第59期王将戦挑戦者決定リーグ ▲羽生善治名人-△糸谷哲郎竜王戦 (将棋連盟モバイル19・59手目コメント)
画像は今月号の将棋世界。上座・下座の規定はないが、席次や実績上位者が上座につくことが多い。
過去の例:棋聖戦最終予選、対羽生二冠戦。(渡辺明ブログ 2008-01-29)
http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/8386a91ee9d05d50cd870481bc60eabd
-
186:名無し名人:2015/10/22(木) 09:52:36.36 ID:pFQcGzGK.net
-
羽生VS糸谷 上座の譲り合いワロタ
-
187:名無し名人:2015/10/22(木) 09:53:38.59 ID:Ho6kMwot.net
-
羽生さんかわいい
-
188:名無し名人:2015/10/22(木) 09:56:30.59 ID:vlsm8E+t.net
-
竜王と名人の貴重な対局だけど、上座だの玉だのどっちがどっちなんだ?
-
189:名無し名人:2015/10/22(木) 09:57:50.06 ID:yqeet3lc.net
-
羽生が上座を譲ったが糸谷が固辞して羽生が上座らしい
-
190:名無し名人:2015/10/22(木) 10:00:02.52 ID:meFKVue6.net
-
なんで席決まってないん
-
191:名無し名人:2015/10/22(木) 10:03:45.07 ID:Af8+mqMK.net
-
さすがに糸谷も羽生相手の上座は固辞せざるをえないなw
羽生の天然の盤外戦術と言えないこともないw
-
193:名無し名人:2015/10/22(木) 10:05:09.90 ID:By/5D6QF.net
-
タイトル93期の現4冠と1 期で1期が上座に座るわけないだろwww
羽生の盤外戦術か?
-
243:名無し名人:2015/10/22(木) 11:22:03.24 ID:QfFGDLuq.net
-
>>193
そう考えるのが自然だよね
竜王と名人含む四冠は名人含む四冠が上だよね
-
251:名無し名人:2015/10/22(木) 11:34:17.83 ID:rfX7C85t.net
-
>>193
自分が名人取った時に
16世の上座に座ったらバッシングに遭ったからな。
その時の事を今でも根に持っての上座譲りなんだろう。
-
257:名無し名人:2015/10/22(木) 11:43:05.37 ID:6KONcRHF.net
-
>>251
A級順位戦での話だから、当時の羽生は名人ではないよ(名人を含まない四冠)。
永世資格者は、名人・竜王を除く現タイトル者よりも序列が上になるという
理事会決定事項(1993年6月10日)を羽生が知らなかったために起きた事件。
-
396:名無し名人:2015/10/22(木) 16:17:43.37 ID:SZsgVWY5.net
-
>>257
亀レスだが、
上座事件は、順位戦で、前名人の上座に座ったから物議をかもしたのであって、
通常永世資格者は現役タイトル保持者の下座。
名人=竜王>タイトル保持者>永世名人称号保持者>その他の永世称号保持者
>前名人=前竜王>九段
-
が基本。
順位戦じゃなければ、中原の上座に座るのは羽生。
前名人の上座に順位戦で座ったのから物議をかもした
-
205:名無し名人:2015/10/22(木) 10:20:00.52 ID:Vv7GlqQF.net
-
上座下座はルールではなくマナーの世界で、曖昧さを含む
だからこそ相手を刺激するのにも使える
-
207:名無し名人:2015/10/22(木) 10:22:12.97 ID:6KONcRHF.net
-
>>205
いや、ちゃんとしたルール(理事会でかつて決められた内規)がある。
羽生はその内規を知らなかったので、いわゆる「上座事件」が起きたとのこと。
-
195:名無し名人:2015/10/22(木) 10:07:31.72 ID:Vv7GlqQF.net
-
羽生名人による先制攻撃
並の棋士なら対局中何度も思い出してしまいそうだが
-
230:名無し名人:2015/10/22(木) 11:10:47.58 ID:GnbUU10a.net
-
糸谷は下座を守りきったが、自分の玉は守れるだろうか
-
233:名無し名人:2015/10/22(木) 11:12:20.50 ID:J6K5hkVe.net
-
連盟が規定作っておけば毎回気を使わなくてもいいのにな
-
253:名無し名人:2015/10/22(木) 11:37:16.27 ID:da39Kl12.net
-
糸谷が竜王含む3冠で羽生が名人含む3冠でも羽生が上座だろw
-
402:名無し名人:2015/10/22(木) 16:29:01.17 ID:xCSVzOro.net
-
いま2人が対局してるのは王将戦なんだから、
他棋戦のタイトルホルダーだろうがなんだろうが関係なく、
王将戦の実績が上の方が上座、ってことじゃダメなのかね。
それなら、
永世王将の羽生 > タイトル戦経験のない糸谷
でわかりやすいと思うけど。
-
-
318:名無し名人:2015/10/22(木) 13:16:40.01 ID:1XvSAk51.net
-
糸谷「そう言われましてもー」
-
320:名無し名人:2015/10/22(木) 13:19:26.22 ID:MQOwUpkJ.net
-
そう言われましてもーw
渡辺の「わっかりませーん」に匹敵する独り言
-
321:名無し名人:2015/10/22(木) 13:20:27.05 ID:MXJyJHBA.net
-
>>320
渡辺のわかりませんの方がまだ理解できるだろw
-
322:名無し名人:2015/10/22(木) 13:20:51.87 ID:meFKVue6.net
-
脳内会議中か?
-
323:名無し名人:2015/10/22(木) 13:21:03.87 ID:NRpwHZiC.net
-
CV:藤井猛で頼む
-
325:名無し名人:2015/10/22(木) 13:24:56.70 ID:zbglJrbj.net
-
糸谷が本当にしゃべったかどうかわからないだろw
-
327:名無し名人:2015/10/22(木) 13:27:18.22 ID:da39Kl12.net
-
竜王戦の時にもなんか面白いひとり事言ってたよね
何言ったか忘れたけど
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1444301377/
先崎 学
マイナビ出版
売り上げランキング: 6,481
本当に自分が下座と思ってたのか
また実際の規程においてもこちらの予想に反して羽生さんが下座で正しいのか
(個人的にはそれは無いとは思ってるけど)真相はよくわからないけど
とりあえず開始早々メチャわらわかせてもらったw
羽生さんはほんと盤上も盤外も見ていて飽きない、面白い
羽生は盤外戦術まで進歩させているのか。
ダニーほんま面白いな
ナベが竜王の時とかどうしてたんだろ
連盟の一職員がそんなことする訳ないだろう
万が一間違えたら責任問題にもなる
棋士に任せて何もしないのが最善手
二冠の久保が九段ながら永世名人資格持ちの森内に上座を譲ろうとしたこともあったね
対局室の名札表示で内規通りの上座下座は示されてる。
ただ、時々年上だからとかの理由で上座を譲る棋士もいてその場合はご自由にっていうだけ。
あと二ヶ月で終わって二度と無いだろうから勧めてみるか)
という鬼畜眼鏡流の思いやりだったりしてw
どうみても序列1位なんだがらダニーもボヤくわ
ちょっと糸谷くん可哀想だなこれはw
それとも羽生さんは竜王というタイトルに対して名人以上に敬意を払うべきだと思っているんだろうか?
そうすればいざこざ起きないからと
↓
糸谷「さて、と」
実力も高いのに
いろいろ小技もっててずるい
ルールにしたらこういう楽しみがなくなっちゃうじゃん
独り言も敬語って面白いな
数分後に関係者が大挙して入室したときには、穏やかないつもの羽生に戻っていたが、盤側で一部始終を観ていた私は、着席直後の羽生のあまりの険しさに圧倒される思いだった。羽生には上座を喜ぶ、あるいは上座に安堵するといった雰囲気は微塵もなく、がっかりしたように、いやもっと言えば、怒っているようにも見えたからだ。
棋戦序列は便宜上、竜王が1位で名人が2位だが、両タイトルは同格と規定されている
従って両者が対局する場合、タイトル保持数が多い方が上位
どちらも他のタイトルを保持しない場合は棋士番号が小さい方(先にプロ入りした方)が上位
上記規定にかかわらず若手が先輩に上座を譲ることはあるが、いずれにせよ羽生さんがダニーに上座を譲る必要はゼロw
まあ羽生さんの脳内では「竜王≧名人」の序列規定だけが強く残っていて、天然でやったんだと思うがw
「そうですねぇ、そうですか」だったかな
確か渡辺優勢から怪しくなってきたあたり
ネタだよな。
一番大事な根幹が理詰めのジャスト・ア・ゲーム
まあ極論羽生は羽生であるというだけで盤外戦術としての威圧は成立しちゃってるんだがな(PC越しとかで誰かわからない状態のほうが楽にさせる可能性が高い
なんか強いおっさんって思っとけばいいんじゃね?
の状況、誰か教えて下さいm(_ _)m
もうルールに記載しておけよ
文句言う奴いないだろ
竜王戦の盤勝負中のこと。着手の時に、なべが駒を飛ばしてしまった。
頭が真っ白になりながら慌てて直すなべ
挑戦者木村は冷静に「違います」
それでなべが冷や汗かきながら「わ、判りません」
正立会人が駆けつけて、立会人の権限で助言して正しい位置に駒を直させた。
タイトル戦でタイトル保持者が反則負けする所だった。 と言う話
因みに木村・・・・・
先に下座に座ったからといって、安心してはいけない
2010年12月24日第四回朝日杯本戦
深浦康市九段 対 木村一基八段
>深浦は9時35分頃に入室。「おはようございます」と盤側に声を掛け、下座に自分の鞄を置いて対局室を出た。
>木村は9時40分頃に入室。下座に鞄が置かれているのを目にして、しばらく立ち尽くす。
>記録係に「これ深浦さんの?」と尋ね、いそいそと鞄を上座へ移動させた。
>9時45分過ぎ、深浦が対局室に戻ってくる。
>木村が下座に着いているのを見て、「いやいや、順位戦通りで……」と上座へうながした。
>しかし木村も「いやいやいや」と首を振り、頑として動かない。
>いやいや、いやいやと席の譲り合いが始まり、隣で見ていた谷川九段がクスッと笑う。
>結局、深浦が折れて上座に着き、対局の準備が始まった。
席の譲り合いに負けた深浦が将棋でも負けた
>2008-01-29 |対局
>
>羽生二冠とは2年4ヶ月振りの対局。お互いにタイトルを持っていて、これだけ当たらないというのも珍しいのではないでしょうか。
>朝、下座に座って待っていると羽生二冠に「まぁまぁ、席次通りに」と言われ
>渡辺「いやいや」羽生二冠「まぁまぁ」を2回ほど繰り返し、あまり拒否し続けるのも失礼なので上座へ移動。
これも、席の譲り合いに負けた渡辺が将棋でも負けた
(渡辺明ブログより抜粋)
糸谷どーこーではなく
スイッチ1つで畳ごと180度回転させればええんやでw
棋士の序列としては、竜王=名人(冠の多い方が序列上)
なので、他の人も言ってるように、羽生さん上座、糸谷下座で正解
ただ、羽生さんの場合、そこまで考えずに棋戦の序列だけで上座を譲ろうとしたと思われ
糸谷くんは、そりゃーびっくりするわ
羽生は棋戦序列にしたがって糸谷に上座を勧め、糸谷は名人と竜王は同格なら四冠の羽生に上座を勧めただけ
どっちも合ってるし、そしてこういうのもおもろいなーと思いながら見れるのは幸せだよね
米長永世棋聖が引退する時に、モテが自分の方が序列上なのに和服着てきて上座譲ったエピソードとか好きだわ
恋だよ、それはw
↑の棋士たちの席の譲り合いのエピソードおもろいw
ふてぶてしいイメージのある糸谷さんだけど、年配者にはかなり気を使ってくれますね。
2003年、事実上の引退を決めていた米長邦雄永世棋聖は、森内俊之竜王(当時)とのリーグ5戦目を迎える。
米長の引退を見守った観戦記者は「筆者にとって思い出深い一局」と記しつつ、「強烈なインパクトが脳裏にくっきりと焼きついている」と、当時を振り返った。
ttp://textview.jp/post/hobby/3495
今回の竜王戦でもナベより先に入室してるもんな
「その棋戦の実績(の上下)」の判定が難しい場合の方が圧倒的に多い気がする。
将棋連盟のサイトの棋士紹介のページがそのまま序列順に並んでるから、これ見れば規定上はどっちが上座なのか一発でわかるよ。
ttp://www.shogi.or.jp/player/index.html
規定は>>396に書いてあるけど、より詳しくは以下。
ttp://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/015d5337867e11256e5a9160f2382eff
でもこの席次規定のソースってどこなんだろ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BA%A7#.E5.B0.86.E6.A3.8B.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E4.B8.8A.E5.BA.A7
には「将棋連盟がこれを明確に規定しているわけではな」いって書いてあるけど、これはどうも将棋ペンクラブログに出てる1994年の将棋マガジンの内容を最新の情報だと誤認識してる可能性大だし…
ttps://shogipenclublog.com/blog/2014/04/15/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB%E5%9B%9B%E5%86%A0%EF%BC%88%E5%BD%93%E6%99%82%EF%BC%89-2/
規定はされているが、明文化はされていないというのが真相なんだろうか。
譲られた方が負けることが多いから朝から嫌な予感はしてた
糸谷くんもこれはさすがに困るでしょww
まあここでサクッと上座に座るふてぶてしさがあればそれはそれで面白いが
ちょっと好きになったぞ
森内が下座に座っていて、久保が上座に促す場面が放送されたことが
あったな。結局森内が固辞して、久保が「すんません」みたいに上座に
座ってた。
ニコ動にも上がってたけど、あれは消さないでほしかったなあw
動画あがってるの?
茂木に先にステージから去るように同じ調子で頭下げてたし
なんとなく分かっていても遠慮する性分なんだろ羽生は
日本人らしいっちゃらしい
朝からってあるからプレミアムの方じゃないかな?
ちなみに前回上座譲り合い事件のあった康光森内戦では
会員限定ではあるけど開始場面を編集して上げてくれてるから
今回の羽生糸谷戦も後で動画が上がると思う
上座に平行に座ればいいじゃないか。
左右には、上下の区別はないんだろ?
多分その場合窓側が上座
本人はきっと悪気はない。
決めてくれというのが羽生の本音だろう
序列1位は竜王なので譲るし、タイトル持ってりゃ
無冠16世の上座に座る
合理的なだけだ
それでいろいろ言われるのは面倒だろう
↓
糸谷が離席したら、すぐに下座に移動
羽生さんの読み抜け
誰がうまいこと言えと
香川なら、間違いなくいの一番で上座にすわっていた
「フンッ、あたしは、女流王将なのよー」
竜王戦は歴史も浅いしなんとなく囲碁棋戦っぽい
賞金で左右されるのかね
でも、こういう考えじゃ勝負師になれないのかもな。
棋士なんだから将棋で決めればいい
席次決定戦を対局して勝った方が上座に坐り、
そして次にその公式戦を対局すればよいだけの事
糸谷が固辞するとこまで含めての様式美
単なる駆け引きや心理戦とかいうのは伝統を貶めるだけ
名人を含む保持冠数も含めても、扱いでは竜王だと思ってた。
羽生と糸谷の実績一切関係無しに。
ただし、名人と竜王の格は同格で、二人で分け合った場合は、他のタイトル数で上下を決める
と、いう事になっているので、そもそも羽生さんが譲るのがおかしい
ダニーじゃないかと言ってる人は何なのよ?
竜王と同格の名人、しかもプラス3冠。
連盟のHPでもトップに名前が出てる羽生さんがダニーの下なわけないだろうに。
郷田先生は気にしそう
複数冠でも竜王名人一冠の下位という状況に慣れてるし、ある意味竜王位の重みを一番知ってる人じゃないですかね。
実際名人を含んだ四冠より賞金額では竜王が上だったり、その辺での勘違いってとこでは。
考える時間すら勿体なく意味のないことだと思っているとゲスパー
棋士番号順
過去のタイトル獲得数は考慮に入らない
ただし永世位だけは別
みんながそうしてるのかは知らんが
ただの後輩いじりだろw
タイトルはもうどうでもよくて、ただただ残り竜王1期に憧れている
ただの超強い棋士。という深層心理が働いているのだらう
年に何回かはこういう席譲り対決も楽しい
序列は、目安を定めてるだけ。
大抵は、序列に関係無く大先輩相手なら下座に座ろうとするんじゃないか?
同じ段位の時は、棋士番号が若い方が序列上位になる。
全面的に同意
※76
そうだよね。
名人位はほかのタイトルより明らかに上くらいの位置づけでいいと思うんだよなあ。
前年度の成績で、棋戦優勝、挑戦者決定戦出場した者は上座を譲られることがある
昔は順位戦の席次が総てを決めてたけど、スポンサーへの配慮も必要だし
羽生は、糸谷に上座を慣れさせようとしたんじゃないか?
年長者か上座になんてあまり機会がないから、練習してないとタイトル戦で下手打つといけないから
糸谷の立場では、断って正解。
以前、渡辺が断りきれずに羽生の上座に座ったときは、
(TT)「何でお前が羽生の上座に座るんだ」と先輩棋士に嫌み言われたそうだ。
若手をそうやってイビるから、理事落選するんだよ
顔文字の意味理解しました
連写しちゃう気持ちわかるわw
こんなの最初で最後かもしれないし
なんでこういうややこしいことが起きる。