稲葉アマ、現時点ではプロ編入試験の受験資格を得ても受験しない方針(2ch名人)
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-2953.html
-
529:名無し名人:2015/11/15(日) 18:05:46.59 ID:iBIiLuLg.net
-
稲葉聡はプロには興味ないって言ってなかったっけ?
気が変わったのかな
-
530:名無し名人:2015/11/15(日) 18:14:46.15 ID:giAm9S//.net
-
>>529
週刊将棋のインタビューではプロ編入試験は受けないと言っていた。
気が変わったのかは知らない。
-
567:名無し名人:2015/11/16(月) 09:10:12.14 ID:EN/EgIiy.net
-
>>530
共産党が盛り上げるために「プロ編入試験まであと1勝」のフレーズを使っただけだろ
稲葉が本心でどう思ってるかは
新人王戦でプロに勝って実際に受験資格を手にしてからでないとわからん
-
532:名無し名人:2015/11/15(日) 18:25:24.31 ID:tgbKwx4J.net
-
気が変わったっていいじゃないか
資格を得たら堂々と受験すればいいよ
羽生と角落ちが目標なんて本心じゃないだろうし
-
533:名無し名人:2015/11/15(日) 18:29:39.37 ID:oSV1mByd.net
-
まあ、もし、受ける気があっても権利得るまで言わない方が賢明だわ
職場や師匠に話通さにゃいかんし、あと1勝とかいってもうっかりすると何年もかかるし
-
534:名無し名人:2015/11/15(日) 18:39:33.06 ID:giAm9S//.net
-
加來さんも後一勝?なのにだいぶ期間かかってしまってるよね。
-
535:名無し名人:2015/11/15(日) 18:40:39.72 ID:ycW65Wu3.net
-
当然プロ入り目指してるはずだよ
子供の頃に奨励会に入って、辞めてからプロ並みの棋力をつけるだけの勉強をしてるんだもの
-
536:名無し名人:2015/11/15(日) 18:49:33.15 ID:Dwk7FUms.net
-
今泉の現状をみると幼い頃からの夢だけでは飛び込めないと思う
プロになれたとしてもフリークラスからC級2組に上がらないと人並みの給料は稼げない
今泉は1年経って未だ昇級の見込みは立たない
瀬川も3年半かかった
-
537:名無し名人:2015/11/15(日) 18:51:33.73 ID:ycW65Wu3.net
-
>>536
稲葉兄はその2人とはレベルが違う
期待の若手増田くんに勝ち越せるんだからC2は余裕
C1ぐらいはいけると思う
-
538:名無し名人:2015/11/15(日) 18:55:46.37 ID:hfMySpv3.net
-
>>537
早指しで活躍できても6時間の順位戦で同様の結果を出せるとは限らないだろ
-
546:名無し名人:2015/11/16(月) 00:11:44.62 ID:gnY36zY6.net
-
>>536
今泉の場合、プロ前の仕事を考えても、今の方が稼いでるんじゃないか?
稲葉の場合、現在の仕事が事務仕事みたいだからちょっとわからないけど。
場所によって激務だったり、逆にゆるかったり様々。
-
569:名無し名人:2015/11/16(月) 09:32:27.72 ID:eGIR3UeS.net
-
お兄さんは税理士してるんだっけな
-
571:名無し名人:2015/11/16(月) 10:03:27.16 ID:6YY6SIWs.net
-
今でもアマ大会もプロ棋戦も出まくってるから余裕のある会社であることは間違いない
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1446740036/
稲葉 陽
マイナビ
売り上げランキング: 517,616
税理士やってたらプロ棋士なんてならないだろw
てか将棋の勉強しながら税理士試験通ったらすげーわw
>期待の若手増田くんに勝ち越せるんだからC2は余裕
瀬川がアマ時代に銀河戦本戦で最多連勝で決勝トーナメントまでいって、1回戦でA級の久保に勝ってるのとか知らなそうだな
増田に勝って棋戦優勝したのは間違いなく立派なことだし誇るべき偉業だが、アマが全棋士参加棋戦の決勝トーナメントに進出してA級を撃破した時の当時の熱気は今の比じゃなかったよ
まぁつまり早指しで誰に勝とうが順位戦で勝てるかどうかはまったくの別問題
そもそも本当にレベルが違うなら奨励会級位で退会してないよ
永瀬くらい才能も実力もあっても、巡り合わせが悪けりゃ抜けられないのがC2という場所
「C1ぐらい」とか言ってる時点で何もわかってない
悪いけど先後が確定していて相手にきっちり研究される順位戦じゃ、C2でも勝ち越しすら難しいんじゃないかな
プロ試験受けなくても納得できる。
彼の立場的にいろいろ興味深いわ。
稲葉さんもその気は無いって言ってるけどいざ資格を得てみたら気が変わるかもしれない
それならそれでチャレンジすればいいんだよね
格が違うのはどっちだよ
ちなみに兄貴は弟よりシュッとしたいい男やで。
税理士も看板地盤カバンがないと苦労する時代らしいね。
しかし、アマ名人の税理士なら一本立ちしても食えないどころか、かなり太れそうよな。
しかも、弟が現在レート十傑の若手強豪。強豪棋士は何かと顔が広いし、稲葉弟の場合は広くて四角いし、弟経由で仕事が回ってくることもあるだろう。
その上でプロ編入試験を受験しないという判断なんだろうよ。
北斗の拳ですね
棋士に兼業禁止規定があるとは思えないが、会社側に兼業禁止規定があるかどうかだけど、
普通なら「何月何日は対局日なので欠勤します」みたいなことは認めてもらえんやろ
兄より優秀な弟などいないって昔えらい人が言ってた
生活がかかっちゃうと楽しめなくなるのかもしれないしね
昨今の表面的な盛り上がりに反して、この先、将棋界は先細りだと思うけれどね。
ところで、話は変わりますが、ドワンゴが通信制の高校を作るみたいだね。
将棋を目指す少年・少女にとっては、朗報じゃないの?
アドバイザリーの部署の有能な奴なら3000万円稼いでる35歳もいる。超絶激務だけど。
でも、そんな奴は業界でごく一握り。
で、大多数は独立という方法を選ぶ。
客を集められれば大手税理士法人社員よりも短時間の労働で裕福に暮らせる。
でも、そんな優秀な奴はわずか。
今の時代は独立しても、裕福な暮らしをするのは本当に難しい。
弁護士でも食えない連中が沢山いる時代だから仕方ないね。
もうちょっと棋譜が残るとありがたいな