参加ソフトを動かすマシンは、主催者が用意したものを使用する。
[マシン詳細]
・OS:Windows 10
・CPU:Core i7-6700K
・メモリ:32GB DDR4
・SSD:120GB+2TB
・グラフィックボード:GTX960 2GB JT
マシンは、対戦開始準備完了後は、対戦を中断するときおよび、やむなく手入力対戦を行う場合の相手の指し手の入力を除き、
人間が介入することなく対戦を完了できなければならない。
ハイパースレッディングの設定はオン・オフどちらでも可とする。
オーバークロックは禁止とする。
http://info.nicovideo.jp/denou/tournament2015/img/rule/denou_tournament_rule2015.pdf
第3回 将棋電王トーナメント
http://info.nicovideo.jp/denou/tournament2015/
-
64:名無し名人:2015/09/15(火) 21:40:14.20 ID:PTuKd8Xj.net
・CPU:Core i7-6700K
・メモリ:32GB DDR4
・SSD:120GB+2TB
-
スペック落ちてるようだが(SSDの容量はともかく)
強さへの影響は?
-
65:名無し名人:2015/09/15(火) 21:53:24.85 ID:xW/sgInZ.net
前回
i7-5960X 8コア 3(~3.5)GHz 64GB
今回
i7-6700K 4コア 4(~4.2)GHz 32GB
-
66:名無し名人:2015/09/15(火) 22:11:07.39 ID:xW/sgInZ.net
-
スペックを下げたのは値段を下げた方が売れるという商売上の理由だろう
これまでの結果から人間の棋士相手ならこれで十分という判断もあるだろう
OSの換装についての記述が消えたのでOSはWin10固定かもしれない
N4Sは32GBで動くのか心配だな
-
67:名無し名人:2015/09/15(火) 22:18:45.82 ID:d5kDU8Nm.net
-
8コアを使い切っているソフトもなかったという判断かもな。
実際開発者からもそういう声も出てたし。
これまでの結果を踏まえてみても、最上級core i7でないから不公平、
という感じでもなくなってきたというところかな。
-
68:名無し名人:2015/09/15(火) 22:24:33.81 ID:xW/sgInZ.net
-
多くのソフトは8コア使い切っていただろ
HTまで使って秒読みに対応しようという流れだったし
-
70:名無し名人:2015/09/15(火) 22:35:22.71 ID:POusPFA3.net
-
前回モデルがハイスペックすぎて売れなかったという
スポンサー都合みたいね
-
73:名無し名人:2015/09/15(火) 22:40:13.43 ID:d5kDU8Nm.net
-
>>70
つっか、こんなPCを売るつもりでスポンサーになってたんだとしたら
サードウェーブデジノス大丈夫かと思うんだが。
まあ、6700Kもかなりのハイスペックではあるし、出たばかりの第6世代Skylakeなので
この方が売れるだろうとは思う。ただ、メモリは64ギガ積んでも良かったのではとは。
-
74:名無し名人:2015/09/15(火) 22:46:20.88 ID:nWR16Sq9.net
-
>>73
今回のスペックダウンが価格が理由なのだとしたら
メモリ64GBはばか高い16GBモジュールを使う必要があるので厳しい気はする。
-
72:名無し名人:2015/09/15(火) 22:38:43.81 ID:PTuKd8Xj.net
-
団体戦では一応は棋士側が勝ったのにPCはパワーダウン、
つーのはどうなのかと思うとこもあるが、
スポンサー様が儲からないんでは致し方なしか
-
76:名無し名人:2015/09/15(火) 23:12:10.75 ID:sSYz7BxF.net
-
メモリはよほどの事がなければ足りるし、足りれば強さには関係ない
クロックは2倍速ければ2倍読むが、コア数は平方根程度(2倍で1.4倍程度の向上)
-
81:名無し名人:2015/09/15(火) 23:47:22.85 ID:yJkrP2HM.net
-
>>76
平方根程度の並列度でも計算上の処理能力が変わらないなら
創意工夫の余地がある多コアにしない理由が無いんだが
結局、正確な評価関数と隙のない定跡に重点が置かれて
原点回帰といえば聞こえはいいけどマンネリや
-
98:名無し名人:2015/09/16(水) 10:10:18.50 ID:OxLhIHqz.net
-
>>81
多コアの方が技術的な工夫の余地があるというのはその通り。
また、多コアだと詰み探索割り当てがやり易い(1コアが別の仕事をしていても
通常探索の低下分が少ない)のもそうだ
だけど、4コアしかないのに、うまくスケジューリングして
詰み探索を効果的に行うとか出来たらもっといいじゃない。
多少の制約は技術を洗練させるという言葉もあるし、
対人間の単純な強さはもうどうでもいいので、
とにかく開発者には頑張れと言うのが本音
-
77:名無し名人:2015/09/15(火) 23:30:08.74 ID:yJkrP2HM.net
-
オクタコア以上なら並列化とかスレッドの役割分担で
技術力発揮したり努力のしようがあったのに
コア数減らしたらただの計算機になるだろうに・・・
はよXeon使って32コアマシンぐらい用意しろや
-
79:名無し名人:2015/09/15(火) 23:39:50.56 ID:nWR16Sq9.net
-
>>77
スレッド並列ばかりが技術力発揮する場所じゃねーよ。
Xeonなんか使われた日にはAVXでうまく高速化できたソフトが困る。
まあどっちを優先させるべきかは明確な答えは無いが
-
78:名無し名人:2015/09/15(火) 23:38:11.16 ID:esrEDt85.net
-
並列化を真面目に最適化できる開発者は電王戦に出てたかな?
-
80:名無し名人:2015/09/15(火) 23:41:14.52 ID:esrEDt85.net
-
電王戦に出る開発者はシングル性能が上がって恩恵を受ける人の方が多い
-
82:名無し名人:2015/09/15(火) 23:50:41.62 ID:LR6xv5mg.net
-
メモリ半分でコアも半分かよ。
4コアマシンなんて一般家庭で誰でも使ってるマシンでプロと戦え、てわけか。
よっぽどドワンゴは人間に勝たせたいんだな。
もうスマホにしちゃえよ。
-
84:名無し名人:2015/09/15(火) 23:59:09.84 ID:nWR16Sq9.net
-
>>82
8コアマシンはクロックが相対的に低い関係で前回と今回で実はそう強さは変わらない。
レーティングも100も落ちないと思う。
メモリもN4S以外にとっては誤差レベルの話だ。
-
86:名無し名人:2015/09/16(水) 00:05:24.10 ID:sLNllY5c.net
-
>>84
強さ変わらないなら多コアの方が自由度高いだろ
stockfish探索に評価関数と定跡で優劣決めまーすって
手の込んだくじ引きやん
-
87:名無し名人:2015/09/16(水) 00:26:31.76 ID:KxfRdPn/.net
-
>>86
話がねじれてるな
強さがそう変わらないというのは>>82に対する反論であってコア数が少なくても
よいという話ではない。
スレッドレベルの並列化ばかりに目が行っている様だが
コア数多いほうが工夫の余地が大きいのは確かだが
評価関数だってまだ工夫の余地は大きいしくじ引きよばわりはひどい気がする。
-
88:名無し名人:2015/09/16(水) 00:28:23.05 ID:LZELav3p.net
-
ドスパラに推奨ガレリア買いたいけど実機みたいので展示してある店紹介してください
ってメールしたけどそういうご紹介サービスはしておりませんキリッって解答だった
これじゃ売れんわって思った
買うの辞めた
-
100:名無し名人:2015/09/16(水) 10:30:14.29 ID:P41/aSjo.net
-
単にSkylakeで一番速いのが6700Kってだけでは?
ハイエンドはトーナメントに間に合わないんでしょ。
-
101:名無し名人:2015/09/16(水) 10:32:58.69 ID:L54qwuqR.net
-
>>100
そこまで無理してSkylakeを使わなくても去年モデルの使い回しでいいんじゃね?という
-
102:名無し名人:2015/09/16(水) 11:00:51.01 ID:P41/aSjo.net
-
>>101
最新機種を売りたいドスパラの都合なんでしょ。
-
103:名無し名人:2015/09/16(水) 11:08:49.03 ID:L54qwuqR.net
-
>>102
ドスパラのマーケット設定がよくわからんのよな。
電王戦モデルってゲーミングPCにしちゃグラボが非力だから
PCゲームファンはそもそも買わないだろうし
コンピュータ将棋ユーザーは開発者以外は高性能PCは要らんだろうし。
とすると、よほどPCのスペックとかに疎くて小金持ってる中高年層くらいしか買わないと。
そんなんだったら、電王戦の舞台でドスパラのブランド広告してると割りきって
PC売ることは諦めてもいいんじゃねと思う。
-
104:名無し名人:2015/09/16(水) 12:29:01.34 ID:V3ewxgkP.net
-
broadwell-Eが2016年のQ1 Q2で出るから
タイミングが悪いんだよな
-
108:名無し名人:2015/09/16(水) 18:54:56.03 ID:YPTAO38e.net
-
メモリで強さが変わるなら
前回スペックPCか今回のスペックのPCか選ばせてあげればいいのに。
-
109:名無し名人:2015/09/16(水) 19:15:15.35 ID:pK2fqBv2.net
-
ドスパラの販促である以上そりゃ無理だ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1442114845/
インテル (2015-08-07)
売り上げランキング: 994
今や大抵のファンが強さは認めてるんだから諦らメロン
ソフト自体を強化するのが一番なんだよ
今まで通りならそうなる
というか、電王トーナメントが棋士と戦う前提の棋戦で持ち時間長時間にしてるから、
電王戦だからってわざわざ変える理由がないんだよな
応援したいから赤字覚悟で応援しますとか、そういうの営利企業である以上基本的には無いから
8月以降、せっかくskylakeの発売で自作市場の売上が上がってるのに、skylake以外にするわけないだろうに
そしてメモリもDDR4の16Gモジュールではなく8×4にしたのは懸命な判断
去年の5960Xのモデルよりは確実に数出るだろう
その時点での最強cpuでは無いけど
来年(あればだけど…)は順当にスペックアップするんじゃない?
今年はEシリーズが間に合わなかっただけで
8コアを生かしきれてなかったプログラムにとってはむしろプラス
ハードだけ一緒だからって買う人はよっぽども物好きだわ
視聴者様の文句を見てもなぁ
数字の目減りだけ見て弱くなったと思ってる人達かい?
むしろ前回より強くなる件
ところでグラボの性能ってコンピュータ将棋の強さに影響するの?
詳しい人教えて
GPGPUな将棋ソフト(あんのか?)なら
ドスパラもビジネスでやってるんだから妥当でしょ
俺には全く分からんわ
スポンサー都合の何が悪い
余裕で買える財力ある人はほとんどいないしね
103の言うとおり広告宣伝だけでいいんじゃないか
つまり今の普通の将棋ソフトなら極端な話、グラボ積んでなくても強さには影響しないって理解でおk?
・CPU:Core i7-6700K
・メモリ:32GB DDR4
・SSD:120GB+2TB
・グラフィックボード:GTX960 2GB JT
これは自作派の人から見ても中々の高性能だよ
これ以上にしようとすると、値段と消費電力がかなり気になってくるところ
少なくともポナンザにとっては、大して変わりがないだろうねぇ。
利回りが悪いスペック台宣伝したってしゃあない
どんなイベントごとも主催側にはけして安くない金がかかる
一切金出さずにただ見てるだけの側の人間が注文できるような話じゃない
それでも見たきゃ自分で巨額の資金を出せ。単純にそれだけの話
最新みたいだが安くて良いの作ったって事か
出場者が選べるようになると良いと思うが
出場者数を考えると無理か
Apery_WCSC25_8c 勝率 85.7%
Apery_WCSC25_2c 勝率 69.1%
B1の阿久津や村山でも普通にやったら数ヶ月研究しても厳しいって分かってるし
Bonanzaが出た時のようなソフト側のブレイクスルーが無いと、数年後には話題にもならなさそう。
こんな感じか?
それを要求するとなると現状最有力の人材は
やねうらなんだよなぁ。
しかも盛り上げるための応援コールが
使い古しの屁理屈とくる!
とりあえず、オープニングの第一声は
真剣勝負!
何せこれ言っとかないと何について将棋連盟が屁理屈こねてんのか
それすら理解できないカオスな番組だからなw
もはやプロ棋士は家庭用レベルで十分ってことか
それは4コア8スレッド(略記として4C/8T)と言う
ただ、キャッシュメモリ部が1C/2Tで共有になるから
当然8C/8Tより遅いし、ヘタすると4C/4Tより遅くなる
メモリ16GBなら多少影響あるかもしれんけど、普通は誤差レベル
自作でそのスペックで組むとしたらえらくバランスが悪いと思うんだが。
CPUに5万もかけてるならグラボももうちょっといいやつを使うと思うし。
よくHPとかにあるCPUだけ豪華だけどグラボしょぼいPCによくある構成だな。
ない
厳密にはGPUを演算に(CUDAとかOpenCLなど)使う将棋プログラムがあれば話は別だが、
グラボはそっち方面の演算は苦手なので使わない
棋譜からの学習はGPGPU向きだけど、対局には関係ないし
あとはGUIソフト(将棋所みたいなやつね)で対戦相手が3Dな羽生が表示されるとかなら・・・
50Gくらいの市販されないのかな
光速度でも足りないので物理的に無理