奨励会三段リーグ編入試験の結果について: この度、「平成27年度後期奨励会三段リーグ編入試験」を受験しておりました城間春樹... http://t.co/4lHBHmxNnq— 日本将棋連盟モバイル (@shogi_mobile) 2015, 9月 14
奨励会三段リーグ編入試験の結果について: この度、「平成27年度後期奨励会三段リーグ編入試験」を受験しておりました城間春樹... http://t.co/4lHBHmxNnq
≪ 【叡王戦】鈴木八段が中飛車左穴熊を撃退 | HOME | 【叡王戦】広瀬八段が宮田八段に快勝し、予選決勝へ ≫
いくら元奨とは言え、退会後は香落ちなんて殆ど指してないだろうから
結構厳しいような気がするんだがどうんだろ。
今泉コースを狙った方がいい
伸び盛りの奨励会員相手は大変だと思うがこれで勝てないようじゃ3段リーグは抜けれないししかたないな
対二段は平手。
対初段は振り駒で、香落ちか平手(初段が先手)かを決める。
平手で後手固定でいいのでは
なるほど、振り駒で受験者が後手なら平手になるのか。ありがとう
変に力むくらいなら普通に平手感覚で指した方がまだマシかもしれん
なんかもったいないよな
条件は長谷部くんは1局目勝ち、藤井くんは連勝
奨励会有段者どんだけ強いねん・・・・・・
ここから3段リーグ抜けはどっちにしろ無理なような気がしてた
初段に香落ちで勝てないようではプロ棋士として相応しくないだろ
そもそも受かって頂く為の試験じゃない
落とすための試験だ
同感。
三段編入試験はガチだから難しい。
負け越して不合格の人より下のわけないだろ。
まあプロアマ棋戦で勝つしかないね
昔いた三段リーグにすら
戻れないのかー。
厳しい世界だね。
諦めてもらった方が本人の為だ
これくらい勝てないとまずプロで活躍はできないと考えれば納得行ける
編入試験制度は残酷過ぎやしねーか?
正直、3段リーグの25歳指し分け延長もやめた方がいいと思ってる
キチンとケジメをつける方がトータルで当人や棋界の為になるはず
優秀な子達を一番楽しい時期に競わせてるんだ。恨まれても絶対的な
ゴールを設けてあげるのが彼らに対する棋界の責任ってもんじゃね
編入試験自体がただでさえ難関なのに藤井君ぶつけるとか落とそうという意地悪心MAXに感じるよ
あまり意味はない もうちょっとハードルを高くしてもいいぐらいだろう
そりゃプロの数が増えれば、一人当たりの収入は減るからね。
ライバルが増えて嬉しい人はいなかろう。
妥当な内容だと思うけど
将棋不毛の地はまだまだ続くのか沖縄。
棋士いまだ・・・・・
居飛車党にはキツイ。
でも、それも含めて試験だからさ
落とすための試験ってのはその通りだよな
つーか奨励会だって8連勝とか12-4とかだし
編入試験で甘い顔してたら暴動起きるわ
意地悪なようで、四段昇段した今泉氏が苦労しているのを見ると、これくらいのハードルは当たり前と納得する。
順位戦まではたどり着いて貰わないと、正規の昇段者は納得しないだろう。
※29
その前にプロ公式戦で10勝5敗必要。まずアマ大会で好成績をとる必要があるし、やっとプロ公式戦に出られても負けたら目が潰れるし。モチベーション保つのは大変だっただろう。
実際、奨励会経験の無いアマチュア選手で、プロ相手に勝ち越しはおろか、指し分けている人もほとんどいない。生半可なハードルではないのだ。