情報処理学会・コンピュータ将棋プロジェクトの活動実績をご覧ください ~ 2ch名人

情報処理学会・コンピュータ将棋プロジェクトの活動実績をご覧ください

コンピュータ将棋プロジェクトの終了宣言
http://www.ipsj.or.jp/50anv/shogi/20151011.html


346:名無し名人:2015/10/11(日) 13:27:15.53 ID:BOhNOwRY.net
コンピュータ将棋プロジェクト
http://www.ipsj.or.jp/50anv/shogi/index2.html

2010から飛びすぎだろ
今までなにやって来たんだよw


347:名無し名人:2015/10/11(日) 13:28:24.07 ID:AT2cRV8u.net
>>346
一番重要な5年だろうになにしてんだw


352:名無し名人:2015/10/11(日) 14:20:28.51 ID:5ARS/8Wf.net
>>346
ひどすぎわろた


366:名無し名人:2015/10/11(日) 15:22:38.91 ID:uLNhNqN3.net
>>346
2011年以降の活動歴なしかよ、まさか給料はでてないよな


351:名無し名人:2015/10/11(日) 14:09:52.11 ID:IZ0RIIgL.net
松原が宣言したからといって、
じゃ開発やめますなんていう強豪ソフトの開発ま者誰もいねーだろw


375:名無し名人:2015/10/11(日) 16:39:49.77 ID:M7RH+3k2.net
よくわからないのだが、この人たちの具体的な成果や研究内容はなんなの?
プロよりコンピュータのほうが実力は上ですと宣言するのはいいけど
人間よりポナンザやGPSのような強いソフトとどんな関係があるの?
それとも全く別のソフトを作成してたの?


376:名無し名人:2015/10/11(日) 16:40:44.70 ID:M7RH+3k2.net
>>375
人間より強い、ね


429:名無し名人:2015/10/11(日) 13:39:52.48 ID:l/3ZDAQt.net
終了宣言は勝手だけど第1期電王戦はやるんだよな?


430:名無し名人:2015/10/11(日) 13:42:13.78 ID:2Hf9+9ua.net
>>429
3年契約だから3期まではやる


436:名無し名人:2015/10/11(日) 13:57:39.45 ID:d85NCjql.net
>>429
ドワンゴとは関係ないでしょ


434:名無し名人:2015/10/11(日) 13:51:42.84 ID:LbEizeaq.net
マシンとソフト借りてあから2010構築した以外の業績がよくわからない学会


437:名無し名人:2015/10/11(日) 14:26:23.21 ID:oVDk79ut.net
ドワンゴとも実際の開発者とも関係のない、情報処理学会が勝手に研究終了する、
って宣言しただけだからw
情報処理学会はあから2010を最後に
人間とコンピューター将棋の関わりにはなんら影響力持ってないからねw


438:名無し名人:2015/10/11(日) 14:38:31.94 ID:r4VUl6uf.net
そんなのがヤフートップニュースになるとはね


441:名無し名人:2015/10/11(日) 15:47:19.26 ID:XqtLJnC3.net
電王戦が5年早くスタートしてればどこで人間と並んだかが分かったのに残念だなあ
連盟がビビってソフトと対戦するの禁止にしたのがつくづくもったいない


442:名無し名人:2015/10/11(日) 15:56:35.98 ID:qe1dRNtS.net
その通りだけどまあ仕方ないさ
初代Bonanzaさんが渡辺さんとどっこいだったから
2009年に出たBona6.0あたりで逆転したんだろうと思った


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1444468333/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1443361217/
情報処理 2015年11月号
情報処理 2015年11月号
posted with amazlet at 15.10.11

情報処理学会 (2015-10-15)
[ 2015/10/11 18:15 ] ネタ | CM(77) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2015/10/11 (日) 18:19:04
    ごめんワロタ
  2. 2015/10/11 (日) 18:20:19
    電王戦に向けて頑張ってるソフト開発者も迷惑してるだろう
  3. 2015/10/11 (日) 18:21:20
    終了宣言は少なくともこいつらがする仕事ではなかったよな
  4. 2015/10/11 (日) 18:23:04
    こんなんがソフトのほうがとか言うとか他のソフト技術者が迷惑すぎるだろ
  5. 2015/10/11 (日) 18:23:32
    今の状況をみても2009年で逆転とかありえないだろ
  6. 2015/10/11 (日) 18:25:24
    米長があからは興行的に大失敗って酷評してたからな
    それがあってドワンゴと手を組むことになったんだが
  7. 2015/10/11 (日) 18:26:11
    2010年以降コンピュータ将棋はドワンゴが本腰入れたからまーしゃーない
    このタイミングで終了宣言したのは囲碁なり人狼なり次のテーマに注目集めるためかな
  8. 2015/10/11 (日) 18:28:04
    プロ棋士側だけでなく開発者側にとっても迷惑な存在
    ろくに表立った活動もしてないのにわざわざ終了宣言
    電王戦出場開発者を差し置いて羽生に並びましたー、人間超えますー、目標達成!

    単に資金的問題で続けられなくなっただけだろ
  9. 2015/10/11 (日) 18:31:53
    電王戦で立ち位置を尊重してもらえると思ったら実際ハブられて利権に絡めず、あから2015を打ち出しても意義も資金も疑問視さえ、この終了宣言。
    ただ米長にあからみたいなgdgdじゃなく、ちゃんとした興業を打てば金になると気づかせたのは功績。
  10. 2015/10/11 (日) 18:33:17
    温かい眼差しを向けている自分がいるw
    次のプロジェクト、がんばれっ☆がんばれっ☆
  11. 2015/10/11 (日) 18:38:59
    松原ってのは、技術屋じゃなくて政治屋なんだろう。
  12. 2015/10/11 (日) 18:43:46
    大会委員長でもないのに宣言すな!松原くん。

  13. 2015/10/11 (日) 18:43:48
    ちょっと噴いた
  14. 2015/10/11 (日) 18:47:39
    ※13
    大学の研究者にもそういうタイプおるからな
    現に松原の実績みても、ここ数年はろくに論文書いていないみたいだし
  15. 2015/10/11 (日) 18:50:00
    初代ボナンザは角落ちで渡辺に負けたんじゃなかったっけ?
  16. 2015/10/11 (日) 18:51:45
    空白の5年間はドワンゴにおいしいところを全部もってかれたんだよなww
  17. 2015/10/11 (日) 18:52:37
    何だこれ
    あたかもコンピュータ将棋を代表して宣言したかのように報道したNHKが悪いな
  18. 2015/10/11 (日) 18:54:27
    ソフトだって100回やって100勝わけじゃないだろ
    負ける事があるうちは人間超えてないと思うんだが
  19. 2015/10/11 (日) 18:55:47
    お前のほうがまだ下だと塔矢アキラに言わざるを得なかったこの余裕の無さは何だ?
    そこまで追い詰めていたのか
  20. 2015/10/11 (日) 18:58:41
    ほーんっ
    としかいえないな。
    空白の期間はなんなんだ(笑)
    人のためになるものを研究してるんだったら空白な期間はできないはずなんだけどなぁ。実は細かい事を知らせる事が一番大事なことなんだけどさぁ。なんのためにやってたのかも汲み取れないしなんなんだぃこりゃぁ。
  21. 2015/10/11 (日) 18:58:56
    あからって他人のソフトを借りて合議制にしただけやん
    こんなんでよくでかい顔で宣言できたな
  22. 2015/10/11 (日) 18:59:56
    今こんな発表するのは明らかに嫌がらせだろうな
  23. 2015/10/11 (日) 19:02:01
    理論屋と技術屋で時差と温度差があるのは当然だから
  24. 2015/10/11 (日) 19:02:35
    全くスポンサーも金も興行的な計画も無いのに、米長にあから戦をやらせた挙句
    米長に切られて将棋の蚊帳の外に置かれた5年間に終止符を打つべく謎の勝利宣言
    個人の開発者とドワンゴと連盟だけで楽しくやられて悔しかったんだろうね…
  25. 2015/10/11 (日) 19:08:03
    ソフトが人間を越えたって、私には理解出来んね。まあ、私に理解を求める必要性が無いだろうけど。
    それでも、私は人間が強いと思う。
  26. 2015/10/11 (日) 19:13:59
    要するに、スポンサーが金出してくれないからコレ以上遊んでられないってことだろwww
  27. 2015/10/11 (日) 19:15:08
    ※17
    渡辺対ボナって平手じゃないの?
    森内対YSSが角落ち
  28. 2015/10/11 (日) 19:16:17
    プロレスの挑発 マイクパフォーマンスか?
  29. 2015/10/11 (日) 19:21:43
    保木アルゴリズム(bonanzaアルゴリズム)では、これ以上の成長はない。
    2年前に保木さんが発言してるよ。

    保木アルゴリズムを使ってる開発者は、保木さんが証すまで、ソフトのパグがbonanza評価関数由来だと気づけなかった
    つまりは、そういう事
  30. 2015/10/11 (日) 19:36:55
    節子、パグ(犬種)やないバグ(虫)や
  31. 2015/10/11 (日) 19:38:49
    保木さんがすごかっただけなんですがそれは…
  32. 2015/10/11 (日) 19:59:46
    ※34
    本物の学者の保木先生と学者もどきとの差がはっきりしただけ

  33. 2015/10/11 (日) 20:00:10
    全く何の功績もない学会が勝手に勝利宣言して
    そのニュースが全国を駆け巡って見出しだけが独り歩き
  34. 2015/10/11 (日) 20:46:09
    研究費が終了したんだな
  35. 2015/10/11 (日) 20:58:18
    ※6
    でも千田は2009年で一般のプロ棋士に追いついたって言ってるんだよね。
    https://twitter.com/mizumon_/status/652802558109442049
  36. 2015/10/11 (日) 21:18:09
    一般のプロって羽生に2割も勝てないだろ
    それと2009年頃どっこいで今はその羽生でもソフト相手じゃ2割勝てない
  37. 2015/10/11 (日) 21:19:37

    学会って営利団体でもないし、学会所属の研究者の年会費で運営してるんだろ
    そこが、もう学術としての面白みがないからコンピュータ将棋のセッションは開きませんって宣言するのは
    なんら不自然なことでもない気がするが
  38. 2015/10/11 (日) 21:21:30
    あから-清水戦が赤字だったっていう米長のボヤきに対して向き合わなかったのがトッププロを引きずり出せなかった理由だろうな
  39. 2015/10/11 (日) 21:44:22
    ※39
    この学会曰く今年やっと羽生に並んだらしいぞ
  40. 2015/10/11 (日) 21:47:10
    ※19
    まったくその通りだと思うわ
  41. 2015/10/11 (日) 21:56:00
    保木先生は、コンピュータソフトはプロ棋士に勝つこともできるけど、『将棋』は指していない。
    とも発現してる。
    Bonanzaの評価関数は、将棋の重要なルールに対応できてないから、いくらプロ棋士の棋譜を学習させても
    『将棋擬き』でしかないんだと。
    Bonanzaアルゴリズムが無視しているのが『入玉戦』
    コンピュータは並列処理ができないから、Bonanzaの駒の評価関数では入玉戦を戦えない。
    入玉戦様の評価関数を用意してきりかえて戦うと簡単に詰まされる。。
    人間は並列処理が可能なので「詰まされ無いように入玉戦を戦う」事ができる。

    だからbonanzaアルゴリズムがやってるのは、『入玉戦が存在しない将棋』=『将棋擬き』
    入玉戦のない将棋でプロ棋士に勝っても、『プロ棋士を越えた』とは言えないんと
    何故ならプロ棋士…と言うより人間…は『入玉戦が存在する将棋』を指しているから



  42. 2015/10/11 (日) 22:15:20
    対入玉戦も相当マシになったのはやねうら王対稲葉見ればわかるでしょ?
    NDFの登場以後の進歩でその辺は埋まってるし、もう今のソフトはBonanzaチルドレンという呼称からは
    卒業しつつあると思っていい。
  43. 2015/10/11 (日) 22:28:58
    ※47
    Bonanzaチルドレンからの卒業はムリがあるわ
    卒業はボナンザメソッド捨てて初めて言えること
  44. 2015/10/11 (日) 22:36:02
    ※47 さすがにそれは言い過ぎ。
    卒業も何も基本設計がBonanzaにおんぶにだっこだからなぁ。
  45. 2015/10/11 (日) 22:41:18
    これは科学者向けのアナウンスでしょ
    コンピュータ将棋に注力した所で情報処理や人工知能の発展に役立つ技術や新手法が生まれる可能性は低そうだし
    将棋好きでないなら他の分野の研究したほうが実りありまっせと言ってる
  46. 2015/10/11 (日) 22:43:15
    というか連盟が金を出してくれるドワンゴをメインにしたから
    コンピュータ将棋プロジェクトのほうが袖にされたということだろ

    一将棋ファンとしても2013~2015年のあたりでVSソフト戦がみたかった
    (最初は羽生さんが勝ち越すパターンで)

  47. 2015/10/11 (日) 22:54:36
    こんなんがNHKニュースにまで取り上げられて、将棋にもコンピューターにも興味が薄い層に大いなる勘違いをさせてその他のソフト開発者やドワンゴや連盟にも迷惑でしか無いよな。。。
  48. 2015/10/11 (日) 23:22:22
    最近活動してなかったなー、やめちゃおっか。
    みたいな幽霊サークルのノリでこの宣言が出てきたと推測w
  49. 2015/10/11 (日) 23:24:39
    渡辺対ボナンザは後手番でハメ手狙ったら乗って来ないって最悪のパターンだったからな
    まあ2回目の電王戦の時点で対抗型と先手横歩は異常に強いって評価されてたから戦型によってはかなり早い段階で追いつかれたんだろうけど
  50. 2015/10/11 (日) 23:55:11
    NHKはなんなの・・・
    視聴者には人間の敗北を確定報道して、開発者には他のことやれみたいな論調で誰も得しない
  51. 2015/10/12 (月) 00:10:19
    ×開発者
    ○研究者
  52. 2015/10/12 (月) 00:22:15
    このままコンピュータVSプロ棋士を続けた所で将棋連盟も所属するプロ棋士も疲れるだけだし
    才ある研究者や志望者を見込み薄い分野に行かせる必要はないし
    終了宣言はお互いにメリットあるよ
  53. 2015/10/12 (月) 00:30:36
    さすがにあの段階でのボナが渡辺とどっこいってことはないだろう
    とはいえあの2年後くらいには平均的なプロ以上の強さになってそうだけど
  54. 2015/10/12 (月) 00:38:06
    学会としては、テーマとして立ち上げた以上は、進捗報告or終了宣言のどちらかが必要。
    2010年からまともな活動ができていないなら、むしろ必然の終了宣言。
  55. 2015/10/12 (月) 00:52:02
    2010年のコンピュータの強さでこの宣言はないわー
  56. 2015/10/12 (月) 01:18:47
    今さらお呼びでない感たっぷりの人達が
    勝手に代表面して終了宣言なんてしちゃって
    それをまたニュースででかでかと取り上げちゃったんだな
  57. 2015/10/12 (月) 01:26:03
    思ってた宣言の理由が違う感じだった。
    あぁそう・・・程度の。
    もうちょっと情報が欲しいね。
  58. 2015/10/12 (月) 01:42:44
    「いつかは人間が勝負にならない強さになる」という「結論」だけで目標達成なら、そもそもこんなプロジェクトを始めるなよ
    わざわざ作らなくても、コンピュータの発展を考えれば将来ゲーム全般歯が立たなくなるのはわかってる
    それを実現させるために始めたのに「今年2月に羽生に並んだ」段階で終了するのは中途半端
    実のところ終了理由はそこじゃないんだろ
  59. 2015/10/12 (月) 03:15:50
    たぶん誰にも相手されなくなったから最後にめだちたかったんだよ
  60. 2015/10/12 (月) 04:23:19
    人工知能を構築してたはずなのに大して関係ないって確認されちゃった頃からかな。
    真面目な学究団体としては辛かったに違いない…
  61. 2015/10/12 (月) 05:05:01
    「羽生はPCから逃げるな」的なコメも削除されとるな
    対局料集めもせず各種タイトル戦のスポンサー説得もせず「逃げるな」連呼してる奴らとこの学会って同類だわ
    もはや羽生1人の意思だけで実現できるものじゃない(羽生本人もそれを匂わせるコメントを何度もしている)のに現実を見ず行動もしないから誰にも相手されなくなる
  62. 2015/10/12 (月) 05:22:24
    ※57
    終了宣言するのは構わんよ。
    ただ、それが世間に勝利宣言と受け止められるようなこと言ってるのが問題なんで。
  63. 2015/10/12 (月) 05:35:17
    ソフトから逃げたかどうかは知らんが、少なくともソフトと戦えない理由を説明することから逃げたのは事実。
  64. 2015/10/12 (月) 05:39:41
    棋士「ふっ、なかなかやるねハァハァ」
    開発者「何とか勝負になりましたかねハァハァ」


    松原「まじ相手になんねーからこの辺で勘弁してやるわ」スタコラ

    棋士・開発者「…誰?」
  65. 2015/10/12 (月) 07:53:15
    このブランクは突っ込まれて仕方ないわ
  66. 2015/10/12 (月) 08:24:53
    ※46
    ずいぶん枝葉末節な理由付けだな。
    入玉ができない、弱いからと言って、プロ相手に勝ってるソフトを弱い呼ばわりはないだろ。
    それって、矢倉は滅茶苦茶強いけど、定跡を知らないから横歩は一瞬で負かされる人間と、
    何が違うの?
  67. 2015/10/12 (月) 08:31:42
    あから2010の失敗で将棋連盟から相手されなくなっちゃったってのがよくわかるな
    んで、よりを戻してもらえそうにないから勝手に終了宣言と
    しょーもない連中だ
  68. 2015/10/12 (月) 08:52:40
    松原って教授の割に大して科研当ててないね
    常識的な研究課題や計画を立てられない人なんだろう
  69. 2015/10/12 (月) 09:12:39
    NHKだって将棋番組作ってるんだから分かってる奴は当然分かってるだろうにな

    ニュースは、実際の重要度よりその時々の雰囲気に合わせて話題になりそうなことが選ばれる、っていう例
  70. 2015/10/12 (月) 13:41:54
    いやだから今強いソフトと言われているほとんどのソフトに関係ない人が終了宣言するのが問題なんでしょ
    ポナの人とかが同じこと言って手を引いたら俺も割と納得するわ
  71. 2015/10/12 (月) 14:05:27
    コンピュータ将棋プロジェクトっていってもあから2010しか作ってないじゃん・・・
    プロジェクトはわざわざ宣言するまでもなく自然消滅してたんでしょ
  72. 2015/10/12 (月) 14:14:53
    もう自分たちが蚊帳の外だから、終了宣言したんじゃないか

    いいことじゃないか
    ムダに予算かけてズルズル引っ張るより、次は囲碁なり何なりのプロジェクトを進めてもらった方が
    将棋ソフトの方は、もう十分人員足りてるんで、この人たちのすることはない
  73. 2015/10/12 (月) 14:35:32
    複数のルールに対応できるアルゴリズムを組める人間は現時点でいない。
    組める人間が現れれば、その時初めて将棋ソフトは『将棋』を指すことができる。
    その天才がいつ現れるかは、誰にも解らない。

    現時点でのソフトは、『大局観』というものも持ち合わせていない。
    駒の損得の計算で指し手を決めている。
    従来の戦法に基づいて、人が気づけなかった戦法を指すことは可能
    新たな戦略を作り出すことは出来ない
    (保木さんは例として、藤井システムを挙げてた)

    保木予想だと、藤井やモテのような戦略で指すタイプと対戦させたら、
    ぼろ勝ちかぼろ負け…最悪ソフトが強制終了する…可能性が高いそうだ。
    指し手の指向性を与える事が可能になっても、
    藤井とモテは再現できない可能性が高いとか。
  74. 2015/10/12 (月) 15:44:26
    勝ったり負けたり出来た一番面白い時期に対決避けてたプロ側に問題有るよ
  75. 2015/10/12 (月) 20:33:42
    学会はドワンゴや連盟に配慮してくれてる方だよ
    本当に嫌がらせしたいなら打ち切り宣言の時期を昨年や一昨年に行ってもおかしくないし
    目を背けたくなるような事実を代わりに言ってくれたと解釈しないと
  76. 2015/10/13 (火) 01:13:14
    開発者に迷惑かけてりゃ世話ないな
  77. 2015/10/13 (火) 04:02:49
    こんな履歴書出されてとる企業ねえだろ
    NHK以外な
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。