前がいいってだけの話だろ

    …まさか、ここで言われてる5円を現代の5円玉だと思ってないよな?
  20. 2015/08/30 (日) 13:22:25
    ※12, ※13, ※15
    おれは螺旋みたいなのを想像した。ぐるぐる回ってちょっとずつ上がっていくっていう
    捉え方は人それぞれなのね
  21. 2015/08/30 (日) 13:26:04
    >際限無く進歩するのではなく円を描く。
    今でいうバランス感覚なのかな
  22. 2015/08/30 (日) 13:30:59
    森繁が亡くなった実感がまだわかない
  23. 2015/08/30 (日) 13:35:52
    大山くらいの極まってしまうと進歩していても同じところを回っている感覚になっったりするんかも
  24. 2015/08/30 (日) 13:49:02
    >際限無く進歩するのではなく円を描く。
    これいいですね。
    例えば相手の考えに対して「俺も昔はそうだったよ」っていう否定をするタイプの人がいるけど、

    考えを更に深めた結果、昔の考えに戻る事だってあるだろうし、
    先に進んだときに過去の考え方を見つめ直すと違った見え方がしたりして、より磐石になると思う。
    それを繰り返せってことなのかなぁと思った。(過去の考え方を捨てない)
    で、少しずつ円が広くなっていく。
  25. 2015/08/30 (日) 16:01:08
    >・調子がいい時も悪い時も、なぜそうなったかを考える。
    >・原因不明の勝ち負けがつくとスランプの兆候。
    >・相手に粘られるので、スランプは人に知られてはいけない。
    >・いつまでも最盛期を続けるのが現役であり、
    >「俺も歳だ」というのは忘れないといけない。

    この辺、イチローも同じようなこと言ってたな。
  26. 2015/08/30 (日) 16:47:47
    うどん70って2〜3万かなぁ
    うどん県なら1万円もありえるが
  27. 2015/08/30 (日) 16:59:02
    ※21俺も同じく。

    一直線に進歩し続ける事は稀だと思う。
    成功や失敗、調子がいい時不調な時、勝てる時負けが続く時、そういうふうにサイクルを描きながら前進する。

    上から見たら円だが、立体的に見れば上昇していく。まさに螺旋。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。