http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v430934130
>ご希望された名前が、差別表現や卑猥な表現、商標の問題があるなどの場合、 >必ずしも落札者のご希望した通りには出来ない場合があります。 >その場合は、別のお名前を設定して頂くようご連絡致します。
≪ 【叡王戦】宮田六段が勝又六段に勝ち、予選決勝進出 | HOME | 将棋サッカーの続編、ビーチフラッグス将棋が公開 ≫
小規模の企業が商品の宣伝に使えるなら費用対効果は悪くないな
○○(商品名)Aperyとかにすればネーミングライツっぼくて抵抗も少ないだろうし
うまくいけば各メディアがニュースにしてくれて、認知度アップ!
8万円で広告なんて打てんしなあ
野獣(810)×100円なのかが問題だ
えらいね
どっかの広告代理店とか、高給で迎い入れろよ
将棋のプログラムは今までの蓄積で充分。
あとはソフト同士で対戦数増やしてハードが進化して、と
まあ将棋は簡単 簡単w
プロ棋士はただ眺めてるだけでいいんだよ、良かったね、更にお仕事楽チンだね!
両者からブン殴られるだろw
ハード制限があるから、それはない。
興業的には、ハードの縛りをどんどんキツくし、
ソフト開発でのドラマを展開しないと、もう厳しいんだよ。
今の所、一見、棋士がPCに挑むという構図がドラマになっているが、
実際には「棋士 VS 開発者」のドラマ。
棋士の強さに限界があるのは、ほぼ証明されていて、
PCの強さに上限がないのも実証済。
しかし、ソフトそのものが爆発的進化しているかというと、そうでもなく、
むしろ、それこそが「興業としてのドラマ」のネックになっている訳。
つまりソフト開発側で、戦国時代を到来させないと、興業的に面白くないのよ。
だから、レギュレーションをもうけて、
今までの技術やハードに胡坐をかいていた開発陣に奮起してもらう必要ある訳。
つまりね、ソフト開発者が生き延びる為に、レギュレーション設定は必要なのよ。
話題にもなるしいいんじゃない。
名前にこだわりがないんなら。
はOKらしいが、8万から出してホンマにこんなんつけるとは思えん。
じゃあ、うちのソフトで
ぶん殴られる?
屁理屈についてツッコミ入れただけでか?
そんなに将棋村は
強いのかい?
表現が笑える!
将棋はもう既に見切りつけられてる
学術的にも将棋は今の有力な手法で人間のトップに通用すると実証してるから研究費用を引っ張れなくなってるし今いる人は将棋ソフト好事家しかいないよ
人口知能発展という観点から見ればコンピュータ将棋はマイナー戦法の位置付けなんだわ
アナウンサーがツボに入ったことなかったっけ?
8万円ならかなり安いわな。
テレビCM等でも名前出る訳だし。
そんな会社あるのかは知らんけど。
名前そのものがAperyという猿まねのイメージを脱却して、あらたなブランドを作るための第一歩なのかなとも思うけれども
それ競艇だね
ネットどころか、地上波でも全国放送されちゃったんだよね
優勝したって効果があるかどうかわからんのに。