藤井聡太二段(上から四段目) 次の例会で2連勝すれば、12勝4敗
昇段・昇級規定
初段~三段までの昇段点は:8連勝・12勝4敗・14勝5敗・16勝6敗・18勝7敗
6級~1級までの昇級点は:6連勝・9勝3敗・11勝4敗・13勝5敗・15勝6敗
降段・降級規定
二段以下の場合2勝8敗以下で降段級点(B)。
これを消さない内に2度目を取ると降段級。降段級点を消すには3勝3敗以上の成績が必要(A)。
http://www.shogi.or.jp/kansai/shoreikai/kansai_shoreikai.html
-
328:名無し名人:2015/09/14(月) 12:16:53.60 ID:++nQ/AYr.net
-
関西更新された
藤井君連勝
次回連勝で次期に間に合う
-
349:名無し名人:2015/09/14(月) 14:46:59.79 ID:x80gx89p.net
-
藤井2段は次回連勝で昇段だけど
負けるとほぼ1から昇段の目作らないといけなくなるから
下手すると春にも間に合わなくなるな
-
350:名無し名人:2015/09/14(月) 14:49:36.54 ID:hZdLDS6Z.net
-
>>349
藤井君は6連勝した時、次の対局で負けたのが痛恨だった。
あれ勝ってれば8連勝で、今頃三段だった。
-
351:名無し名人:2015/09/14(月) 14:54:11.30 ID:x80gx89p.net
-
>>350
昇段が視野に入るとテンパる体質じゃないといいね
-
359:名無し名人:2015/09/14(月) 16:17:30.21 ID:L43R/Y6X.net
-
>>349
1-1なら11-5だからまだ現実的な目じゃないのこれは。
-
372:名無し名人:2015/09/14(月) 19:51:06.69 ID:ut4f5NBv.net
-
>>359
16局必要なのを1からと言いませんかね
-
375:名無し名人:2015/09/14(月) 19:56:28.72 ID:jVU+mbEm.net
-
>>372
11勝5敗から3連勝すれば14勝5敗で昇段できる、
という意味ではないかと思うのですが違うのかな?
-
377:名無し名人:2015/09/14(月) 20:01:36.15 ID:L43R/Y6X.net
-
藤井二段は次連勝で滑り込みなら、運に愛されてると思うので、
なんとか滑りこんでほしいなあ。
-
379:名無し名人:2015/09/14(月) 20:06:13.12 ID:40QY8dH+.net
-
半年間隔空くと気が変わるかも知れないから・・・
-
394:名無し名人:2015/09/15(火) 00:14:26.07 ID:b2U0EJ6m.net
-
藤井君すげーな。持ちこたえたんか。
-
395:名無し名人:2015/09/15(火) 00:19:52.14 ID:q3IQLV78.net
-
まだ中1プロの可能性残してるのか
正式には中2始めからだけど
-
398:名無し名人:2015/09/15(火) 05:01:09.31 ID:Xtqi9dA8.net
-
>>395
それを言ったら渡辺も中学生棋士でなくなる
-
399:名無し名人:2015/09/15(火) 05:32:19.83 ID:Lgjge5na.net
-
いや普通に渡辺は中学生棋士ではないと思ってるけど
-
400:名無し名人:2015/09/15(火) 05:40:56.82 ID:Xtqi9dA8.net
-
4月1日四段昇段で、4月1日は厳密にはその日以前の年度だから、中学生棋士なんだよ
-
401:名無し名人:2015/09/15(火) 06:20:33.54 ID:WamK674a.net
-
中学在学中に決めたから中学生棋士でいんじゃないの?
-
411:名無し名人:2015/09/15(火) 08:53:15.97 ID:E7OiGMrZ.net
-
>>401
その通り。
中学生(の時にプロ入りを決めた)棋士、略して中学生棋士。
だから渡辺も中学生棋士。
-
413:名無し名人:2015/09/15(火) 09:02:11.65 ID:Xtqi9dA8.net
-
>>411
その理屈は成り立たないと思う
中学生の時点で棋士=プロでなければならないだろう
-
416:名無し名人:2015/09/15(火) 09:16:20.10 ID:E7OiGMrZ.net
-
>>413
けど中学生棋士という言い方をした場合、現状そういう解釈でしょ。
まあ納得出来ない気持ちもわかるけどさ。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1441501973/
大崎 善生
講談社
売り上げランキング: 18,117
おk
藤井猛中学生
それは無いと思う。
初段の時に、ある雑誌から取材の依頼を受けたが、
昇段の目があったので、「取材までに二段に上がりたい」
という理由で延期してもらい、しっかり決めたらしいから。
プロにならなかったら
「引退しなければという思い」
やはり運と勢いって大切よ
藤井君も行けるよ
※12も言ってるけど豊島は上がる直前まで5割だし
ナベですら15勝13敗から4連勝して上がってる
藤井君はむしろ勝率高い方だよ
何もしない
まぁ記録係とかはするだろうけど
豊島がそんな感じだった
3月末に間に合わなくて、4月の第1週で決めちゃったから
10月までやる事無くなった
君なら必ず中学生のうちに棋士になれる
そのくらい漫画みたいな事しなきゃ名人にはなれないって
期待したり、上がるかどうかが気になるのはしょうがないよ。
漫画にも書けないレベルになると7冠ですね(ニッコリ)
間違いなく逸材だからな(今のところは)※山崎も若い頃は間違いなく天才だった
中学生棋士になれるかどうかで今後の外部からの期待値はまったく違うから、なったらなったで本人にとっては重しにしかならないかもしれないが
今までに誕生した中学生棋士の「最低ライン」が加藤一二三九段だからね
加藤一二三
谷川浩司
羽生善治
渡辺明
このメンツを見たら、やはり中学生棋士は特別なんだということがよく分かる
将棋ファンにとっては、「次世代の覇者であることの確証を得たい」だけかもしれないが
棋譜を見てもよっぽどの高段者じゃないと才能のあるなしは判断できないだろう(並プロと天才の違い)
年齢計算ニ関スル法律 の解説をググッてみてちょうだい。
4月1日に四段昇段なら、高校1年扱いするのが正しい。
それでも素晴らしいことだけどね。
最低限度が永世名人、出来れば複数永世称号。現実的な範囲での最高到達点は7冠独占再来くらいかな。
藤井君が十数年後全盛期を迎え始める頃には渡辺先生がなんとか太刀打ちできるだろうかくらいの年齢差
もちろん藤井君のあとに更なる天才が控えてる可能性もあるわけだが
例えば高校に受かって来年四月から高校生になることが確定している中学三年生を高校生とは言わないだろ?
渡辺も同じで、中学の時に来年度からプロ入りが決まってただけで、中学生の時にプロ棋士として活動していたわけではないのだから、中学生プロとは言えない。
勝手に自分の理論でほざいとけ