-
155:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ガラプー KKa2-hG+B):2015/09/14(月) 01:51:02.49 ID:Sid7RomJK.net
-
将棋強い奴よ
詰将棋の答え教えてくれ
気になって夜以外眠れない
-
688:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ササクッテロ Sp8d-O2gh):2015/09/14(月) 19:42:51.18 ID:susTxwZ8p.net
-
高い駒を中合いなんて初心者にできるわけねー
-
498:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイ 0932-S3W5):2015/09/14(月) 16:48:00.34 ID:HH3GTDsP0.net
-
ハッシーは1話の監修任されてどう思ったんだろうな
-
500:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイ 02a6-eGIg):2015/09/14(月) 16:50:49.14 ID:8JfwM6KK0.net
-
>>498
(初心者が15手詰め解けるわけねーよ・・・)
-
166:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイW 363a-EZe8):2015/09/15(火) 17:34:26.79 ID:aRRuZc6X0.net
-
詰め将棋の3問目からの難問をそこまで時間掛けずに解いてるのはどうなの?
ただ将棋の才能があるって事か
難問を一晩掛けて解いたって方がぽい気がするけど
-
168:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ササクッテロ Sp8d-eNm6):2015/09/15(火) 17:37:47.05 ID:XYKkbfmHp.net
-
>>166
それじゃ漫画的に盛り上がらなくね?
主人公の長年磨かれてきた能力が発揮する場面なんだから
それにこれくらいじゃないとここからプロなんて目指せないだろ
-
174:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイW 363a-EZe8):2015/09/15(火) 17:52:43.79 ID:aRRuZc6X0.net
-
>>168
盛り上がるって意味じゃ確かにそうかもな
でもあれだと集中タイプってより閃きタイプに見えるわ
何十何百通りから素早く考えて答え出せるならノロマ扱いされんだろ
ただ漫画的描写で一瞬って感じに描かれてるだけで結構時間掛かってたのかもしれんけどな
-
173:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイW d0a9-O2gh):2015/09/15(火) 17:51:45.41 ID:jN1sW2iu0.net
-
3問目の難問は時間かけまくって解いてそれがトンネルマインダーで良かった
才能云々の素晴らしい台詞が主人公の超天才で台無し
-
175:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ササクッテロ Sp8d-eNm6):2015/09/15(火) 17:57:03.96 ID:XYKkbfmHp.net
-
だから、長年磨かれ続けていた思考能力が発揮された場面だろ?あれは
天才とか閃きじゃなくて凄い集中力で一つの問題について考え抜いて正解を出した
それが漫画だから多少オーバーに脚色されてる
-
176:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイW 5417-O2gh):2015/09/15(火) 17:58:03.98 ID:BDvdpfGd0.net
-
一瞬で解いたように見えてあの一コマで1時間過ぎてたことにしようぜ
-
179:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ササクッテロ Sp8d-O2gh):2015/09/15(火) 18:03:49.01 ID:0vCyqoAjp.net
-
>>176
ここは漫画的ハッタリを効かせて1週間くらいは経過させよう
-
答え
-
215:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイ fbc3-J6dZ):2015/09/14(月) 10:15:50.06 ID:lup0YMmC0.net
詰将棋オモロ講座
http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/contents/5book/omoro/omoro10.htm
-
ここに全く同じ問題の解説が載ってます
参考にしてね
-
7:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイ 9b74-J6dZ):2015/09/15(火) 09:54:26.84 ID:uKn+Hxf30.net
▲29香△23銀▲22歩△11玉▲12歩△同銀▲11歩成△同銀▲12歩△同玉
以下
▲23香成△11玉▲12歩△同銀▲22と(22成香)まで15手詰め
もしくは
▲23と△11玉▲12歩△同銀▲22と
-
ちなみに最終3手以外で2種類以上の詰まし方があるのは「余詰め」と呼ばれ、
作品のキズと考えられている
-
296:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイ 9b74-J6dZ):2015/09/15(火) 22:28:15.78 ID:uKn+Hxf30.net
-
まぁ初回にいきなりキズありの大道詰将棋を持ってくるあたり、橋本らしいと思った
-
300:名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/ (ワッチョイ 41eb-aeEn):2015/09/15(火) 22:40:07.20 ID:suaiks8O0.net
-
>>296
へえ、あれ大道詰将棋なのかあ、って思いながらググったら
ウィキペディアの一番最初に出てくる例題が全く同じで吹いたw
大道詰将棋 香歩問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/大道詰将棋#.E9.A6.99.E6.AD.A9.E5.95.8F.E9.A1.8C
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1441338803/
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1442252000/
宮崎 国夫
木本書店
売り上げランキング: 453,654
銀が唯一の合駒なんだけど、
どうして銀じゃないと駄目なのか分かればそれだけで香1枚は強くなった気になれる
それが特定の競技にたまたま合致して強くなれそうだからやろーぜ!
って感じのしかないよね
ジャンプ読む層で解ける奴は1%いるかどうか
もう少し手数は短くても妙手がある問題の方がいいような気がする
しかもジャンプだし
そんなこといったらヒカルの碁だってあんな幽霊いないぞw
ジャパネットですね、わかります
※5じゃなかった、※6
見た事ある形で一目銀の中合い、中合い知らないと短手数で詰ましちゃう
※11 ※11じゃなくて※10
7手目が間違ってない?
▲11歩成り=×
▲21歩成り=○
後、この問題だと初手が▲24香~▲29香のどこから打ってもいいので不出来だよね
詰将棋としては△25歩を置く方が普通だよね
5級という低級者が盤と駒を使ってどうにか解けた
初心者じゃ~、まず解けないと思うけどね
駒の動きさっき覚えましたって子が
銀合いどころか中合いの概念を把握してる時点で相当クレイジーだけど
秒読み、5種くらいの持ち駒がある中で金合いを選んでそれが唯一の詰めろ逃れ
対局相手のナベも羽生が金を手にとった瞬間にガックリとうなだれてた
プロって凄いね
本編で相手の持ち駒全部書いてない=問題文を半分隠してるような状態だぞ
そりゃ問題解ってる奴じゃなきゃ無理に決まってんだろ
ってことは2手余分にかかる25香より後ろはダメで
24香一択ってことじゃない?
詰将棋には無駄合い禁止のルールがあるんですよ
だから本※7の解答も▲29香に△28合い・・・は書いてないでしょ
詰将棋の解答を書く時に初手6通りを避けるために△25歩を置くのが普通かな?
ただ、本※7が書いてるようにこの詰将棋は「余詰め」になってるので大道詰将棋っぽいので解答を口頭で伝えるのなら△25歩を置かずに紛れを作っているのかも?
23銀なんて思い浮かばないわ。
詰将棋慣れてたらすぐわかるんかな。
敢えて置くなら35飛車とかかな。でも駒数が増えて見た目がゴテゴテするのもね。
銀限定中合いを思い浮かぶのが難しい
まあそれだけといえばそれだけなんだが
桂馬が75に置いてあったら見ただけで嫌になる
きっと面白い漫画かくんだろうなー(棒
私です。
ハチワンの菅田は三段でプロになれる実力はあったが精神面のせいでなれなかったってレベルだからな
スタート地点が違う
みんな強いというより定番の問題だから答えを知ってるといった方がいいかもね
おれ弱いけど答え知ってるから1秒で解けた
あれは逆に棋士の幽霊という理由付けによって作品中の整合性は取れてるんで、今言ってるリアリティとは違うんじゃないの?
んでググってすぐに答えを見つけられる定番問題なのはプラス要素だと思う
気になって調べても全然わからねえとかなると読者の意欲に水を指すことになるからな
ほぼ9マスしか考えなくていいからね
そもそもできる事が少ないから「これ以外打ちようがない」って状況だしさ
パターンもあるぞ、めったに出ないが覚えておきましょう
ルール知ってても3手詰め解けなかったりするから15手はちょっと難しいかもね
そうですね、調べたらやはり大道詰将棋だったのでこの問題でベストですね
自分は大道詰将棋ってあまり知らず11手詰までの詰将棋の本を50冊以上解いているので解答の初手が6通りあり余詰めというのにすごい違和感があったので・・・
そっか、歩を使うと中合いの歩がなくなるのをうっかりした
成る程、置くなら△24とより△35飛車の方が紛れますね、でも両方盤面の見た目が悪いよね
△24と=×
△26と=○です 失礼しました
あの凄さが分かるのは将棋を知ってる人だからなぁ
この漫画は流行らないと確信した。
作画は悪くないんだけど原作がヒドス
将棋普及に貢献してくれればいいのに
2話以降によるけど、ジャンプ中堅くらいに収まれれば御の字といったところか
あれはプログラミングの世界を題材にしてるけど、あの原作者が将棋を題材にしてくれてたら
ヒカルの碁を超えてたかもしれないのにと残念に思ってる。
碁は今だにルールが分からんからかな?
将棋はもともと知ってたし今八級。
小6で八級って弱い方?最低が30級です。
オレが初めて見たのは前後逆で、中合いで詰みを逃れる手筋としての図だった。
初心者にいきなり銀中合いは理解に苦しむかも。
菅田の解いたのは2手目銀合いをした後の13手詰
なんで真剣師が初心者より簡単な問題を解いているんだ
なんか違う逃げ方あったらいってー