コンピュータ将棋ソフトの棋風 攻め・受けランキング ~ 2ch名人

コンピュータ将棋ソフトの棋風 攻め・受けランキング

342:名無し名人:2015/11/06(金) 22:13:30.26 ID:rn0dGcOu.net
ソフトの棋風分析が終わった
やり方は棋士の場合と同じ

全体の傾向として人間よりも攻めっ気が高く、弱いソフトは非常に個性的、稲庭は予想通りの結果
レートが高い方が平均的に攻めっ気が高いという傾向は棋士と同じになった
同系のソフトがあるので細かい統計数字はあまり意味がない

R2000以上のソフトに限ると148ソフトで平均-0.0934、分散0.00493
平均は棋士の-0.213に比べて大きい、同系ソフトがあるはずなのに明らかに個性も強い

勝敗補正をしているが、それでも勝率が高い方が攻めっ気が大きくなっている
これは弱い受け志向のソフトとの対局数が影響していると思われる
本当はもっと棋譜の厳選が必要なのかもしれない

データの一覧
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org593683.txt.html
プロ棋士の棋風 攻め・受けランキング
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-3006.html


343:名無し名人:2015/11/06(金) 22:15:28.83 ID:rn0dGcOu.net
以下は独断と偏見で選んだ代表的なソフトの結果
勝率が高いソフトはやや上目に出ている可能性がある
ストックフィッシュ系が攻めっ気が高い印象(探索の影響?)

攻めっ気順位: 棋士名 (ランキングにあったレート, 用いた棋譜における勝率) 攻めっ気 (用いた棋譜数、攻めと受けの手の合計数)
7: ponanza-990XEE (R3388, 0.853) 0.025 (6433, 113091)
10: PuppetMaster (R3121, 0.809) 0.0167 (5467, 93548)
13: Bonafish_0.39 (R3109, 0.74) 0.0119 (497, 8556)
23: Apery_i7-5820 (R3241, 0.845) -0.00532 (432, 7375)
30: Apery_2700K_4c (R3052, 0.727) -0.0176 (2007, 35467)
32: Apery (R2607, 0.712) -0.0221 (757, 13224)
57: Ibala_mayaka (R2566, 0.56) -0.0485 (1211, 20227)
61: Titanda_L (R3125, 0.739) -0.0551 (16007, 280959)
66: Nanoha24a_1t (R0, 0.535) -0.0629 (602, 10938)
70: NineDayFever_XeonE5-2690_16c (R3420, 0.883) -0.0654 (9608, 162746)
75: Shueso (R2858, 0.697) -0.0667 (1114, 18528)
79: BlunderXX_4c (R2687, 0.544) -0.0699 (12758, 219115)
90: gpsfish_XeonX5680_12c (R3171, 0.85) -0.0813 (10542, 181080)
95: tsutsukana_2630QM (R2915, 0.794) -0.0849 (1458, 24493)


344:名無し名人:2015/11/06(金) 22:17:45.45 ID:rn0dGcOu.net
104: AWAKE_i7_2620M_2c (R0, 0.753) -0.0951 (575, 10573)
111: Gasyou_Atom-D510_1c1t (R1339, 0.148) -0.102 (870, 12652)
112: gpsfish_XeonX5680_12c_bid (R3104, 0.83) -0.102 (4774, 80768)
113: Shueso_2c (R2796, 0.652) -0.104 (1231, 21030)
123: YssF_6t_x1 (R3062, 0.775) -0.112 (839, 15129)
129: gps_l (R2549, 0.448) -0.121 (41647, 717567)
131: nozomi_i7-4790 (R3050, 0.612) -0.121 (418, 7237)
137: BlunderXX_Q6700_2c (R2732, 0.533) -0.126 (11924, 208074)
138: gpsfish_normal_1c (R2800, 0.532) -0.127 (11778, 188528)
147: sawanyan (R2183, 0.476) -0.144 (555, 8710)
151: ttkn_eval130807_2630QM (R3034, 0.736) -0.147 (1139, 20069)
158: AWAKE_i7_5960X_8c (R3281, 0.914) -0.157 (451, 7704)
161: ttkn_eval110528_2630QM (R2966, 0.812) -0.164 (505, 8709)
164: CrazyKing (R3047, 0.732) -0.186 (2413, 42191)
168: Gekisashi_X5590_1c (R2936, 0.648) -0.197 (7790, 133296)
169: Kakinoki-Z (R2362, 0.407) -0.198 (14750, 246008)
180: Gekisashi_X5590_7c (R3193, 0.769) -0.221 (1933, 33689)
181: himawari (R0, 0.352) -0.221 (460, 7892)
184: gps_normal (R2286, 0.417) -0.226 (36268, 627477)
191: Gasyou_Athlon-5350_4c (R2048, 0.208) -0.29 (7942, 128431)
198: YSS (R2252, 0.476) -0.348 (1192, 21354)
199: garyu (R1634, 0.218) -0.373 (10003, 151501)
204: InaniwaShogi_Atom-D510_1c (R1370, 0.27) -0.894 (655, 11075)


345:名無し名人:2015/11/06(金) 22:22:22.99 ID:rn0dGcOu.net
ボナ系統
64: Bonanza6.0-Opteron250-2c (R2612, 0.546) -0.0617 (11467, 204429)
96: Bonanza (R2676, 0.634) -0.087 (3931, 62901)
125: bonanza6.0 (R2657, 0.502) -0.116 (2985, 47743)
132: bona6.0_norm (R2520, 0.506) -0.122 (3012, 48450)
154: Bona6_miya2009_4670_4c (R2797, 0.576) -0.151 (812, 14183)

ほぼ同じはずなのに以外とばらけている
時期による対戦相手の違い等の誤差(勝率が高いとやや上に出る等)がこの程度はあると考えるべき
宮本定跡は攻めっ気を下げる?(定跡ファイルの影響?)


347:名無し名人:2015/11/06(金) 23:41:17.51 ID:A9X11WDL.net
>>343
それだとまだ多くてわかりにくいから、レート基準値のR2800を超えてるもので、
さらに同じソフトとわかるものはレート最大の1つに絞ると、こんな感じだな。

7: ponanza-990XEE (R3388, 0.853) 0.025 (6433, 113091)
13: Bonafish_0.39 (R3109, 0.74) 0.0119 (497, 8556)
23: Apery_i7-5820 (R3241, 0.845) -0.00532 (432, 7375)
61: Titanda_L (R3125, 0.739) -0.0551 (16007, 280959)
70: NineDayFever_XeonE5-2690_16c (R3420, 0.883) -0.0654 (9608, 162746)
75: Shueso (R2858, 0.697) -0.0667 (1114, 18528)
90: gpsfish_XeonX5680_12c (R3171, 0.85) -0.0813 (10542, 181080)
123: YssF_6t_x1 (R3062, 0.775) -0.112 (839, 15129)
131: nozomi_i7-4790 (R3050, 0.612) -0.121 (418, 7237)
151: ttkn_eval130807_2630QM (R3034, 0.736) -0.147 (1139, 20069)
158: AWAKE_i7_5960X_8c (R3281, 0.914) -0.157 (451, 7704)
164: CrazyKing (R3047, 0.732) -0.186 (2413, 42191)
180: Gekisashi_X5590_7c (R3193, 0.769) -0.221 (1933, 33689)


355:名無し名人:2015/11/07(土) 03:23:56.89 ID:UkaZGYBB.net
一眠りした後の考察だが、ソフトの攻めっ気が棋士よりも高く出ている理由としては
・基本的に詰むまで投了しないので3分割の真ん中が終盤よりになっている(これ結構きいてる)
・力戦系の将棋で仕掛けが速い(定跡ファイルの整備次第でおだやかになる?)
・力量差が離れた一方的な棋譜が多い?(棋譜の厳選の問題)
が考えられるので単純に数字を比較して本当にソフトが棋士よりも狂暴かどうかは断定できない

ポナンザやAWAKE等は確かに印象通りの数字が出ているのでソフトにも棋風はあるのかもしれない

もしソフトに棋風があるとしたら原因は何か?
1.評価関数は先後対称だが玉の堅さ(玉間の中間辺りの評価が高いと制圧思考で仕掛が速い?)や持ち駒(手駒が欲しいとし掛けが速い?)の評価の違いが影響している?
2.探索で枝狩りが多い方が抜けがあっても相手よりも深く読むので相対的に仕掛がはやくなる?
3.定跡ファイルが整備されているほど安定した序盤が長くなって落ち着きやすい?

この辺りを調べるには自己対局の棋譜等を分析するともう少し理解が進むかもしれない
ちょっと楽しくなってきたw

弱くすることを許容するのなら攻め・受けの棋風を操作するのは難しくないだろう
強さを維持したままで棋風を操作するにはもう少しメカニズムを解明する必要がありそう


363:名無し名人:2015/11/07(土) 09:21:57.32 ID:Y9kmxfHr.net
>>355
評価値が3000を超えたところで
相手がresignするものとして手数を調整したらどうだろう。
3000は将棋所のデフォルト設定として出してみた。


369:名無し名人:2015/11/07(土) 10:22:50.42 ID:UkaZGYBB.net
>>363
評価値の書いてある棋譜ならそういう手もあるが書いてないのもあるから統一的にやるのが難しい
別に評価値を計算するとなると大変だし手法のシンプルさも失われてしまう


356:名無し名人:2015/11/07(土) 04:04:35.00 ID:UkaZGYBB.net
あとマニアックな話としては覆面ソフト/棋士の正体探しに使えるかも

CrazyKingとCRAZYKINGのように対局数が多ければ収束するみたいだし(正体?分からん)
Ibala_mayakaとTitanda_L(どちらも氷菓の登場人物名)が似た値でGPSとAperyの間辺りにあったりとか
一時期話題になっていたギリシア系が結構固まっていてGPSサイドにあったりとか


358:名無し名人:2015/11/07(土) 06:56:00.00 ID:UkaZGYBB.net
基本的には>>342と同じだが、
ソフトは投了が遅いので、最後の20手を切り捨てて残りを三分割して中盤とすることとした
それに合わせて棋譜の手数制限も50手以上から70手以上に変更した
これにより僅かだが一方的な展開の棋譜も除ける

結果的にR2000以上で平均-0.218、R2500以上で平均-0.210となって、棋士の平均の-0.213によく一致するようになった
この数字だと棋士のものと比べてもあまり違和感はない

データ一覧
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org594331.txt.html

以下は>>347の分のみ
習甦の順位が下がったのは投了が早いソフトだから?

攻めっ気順位: 棋士名 (ランキングにあったレート, 用いた棋譜における勝率) 攻めっ気 (用いた棋譜数、攻めと受けの手の合計数)
5: Bonafish_0.39 (R3109, 0.73) -0.0711 (477, 6923)
6: ponanza-990XEE (R3388, 0.848) -0.0718 (6236, 91781)
11: Apery_i7-5820 (R3241, 0.835) -0.0944 (407, 5890)
47: Titanda_L (R3125, 0.734) -0.168 (15636, 228509)
62: gpsfish_XeonX5680_12c (R3171, 0.844) -0.182 (10077, 145881)
66: NineDayFever_XeonE5-2690_16c (R3420, 0.879) -0.184 (9268, 130439)
81: Shueso (R2858, 0.688) -0.202 (1074, 14905)
86: nozomi_i7-4790 (R3050, 0.598) -0.209 (398, 5836)
111: YssF_6t_x1 (R3062, 0.769) -0.228 (819, 12393)
116: AWAKE_i7_5960X_8c (R3281, 0.911) -0.232 (439, 6296)
142: ttkn_eval130807_2630QM (R3034, 0.73) -0.265 (1110, 16307)
164: CrazyKing (R3047, 0.724) -0.289 (2333, 34409)
177: Gekisashi_X5590_7c (R3193, 0.765) -0.328 (1896, 27511)


359:名無し名人:2015/11/07(土) 07:05:46.58 ID:UkaZGYBB.net
ちなみにニコニコで棋風が似ていると言われていたのは
田中寅彦 -0.0303とポナンザ-0.0718
森下卓 -0.296とツツカナ-0.265

確かに傾向は出ている気がする


361:名無し名人:2015/11/07(土) 07:39:14.66 ID:ejqGjHVp.net
AWAKE受け将棋言われるけど、
棋力差があるソフト相手だとめっちゃ攻めてくる印象あるけどな


364:名無し名人:2015/11/07(土) 09:24:18.12 ID:Y9kmxfHr.net
>>361
一基がアマ低段とガチで指したら多分猛烈な攻め将棋に見えるはず


362:名無し名人:2015/11/07(土) 08:08:16.57 ID:UkaZGYBB.net
>>361
結果を見ると特に受けってわけでもなく標準的だがやや受けよりって感じかな

他のスポーツ競技でもそうだけど数値化するっていうのはとても大切なことで競技の理解や進歩に繋がっていく
大抵は多くの人が抱いていた印象が明瞭に視覚化されるだけなんだが稀に既存の理解を見直すべき結果も得られる
だから>>251論文は(作者の意図を超えて)将棋界全体にとって非常に価値の高い仕事になったのかもしれない


370:名無し名人:2015/11/07(土) 10:34:16.49 ID:UkaZGYBB.net
今は仮に人間とソフトとの投了の手数差を20手にしているが
実際に平均的にどれくらい違うのかは検証してみる必要がありそうだな
自己対局の棋譜を集めて112手との差、並びに投了設定値をおいたとした場合に
設定値と手数との依存性を鑑みて考察してみる必要がある

こういう基本的な研究も面白そうだな
ブログでも作ってまとめておいてもいいかもしれない


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1445546541/
マイナビ 将棋レボリューション 激指14
マイナビ (2015-11-27)
売り上げランキング: 90
[ 2015/11/09 10:50 ] コンピュータ将棋 | CM(16) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2015/11/09 (月) 11:08:42
    人間棋士の相性の研究も頼む。
  2. 2015/11/09 (月) 11:14:53
    さすが狂犬
  3. 2015/11/09 (月) 11:44:06
    なのは将棋が入ってて余は満足じゃ
  4. 2015/11/09 (月) 11:56:28
    Labyrinthusは俺の横で寝ているよ
  5. 2015/11/09 (月) 13:03:06
    こういうの見るとぞくぞくする
    俺ももう20年若ければこの道に挑戦したかった
  6. 2015/11/09 (月) 13:45:36
    面白いな。仕事終わったらじっくり読んでみよう。
    分析してくれた人ありがとうございます。
  7. 2015/11/09 (月) 15:56:29
    実に興味深い。
    こんな具体的にわかるものなんだな。
    俺も分析したいものがあるけど分析の仕方がわからん(汗)
  8. 2015/11/09 (月) 19:06:08
    タナトラポナ
    森下ツツカナはやっぱ似てるのか
  9. 2015/11/09 (月) 19:12:34
    >Ibala_mayakaとTitanda_L

    わたし、気になります!
  10. 2015/11/09 (月) 21:33:08
    すげー!世の中にはこんなに深く研究してる人もいるんだぁ すごいなぁ
  11. 2015/11/10 (火) 01:40:14
    >他のスポーツ競技でもそうだけど数値化するっていうのはとても大切なことで競技の理解や進歩に繋がっていく
    大抵は多くの人が抱いていた印象が明瞭に視覚化されるだけなんだが稀に既存の理解を見直すべき結果も得られる

    セイバーメトリクスで熟練者の注目していなかった数値が脚光を浴びたように、データ分析の重要性がそこら中で取りざたされている。
    将棋はスポーツ界より数値に変換しやすいので様々な方向で分析すれば、プロも注目していなかった効果的な筋や名人の意外に弱い部分が発見されるかもしれない。データを活用し将棋界がより高度に進化して欲しい。
  12. 2015/11/10 (火) 09:14:46
    木村定跡の形から後手を持って勝てるソフトが出たら将棋界ひっくり返るな
  13. 2015/11/10 (火) 09:33:39
    ソフトの攻めっ気の強さを証明したスレに見せかけた、稲庭将棋の突き抜けたデータを面白がるスレ
  14. 2015/11/11 (水) 01:31:45
    ポナとタナトラの棋風が似てるってのがどう消化していいかわからん (素人)
  15. 2015/11/11 (水) 07:57:24
    こういう決め打ち特徴量じゃなく
    有意な特徴量の抽出も機械学習で
    すればいいのに
  16. 2015/11/12 (木) 00:47:27
    ※14
    棋風と強さは違う
    考え方が近く
    やり方が似ていると思えばいい
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。