羽生善治名人による“年を取っても大志を抱く”ための心得 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

羽生善治名人による“年を取っても大志を抱く”ための心得



912:名無し名人:2015/10/10(土) 22:18:25.02 ID:uPSlXxSe.net
羽生善治名人による“年を取っても大志を抱く”ための心得
http://hbol.jp/63638


913:名無し名人:2015/10/10(土) 22:33:03.53 ID:uPSlXxSe.net
負けをプラスに変える思考かぁ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1443380771/
適応力 (扶桑社文庫)
適応力 (扶桑社文庫)
posted with amazlet at 15.10.10
羽生 善治
扶桑社
売り上げランキング: 15,403
[ 2015/10/11 00:05 ] メディア | CM(40) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/10/11 (日) 00:10:57
    投了に言及してるけど、30代前半頃に比較的投了が早かった時期あるよね
  2. 2015/10/11 (日) 00:18:42
    >現代での40代は、それほど大きな価値や意味を持っているとは思えません

    みんながみんな長生きする訳でもないからなぁ・・・
  3. 2015/10/11 (日) 00:29:03
    青年よ大死を抱け
  4. 2015/10/11 (日) 00:35:05
    ponanzaから逃げて守りに入ってるやん(笑)
  5. 2015/10/11 (日) 00:45:24
    早く投了(諦める)こと=ツキを充電する
    負け続けること=力を蓄え続ける
    とは、なかなか考えられないよなぁ…
    認めたくないというか、そう考えるのは怖いことだと思う。
    こういう発想の転換を自分で見つけてきたってのが凄いコトなんだろう。
  6. 2015/10/11 (日) 00:51:31
    10代の頃のくそ粘りはもう見れないんか。淡白党入会したんね
  7. 2015/10/11 (日) 00:54:26
    ある程度経験を積むとどうやっても勝てそうにない局面てわかるんですよ、その時どうするか?というようなことテレビで言ってたな。どうするのかは忘れてしまった・・・
  8. 2015/10/11 (日) 00:55:18
    粘ってる時は勝機がまだあると思ってるんだな
  9. 2015/10/11 (日) 00:57:47
    今でも早く投了するという感じはしないな
    特に羽生世代以上は

    若手が淡白すぎるんだろうか
  10. 2015/10/11 (日) 01:14:51
    深浦さんにツキがないのは必要以上に粘るからなんだな
  11. 2015/10/11 (日) 01:16:41
    年を取ってもかあ
    キャリアはたしかに長い。頂点も極めてる。
    それでも、羽生さんはまだまだ若いと思うんですけど…
  12. 2015/10/11 (日) 01:25:25
    羽生さんは局後つまらない将棋にしてしまったと良く言うし
    実際の勝敗結果関係なしに作戦負けした時点で負けとして処理してるんだろうね
  13. 2015/10/11 (日) 01:44:26
    負けた時の感想戦が楽しそうなのもここら辺なのかな
  14. 2015/10/11 (日) 01:57:20
    ※2
    そんなことは分かった上での発言に決まってるわな。
  15. 2015/10/11 (日) 02:03:53
    「つまらない将棋」って単に序盤で有利に出来なかった、ってこと以上の意味ない気がするけどね
  16. 2015/10/11 (日) 02:05:45
    名人はここ連日イベント三昧らしいね
    余計なお世話かもしれないが体調が心配になってしまう
    でも本人は休みがあってもチェスしちゃうんだよなあw
    リフレッシュになるのか?w
  17. 2015/10/11 (日) 02:08:33
    将棋は負けた時にいかにモチベを保つかだよな
    ソフトが出てきたおかげで負けた将棋のダメだったところを後で調べられるようになったから、かなり負けを消化しやすくなったわ
    最近はなんかテストを受けて後で答え合わせするみたいな感覚に近い感じで将棋指してる
  18. 2015/10/11 (日) 03:35:40
    師匠の島は早逃げなんだよなw
  19. 2015/10/11 (日) 06:03:39
    割とはっきりしてから投了するイメージがあるけど
    そういえば勝ちを意識するのもかなりはっきりしてからだな
    それまではまだ何かあると思ってるわけか
  20. 2015/10/11 (日) 06:38:01
    ※20
    羽生の「勝ちを意識したのは◯◯のとき」はすっとぼけてるだけだぞ
    当然のことだが実際はそのずっと前から勝ちを見切ってる
  21. 2015/10/11 (日) 06:49:54
    たとえば今期の王座戦

    天彦は、当然初タイトルに燃えている。これはわかる。
    翻って羽生。ルーティーンワーク。ぶっちゃけ今更モチベが湧かなくても不思議ない。

    しかし、盤の前に座ると、どこからかモリモリとみなぎってくるんだろうな。
    これは、羽生がすごいというより、将棋がすごいんだろうと思う。
  22. 2015/10/11 (日) 06:53:13
    数年前に書籍に書いたこと、どうしてまた今?
    焼き直し?
  23. 2015/10/11 (日) 08:09:31
    あれでも投了早いのか…。
    ということは、投げない時はまだやれると思ってる時なんだな。
    羽生さんの感覚が分かると面白いんだろうけど、凡人の私には一生味わえないと思われる。
  24. 2015/10/11 (日) 09:01:00
    40代だろうが現在だろうが、将棋板やココにいる連中には全く関係のない話やwww
  25. 2015/10/11 (日) 09:03:58
    将棋まとめメモに先越されてるぞ
  26. 2015/10/11 (日) 09:08:59
    >一時の評価に右往左往しない

    一戦ごとに評価をコロコロ変えるお前ら、見倣えよw
  27. 2015/10/11 (日) 09:51:12
    米9
    >師匠の島は、、
    誰の事言ってる?
    羽生の師匠は二上だろ?
    島研にいたからその事言ってるのか?
  28. 2015/10/11 (日) 09:57:25
    米28
    それより突っ込むところは「早逃げ」だろW
  29. 2015/10/11 (日) 11:08:07
    ※26

    早いほうがいいなら、そっち見てりゃいいだろw
  30. 2015/10/11 (日) 11:58:30
    赤字ばかり出していた事業~
    おにぎり屋かw
  31. 2015/10/11 (日) 12:28:38
    羽生が師匠のことを全然話さないのは、何故なんだぜ
    タブーなの?
  32. 2015/10/11 (日) 13:37:49
    意識高い系が好きそうな本やな
  33. 2015/10/11 (日) 14:36:17
    ※4
    対局のスケジュールとか見ると結構キツキツだし
    コンピュータと対戦は無理じゃねーか?

    お前みたいな暇人と違うんだよ…
  34. 2015/10/11 (日) 14:50:17
    コンピュータから逃げてるだけで何もかも台無し。
    実に持った無いな。
  35. 2015/10/11 (日) 17:24:04
    どう見ても逃げたのはコンピュータ側だろw
    △2八角のような致命的な欠陥は、簡単には解決出来そうにないからな。
  36. 2015/10/11 (日) 18:01:56
    ※32
    二上は、もう80過ぎの高齢だし、将棋界へ顔を出さないところを見ると、隠遁してる身なんだろう。
    羽生は、自分の発言で師匠の周辺まで騒がしくならないよう配慮してるんじゃないかな。
  37. 2015/10/11 (日) 18:42:09
    羽生名人は勝った将棋の時も負けた将棋の時も、つまらない将棋になったっていう時があるんだよなぁ。
    つまり勝ちに終着して、棋譜の美しさをみだした場合に「つまらない将棋」という表現をつかってるんじゃないかと私の予想。あくまで予想。
  38. 2015/10/12 (月) 05:12:20
    コンピューターが逃げたとか無理筋ワロタw
    2八角も開発者が気づいた時点で過去の欠陥であって、ソフトの穴をついたわけではなく、ルールの穴をついただけだからな。
    そのルールも負け越してから、結果を公平にしろとかいうゆとり教育丸出しの発想だし。
  39. 2015/10/12 (月) 13:11:50
    いつも凄いなぁと思って読んでるが
    俺の人生には全く生かせてない
  40. 2015/10/12 (月) 16:14:14
    修正されない欠陥を放置してそこを突かれるほどダメなSEの仕事はないんですがそれは

    もっとも完成版=提出時点で話をしないと製品としては評価されんわけだが 後からパッチは甘え
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。