-
2:名無し名人:2015/10/10(土) 18:15:57.87 ID:T/dXxJjv.net
-
あから2015とかで羽生を引きずり出そうとしてできなかったから
プロジェクトを解散したんだろ
-
3:名無し名人:2015/10/10(土) 18:18:26.85 ID:GdWbyF9I.net
-
もう仕方ないね
仮にまだ人間の方が強いとしても抜かされるのは時間の問題だし
それは将棋に限った話じゃないし
-
7:名無し名人:2015/10/10(土) 18:25:38.86 ID:cVil4geM.net
-
コンピューター将棋側の教授がNHKで断言してたな
申し訳ないが5年後くらいには人間が弱すぎて相手にならなくなってるからもうやめるって
羽生を出さなかった事とか色々あるんだろうけど
こんな凄い煽りコメするのかって笑っちゃったくらい技術者の完全勝利宣言ですなあ
プロがソフト使って研究しちゃってる時点で人間オワコン説甚だしいわ
-
9:名無し名人:2015/10/10(土) 18:28:22.19 ID:GdWbyF9I.net
-
将棋のルールだけ教えてどこまで強くなれるかっていうのもやってみて欲しいな
-
12:名無し名人:2015/10/10(土) 18:30:19.67 ID:jB7LpRBI.net
-
松原って人は一体何様なの?
ファイナルでは人間が勝ち越したわけだが
-
225:名無し名人:2015/10/10(土) 18:10:57.19 ID:bME503Bc.net
-
統計的に勝ち越すことが明らかになっただと
なにそれwww
-
227:名無し名人:2015/10/10(土) 18:12:26.36 ID:18hirBTe.net
-
わざわざあんなこと宣言する意味あるのか?w
-
228:名無し名人:2015/10/10(土) 18:16:32.10 ID:MGpMeJoM.net
-
もうコンピュータ将棋自体、人の知性に近づける目標から、外れたものになっているし、
いつまでも棋界が羽生を出さないから、しびれをきらしたのも仕方ない
しかし、△2八角問題が解決せぬままの勝利宣言は、
勝ち逃げと受け取られても仕方がないなぁw
-
231:名無し名人:2015/10/10(土) 18:19:08.12 ID:tIjrMs4C.net
-
そもそも情報処理学会はあからで市代と戦った時以外に何か仕事をしたんだろうか
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1444468333/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1444098414/
瀧澤 武信 松原 仁 古作 登 橋本 剛 小谷 善行 鶴岡 慶雅 山下 宏 金子 知適 保木 邦仁 伊藤 毅志 竹内 章 篠田 正人
技術評論社
売り上げランキング: 90,333
ただでさえ研究分野としてゲーム系は評価されづらいし。
↓
プロ棋士vsコンピュータ将棋が盛り上がる
↓
コンピュータ将棋が圧倒する
↓
コンピュータ将棋の興行的価値がなくなる
↓
人間の棋力向上に効率的な道具となる
技術者「羽生将棋は相手にならない。何しろ羽生は人間ですから」
2010年で更新止まっててわろた
終了宣言なんてしちゃって良いのか?
普通に対局して負けるわ、△2八角なんてやっちゃうわ…
外的要因、内的変動の影響を受けず
人間を凌駕する処理速度を誇るコンピュータが
人間を超えるなんて必然だと思っているが、この分野は停滞してるね
プロはソフトで研究するけど、COMは将棋の完全解析でも目指すのかね
綺麗な棋譜を残そうと普段やってることをしてるからデータで圧倒的にまさるコンピュータ相手じゃ負けるだけ
リアルにAIで人が淘汰される予見まで今は出来るんだから(笑)
>ことしの2月にはプロの中で最もレーティングが高い羽生四冠と並んだということです。
>「数年後には人間が全く相手にならなくなるのは確実で、
>人間との対決を掲げたコンピューター将棋開発の時代は終わったと考えている」
じゃあ独自のレーティング上で羽生を超えたと言えるところまで頑張れよw
やる前から、「いつか」は人間が全く相手にならなくなるのはわかってたことでしょ
辞めるタイミングがおかしい
まあ、純粋な研究と見世物は全く別物だってことだな
そういう意味では勝利宣言じゃなくて終了宣言だろ?
情報処理学会なんていらんしな。
もうやる意味はないわな
考えてみると恐ろしいことではあるが…
で人狼とかの情報が不確定なゲームの研究がトレンドとか
これやな www.4gamer.net/games/999/G999905/20140905115/
初めから人間を超えることが目的じゃないんだから
情報処理の一つのテーマとして「将棋」があってその中で物差しになるのが「棋士」だっただけで別に「羽生」を絶対視する必要はないでしょ
将棋や囲碁の場合は
現代のトップ棋士を越えたからって究極的な到達点とは思えないけどなー
力戦型が多いってのもあるけど
人間が考える将棋とは全く違うゲームなのではないかと思ってしまう変な将棋
最近は単なる演算の最適化作業でしかなかったからなあ
人工知能的アプローチが不可能なら、確かにこれ以上研究したって無駄かも
こういうことを周りの気持ち考えずに宣言しちゃうのはどうかと思うわ
閉鎖的な文化だと思われても仕方ないな
確かに羽生がソフトに完敗するのは見たくない気持ちもあるけど、
見たくなくても見なきゃいけなかったような気がする
三浦戦みたになるんじゃないの
AO戦とかいう罰ゲームはしょうがないとして
コンピュータの方が名人より強いと主張するのは、
名人がコンピュータに負けるわけはないと主張するのと同じ構図ではないだろうか
松原教授は別になにも貢献して無い気も…。
んで四段になったら順位戦に参加させろ
そこで一定の結果を残せたらプロ並みもしくはプロ以上と認めてやる
一発勝負なら九段が四段に負けることもアマに負けることもあるんだから、
CPUが羽生を超えたとか時期尚早すぎるわ
そんなもんにわざわざ人間がつきあってやっても時間の無駄
せやね
5年後だろうが100年後だろうがCOMの進捗状況の確認にプロが付き合う義理なんざない
アップデートし続けつつクラウドでぶん回したら結果どうなるかはわかるやろ…
だからといって人間の将棋がつまらなくなるわけじゃない
松原は単に目立ちたいだけのイロモノ学者よ。茂木健一郎みたいなもん
実質決着ついてるといってもいいんじゃないか
表情や仕草の仰々しさが茂木と完全に同じ
その実態は、ド田舎の色物五流大学の教員にすぎないんだけど
そりゃ「え?」ってなるわな。
教えて詳しい人。
あくまで団体の一つが開発打ち止めしましたってだけの話だしな
何言ってんだおめーとなって当然だわ
実際にこっそりどこかで対局してたの?
チェスの二番煎じなんだし。今から囲碁とかもやる意味ないでしょ。
どう言うかによる。
これ以上人工知能の弱点がバレないように逃げるんでしょ
羽生が逃げ回る時点で勝ったと思ったんだろ。
評価関数自分で作るくらいはして欲しい
検索して研究しているわけで、目の敵にする必要はないと思う
現在の定跡の進歩もコンピュータあってこそなのだから
味方が何故かこれまた味方のプロ棋士煽っとるwってなんでやねん!とw
高度な検討と一切文句を言わない従順な強敵であるソフト相手のうん百番勝負が無かったら、確実に24の4段はおろか現段階で初段も無かっただろう気がするからね。高速道路万歳。
むしろ今年の2月までコンピュータが羽生のレイティングを超えてなかったのが驚き
コンピュータ同士の対戦なら、バグを突いてきたりもしないだろうから高めの数値が出そうなものなのに
楽な商売やなww
人側にもコンピュータ側にも全く貢献してない奴が言うなよ
ひっそりと辞めてろ
段階ってもんがある
タイトルホルダーどころかA級全敗棋士に負けちゃうんだもの
羽生が逃げ回って情報処理学会がしびれをきらした?
まずソフト界の頂点に立てや
今の電王戦組はハード制限にしろ対人用乱数にしろだいぶわき道に逸れてる感はあるし
しかも、もろに研究者の“食い扶持”に言及してるしwww
新しいアルゴリズムでも考案できれば、将棋でもオセロでも論文のネタになるんだろうけど
たぶんこの人にそんな能力は無いだろうな…
テーマを変更して先行者っぽくそれらしい論文書いて、ネタが切れたら新しいテーマを探す繰り返し
松原氏はCSAの理事もやってるけど。
コンピューター将棋選手権をやめるわけでも無いのに
スポンサー獲得に影響しなきゃいいけど。
ここ代表気取りで発言できるほど何かに寄与したのか?
チェスやバックギャモンが通った道だろ
巨大サーバーとか反則
どんだけ上から目線なんだよwww
ってか今のCOM将棋の貢献度は保木さんが大半を占めていて、
松原なんてろくに貢献してないだろうによくこんな自分の手柄のようにドヤ顔で勝利宣言できるわな
なあんだ…
もちろんやる気であれば可能ではあるが、時間と資金が今までかけてきたものより数倍~数十倍掛かると踏んでもおかしくないし
人類1.5軍との対戦成績が五分なのに「こっちの勝ちは見えてますからwww」じゃないだろ。
NHKも、もっとまともな人間のコメントを取れよ
継盤使うなり、持ち時間増やすなりすればまだ十分戦えるわけか
最盛期の羽生だったらあと5年は勝ち越してたな
コンピューターが完璧に将棋させますって宣言されてもなんにもないんだよな。
現にプロ棋士の指す将棋は感動があるのに、コンピューターにはそれはない。つまらない。そんなの本来の将棋とは違う。逃げてるんじゃなくて、コンピューターは本来の将棋を壊しかねない。
開発自体は別に個々人で適当にやり続けるでしょ
この人は連盟や既存スポンサーの息のかかった研究者なのでは?
それを証拠に、この人が勝手に終了宣言したところで叡王戦が終わるわけじゃないし
その罰ゲーム()としての電王戦という対ソフト戦がなくなる訳じゃないんでしょう?
ただ個人的には羽生さんに要らぬ負担かけないて意味では朗報だと思うし
これをわざわざNHKがニュースに取り上げたって事が
ドワンゴへの牽制になるんじゃないかなとも思う
なけりゃ28角的なのに引っかかるとは限らん。
水平線の手数が伸びるわけだし。
そうなりゃキツイだろ。
そして羽生さんはさておき、大半のプロ棋士が負けるはずだしね。
過去の傾向と対策を詰め込んだソフトに成り下がっているからねww
電王戦でコンピュータの強さは嫌というほど分かってたけど、アレより強かったってことか
一方、ミスをしないという観点なら、人間の中では極端にミスが少ない羽生でも、コンピュータには叶わない。ただそれだけ。
こいつ誰?
つか自分だって将棋っつうコンテンツにタダ乗りして
それで名を売ってもいるくせに
よく言うわと
そこへの感謝やリスペクトが一切感じられないのは異常
コンピュータプログラムと同様
昨日今日にできたものじゃないんですよ将棋も
ネタで言ってると信じたいw
50歳児の本領を遺憾なく発揮やなw
やねうらおとかは分かっててルール破り楽しんでる口だからまだいいけど、
この人は世に出したらアカンわ。
プロ棋界が廃れる原因としては
(1)羽生世代引退によるファンの縮小
(2)他の娯楽(最近だとソシャゲなど)にファンが吸い取られる
辺りは想定できるし、実際緩やかに縮小していくとは思うけど
「コンピュータにプロ棋士が勝てなくなったせいでプロの価値が下がったから」食えなくなるってことはないと思うね
羽生は自分がかなわなくなる時期まで読みきっていたとは……
ただ、ソフトに勝つ研究に時間をかけると肝心の人間に勝てなくなるから
そんなことしないだけで
何十回とこの手の発言しているけどなんのお咎めもないよ。
コンピュータゲームは変わらず楽しい。むしろプロが出現するくらいだ。
将棋だって同じだわ。某Iは長年IT業界で生きてきてる癖に、何妄言抜かしてるんでしょうかね。
食っていけるのが極一部なんてことは知ってるよ。
プロとしてやっていけるボーダーな気がするので
数十年後にはプロの人数がそのぐらいまで減ってる気はする
ソフトが絶対正しいってとこまで開発しろよ、中途半端な事しやがって
これからの将棋はソフト厨が棋士を上から目線で見下して楽しむらしい
人工知能がすごいのは判ったけど、将棋と言いつつ自分たちの土俵でしか勝負しないじゃん
安定した上場企業を選んで入社している人が、何を言ってんだかという感じ。
情報処理学会やCSAの幹部でもない元開発者の個人的な考え方に文句は言えないだろ。
自分はコンピュータ将棋において、保木さんと同等の革新をしたとか言ってたしw
対局を積むごとに最適化をしていく姿を見たい
そういうものを想像して、実際のギャップを感じている人ってのもいるのかな
人間の作ったゲームの土俵にあがる以上脇役でしかないからね
相手が人間じゃない限り 羽生より強い?だから何なの状態
ソフトは人間の魅力「限界」を引き出す道具としてはヒールな役割は果たしたし
評価値で表せば素人も楽しくわかりやすく将棋が見れる
叡王戦ができるくらい たくさんのファンも集めた 将棋ソフトの強さも一流棋士に勝つぐらい十分見せてきた
お疲れさま将棋会によく貢献してくれたという意味では役割は果たした 今後は将棋ソフト、開発者とどういう距離感で付き合っていくかが 問われてるのじゃないでしょうか
管理人さんにはこのレスを入れて欲しかった。
139 :名無し名人
ソフトに勝てないことを批判してるんじゃない
敗北を受け入れずに見苦しく虚勢を張ってる姿を批判してるんだ
お情けのハンデ戦じゃないと勝負にならない時点でソフト>プロ
もはや認めないのはプロ厨と一部のプロだけ
132 :名無し名人 [] :2015/10/10(土) 23:08:32.25 ID:SEQfEMKT
お情けのハンデ戦じゃないと勝負にならないし
そのお情けのハンデ戦でも数年以内に勝負にならなくなる
羽生、渡辺は逃げた
まあその人こんな感じだし、あぼーん済だったんじゃね?
それ自体が偏った意見なんですが・・・
全く説得力が無い
だいたいのプロ棋士はソフト強いって言ってるし。
加藤一二三とかベテランについては勘弁してやってよ。
内館慧眼だなww
人の進路や目指すものに口出しすることがどれだけ重いことなのかこの年齢でわかってないようなのが何とも情けない
アルゴリズムの進化はもう必要ない状況になっちゃったんだろ。
研究者としてはつまらんわな。
というか、だいぶ前から将棋のアルゴリズムは将棋のアルゴリズム以外にならないから、
情報処理学会内でも微妙な立ち位置でしょ。
伊藤というひとはここの住人にかなり嫌われている。
新聞社に頼りすぎてるからその辺が一気に抜けたり(あるいはスポンサー料が半減したり)するだけで
組織がガタガタになる可能性がある
コンピュータに負けてプロの威厳がどうこうなんてのは、新聞社の衰退というある意味確定した問題に
比べると小さな問題でしかない
プロ棋士のリストラをどうやって軟着陸させるのか、あるいはギリギリまで奇跡を信じるのか……
糸谷が「将棋は斜陽産業」と言って、いろいろ活動してる。
伊藤は自分の老後を心配してろ
チェスはきちんとIBMが用意したからこそ実現したんだろ?
羽生さんが逃げたまま終わるのでは将棋ファンとして悔しいから
なんとしても来年の叡王戦では優勝してソフトと対戦して欲しい
新聞社は面子を気にするから儲からないからと言っていきなりスポンサー降りるようなことはできないが
ただ外部の権威ある存在が言ったのだから撤退する建前として使ってくる可能性があるのが怖いな
まあソフトのほうが強くなっても棋士の将棋は普通に楽しまれるよな。いままでだって羽生渡辺戦や羽生森内戦だけを見ていたわけじゃない。
やってることがDB参照としらみ潰しだもんな。
どこに知能があるんだ?って思うわ。
糸谷「俺を倒してからいえよな」
松原「羽生なんて眼中にないんでね」
糸谷「俺に勝ってからほざけ」
松原「今の時代はコンピュータが最高です」
糸谷「松原ふざけんな」
コンピューターはミスをしにくいから実戦的に勝ちやすいだけで、
現時点では人間の方が将棋の神に近い場所にいるということが明らかになってしまった
現状時点でソフト>プロなのは明らか
数年後って言ってるあたりかなり将棋連盟に気をつかってるよ
自分の子供がこれからプロ目指すとしたら全力で止めるだろうし
これから先はプロが研究で使うだけでどんどん下火になりそうだな
続けるのはソフト同士の対戦でレーティング上げるのが趣味って人だけなんじゃね?
最初から結果がわかってる無駄な行為を結果が出るまで続けるとか意味不明
まあもう出張ってこないのなら別にいいが
一部のプログラマが「俺ら凄いでしょ」的な語り方をする事に
違和感を感じる
プログラム自体はそういう人から見れば確かに凄いのかもしれないが
実際にはそんな事は無くて20年前の80286辺りのCPUで走らせれば
正直アマ初段にも劣るレベルに成り下がってしまう
この事でインテルがドヤ顔するならまだしも関係の無い教授がしゃしゃり出て
人間が弱すぎて話にならないとか言われても
特に何の感慨も沸かない
コンピュータ将棋と人間が棋力的に拮抗してる今だからこそ
興行としても成り立つし面白いのであって
ドワンゴがそれに乗っただけの話。
教授の言う通り5年もすれば「あったねーそんな事」で終わる。
人間が強いに決まってる
誰とは言わないけどさ
やっぱ羽生すげえな
アピールしていただけの人だよ。
研究に貢献したことは殆ど無い。
いわゆる政治家のような研究者。
将棋に限らずその研究対象がすでに既存の理論や技術を洗練するだけで
もうなんとかなりそう、と他の研究者に思われるとその分野は
新人が入らず、その終焉に向かっていくのだが、将棋ソフトでも
自分が想像していた以上に終焉に加速するとは思わなかった。
結局喜怒哀楽がある人間がやってるから面白いのであって。
棋理の追求とかそういう面だけで楽しめる層はソフト同士の対局を見てればいい。
でもそういう層にとってもついていけない次元に行ってたら結局意味が無いんじゃないかね?
何のための道具?ってなる。(生産とかが目的じゃなくてゲームだし)
将棋の何に価値を感じてるかどうかでオワコンと感じるかどうかは変わってきそう。
でも、これ以上、一般の将棋界には関わらないでね。
なぜか研究者やプログラム開発者が偉い顔をするという謎展開
どっこいどっこいじゃん
プロが逃げ回ってるからしょうがないね、勝負しないんだもの
しょうもない古い権威を守ろうと必死で、プロの姑息さが目立ったな
プロレベルじゃないとデバッグできないレベルにまでプログラムの精度高めないと少なくともお話にならない
チェスを補助線に引くと明らかにプログラムが低い水準なのは素人目にみてもわかるよ
まあしゃーないわ
次は囲碁攻略してくれよ
けれど、、、それはコンピューター将棋の目的だった「人工知能の研究」とはちょっとズレている。
「コンピューターが本を読んで、定跡や指し手を学ぶ」
「コンピューターが指し手を好みで選ぶようになった」
「コンピューターが秒読みに動揺して二歩を打ってしまった」
こういう人間と同じことができるように研究することが大事だろう。
現在のコンピューター将棋は、まだ将棋の強い計算機でしかない。
これで人工知能研究だなんて、笑わせないでほしい。
将来目指すものって重大なことなのに、赤の他人が軽々しく口を出していいものではない
親ですら子どもの目指すものを否定するのは躊躇するのに
もうこれ以上やる意味はないだろうな。
シンギュラリティー自体の到来が議論されている今、こんなちいさな問題に
日本のリソースを使う必要はない。
いったい何をやらかした人なん?
誰も得しないのでは?
開発者すらなにやってるか謎の団体が勝手に勝利宣言
それを強いというかと言えば言わないだろう
人間将棋は学会の認定でオワコンが証明されましたとさ
Ponanzaの人みたいに自分で指すならともかくそれも出来ない(尺度がない)のがプロがどうこう言ってもしょうがない
フォード氏が同じような事を言ってたら笑うだろ?
それをビジネスとして見せ物にするのは悪趣味すぎて嫌悪感しか沸かない
人間の側の方がデメリットが大きいすぎるのも問題
でもそれを続けているのは将棋連盟
一時期の格闘技ブームみたいなもんでとりあえず観てみたいで盛り上がったけどルールやお互いの考え方の相違点がハッキリして観客自体は既に冷めてるよ
それでも叡王戦でなんとか客つかせようとしてるけど実際は人間対人間の対局で盛り上がってるし正直最後の対コンピューター戦はどうでもいいと多くの人が思ってるんじゃね?
スポンサー探しが大変な状況でちゃんと客がつく棋戦を立ち上げることができただけでも十分意味はあると思うけどそれは連盟とニコ生の努力のおかげであってコンピューター将棋の側は何もしてないし何もできてないよね
新聞業界の衰退やニコ動の登場などと相まって役割は果たしたよ
もう出てこないでね
サイテーだな伊藤w
発想・発言がずれとるわ
オマケのソフトとの対局だけ無しにして、叡王戦は叡王戦で続いてほしいけど
そこらのパソコンで人間より遥かに計算早いのに「ハード制限がなければ……」って、そのうち「電力制限がなければ……」とか言い出しちゃうの?
「冷却費用が二億あれば……」とか。
言い得て妙ですわ
自分で組んだソフトでは強くならないので、保木ボナのオープンソース使って組みなおす
↓
Bonanzaに勝って、「私は保木を越えた」と豪語する
これも付け加えといてくれ。(第一回電王戦の前)
とか言ってる奴は魚が切り身で泳いでると思ってる子供とかと同じ匂いがする