羽生王座の一手損角換わり

http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/2015/10/post-f772.html
王座戦中継サイト
http://live.shogi.or.jp/ouza/
-
第63期王座戦五番勝負第4局 羽生善治王座対佐藤天彦八段
http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/63/ouza201510060101.html
-
282:名無し名人:2015/10/06(火) 09:08:56.95 ID:+xsGrb2C.net
-
おっなんかいきなりイレギュラーな展開に
-
283:名無し名人:2015/10/06(火) 09:09:14.89 ID:ID/QWSQH.net
-
いつ以来だよ一手損角換わり
-
285:名無し名人:2015/10/06(火) 09:09:56.82 ID:bz3c8KsY.net
-
糸谷流の一手損角換わりやるのかね。
-
286:名無し名人:2015/10/06(火) 09:10:00.25 ID:u6ooAfvl.net
-
飛車先ついてないから四間に振る形の一手損かもな
-
289:名無し名人:2015/10/06(火) 09:11:19.28 ID:0r2uOJMS.net
-
結局角換わりかよ、って羽生の一手損って記憶にないんだが
-
290:名無し名人:2015/10/06(火) 09:11:34.61 ID:qGzuUlYW.net
-
一手損なんて正調より後手厳しそうに見えるけど大丈夫なんか
-
291:名無し名人:2015/10/06(火) 09:11:54.38 ID:u6ooAfvl.net
-
佐藤天の羽生対策としては絶対研究してない形にはなりぞうだわ
-
294:名無し名人:2015/10/06(火) 09:12:26.61 ID:IK/WJPMd.net
-
前から思ってたけど羽生はギャンブル性が高すぎるんだよ。
安全にいけばいいのにあえて変な手にばっかり突っ込むから負けるんや。
-
316:名無し名人:2015/10/06(火) 09:30:51.67 ID:7H9IYJ1n.net
-
>>294
どうすれば安全に行ったことになるのか
-
298:名無し名人:2015/10/06(火) 09:14:13.81 ID:+xsGrb2C.net
-
一手損なのかあ
角換わり後手より厳しそう
-
299:名無し名人:2015/10/06(火) 09:15:11.16 ID:xQK56OQ8.net
-
佐藤の研究範囲内だったら絶望だなw
-
300:名無し名人:2015/10/06(火) 09:15:14.50 ID:Gc1CV/Rb.net
-
最近山崎の本買って勉強してるから一手損で嬉しい
-
301:名無し名人:2015/10/06(火) 09:15:50.94 ID:6/3zVrpT.net
-
挑戦者は一手損のスペシャリスト相手の勝率が高くないというデータでもあるのかしら
と思ったがそうでもなかったでござる
-
303:名無し名人:2015/10/06(火) 09:16:21.43 ID:UjQh5cmN.net
-
一手損なんて本当にやる人限られてるからな。
糸谷、丸山、山崎くらいか。一握りのスペシャリストしかやらない
0手損より勝ちやすいなんて思ってる人はいないだろうな
-
304:名無し名人:2015/10/06(火) 09:16:29.60 ID:ID/QWSQH.net
-
13年11月の順位戦やしもん戦以来の一手損角換わり採用かな?
2年ぶり
-
305:名無し名人:2015/10/06(火) 09:17:00.32 ID:rUtEWJJu.net
-
カド番の羽生さんは横歩や角換わりでは不安と見て必殺の力戦含みで来たか
あの羽生さんが窮地に追い込まれている…
-
312:名無し名人:2015/10/06(火) 09:26:33.88 ID:+mkw4GSj.net
-
>>305
天彦は矢倉をしないし、四間飛車や中飛車も研究されてて危険だろうから
ここで最後の手段を出すとは…、羽生さんも苦しんでるのかな
-
308:名無し名人:2015/10/06(火) 09:19:26.15 ID:0r2uOJMS.net
-
羽生がこの大一番でやるんだから普通の角換わりより断然面白そう
-
309:名無し名人:2015/10/06(火) 09:19:26.88 ID:+xsGrb2C.net
-
既にこの10日間程羽生さんが悶々と頭悩ましてたのが見て取れるわ
正面から格好良く迎え撃つと天彦はキツイよなあ
-
310:名無し名人:2015/10/06(火) 09:22:44.81 ID:u6ooAfvl.net
-
先後同型のしかけの形を
一手損することによって後手からにするって言うのが一手損角換わりの思想なわけだが
現在その形になることはまずない、
後手番が勝ち越すという珍しい現象に貢献した戦型の一つだけど現在勝率も芳しくない
-
315:名無し名人:2015/10/06(火) 09:27:56.27 ID:xQK56OQ8.net
-
これで前局のようにねじ伏せられたら恥ずかしいぞ
勝てば格好良いがな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1443222959/
山崎 隆之
マイナビ (2015-08-18)
売り上げランキング: 127,699
第3局終わった後から色々苦心したんだろうなと推察
後手番角換わりの厳しさは勝率の悪さが物語ってる
いや そもそも作戦などないのか
丸山と糸谷くらいだよ好んで使うのは 昔 丸山が名人持ってたあたりでは結構使ってる人いた気がするんだけども
てか矢倉にせんのか、天彦相手にみんな捌き合いを恐れ取るやろ?
(矢倉知らんけど後手だと矢倉の選択権ないのかね)
将棋の自由度が増して棋士が飛びついたんだが
先手の速攻に対抗しようとしてる内に
後手番だし何やっても大変だから一手損してでも自分の土俵に引きずり込もうって
戦法に変質していったんだよね
後手側から常に工夫を求められるような状態だし薄い玉で受ける展開になるから
プロが指さない今の状況は当然なんだが
タイトル戦で羽生が持ってくるとは
ちょいちょい変化球持ってくるが(特に対渡辺)大舞台で持ってるのは天彦を認めてる表れだな
▲7六歩△8四歩のオープニングから角換わりにするか矢倉にするかは先手が選ぶ
△3四歩△4四歩からムリヤリ矢倉コースも選べるが
△4四歩に▲2五歩が入ることで通常の矢倉とは違うものになる
少なくとも普通の矢倉を指すなら後手の意志だけじゃなくて
先手の同意がなければ成立しない
戦型を選択させるようになれば超一流(渡辺レベル)。
そういう意味では、一手損はかなり本気にさせた感あり。
詳しい方、ご丁寧にありがとう
こういう、戦法の流行の変遷の解説や、棋士が採用した心理の推測まで
してくれるコメありがたいです。観戦の楽しみが増えます。
で、その頃には対策も進んでいると
貢献したのは△8五飛だよ。
さすが羽生
2007 先52-51後 .495
2008 先87-88後 .503
2010 先65-64後 .496
しかし同時に勝利への執着も見て取れる
しかし戦形自体の勝率が良くないので、1種の賭けだな。羽生は力勝負に活路を見い出す気だな。
1手損は、通常の角変わりと違って陣形が薄いから難しい。勝つには大変な汗をかくだろう。
今日のセッティングに納得行かなくて
集中切れちゃったのかな。
居玉をどちらに追い詰めるか相手に
選ばせるような そんな感じの戦法に見えました
丸山名人の頃は一手損なかったぞ
当時は後手番で専ら中座飛車してた
「打って」とか書いちゃう人が何を理解しているのかw
※36
居玉で勝つなんてすごいっていう人もいるけど、どちらかに動くとそれに対応された攻撃をされるからかえって居玉の方が安全だったりする戦法なんだよね。