-
563:名無し名人:2015/10/25(日) 21:16:48.44 ID:Qprqpl4/.net
将棋:アマがプロ棋戦で初優勝 加古川青流戦で稲葉聡さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000056-mai-soci
-
アマで続けていくようだね
-
565:名無し名人:2015/10/25(日) 21:28:24.29 ID:32QmpzUj.net
-
>>563
羽生と角落ちで指したいというのもスケールの小さい話だなあ
これが新人王戦だったら平手で記念対局出来るわけだし
-
567:名無し名人:2015/10/25(日) 21:39:20.12 ID:JgRvEgVK.net
-
>>563
税理士事務所職員なのか。
賢いんだな。
-
566:名無し名人:2015/10/25(日) 21:34:51.96 ID:E7Fd+SaD.net
-
受験すること考えてても受験資格取るまでは言わないと思うよ
-
568:名無し名人:2015/10/25(日) 21:40:50.85 ID:LTByXaBY.net
-
記事読んだけど羽生と角落ちで指したいっていうのは
まだ取ってないアマ名人を取りたいっていう意味で言ってるんじゃないかな
-
569:名無し名人:2015/10/25(日) 21:42:48.51 ID:qd6ygCBK.net
-
羽生名人と角落ちで指す=アマ名人戦優勝
プロ公式戦優勝の実績から考えると、目標がスケールダウンしてるわなw
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1445667332/
稲葉 陽
マイナビ
売り上げランキング: 275,125
本人の意思はずっと言われてたけど、アマのままでいい、だよ。
4年前に三段リーグ編入試験を受けてるが、20代と30代となると全然別次元の話になるしね
2007/7/7 ●戸辺誠 第1回朝日杯一次予選1回戦
2009/7/4 ●西川和宏 第3回朝日杯一次予選1回戦
2011/12/5 ○門倉啓太 第25期竜王戦6組ランキング戦1回戦
2012/1/16 ●大石直嗣 第25期竜王戦6組ランキング戦2回戦
2012/9/14 ●岡崎洋 第21期銀河戦Gブロック1回戦
2013/7/6 ●渡辺大夢 第7回朝日杯一次予選1回戦
2014/7/5 ○千田翔太 第8回朝日杯一次予選1回戦
2014/7/26 ●畠山鎮 第8回朝日杯一次予選2回戦
2015/5/13 ○石川優太 第5期加古川青流戦本戦1回戦
2015/5/13 ○今泉健司 第5期加古川青流戦本戦2回戦
2015/6/27 ○宮本広志 第5期加古川青流戦本戦3回戦
2015/7/4 ○三枚堂達也 第9回朝日杯一次予選1回戦
2015/8/10 ○渡辺大夢 第5期加古川青流戦本戦準々決勝
2015/8/17 ●藤井猛 第9回朝日杯一次予選2回戦
2015/8/31 ○甲斐日向 第5期加古川青流戦本戦準決勝
2015/10/24 ●増田康宏 第5期加古川青流戦本戦決勝第1局
2015/10/25 ○増田康宏 第5期加古川青流戦本戦決勝第2局
2015/10/25 ○増田康宏 第5期加古川青流戦本戦決勝第3局
いいとこ取り9勝3敗で受験資格獲得なので次勝てば得られるんだが、
その公式戦が当分なさそうな感じだから、その時では気が変わってるかもしれないね
アマの持ち時間に特化した化物揃いですから…
支部代表になるための予選を勝ち抜いて
全国大会も1日に3局くらい指して勝ち続けないといけないので簡単になれるものじゃない。
プロの将棋とは違うチカラが必要です。
A級の行方が3連敗食らったくらいだし
アマのままでいいという判断自体には全く違和感はない
あれ早指しだけど切れ負けだから
棋士になったら束縛も激しいしメリットだけじゃない
早指しが不調の羽生相手なら稲葉アマでも運が良ければ互角かな
アマ名人になることだって十分に高いハードルだし、それで羽生と角落ちで対局して勝てたら本望なんだろ
やっぱなんだかんだ藤井せんせーって一流だわ
これだけ強いんだからプロ棋士の生活をやってけないわけではないだろうがならない選択だって当然ある
ウチで求人出すなら400~500(経験に応ず)くらい
高給ではない
40代に入ってフリクラレベルでしか勝てませんだったら
今の仕事を続けたままアマ大会でプロ棋戦の出場権取って
対局したほうがいい場合もあるしな。
でも、受験に50万円も必要なうえに当たり前だが合格しなきゃいけない。
しかし、50万円って高いと感じたけど、よくよく考えると連盟への上納だけじゃなく、相手5人分の対局料も入ってるわけだから、妥当なところなのかな。
仮に受かったとして、今の安定した仕事の片手間で対局して、小金を稼ぐっていうのはどうなのかな。
せっかくの才能があるんだから、悪くない選択だと思うんだか。
もちろん、職場の理解が得られるのが大前提なんだろうけどね。
まあそれでもフリクラやC2よりは高給だな
C1で副業込みでそれくらいか?
現実的な考えの持ち主なんだろう
読み違えてるかもしれんけど。
将棋で食っていこうとするのが異常なんだよ
普通の社会人なら勤務先に根回ししてから受験宣言するよ
その意味で稲葉は正しい
>年収は500万とかはなかったですよ。300とか400はあったと思います。
>成績的には6割5分とかなんですけど。そこそこ勝つかなって新人で。
- 加藤浩次の本気対談!コージ魂!! より
渡辺が棋士として新人の頃は高校通ってるから
指導対局や大盤解説や執筆みたいのはほとんど含まれてないはず
税理士なのかただの職員かでかなり給与が変わってくると思うよ
大学出てるし年齢的にも税理士資格は持ってると思う
ググると本人の名前の税理士事務所が出てくるんだけど本人じゃないよね
だったら職員じゃなくて税理士事務所代表だもんなぁ
高給ではないかもしれないけど、
生活に不自由ないくらいの給料があって、
忙しくない時期(2,3月は忙しいけどそれ以外は暇なイメージ)には、
好きな将棋に打ち込めるとしたら悪くない人生だと思う
それだけ、プロに魅力が無い ということであろう
そしていくらプロガー、プロガーと講釈を垂れられてもねぇ
のは間違いないwww
引き続きがんばってください!
加古川青流戦のブログを見ると、表情からプロ編入試験の資格を満たせば受験するはず。
そのために努力してきたはず。
写真を見る限り関西棋士のプロの人々も稲葉アマを応援しているような感じをうけた。
凄い高給だな
雇ってほしいわ
なべは話題性あったから、イベントに呼ばれてたよ
企業や個人への指導対局をしてたかは知らんけど
師匠主催の将棋大会はずっと手伝ってる(竜王戦と被ってたから、タイトル戦優先)
4段の頃から子供相手の普及活動に力を入れてる
スポンサーが多く、棋戦だけで食べていけるならそうでもないだろうが、
これからは、そうはいかないだろう。
そう考えると、けっこう、きつい職業になると思うね。
プロに相応しいとは言えない棋力の棋士も少数ながらいる点と
凄い能力が必要とされる職業の割には給料が高くない点の
2点を同時に解消できる
いきなり採用人数絞るわけにもいかないだろうから、B2~C2で降級点が付く人数を数%増やすとか
まあ外野が無責任に書いてるだけだから何の意味もないけど
競技プロってサービス業だよ
※47
負け役(弱いプロ)がいないと強いプロの凄さが際立たないんだよなあ
ほんとお前は無責任以外の何ものでもないな。
プロにふさわしくないとかふさわしいとかお前がきめるもんじゃないだろwww
何様なん?ww
アマ名人が一番の近道なのか
32だけど確かにそうだね
んじゃ、今は簿記一級持ちか、一級 or 税理士の勉強中かもね
しかし頭のいい人は何でもできるんだねー。集中力も違うし
税理士情報検索サイトで調べてみたけど
同姓同名の税理士さんは昭和61年登録だから別人ですな
稲葉兄なら税理士のタイトルも取れる
その上での判断だろうし。
瀬川さんの本にも編入試験実現の策を練っているときに、遠藤アマが
転職活動になるから具体的な事が決まるまであからさまにしないほうがいいと
言ってたみたいだね。
もともと連盟はそういう方向で舵取ってるのに、何をいまさら言ってるんだか
プロに上がれる人間を年間4人に絞ることで棋士の人数をコントロールして、対局が付く数が希薄になり過ぎないように、また対局料が生活できる額をキープできるようにしてる
スポンサーが減って棋士が生活していけなくなったら、降級点を増やすか入り口を狭めるかしてまたコントロールすることになる
どちらも一つの人生でしょう。
取ってなくても給料800万~1000万くらいだよ
アドバイザリーの部門なら給料1000万~3000万だよ
逆にプロの産児制限したから、アマに能力ある人が出ていくようになったんだよな。
今回のアマが棋戦優勝というのは、まさにそれを示したことになるんじゃないのかな。
ちなみに天野貴元氏が著書オールインで、「今のプロでも奨励会三段より弱い人はいっぱいいる」と言いきってるね。
具体的に誰ては言ってないけど。
※63は監査法人じゃなくて、税理士法人だよ
※63のとこみたいな大手の税理士法人でも、新聞等のメディアだと会計事務所や税理士事務所と
表記されることもある
だけど、Cクラス止まりのプロが20だった頃と天野さんみたいな三段リーグ退会者が20だった頃の棋力を比べれば、ほとんどの場合で、プロになれた者が上回るでしょ。
もちろん、クマーがプロになれたことや、逆に羽生世代周辺にカチ当たって奨励会を勝ち抜けなかった瀬川さんみたいな例外もあるけども