将棋の海外普及は、最初の一歩の敷居を低くするのが大事、という主旨の流れから
どうぶつしょうぎは漢字を読めなくても、簡単にルールが分かって、
親しみやすく、すぐにどういう風に終わるか、というのが分かりますので、
そういう意味では、最初の一歩のハードルを低くする事は大事だと思ってます。
将棋をあまり知らない人とかが興味を持った時に、
「どういうのがいいですか?」っていうようなことを聞かれたら、
もちろん、どうぶつしょうぎも薦めるのですが、
もう一つは、ネット上でハム将棋(http://www.hozo.biz/shogi/)というのがあるんですね。
このハムが何かと言うと、ハムスターなんですね。
キャラクターのハムスターが出てきて、対局してくれるんですけど、めちゃくちゃ弱いんですね。
初心者の人でも、自分が6枚落ちで指しても勝てるぐらいの相手です。
何しろ相手はハムスターですから。
「新しいステージに入った将棋の世界普及」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv237193047
羽生さんのお話を途中から視聴。うーーん、ハムちゃんが弱い、と言ってしまうとですねえ。。。本当の初歩の方には違うんですよ。。。と言いたくなってしまうなあ。もちろんそりゃ弱いと言えば弱いんですよ。でもハムちゃんは強いんですよ、入門者には。最高の相手なのですよ。も
— 高橋 和 (@takahashiyamato) 2015, 10月 3
私は将棋普及において、先ほど挙げた方々の他に真っ先に挙げるとしたら、ハムちゃんですよ。本当にハムちゃんは素晴らしいんです。私の協会に勧誘したいくらいに。 普及に尽力しているで賞みたいなのを与えるべきと心の底から思っているんですけど。。http://t.co/gAcRhc6FDg
— 高橋 和 (@takahashiyamato) 2015, 10月 3
≪ 第65回NHK杯2回戦第9局 ▲久保利明九段-△藤森哲也四段 | HOME | “将棋界の異端児”橋本崇載八段「イロモノ狙っているつもりはない」「金髪パンチパーマは1回だけ、苦情には正直むかつく」 ≫
言葉尻しか捉えないのはお前らも同じだろう。
3手先の読みが出来れば勝てるという絶妙な弱さなんだよな
勝てなければ、その原因を探り、乗り越えればいい。
その乗り越え方を教えるのが指導者でしょ。
コンピュータ将棋はやたら強さを求めまくるものとは別に
段位別にレベル設定できるような方向にも目を向けてほしい
無理無理
面倒くさい奴らに絡まれるから。
○ ハムに6枚落ちで勝てる程度じゃまだまだ初心者
あと、個人的にあの少し高めの声が好きw
朗読とかしてほしいw
お前のような初心者が居るかw
人間同士の対局と同じ感覚で指すと一瞬では勝てない
ちなみに24でR800点ぐらいです
相居飛車だと結構てこずる
一部を除いたほとんどのプロ棋士よりハムの方が圧倒的にネット知名度高そう
ノマ振りだとそれっぽい流れで進行するけど
角交換系はホイホイハマり筋に突っ込んできたり勝手に自爆したりする傾向があるな
弱くてわりとすぐ勝てる→だから初心者におすすめですよって話なのに、メインじゃないところですーぐ騒ぐ
ソフトの強さの調節は難しいんだよなぁ
単純に読む手を少なくすると序中盤は弱いのに寄せの部分だけやたらと正確に指して不自然だったり、かといって人間っぽく見落としをする仕様を加えるとわざと負けようとしているように見える手を連発するし
ハム自体は充分普及してるし、競技としての将棋普及のツールとしちゃ日本将棋連盟より優れてるよね
人20107928勝 ハム6764652勝
これを羽生さんの発言にカチンと来てる、って捉えるほうがおかしい気がする
3手の読みが初心者はできない
今現在では人対ハムのスコアは2000万対670万らしいから、
ルール覚えてからハメを使わずまともにハムに勝てるレベルに行くまでに、
3、4割くらいの人は脱落してんじゃないかな
高橋さんが憂慮してるのはそこだろうね。
ハム将棋の感想掲示板見るとなかなか平手で勝てない人もいるみたいだし。
という人にとっちゃ十分強い。
普及が仕事の人間にとっては、ハムは強いソフトなんだよ。
羽生名人が将棋を教えることがあるかどうかは分からないが、それとてある程度の棋力を予め持ってる人相手であって、それすらない人とは盤を挟むことは基本的にないから、将棋が分かった上でハムにも余裕で負ける人なんてあんまりイメージできないんだろう。
でも高橋女流(でいいのか?)は普及やってるから初心者らへんの人とも接してるだろうし、そういう人を蔑ろというかそういう扱いをしちゃってる感じに受け取れて、過敏に反応しただけだろ。
それ聞いたら羽生名人は多分失礼しました位のことは言うだろうよ。
「私は将棋普及において、先ほど挙げた方々の他に真っ先に挙げるとしたら、ハムちゃんですよ。
本当にハムちゃんは素晴らしいんです。私の協会に勧誘したいくらいに。
普及に尽力しているで賞みたいなのを与えるべきと心の底から思っているんですけど。。」
「ハム将棋のような優れたコンテンツは自然発生的にうまれる(連盟主導でどうこうできるというよりは)」みたいなニュアンスで語られてたよ。
将棋やりたいって思い立ったけど相手がいない人の受け皿としてかなりの役割を果たしてるって羽生さんも認識してる感じだった
初心者の人はまず勝てない
すごい
まあ将棋20年ぶりなんだけど
何しろ相手はベムスターですから。
序盤中盤終盤隙だらけだと思うよ。
でもオイラ弱いから負けるよ!
俺はフルボッコにされたけどね。
2-3年前に将棋を一からやりだした時にハムちゃんにお世話になったわ
1回目は負けた気がするw
名前忘れたけど
あれだったらめちゃくちゃ弱いって言っていいと思う
そりゃ当たり前だ。
早く走れる奴には、いくら練習しても遅い奴の気持ちは判らない。
自転車に乗れる人に、練習しても乗れない人の気持ちは判らない
奨励会を受ける子供の棋力は、アマ4-5段。
瞬きの速さで『超初心者』を通過してるから、そこでもたついてる人の気持ちなんて判るわけがない。
入門者が手筋本と3手詰め本を一冊読み終えて「なるほどなるほど」と将棋上の武器を手に入れた直後、位がちょうどいい感じの相手になると思う。
Flashだからアイフォンでやれないのか、やれやれ
かと言って乗り越えられない壁ではない
色んな意味で絶妙の相手だよ、ハム
和の気持ちも分からんでもない
ハム将棋って新しいバージョンあるの?
俺が知ってるやつは今も普通に角を交換してくる
昔は初手からわけの分からん手を指してたのに定跡っぽいことやってたし
8枚落ちがせいぜいだったけど初心者が六枚落ちで勝てるとは思えん
ハムに初めて勝った時の喜びは、今でも覚えているよ
羽生さんの喋りって甲高い声でチョボチョボと話す感じがハムスターっぽくて可愛いと思ってしまった。
将棋指すと怪物以外の何物でもないんだが。
誰に教わるわけでもなく、駒得とか囲いとか必至とか最初から分かってるんだそうだ
友達に必至の概念教えたら目から鱗みたいなリアクションされて、
教えたこっちが驚いた、みたいな事言ってた棋士がいたな
全く指さない人からの視点と指す人の視点の違いだろ
戦法の骨子を知らずとも囲いを知ってる、棒銀を知ってるレベルでもハムを打ち倒せるが
(ハムを倒せるぐらいの力があれば
駒の動きなら知ってますレベルの人間にはまず間違いなく勝ち越せるだろう)
棋力で表せばようやくランクで表すことが可能になった「低級」だしね
人類最強レベルが挑んで負けた上に、ハムスターに「ここでは不利だと思ってました、えぇ」と言われたら心折れるし(笑)
駒の働き覚えたレベルの奴がやっても100%ボコボコにされる
名前隠してウォーズに放流すれば多分2~3級はある
駒の動かし方を知ったばかりの頃には適当な相手でも、ハムとだけでどうなるとも思えない
その場その場の手で意味を考えずに指しちゃうだけともいえる
かりんちゃんなら勝てるはずだし
そこから考えればさすがにハムは4級にも満たないだろう
こんなどうでもええ、例えば他の棋士が言ったなら5コメくらいの発言がここまで伸びるのはさすが羽生さんだ
「ハム将棋は弱いです。だから初心者の方はハム将棋で将棋に慣れましょうね」
という感じなのでは。
かくいう自分も、棒銀知るまではハムにボコボコにされた口ですがw
低級者はボロボロ見落とすからな
絶対に勝てるハメ手順をなぞるだけで勝てるっていうならそうかもしれんが、
そりゃ棋力とは別だ
ハムに勝てたら、中級くらいが妥当。
24基準はやりすぎ。
副賞はひまわりの種1年分
初めてやったのはMac の柿木将棋
そのあとなんかの将棋ソフトやりたくて、ゲームなんか一切やらないのにセガサターンをわざわざ買った。金沢将棋だったかな
勝てるまで待った連発 w
3DSの銀星将棋入門〜10級なら駒の動き知ってるだけでも負けなかったけどこまおは全く勝てなかった
初めて勝った時は凄くうれしかったで
はデフォだろww
暇つぶしで将棋指してる自分にとっちゃ
きのあ中級が勝ったり負けたり丁度いいライバルだわ
逆に言えば、ハム相手で5割負けるならウォーズでも段位は無理。
道場7級です。
24の段級位は厳しすぎるし、ウォーズは2,3級までは適当に感じる。
ウォーズ1級、初段当たりは道場1級、初段と同じレベルだと思う。
これは言いすぎだろ・・・
8枚落ちまでは勝てたけど、9枚はきついな。
ハブだったら裸玉でも勝てんのかな?
ほぼ最強なのだが、
ハブから見れば、やはりハムスターは餌なのか!
やる気なくしてもうやってない
くらいの言い回しが無難っちゃ無難だったな
高橋ちゃんがビギナーハムユーザーを気にしてしまうのも仕方ない
ハムに負けてる人も多くて、そういう人にとってハムは強敵だから、
めちゃくちゃ弱いハムにすら負ける人が入り口から引き返すかもしれないからでしょ
みんなハムにお世話になったんだな
連盟は棋士の平均年収以上のギャラを上納してもいいレベル
発言者が神で不可侵だからハムを語るしかない
そんな初心者アンタしかいねーよ
ハム裸玉からスタートして駒の動かし方から覚えていった俺には最高のハム先生だったからね
無理です、ホントの初心者は平手でも負ける
24で10級ぐらいはまだ初心者の域
本当の初段は24で3段以上ぐらいかなぁ
全然勝てないよ
脱線だが、名人以外のタイトルを知らない人は、名人がタイトルだということを知らないだろう。
せやね
世間一般大多数のハムユーザーは名人を将棋が一番うまい人の通称と認識してそう
大名人がわざわざ名指しで取り上げる必要はないのに、言ったんだから。
「初心者の人でも、自分が6枚落ちで指しても勝てるぐらいの相手です」
「初心者の人でも勝てる。自分(羽生)なら6枚落ちでも勝てる」って言いたかったんじゃないの?
文章としての作りは間違ってるけど、会話ならこういう言葉足らずになることはよくある
記者が補足するべきだったのでは
高橋名人みたいなもんよ
将棋の羽生さんって言うよりも、ハブメイジンって言えば一発で誰かわかるから便利やし
わざわざ取り上げる前からハムは人類と2700万回対戦中の将棋普及に世界一番貢献してる対局相手だよ
入門者には。最高の相手なのですよ。』
『本当にハムちゃんは素晴らしいんです。私の協会に勧誘したいくらいに。
普及に尽力しているで賞みたいなのを与えるべきと心の底から思っているんですけど。。』
和さんのハム愛が伝わってくるね
激指4級に負ける俺でも6枚落ちで勝てたw
確かにメチャクチャ弱いな、初心者にオススメ
そりゃハムの知名度>>>羽生以外のプロ知名度なんだから、一般人にとっての存在意義なんて語るまでもない
6枚落ちなんてとても。
終盤の力上げたいなあ
盗作詰将棋で賞を貰って平然としてる猿にとやかく言われたくないわな
強さの認識が違うだけならともかく他のtweetは羽生の言いたいこととあんまり変わらないじゃん
羽生>ハムちゃんはお役立ち
高橋和>羽生さんはハムが弱いと言ってるけど役に立ってる
何言ってんだ高橋和?って感じだ
強さに関しては羽生相手に初心者名乗る相手への指導が6枚落ちなんだろうなと思ったよ
単純に競技・遊戯・娯楽としての将棋なら当然そうなるよ
将棋に興味ない層からしたら将棋のプロなんて麻雀のプロやボウリングのプロと似たようなもん
「でもやってんの将棋じゃん」
そういう方向に特化して開発したソフトも出してほしいな
ハムは役に立つどころか土下座して感謝するレベルだからね、しょうがないね
事実なら流石にそれはないとツッコまざるを得ないなw
ちなみに2級の俺は4枚落ちまでしか勝てないわ。
言ってないよ
自分が6枚落ちで指してもって言っただけ
原始棒銀で簡単に崩れるけど居玉だから反動がある
角交換四間飛車の逆棒銀なら角交換してくれるから手得だし美濃囲いは固いしで勝ちやすい
どちらにせよ飛車先を銀で突破して飛車成ってと金作れば必勝形
棒銀と美濃囲いでやってみる
分かりやすい自演にワロタ
平手で勝てない奴はどうかしてるZE?
※146でファイナルアンサーじゃん
というか棒銀やってれば勝てるわ。駒落ちはわからないけど。
斜陽産業の限界集落にそんなもん期待してもしゃーない
初心者にとっては平手でも受け方が分からないからあの棒銀に結構破られる。
もっともハムは守りがボロボロなので、初心者でもハムの守りは崩せるだろうけど。
特定不能な模様
こういうのは有害な取り巻きほど無駄に声がでかいからなあ。
ブシロード木谷社長「すべてのジャンルはマニアが潰すと思っている。
コアユーザーがライトユーザーを拒絶したために、プロレスは衰退していった面がある」
自分たちがつまらない興行しかできないことを棚に上げて
コアファンのせいにするのは筋違い角
さすハブ
菓子折り持ってな
確かに
棋士自ら将棋が斜陽産業って言うのも興行がつまらないからであってファンは関係ないし、
近年でテレビで取り上げられるほど話題になったのって電王戦FINALしかないもんなあ
神様より将棋普及に貢献してる畜生なんて他にいないよ。
今さら日本でチェスやクリケットの人気が出るとは思えないのと同じで、
わざわざチェスの代わりに将棋する人も増えてかないよね。
今はスマホやネットに時間を使う方が多い時代だし。
ハムというライバル発見かとさっそく平手・矢倉棒銀で何とか勝つ
感想 急戦棒銀定跡・軽い手筋・軽い寄せ・軽い詰将棋を知ってれば7~8級で勝てそう
軽い定跡・軽い手筋・軽い寄せ・軽い詰将棋を知らなければ2~3級はいりそう
4枚落ちは飛車・角・香落ちを予想してたら金・銀落ちでこれならとを指し何とか運良く勝てたw
何とかあと20年は無冠にならないように調整していかないとまずい
マイナー競技の普及はどれも徒労に終わりそうで辛いところだよな
ハンドボールや水球が一生はやらないように外国で将棋がはやることはないわ
去年のハワイ対局は森内vs羽生が実現する可能性があっただけに読売も奮発したんだろうが、
次の海外対局は渡辺vs羽生が再びくるまでなさそうやね
「そんなハムに負ける俺(私)、才能無いんだわあ」って止めてしまうようなら
どんなことやっても途中で投げ出すような人って事。
将棋はある程度、形を覚えなければいけないのは初心者でもわかってること。
羽生さんの言う初心者はある程度の形を覚えた人、
高橋の言う初心者はやっとこさ駒の動かし方を覚えたような人。
それぞれ違うタイプを相手に普及をやればいいだけの話。
高橋は反論するより、フォローするようなコメントにした方が良かったんじゃないの?
① 将棋を全く知らない人=30級 ←本当の初心者
② 将棋の駒の動かし方とルールを知ってる人=20級 ←~が高橋の言う初心者
③ ②+定跡などを通り一遍を知ってる人=5級 ←~が羽生名人の言う初心者 とちゃうかな?
遊戯として楽しむつもりで入ってみたら向上心とストイックさを強要されるのがこの国のクラブ活動やしね
それよりコメ伸びすぎでしょw
初心者をどの範囲と捉えるかにもよるかもだけど
駒の動かし方や一局の流れを覚えたぐらいの初心者じゃハムは手強いと思う
ちなみにギリ認定証がもらえる程度の棋力しかない自分が
試しに駒落ちで戦ってみたら
(上手金銀桂香落ち)8枚落ち3局目で勝てたわよ
捕らえ方が違うのはしゃーないわな
取っ掛かりとしてソフトは重宝するのは当たり前や
だけど羽生さんが言う事は凄く重みがある。
くじけないでハム将棋と向き合う時間つくろ。
うちにいるハムはすっごく強いんですけど(涙)
容赦ないコメントをする傾向があるからな。誤解を与えてるね。
駒の効きを確認する練習にはなった
モリクマはヌイグルミの中で一番弱い
(ただし、リアル熊坂は渡辺に3勝0敗)
と思うだろう、忙しいしちょっとやってみた印象としたらこうだろ
あれはあれで牧歌的で面白い。
将棋板ではなく、一般に言う初心者とは、こまおで遊ぶのが丁度いいレベルの人を指す。
羽生も普及の先頭に立つためにはこまおを研究すべし。
初心者の壁として優秀だと思う。ただし、対棒銀と角換わりに偏りそうなところはちょっとマイナスか。どっちの戦法も初心者が自分で使ってみた場合勝ちきるのが難しい部類だと思うし。
ツメが甘いのう自分
俺は県代表どまりだわ。
9枚落ちは全然勝てる気がしない。
初心者は、少しでも将棋をかじっている人間から見れば想像以上に初心者。
※40
あくまで「プロになれる見込みはない」レベルの話であって、並の素人よりは強いのよ(NHK将棋講座のテキストによると自分と六枚落ちの手合い)。
※151
羽生さんに悪意はないことは承知の上で、本当の初心者がこれを聞いて投げ出すかもという心配は杞憂でも何でもない。
ハムは駒の利きを見落とさないから、それだけでホントの初心者には難敵。
駒の利きを表示してくれるモードがあるので、初めての人には利用を強く勧める。
もちろん、駒の利きが自然に頭に入っている人には何でもないことだけれど。
余裕こいて5七に打たれた金を放置したまま居玉で攻めたからだけど。
ハム平手は3回ぐらいやったら勝てた、じっくり考えると勝てるけど1手10秒程度だと角交換に持っていかない限り大抵ポカで死ぬw
勝てるからおもしろくてついついやってしまう。
ハムちゃんは、自分の大駒を逃げ場がないようにして取らせてくれる手を指すし、
わざと両取りできる場所に大駒を移動させてくれたりする。
でも、ぼんやりしてると棒銀でやられてしまう。
ハムちゃん、なかなかのものです。
これだけ見ると説得力を感じないw
こまおいじめてくる(くそざこなめくじ)
道場6級ぐらいだと思う。
羽生先生が言ったのが昔のハムだったら筋は通る。
ハム裸に負けた。あまりに弱すぎて笑ってしまった。
死にたい。でも死ぬ勇気ないから辛い。
逃げたら何もかも投げ出してしまいそうだから何度もチャレンジしようと思う。
羽生さんの思ってる初心者の壁をものすごく感じる
まぁ割とワンパで大駒守るのに必死すぎるから弱いっちゃ弱いんだけどね
じゃなければ、ハムとこまおをごっちゃにしちゃってる可能性。へ~、こんなゲームあるんだ~、って感じで、代表的なヤツを1~2回、ちゃちゃーっとやってみた程度ならあり得る
さすがにハムに初心者が6枚落ちで勝てるとか、絶対無理。でも、こまおに自分が6枚落ちで戦えるモードがあったら勝てちゃうと思う
2015年麻布将棋部部誌に載ってるので参考にしてください。
ちなみに私はただの読者です。
ずいぶん筋が良くなってる。
駒の動かし方覚えた程度じゃ勝てない
ガチ初心者ならハムよりも「こまお」だよ
こまおなら勝つ爽快感とか気分の良さを教えてくれるから
ハムはその後でいい
無いのが現状。強すぎて負かされて嫌になる。
で、ハム将棋に戻る。
将棋オンラインで対CPU戦で、GPSで8級というのがいる。
これはGPS将棋の中では一番弱いが、ハム将棋よりも強い。
将皇とかも強過ぎる。適度な将棋ソフトがどうにも無い。
その先は定石を知ってる相手との勝負となるから、こちらも覚えなければならない
と言ってもハム将棋に勝てるんなら一つ二つ覚えただけで十分だと思う
普及と継承にすごい貢献しているのではないだろうか。
逆に言えば羽生さんでも8枚落ちモードなら負けることもあるてこと?
※231
プロが本気でやれば初見で9枚落ちでも勝てると思うよ
初見じゃなければ、言い換えればハムのAIがどんなもんか理解してて穴を付いていいなら10枚落としても裸でも勝てる
初見でも運良ければ勝てるかもね
そして同じような考え方で、初心者でもどういう風にハムの粗をつつけばいいのか理解していれば駒落ちでも勝てるってわけ
でもこれはその初心者がハムより強いとは言えないんだわ
ハメ勝つなら飛車さえあれば試行錯誤すれば初心者でも出来るし、極端な話なら人の手順パクれば裸玉でも勝てる
同様に、初心者が平手でハムに勝てるようになっても実はハムの指し方の癖を学んだだけで実質的な棋力はハムより下ってことは初心者にはままある
地力でハムより上なら一般的には中級者レベル
羽生さんが言ってる「自分」ってのはもちろん羽生さんのことではなく「初心者自身」ね
ハムに6枚落としてもらうのではなく、人間側が6枚落としてって話
ハムくん間抜けだから、ハメ勝つような方法なら平手でも8枚落ちでも大差ないやり方で勝てたりする
でも実際のところ、ガチの初心者がまともな将棋でハムに挑んで勝つのは結構難しい
初心者が6枚落として勝てるほど弱い、というのはやや語弊がある