週刊将棋
https://book.mynavi.jp/shogi/shusho/
-
814:名無し名人:2015/10/20(火) 12:09:34.01 ID:lQqW2jML.net
-
週刊将棋
来年3月で休刊
-
816:名無し名人:2015/10/20(火) 12:12:12.33 ID:k47YCW3O.net
-
>>814
まじか、タイトル戦の検討に来た棋士が週刊将棋読んでる写真を見るのが好きだったのに
-
820:名無し名人:2015/10/20(火) 12:19:56.63 ID:HTt2LO7e.net
-
>>814
マジかー毎週買ってたんだがなー
専門紙無くなるのは痛い
碁の方がよく見るもんな
-
815:名無し名人:2015/10/20(火) 12:12:09.12 ID:AivbNLSA.net
-
うわあああああ
寂しい
でも、廃刊じゃないのが一縷の望み
-
824:名無し名人:2015/10/20(火) 12:23:04.72 ID:baDVuDfb.net
-
>>815
廃刊すると雑誌コードが使えなくなっちゃうから
後々他誌として流用するために休刊としているだけだろ。
実質廃刊。
-
817:名無し名人:2015/10/20(火) 12:12:21.48 ID:L1wmM5x7.net
同紙は1984年創刊で、羽生善治王座が七冠独占を達成した1996年ごろが実売のピークだった。近年はネットでの対局中継が普及し、媒体としての役割を終えたと判断した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H9C_Q5A021C1CR0000/
-
やっぱ羽生七冠の頃がピークだったんだな
-
818:名無し名人:2015/10/20(火) 12:14:06.07 ID:QPAvApGx.net
-
キヨスクで囲碁だけあったり売れてないのは目に見えてたからなぁ
-
819:名無し名人:2015/10/20(火) 12:15:44.66 ID:RJk8Pedl.net
-
週刊誌にとっちゃ厳しい時代になったからな
記事にもあるようにネット+将棋世界でほとんど事足りちゃってるのが現状
-
821:名無し名人:2015/10/20(火) 12:20:15.48 ID:UU2f9qfD.net
-
コンビニでも囲碁だけのところが多いしな
ついに来るべき時が来たか
-
822:名無し名人:2015/10/20(火) 12:20:54.41 ID:CW4yyIWz.net
-
甲斐さんが里見に買った女流王位戦の掲載号だけなぜか残してあった俺
-
823:名無し名人:2015/10/20(火) 12:21:05.06 ID:HTt2LO7e.net
-
役割を終えたって言い方もアレだな
-
825:名無し名人:2015/10/20(火) 12:23:16.93 ID:AivbNLSA.net
-
直近20年分ぐらい全部持ってて捨てられない俺
自炊する時間もないし、このまま墓場まで持ってくよう
-
826:名無し名人:2015/10/20(火) 12:26:28.19 ID:QPAvApGx.net
-
将棋世界は月一で各棋戦の解説記事もどうしても記事の都合上ほとんど紹介されない
ネットは解説付きの棋譜はほとんどない
その中間にいた週刊将棋は有用なだったのにな
アマチュアのインタビュー記事なんか他ではほとんどないだろ
-
827:名無し名人:2015/10/20(火) 12:26:39.23 ID:TXdJhm8A.net
-
休刊≒廃刊
復活したことほとんどないよな
-
829:名無し名人:2015/10/20(火) 12:31:36.93 ID:rCKmIOW8.net
-
将棋ジャーナルも近代将棋も将棋マガジンも休刊中
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1444436699/
確かに中途半端な印象は否めなかったもんなー
すべての棋戦、すべての棋士の結果や動向に興味持つようなコアなファンじゃなきゃ
なかなか毎号購入て事には至らないだろうなとは思ってたのでやむなしかと
その時しか読んだ事なかったけど
826の書いた通りで、これだから毎週購読してるんだがなぁ
自分はデジタルしか買った事ない
紙面も限られてるから思い切って文字数割くわけにもいかないし
かと言ってその程度の内容なら
ネット中継や連盟サイトで手に入るし、て感じじゃないかと
速報性がウリだったと思うが(近代将棋、将棋世界は月刊だから少し早い)ネット普及したし仕方無い
速報系のネット記事なんかと違って安泰なんじゃないの
専門家や棋士本人らによる長文記事は貴重でしょう
去年はPonaXの失敗の影響か激指出さなかったし
→速報系のネット記事なんかとは差別化も図れてそうだし
縮小はあっても撤退はないんじゃないの
競馬の紙媒体がどれだけ苦境に陥っても、優駿がなくならないのと同じ。
詰将棋を毎週楽しみにしていたのに、残念。
写真とか、結構、好きだったんだけどね。でもあまり買ったことない。。
金返してくれるの?
しかし、銀河よりも先に終わってしまうとは・・・
ニコ生の価格帯とフットワークの良さと、
あと将棋プレミアムの独立独歩感と内部にもコネのききそうな老舗感、
そのいいとこどりな中継となっていずれ一本化してほしい
プレミアムは価格は高いわ視聴者のニーズを無視しまくってるわ
人手は足りてなさそうだわコンテンツはしょぼいわで残念すぎる
ニコ生に頼らず独自サーバー用意してやってるぽいのは評価したいけど
今のとこそれだけ、って感じ
数年先、叡王戦が終了したあとの業界の動向に注目
その頃の将棋人気がどうなってるかも含めて
そっちのが早そう
将棋世界
NHK将棋講座テキスト
詰め将棋パラダイス
ぐらいかな
そんなのマイナビサイトから直接メールするなりして聞いてみりゃいいじゃん
改行に特徴あるから※33と※36は同一人物?
そりゃニコ生500円にも文句言うネット民、か…
将棋連盟はネットもいいけど、道場や各地でのイベントやら
実地普及にもより力入れたほうがいいよね
そういうファンのほうがマナーも金払いもちゃんとしてそう
友達と将棋すると負けるともう涙目(お互い)だけど囲碁は「あーそーか」って感じで。
差しのボードゲームなのに、何が違うんだろ。
シールズ並に洗脳教育受けたのかな?
陣取りゲームと戦争ゲームの差とか、数えないと勝敗が分からないこととか、考えられることはいくつかあるけど、一番大きいのは勝敗が「コミ」という便宜上の「決め」で決まっちゃうことじゃないかなあ。
まあバランス調整されてるわけでもないのに先後の優位が微差で済んでる将棋が奇跡みたいなもんなんだけど。
将棋ファンだったら絶対みんな残念がってると勝手に思っている私
おかげで週刊将棋は時々しか買えなかったけど。
Wikiによると、「世界で唯一の将棋専門の週刊新聞として知られている。」らしい。
日本以外の誰に知られているんだよ。
こいつらが大人買いを支えている
それに加えて囲碁は年会費数十万の高級サロンから数万円の弱小碁会所まで全国各地にコミュニティがある
そういうところがまとめ買いしてるから売れるのは当然と言えば当然だろう
将棋はネット依存だから紙メディアが衰退するのは仕方がない流れ
日曜日にわざわざ千駄ヶ谷まで行って、1日早く入手していたのに。羽生さんの負けた時は、買わないことにしていました。
このことを羽生さんに話すと「買っていただけるよう頑張ります」と笑ってました。
将棋クラブというPOPな雑誌も買ってた。
週将は駅で買えなくなって止めたけど、久々に毎日新聞から取ろうかな。
正直、何度か店頭でついでに試し読みした際「魅力的だな」と思った事が一度も無い。
時勢も当然あるけれどそれを理由に声を大に出来る程、元々雑誌が面白い商品として合格ラインを越えてはいなかったよ。だから体力勝負が始まったら直ぐに詰んじゃった。
週刊誌の割には結構コアな部分もある
将棋はチェス系ってのがネックになって普及は難しいと思われる
将棋みたいな文化や芸術にほんのわずかの金額でいいから回してやってほしいわ。
何百億のうちの数百万で色々助かるのに。
たしかに最近カラー記事の回がほぼ無くなったのは廃刊のサインだったのね。
週刊将棋の順位戦予想は毎年楽しみに読んでたよ。
どこかで事業引き継ぎしてくれないかなあ。
衰退はしょうがないね
ゴリブリみたい
情報ありがとう。
囲碁の方が「戦わずに勝つ」とか「殺して勝つ」とか「劫立て」とかボードゲーム的な面白さがある気はするけど、勝負事的な面白さに欠けるというか・・・。好みかな。
「二枚換えの損得」とか「駒損をと金で補う」とか「入玉狙い」とか。熱い!レベルは低くても。
囲碁みたいなボードゲームは囲碁しかないみたいだから、ワールドワイドではどうしようもないけど。
まあ将棋は意味不明なハンデ貰いまくった上に眠くなった奴の勝ちなんてやってるからなw
対戦相手が嫌になって雲隠れしちゃうレベルw
週刊将棋もWeb版で存続していけばいいのに
その場合「週刊」という形ではなくなるのだが
「マイナビ将棋」の名前でコンテンツを残せばOKなのでは
何故か、なぜだか、すんごい大敗したようなイメージをもっているんだよなあ、世間様は
片上氏主導だった電王戦でのこの敗北イメージは、つらい、つらすぎる・・・
止めんな!
それなりの理由ができれば、大幅縮小または別の団体に移転はありうるよ。
王将戦や棋聖戦とかは特に
情報を誌面ではなくネット上でリアルタイムに得られてしまい、役割は終わったともいえるのかも。
誌面から紙面にかえ新聞という役割も変わっていき、棋戦のスポンサーに居なくなる事すら考えなきゃいけないかもしれない。
す、すごいな……こんな無関係の記事にまで湧くのか……髪の毛一本で一ヶ月生きられるんじゃね
何人か書いてるけど、羽生ファンは羽生が勝てば買うみたいのあるよね。スポーツ新聞みたいに。そういう意味では羽生さんのタイトルするに比例するのかも w
紙代、印刷、流通費はなくなるからその分値段下げられるだろうけど
それにしてもタダってわけにはいかないから。ウェブの有料コンテンツ、みんながいくら払って見るかだよな
多分、サーバ(それなりのページビューに耐えられるサーバ)を維持する費用と
紙・印刷・流通の費用はさほどの差にならないと思う
それよりも、コンテンツを作る方が費用がかかってるでしょ
文字読まない奴(数十文字程度で長文ウゼーとかいうks)が多いから
コンテンツ業種が維持できなくなるのも仕方ないのかも
創刊以前は、順位戦の昇級が4月発売の将棋世界までわからなかったのに、週刊紙は画期的だったが、さすがにネットにはかなわないわな。
でもマイコミ、じゃなくてマイナビってもうウェブあるよね、書籍関連とか。求人とかもあるのかな、知らんけど。そんなものすごいアクセス集中とか想定しなくていいでしょうとりあえず
もちろん認証、課金できるシステムにしなきゃならないけどさ