大橋三段が先勝
http://kifulog.shogi.or.jp/shinjin/2015/09/post-4c59.html
新人王戦中継サイト
http://live.shogi.or.jp/shinjin/
-
第46期新人王戦決勝三番勝負 第1局 菅井竜也六段対大橋貴洸三段
http://live.shogi.or.jp/shinjin/kifu/46/shinjin201509290101.html
-
904:名無し名人:2015/09/29(火) 14:45:04.12 ID:qphEnE6F.net
-
完勝じゃん
-
905:名無し名人:2015/09/29(火) 14:45:25.46 ID:Y4l9lQYH.net
-
完勝したのは素晴らしいな
-
906:名無し名人:2015/09/29(火) 14:45:32.35 ID:OGOGE4nw.net
-
菅井投了。大橋くんお見事!
-
907:名無し名人:2015/09/29(火) 14:45:42.24 ID:Maa4euzQ.net
-
サクサク指すのに慣れてる奨励会員には菅井の得意技時間攻めも全く通用しませんでした
-
908:名無し名人:2015/09/29(火) 14:46:06.16 ID:JeyO7HV9.net
-
三段リーグで指しわけぐらいの奴に
B2六段が負けるんだから
ほとんど力の差はないんだろうな
-
910:名無し名人:2015/09/29(火) 14:46:18.47 ID:lWT739kc.net
-
菅井…
いまひとつ突き抜け切らんなあ
-
916:名無し名人:2015/09/29(火) 14:48:35.53 ID:ristNzGI.net
-
>>910
序盤研究家の将棋は最初は勝ちまくるが、やがて壁につきあたる。
-
912:名無し名人:2015/09/29(火) 14:46:25.36 ID:34T2wAjp.net
-
大橋完勝、お見事
ノータイムで1三角、5四銀として先手の狙いを潰す4五銀はすごかった
-
913:名無し名人:2015/09/29(火) 14:47:35.37 ID:OGOGE4nw.net
-
大橋くん完勝だな。菅井はいいところまるで無かった。
-
914:名無し名人:2015/09/29(火) 14:47:49.45 ID:3J2UiFvo.net
-
優勝したら昇段祝賀会開いてええやろ。
-
917:名無し名人:2015/09/29(火) 14:49:02.00 ID:AvPDhFla.net
-
大橋君完勝じゃないか
強いな
-
919:名無し名人:2015/09/29(火) 14:49:17.50 ID:Y4l9lQYH.net
-
後手番で短手数で返り討ちはかっこええわ
これで更に面白くなった
-
920:名無し名人:2015/09/29(火) 14:49:36.43 ID:+XpHFGyA.net
棋譜コメント86手目
http://live.shogi.or.jp/shinjin/kifu/46/shinjin201509290101.html?te=86
-
923:名無し名人:2015/09/29(火) 14:51:38.98 ID:OGOGE4nw.net
-
>>920
そりゃそうだろうな。
菅井がここまで完膚なきまで一方的に負かされた将棋って、
vsプロでもなかなか無い印象だし。
-
925:名無し名人:2015/09/29(火) 14:52:35.25 ID:3J2UiFvo.net
-
>>923
ツツカナ「そうですね」
-
928:名無し名人:2015/09/29(火) 14:54:58.55 ID:OGOGE4nw.net
-
>>925
菅井と戦ったのは習甦な。
-
921:名無し名人:2015/09/29(火) 14:50:01.08 ID:iXCDKWtP.net
-
有利になったあと手が縮こまることなく差を広げていったのが素晴らしい
-
922:名無し名人:2015/09/29(火) 14:51:23.88 ID:fl5QHTBj.net
-
菅井君も奨励会三段にここまでコテンパンにされるとショックか
実力差はそう無いんだとしても
-
924:名無し名人:2015/09/29(火) 14:51:59.56 ID:dtT4n41z.net
-
対中角閉のオープニングに銀対抗で穴熊って工夫してきたなーと思ったが完封だったな
立ち後れるとそのまま銀一枚が遊ぶ格好になって穴熊として脆弱になるから
しっかり抑えれば振り飛車に穴熊に組まれても居飛車大丈夫ってことなのかな
-
927:名無し名人:2015/09/29(火) 14:54:35.38 ID:kSPq0VJW.net
-
菅井1時間18分しか使ってないのな
通常営業だけど負けた時はどうなの、それって?上に行く気ある?といつも思う
-
929:名無し名人:2015/09/29(火) 14:55:58.32 ID:lam/IOMA.net
-
pcに二連敗した時点で見限った
-
930:名無し名人:2015/09/29(火) 14:56:11.23 ID:cegJByXL.net
-
谷川「奨励会三段はプロの中位以上はあります」
-
931:名無し名人:2015/09/29(火) 14:56:38.72 ID:JeyO7HV9.net
-
大橋はここまで星野、大夢、コール、青嶋やぶってきてるんだから
菅井だけの責任じゃない
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1441496790/
青嶋も強いし。
劣勢を自覚した時には既に手遅れだったパターンかね
兎も角、大橋三段はあと1勝でフリクラ四段の権利獲得か
角道ギリギリまで開けないから最序盤から大乱戦みたいな展開も避けられるし
飛車が横行ったり縦行ったりフラフラしてる内に完全に抑え込まれちゃった
今の三段はほんと強いわ
大橋くんは虫みたいなメガネかけてるけど雰囲気イケメンぽいね
今後に期待
期待してる棋士だけに、碌に考えずに指して完敗とか見てられんわ
冗談はさておいて菅井くん、
NHK杯も桂跳ねをうっかりしてたような
早指しモットーの弊害かしら
好きな棋士なだけに悲しい
渡辺や糸谷もそんな感じ
一長一短だね
郷田さんなめちゃんあたりの真逆か
捌きは華麗だが粘りがなかった頃の
FUCK振り飛車!!
全体的に緑色だけど
アマチュアだと角の成り込み考えちゃうから参考になるね
連盟の収入を更に多くのプロで争奪することになるから棋士の実働期間短くなるんだろうけどしゃあないと思うわ
他に稼ぎ口がないわけじゃないんだし
大橋三段が10/14か10/19に勝って、新人王になってフリクラ権利を得た場合、三段リーグはどうなるんでしょうか?
具体的には、
(1)引き続き三段リーグで指し続ける。成績が悪くとも、来年春にフリクラ四段に編入される
(2)途中で休場し、大橋三段の対局予定者はみな不戦勝扱いになる
(3)途中で休場し、残りの対局は大橋三段抜きで組み直す
このどれになるんでしょうか?
1.5倍にするのはいくらなんでもダイナミックすぎるだろう。
やるとすれば次点制度のハードルをもうちょい下げるぐらいだと思う。
奨励会員が知り合いにいる人は嫌だろうけど、あの三段リーグを○期で突破した新人、とかひと目で凄さがこっちにも伝わってくるしね
棋戦優勝で次点が付与されるタイミングは「進行中の三段リーグ終了後」だから
10月からの今期(58回)は普通に指し続けるのでは。
また、今期に降段点を取るとフリクラへの編入資格は取り消されるようなので、
降段点さえ取らなければ来期からフリクラ四段ですかね。
もちろん、全ては優勝したらの話ですけど。
クマーみたいのは現状限られてるからまだ将棋と関わりを持てるが
クマーみたいのが溢れる未来とか悲惨極まりない
早い内に引導渡す方がずっとか良い
佐藤天彦八段のように,「権利を行使しない」という可能性も
一応フリクラ権利とっても行使するかしないか選択の権利があるしね
二位以内であがれば順位戦も指せる
まあ、過去にフリクラ編入を拒んだ人はタイトル取れそうだし格好いいけど、普通は編入するよな
最近見る将棋だとほとんど完封してるし
ゴキゲンは角捌けないとあまり怖くないってのがわかってきてる
天彦は編入断っても退会期限まで約10年も期間あった上に、三段リーグでも常に上位で二桁勝ってたしな。
菅井だけどうこう言うのは酷だけど、
他は四段になりたてだったりフリクラやC2でくすぶってたりする連中だから、
B2六段で、タイトル戦の挑決までいった菅井が負けると重みが違うのも事実
しかも、他の棋士は1敗で済むけど、菅井は次かその次負けたら短期間で2敗することになる
菅井くんに期待して見てた将棋に限って残念な負け方なんだけどどういう事なの
ついこの間まで圧倒的勝率でブイブイ言わせてた菅井どこ行った
それでC2に上がってこれないやつが増えるならまた厳しくすればいいわけだし
(C2の降級点の人数みたいな感じで)
最後の新人王戦で奨励会員に負けたら悔い残るだろ。
大橋が突破できないなんて、やっぱり三段リーグは鬼リーグだな。
まあ特にどちらかを応援しているわけではないが、菅井には3局目まで見れるよう頑張ってくれたらいいな。
⑴1期抜けなし。
⑵①リーグ戦の通算勝率は5割を切らないものとする。→勝ち数が3位以内の場合は4位に繰り下げる。①の該当者が繰り上がる。
はい、絶滅寸前でございます。
持ち上げてた腕が骨抜き状態。
奨励会三段って、やっぱすごいんだな。
つうか!菅井ろく段!ここ一番!ここでコケるかなぁ…。
残り二番がんばれ
三段リーグを引き続き戦うんですね。
里見三段の参戦といい、58期リーグがますます楽しみになりました。
今回みたいに時点が先のケースだとリーグ戦の対局に影響しやすいので、優勝で次点付与ってルールは微妙なんだよなあ。
そろそろ将棋界全体的に見直しが必要かもね。
フリークラスは順位戦の参加資格を失うだけだから、他の棋戦が だぶつくよ。日程と対局料の問題が生じるよ。引退した棋士も増えすぎるとみんな食えなくなるよ。
せめて強い三段が昇段すべきと思うの。
勝ち抜けが有望視されてる里見はもはや女流の域じゃないな
下位棋士の棋譜に注目する人は将棋ファン全体の中でも少数だし