藤井二段、次の例会に二連勝で昇段 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井二段、次の例会に二連勝で昇段

藤井聡太二段(上から四段目) 次の例会で2連勝すれば、12勝4敗

916-04.png

昇段・昇級規定
初段~三段までの昇段点は:8連勝・12勝4敗・14勝5敗・16勝6敗・18勝7敗
6級~1級までの昇級点は:6連勝・9勝3敗・11勝4敗・13勝5敗・15勝6敗
降段・降級規定
二段以下の場合2勝8敗以下で降段級点(B)。
これを消さない内に2度目を取ると降段級。降段級点を消すには3勝3敗以上の成績が必要(A)。
http://www.shogi.or.jp/kansai/shoreikai/kansai_shoreikai.html


328:名無し名人:2015/09/14(月) 12:16:53.60 ID:++nQ/AYr.net
関西更新された
藤井君連勝
次回連勝で次期に間に合う


349:名無し名人:2015/09/14(月) 14:46:59.79 ID:x80gx89p.net
藤井2段は次回連勝で昇段だけど
負けるとほぼ1から昇段の目作らないといけなくなるから
下手すると春にも間に合わなくなるな


350:名無し名人:2015/09/14(月) 14:49:36.54 ID:hZdLDS6Z.net
>>349
藤井君は6連勝した時、次の対局で負けたのが痛恨だった。
あれ勝ってれば8連勝で、今頃三段だった。


351:名無し名人:2015/09/14(月) 14:54:11.30 ID:x80gx89p.net
>>350
昇段が視野に入るとテンパる体質じゃないといいね


359:名無し名人:2015/09/14(月) 16:17:30.21 ID:L43R/Y6X.net
>>349
1-1なら11-5だからまだ現実的な目じゃないのこれは。


372:名無し名人:2015/09/14(月) 19:51:06.69 ID:ut4f5NBv.net
>>359
16局必要なのを1からと言いませんかね


375:名無し名人:2015/09/14(月) 19:56:28.72 ID:jVU+mbEm.net
>>372
11勝5敗から3連勝すれば14勝5敗で昇段できる、
という意味ではないかと思うのですが違うのかな?


377:名無し名人:2015/09/14(月) 20:01:36.15 ID:L43R/Y6X.net
藤井二段は次連勝で滑り込みなら、運に愛されてると思うので、
なんとか滑りこんでほしいなあ。


379:名無し名人:2015/09/14(月) 20:06:13.12 ID:40QY8dH+.net
半年間隔空くと気が変わるかも知れないから・・・


394:名無し名人:2015/09/15(火) 00:14:26.07 ID:b2U0EJ6m.net
藤井君すげーな。持ちこたえたんか。


395:名無し名人:2015/09/15(火) 00:19:52.14 ID:q3IQLV78.net
まだ中1プロの可能性残してるのか
正式には中2始めからだけど


398:名無し名人:2015/09/15(火) 05:01:09.31 ID:Xtqi9dA8.net
>>395
それを言ったら渡辺も中学生棋士でなくなる


399:名無し名人:2015/09/15(火) 05:32:19.83 ID:Lgjge5na.net
いや普通に渡辺は中学生棋士ではないと思ってるけど


400:名無し名人:2015/09/15(火) 05:40:56.82 ID:Xtqi9dA8.net
4月1日四段昇段で、4月1日は厳密にはその日以前の年度だから、中学生棋士なんだよ


401:名無し名人:2015/09/15(火) 06:20:33.54 ID:WamK674a.net
中学在学中に決めたから中学生棋士でいんじゃないの?


411:名無し名人:2015/09/15(火) 08:53:15.97 ID:E7OiGMrZ.net
>>401
その通り。
中学生(の時にプロ入りを決めた)棋士、略して中学生棋士。
だから渡辺も中学生棋士。


413:名無し名人:2015/09/15(火) 09:02:11.65 ID:Xtqi9dA8.net
>>411
その理屈は成り立たないと思う
中学生の時点で棋士=プロでなければならないだろう


416:名無し名人:2015/09/15(火) 09:16:20.10 ID:E7OiGMrZ.net
>>413
けど中学生棋士という言い方をした場合、現状そういう解釈でしょ。
まあ納得出来ない気持ちもわかるけどさ。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1441501973/
将棋の子 (講談社文庫)
大崎 善生
講談社
売り上げランキング: 18,117
[ 2015/09/16 15:30 ] 奨励会 | CM(33) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/09/16 (水) 15:42:55
    次逃したら半年後か、きついな
  2. 2015/09/16 (水) 15:58:12
    「上から四段目」ってのは要するに一番下の段ってことでおk?
  3. 2015/09/16 (水) 15:59:10
    ※2
    おk
  4. 2015/09/16 (水) 16:01:27
    ああ、画像の中の一番下ってことか。
  5. 2015/09/16 (水) 16:14:22
    藤井君も、もう中学生か
    藤井猛中学生
  6. 2015/09/16 (水) 16:15:34
    >351
    それは無いと思う。

    初段の時に、ある雑誌から取材の依頼を受けたが、
    昇段の目があったので、「取材までに二段に上がりたい」
    という理由で延期してもらい、しっかり決めたらしいから。
  7. 2015/09/16 (水) 16:15:42
    昇段しなかったら、師匠が「引退する」って言ってる子?
  8. 2015/09/16 (水) 16:25:01
    ※7
    プロにならなかったら
  9. 2015/09/16 (水) 16:31:30
    ※7※8
    「引退しなければという思い」
  10. 2015/09/16 (水) 16:35:29
    藤井くんの勝率を見ると、連勝で一気に決めないと来期も昇段できないかもしれない

    やはり運と勢いって大切よ
  11. 2015/09/16 (水) 16:50:37
    後の藤井竜王である
  12. 2015/09/16 (水) 16:52:15
    豊島も12勝12敗からの4連勝で上がってる
    藤井君も行けるよ
  13. 2015/09/16 (水) 16:58:12
    ※10
    ※12も言ってるけど豊島は上がる直前まで5割だし
    ナベですら15勝13敗から4連勝して上がってる
    藤井君はむしろ勝率高い方だよ
  14. 2015/09/16 (水) 16:58:56
    次期三段リーグ開始まで時間があるにも関わらず昇段しちゃったら、それまでの時間は何するの?
  15. 2015/09/16 (水) 17:02:43
    猛が今から中学校に編入すれば、中学生棋士藤井の誕生だな、うん。
  16. 2015/09/16 (水) 17:06:44
    ※14
    何もしない
    まぁ記録係とかはするだろうけど
    豊島がそんな感じだった
    3月末に間に合わなくて、4月の第1週で決めちゃったから
    10月までやる事無くなった
  17. 2015/09/16 (水) 17:36:27
    藤井てんてーは藤井君が今の年齢の頃に将棋の面白さに目覚めたんだよなw
  18. 2015/09/16 (水) 18:34:18
    藤井君頼むぞ
    君なら必ず中学生のうちに棋士になれる
  19. 2015/09/16 (水) 20:14:25
    ここから2連勝→一期抜けで頼む
    そのくらい漫画みたいな事しなきゃ名人にはなれないって
  20. 2015/09/16 (水) 20:25:57
    藤井九段は11月に三段に上がって、翌年4月の三段リーグまで居飛車の勉強してたと書いてあったな。
  21. 2015/09/16 (水) 21:04:32
    名人になるなら早くB2まで行って欲しい
  22. 2015/09/16 (水) 21:13:24
    皆んなの気持ちも分からなくないが、過度な期待をかけ過ぎでは?名人とか気が早すぎると思うんだが。
  23. 2015/09/16 (水) 21:47:42
    今までの歴史を見ると、年少でプロになるかどうかは、その後のタイトル実績とかと明確に関連するからなあ。
    期待したり、上がるかどうかが気になるのはしょうがないよ。
  24. 2015/09/16 (水) 21:58:51
    ※19
    漫画にも書けないレベルになると7冠ですね(ニッコリ)
  25. 2015/09/16 (水) 22:29:07
    まぁ皆が藤井聡太に中学生棋士を期待するのもわかる
    間違いなく逸材だからな(今のところは)※山崎も若い頃は間違いなく天才だった
    中学生棋士になれるかどうかで今後の外部からの期待値はまったく違うから、なったらなったで本人にとっては重しにしかならないかもしれないが
    今までに誕生した中学生棋士の「最低ライン」が加藤一二三九段だからね
    加藤一二三
    谷川浩司
    羽生善治
    渡辺明

    このメンツを見たら、やはり中学生棋士は特別なんだということがよく分かる
    将棋ファンにとっては、「次世代の覇者であることの確証を得たい」だけかもしれないが
    棋譜を見てもよっぽどの高段者じゃないと才能のあるなしは判断できないだろう(並プロと天才の違い)
  26. 2015/09/16 (水) 23:10:58
    4月1日を前年度計算するのは、年齢だけの特則。
    年齢計算ニ関スル法律 の解説をググッてみてちょうだい。

    4月1日に四段昇段なら、高校1年扱いするのが正しい。
    それでも素晴らしいことだけどね。
  27. 2015/09/17 (木) 00:06:31
    色んな棋士が解説会も含め色んな媒体で『一人、まだ子供だけれど将棋界を揺るがす天才がいる』と口裏を合わせたが如く語っていた人物が、何を隠そうこのF君だからな。

    最低限度が永世名人、出来れば複数永世称号。現実的な範囲での最高到達点は7冠独占再来くらいかな。
  28. 2015/09/17 (木) 00:53:08
    ちょうどというか時代がいいよね
    藤井君が十数年後全盛期を迎え始める頃には渡辺先生がなんとか太刀打ちできるだろうかくらいの年齢差
    もちろん藤井君のあとに更なる天才が控えてる可能性もあるわけだが
  29. 2015/09/17 (木) 08:38:51
    猛が二段に降格したかと思ってワロタ
  30. 2015/09/17 (木) 09:07:42
    中学生の段階でプロとして活動していなければ中学生棋士とは言えないだろ。
    例えば高校に受かって来年四月から高校生になることが確定している中学三年生を高校生とは言わないだろ?
    渡辺も同じで、中学の時に来年度からプロ入りが決まってただけで、中学生の時にプロ棋士として活動していたわけではないのだから、中学生プロとは言えない。
  31. 2015/09/17 (木) 09:36:46
    ※31 
    勝手に自分の理論でほざいとけ
  32. 2015/09/17 (木) 12:56:57
    「中学生の時にプロ入りの資格を有した」なら中学生プロ棋士だ、という考えもある
  33. 2015/09/18 (金) 08:45:38
    藤井君の叡王戦とか見たいよな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。