貞升 コンピュータ関連の質問が届いてます。
この度、電王戦のきっかけとなった情報処理学会が、あーこれ、ニュースでありましたね。
コンピュータの棋力はトップ棋士を超えたという宣言とともに、プロジェクトの終了を表明しましたが、
1996年度の将棋年鑑でコンピュータがプロ棋士を負かすのは
2010年と回答されていた森内先生はどう思われますか?
鈴木 森内先生への質問ですね。私が答えていいの?
うー、そうなんですか。本当なんですかね?
実際やってみないと分からないと思いますが、シミュレーションしたとかなんとかなんでしょうが。
でもシミレーションって、そんな分からないですけど、そんなことになっちゃってるんですね。
世の中の動きが早いですね。今日一番残念な話だなあ。
本当なのかな、本当だとしたら残念なことですね。
でも、私はアナログなんで、やってもいないのに結果は分からないと思うし、
何万局シミュレーションするというと、人間すると疲れちゃいますからね。
そうすると、いっぱいやればやるほどデータ上人間が不利になるかな。
そういうのも計算されてるですかね。よく分からないですが。
人間は、将棋は、この日の私のように、どのスポーツもそうですけど、
人間は火事場のクソ力が出ますから。それを計算できるのかな。
やって、負けて。いっぱいやって負けてという結果なら納得しますけど。
思いもよらない力が出ちゃうんですよ。
私クラスが、広瀬さんに勝っちゃう訳ですから。しかも快勝!
貞升 鈴木先生強いですから!
鈴木 まぁちょっと分からないですよね。
でもコンピュータ側からすると、長いデータで見てそういってる訳ですから、今後どうなるのか。
優勝された人は二番勝負がありますが、その結果とかも踏まえて・・・。
貞升 先生は、優勝された時に、将棋ソフトとどのように対戦するとか考えているんですか?
鈴木 なるべく勉強しないでやってみようかなと。
貞升 勉強しないんですか。
鈴木 自分の力で戦ってみようかなと。人間の千恵で。
貞升 へー、結構斬新ですね。皆さん結構研究されて、これを指すとか・・・
鈴木 しない方がいいでしょ。しないで自分の力で勝負しますよ。
それで勝つか負けるかは、それは万が一優勝したら誰にも文句言わせないですよね。
勝っちゃったんですからしょうがない。
まぁ、優勝しないでしょうが。それは伸び伸びやろうかなと。
確か振り飛車ってあんまり評価高くないんですよね。飛車振った時点で。
うちのソフト飛車を振ったら、別の場所に振り直せみたいなこと言いますから。
振り飛車でもノーマル四間でも石田流でもなんでもいいんですけど、
評価の低い振り飛車やってみようと思いますよね。
私は振り飛車はなんでも同じだと思ってますけど。
ただ序盤で指しづらいかもしれないですね、そういう戦型は。
そうするとソフトのいい所が出やすいかもしれないですね。
まぁ先の話しすぎて自分の事は分からないですけど。
叡王戦本戦直前!27時間特番 本戦出場棋士登場
http://live.nicovideo.jp/watch/lv237498708
貞升 電王戦のきっかけとなった情報処理学会が、
コンピュータの棋力はトップ棋士を超えたという宣言とともに、プロジェクトの終了を表明しましたが、
1996年度の将棋年鑑でコンピュータがプロ棋士を負かすのは
2010年と回答されていた森内先生はどう思われますか?というメールが来てます。
先生は、このニュースはご存知ですか?
森内 いや、小耳には挟んでたんですけども、本当に終了してしまったんですか?
なんか寂しい感じもしますけど。
実際に色んな意見がありましたけど、
前回の人間対コンピュータの対戦でも人間側が3勝2敗で勝ち越していますし、
もちろん、コンピュータは計算が早いですし、コンピュータの方が優れてる部分もあると思うんですけど、
コンピュータが完全に人間に勝つとういう状況でもないので、
まだまだ続いていくのかなと思っていたので、残念な感じがします。
貞升 先生ご自身は優勝されたら、ソフトと対戦される訳ですけど、どういう戦いになると思われますか?
森内 やっぱり人間対人間でやるのと人間対コンピュータは別次元の戦いですので、
計算ではどうやっても人間は敵いませんから、それ以外の部分で戦うことになるでしょうから、
アンチコンピュータ戦略というか、そういうのもある程度必要になってくると思いますし、
もし対戦することが決まれば、出る人はかなり準備して臨むことになるんじゃないですか。
貞升 みなさんどのように準備するか、その辺も楽しみですね。
≪ 菅井六段、羽生名人の講演を3時間食い入るように聞き入る | HOME | 情報処理学会・コンピュータ将棋プロジェクトの活動実績をご覧ください ≫
今回みたいに完全に実力でえらばれるわけじゃないし
ウティーvsソフトも見たい
どちらでも楽しみには変わらないかな
それに心変わりってこともあるから、人間はコンピュータじゃないからね。
当時とは状況も違うし、
実は鈴木先生は既に数千局分戦っているのかもしれないぞ?
COM相手に羽生マジックは通用するんだろうか
永瀬さんがコンピュータとやったときもソフトの大半が読み抜けしてた手があったわけだしあれが永瀬さんじゃなくて羽生さんだったなら羽生マジックと言われていただろう
豊島との王座戦最終局はソフト検討される時代になっても産みだされた羽生マジックだったね
まあソフトの評価値を信じるなら右からゆっくり崩しても完勝だったようだが
端から崩す最高速の寄せはソフトの読みには無く、評価値もブレた
ただ、対人間と対コンピュータではもっていき方が違うくなるかも?
天彦の楽観的性格を見習えばええ。
ソフトに勝つ自信のある棋士はいないのかよ。
とにかくやはり森内先生に優勝してもらい
ポナンザに連勝して欲しいわ
そう言う人達って先ちゃんや大ちゃんだと困るみたいなんだよね。
なんか10年前位は、こんなにカッコいい振り飛車指すプロがいるのかと憧れてただけに寂しいコメントだな…
1日制ですらそれなのに2日制になったらもう研究してもカバーしきれないだろ
結局早い段階で研究外れるなら最初からする必要ないって考えもありだな
そういう最強の相手と指すときの戦略の立て方は一番うまいと思う
言い訳作って逃げてる大介とは違うわ。
1時間じゃ足りないくらいだ
森内は可能性があるからなあ。
どっちの手も公平に認めつつ役立てようとしてる感がある
もう少し読解力を鍛えるといいよ
それを棋理と呼ぶかどうか
コメントしてたくらいなのだが、B2に落ちてからあまり成績も奮わず自虐的になってしまったなぁ
(クラスタのGPSは、長い読みもできるのかな??)
角換わり棒銀や角交換四間で、級位者の私でもBonanza6.0に勝てる(探索深度が浅いレベルのみ)
プロくらいすごい人達なら、勝てるんじゃないかなぁこの方法で。
振り飛車の定跡を検討させても、評価グラフは劣勢→優勢に大きく揺れる。
今のソフトは一晩(3兆手くらい?)読んでも10手先も全読みはできないんで、
100台クラスタ使って1日がかりで読ませても読み抜けは出るってのは確か
ただソフトが読む先まで人が読もうとするとどうしても時間がかかるんで
例えば1手30分で十分に休憩も取れるような条件とかじゃないと、時間に追われたり疲労したりで人間の方に致命的なミスが出て結局負ける
封じての後は電源落とすにきまってんじゃん。
森内は現実派
現実的に勝利を模索する人間が勝つのは世の常
やはり森内に対戦してもらいたい
プロとしての矜持に関わることであって、どちらかが正しいものだと言わなければならないものではない
森内さんを賞賛するために鈴木さんを貶す必要はないんだ
鬼殺し使って10連覇(その後飽きた)した俺が宇宙一だったよ
バグ潰しなのでデバックじゃなくてデバッグ
叡王戦本戦
10月17日(土)
14:00 山崎七段ー青嶋四段
19:00 郷田九段-豊島七段
森内派→豊島
プロの矜持に関わることだから確かに正解はない
結末が違っただけだな
順位戦のような長い将棋になるとソフトのように我慢が出来ない性格になったんだと思う
前途明るい若者にやらせるようなもんじゃないよ
勉強せずにってのはそれ以下の状態で指すってことになると思うんだが。
鈴木大介は親方と仲がいいけど、同じ感じで一切事前準備しないタイプ?
豊島の練習1000局を「最低限そのくらいはやるべき」と言ってたからね
電王戦FINALを見て考えが変わったのか
立候補と勝ち上がり選出は別物と考えているのか
あるいは今までの団体戦とエキシビションは別物と考えているのか
100万円企画のノリで、プロ棋士40名程で一気に戦ってほしい
もちろん、ノートPCでええよ。15分切れ負けやから。
そのかわり、大人の秒読みちゃん付きね