【将棋】第1期叡王戦 決勝三番勝負 第1局 郷田真隆九段 vs 山崎隆之八段(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv242405802
-
第1期叡王戦決勝三番勝負第1局 郷田真隆九段対山崎隆之八段
http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/1/eiou201512060101.html
-
982:名無し名人:2015/12/06(日) 22:21:24.92 ID:AjgWytil.net
-
あああ王将負けか…
この将棋を勝つ山崎さんがすごいと思っておこう
-
983:名無し名人:2015/12/06(日) 22:21:35.37 ID:5pvDVBMP.net
-
居玉最強論!!!
-
987:名無し名人:2015/12/06(日) 22:21:48.59 ID:RDR8GDEv.net
-
内容的には郷田完勝だし陣屋まで見れそうかな
-
992:名無し名人:2015/12/06(日) 22:22:04.12 ID:j4e0+wvV.net
-
山崎の相掛かり本当に好き憧れてる
-
993:名無し名人:2015/12/06(日) 22:22:12.23 ID:/XnZVoOn.net
-
この負け方はきっつい
-
3:名無し名人:2015/12/06(日) 22:22:26.08 ID:tRI0jEtv.net
-
普通のタイトル戦ならいいが
対コンピュータ決定戦だと思うと惨憺たる気分だわ
-
27:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:59.46 ID:kL22/x4R.net
-
>>3
どっち持ってもポナが勝ってるもんなこれ
-
42:名無し名人:2015/12/06(日) 22:24:52.82 ID:8RAwg7WW.net
-
>>3
でもこの逆転は山崎の粘りがあったからだぞ
ソフトはもっと淡白に手数だけ伸ばす手を示してた
-
6:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:06.14 ID:4cmNUV0E.net
-
凄い逆転だったな
-
8:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:11.96 ID:EH57jXM3.net
-
郷田は114手目あたりから酷い手ばかり指してるな
どうしたの
-
9:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:18.90 ID:I+AB/vMT.net
-
郷田は悔しいだろうな
勝てる勝負を逃した
-
10:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:19.19 ID:mylLeaMu.net
-
こういう大逆転は見てるほうは面白いわな。
-
12:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:25.57 ID:MUlY9oNJ.net
-
こんな勝ち方したら面白くて笑いが止まらんわ
-
13:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:27.27 ID:OnIp8v7G.net
-
たしかにコンピュータには勝てそうもない
-
14:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:28.36 ID:5pvDVBMP.net
-
山崎隆之著 『囲いを捨てろ。居玉最強戦術』
-
29:名無し名人:2015/12/06(日) 22:24:08.00 ID:Fm6vPRy1.net
-
>>14
山ちゃんしか参考に出来ないだろww
-
18:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:39.60 ID:2TMWUCVB.net
-
この逆転は山ちゃんが招いた逆転劇なのか
郷田さんのポカなのかどっち?
-
40:名無し名人:2015/12/06(日) 22:24:52.12 ID:rAlFEYM9.net
-
>>18
両方だよ
山崎がくらいついてたから
郷田がミスをした
-
24:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:52.86 ID:aVqCu2WV.net
-
12時間優勢だったのに辛すぎ
-
26:名無し名人:2015/12/06(日) 22:23:59.00 ID:yzMMJw0o.net
-
カオスすぎる将棋だった。
居玉だし、6七銀と上がったのはいったいなんなのか・・・。
-
28:名無し名人:2015/12/06(日) 22:24:05.84 ID:Cp5Vu8Ks.net
-
新棋戦の決勝戦第一局にふさわしい熱戦だった
-
35:名無し名人:2015/12/06(日) 22:24:40.29 ID:yox2ozEd.net
-
ずっと踏ん張り続けたからこそワンミス逆転を呼び込んだとも言える
-
47:名無し名人:2015/12/06(日) 22:25:08.38 ID:ZMKCef6g.net
-
一手違いのまま優勢築くのは恐ろしいなぁ
-
52:名無し名人:2015/12/06(日) 22:25:28.54 ID:gIXcQdyO.net
-
よく考えたらこれでフルセット見れる可能性がグンと上がったわけか
-
53:名無し名人:2015/12/06(日) 22:25:28.68 ID:ArCfUCTx.net
-
山崎この決勝を機に覚醒しないかな
-
56:名無し名人:2015/12/06(日) 22:25:32.73 ID:+1DJHXOU.net
-
ミスを招いた山崎の手、あれは郷田にとっては全くの想定外だったのかな?
-
57:名無し名人:2015/12/06(日) 22:25:34.87 ID:Y2wI8Lz0.net
-
将棋の恐ろしさを具現化したような局
山崎の粘りが引き込んだ勝利でもある
郷田のミス・・・というには悲しすぎる内容だよなぁ
-
59:名無し名人:2015/12/06(日) 22:25:37.56 ID:O5YlRDcQ.net
-
素っ裸の居玉で勝ち。
流石の変態将棋だ。
-
60:名無し名人:2015/12/06(日) 22:25:47.58 ID:AjgWytil.net
-
あんまり変な手はなかった気がするんだがな…
-
62:名無し名人:2015/12/06(日) 22:26:05.74 ID:TVC1gwgG.net
-
やっぱり山崎の将棋には華があるな
ホント面白い将棋指すわ
-
66:名無し名人:2015/12/06(日) 22:26:27.08 ID:kgd8k3TJ.net
-
今はソフトの数値が出るから大差を引っ繰り返されたみたいな印象になってしまうけど
人間的にいえばそもそもそんな大差でもなかったんだよね
細い糸のような順を続けられれば大差勝ちだけど、一手でも間違うともう難しいみたいな
-
77:名無し名人:2015/12/06(日) 22:27:13.97 ID:Hw/rHdYg.net
-
>>66
多分そんな感じなんだろうな
-
67:名無し名人:2015/12/06(日) 22:26:30.82 ID:I+AB/vMT.net
-
郷田の3六金の後の山ちゃんのノータイム指しが印象深い
-
71:名無し名人:2015/12/06(日) 22:26:46.03 ID:fzf2jkRR.net
-
まああそこで金拾いたくなる気持ちはわかる
-
75:名無し名人:2015/12/06(日) 22:27:12.21 ID:qVpJhO7M.net
-
郷田はこれでは終われんだろう
自力の差や、本局の大逆転直前の差し回し見る限り
ここから2局、鬼の郷田が出てもおかしくない
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1449385725/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1449408097/
山崎 隆之
マイナビ
売り上げランキング: 196,770
ほんま将棋はおっかないで
皮肉なもんだな
両者ものすごい将棋だった
休憩時間も読みに使ったぶん郷田さんの時間を削れた
日曜日感ないね!!
王座戦で説教された残念山崎は別人
まぁ1分将棋だとよくあること
切り替えていってほしい
けどトッププロだと一手で持ってかれるもんな
とにかく囲わない山崎
「これだけの強さを持つ棋士が、なぜ生涯獲得タイトル数5期なのだ!?」と思ったわ
郷田さんくっそ強かった
でも今見たら何故か負けてた
やっぱり将棋は終盤でミスしたらそれまでどれだけ優勢築いても負けちゃうんだな
常時複数冠持つ羽生さんは人間かどうか怪しいから置いておくとしても、
19歳から一度も無冠になったことのない渡辺さんはプロの中でも終盤のミスが特別少ないってことなんだな
有名アマとプロでも読みの深度が全く違うのに、俺らと比べるなんておこがましすぎるよな
郷田次は勝ってくれー
ニコニコ生放送を中心にしての公式棋戦
感想戦もニコ生に合わせてくれてる
郷田も終盤までほぼ完璧な試合運びだったのにもったいなかったが
なんか歳も関係してそうな最後読み抜けだったな
今は対ソフトは指しやすい所までじゃなくこれで勝ちって所まで研究してその通り進む事だけを願うって感じの勝負になってるし
郷田じゃなくて大介かよwww
この持ち時間の違いは同じ棋戦とは思えない
来期はその辺の所もう少し考えてほしい
年齢のせいか秒読みだと読み抜けの出る確率が高くなってるのかな?
いずれにせよ秒読みでミスるようだとソフトには勝てないでしょ。
夕方からドキドキしまくりだった
やっぱりこのぐらいの持ち時間がいいね
見てるほうもいろいろ考えられるし
羽生は今日のこの日にこうなることを見越してああ言ったに違いない
ほんの一手の緩手でそれがひっくり返ったという事だ
なお、マンモスとえりりんは全くしゃべらない模様
郷田さんはNHK杯でも二日制でも優勝できるんだから関係無い
今回の将棋は悪い内容になってしまったというだけのこと
そうとしか言えん・・・
チャラい感じで過小評価されてるだけ
あの盤面で食らいついていけるのは凄いよ
内容は悪くなかったよ。ポカしたとはいえ
今日の試合内容で、山崎の方が強いって認識を覚えた奴は皆無だろ
山崎ずっと悪かったけどそこまでひどい手指したって感じじゃなかったし
一手の大ポカも内容のうち
何故除外するんだい?
序盤で一手ミスは内容が悪かった
終盤で一手ミスだけなら内容が良い
何故?
安食女流初段ではなく中村女流初段が司会進行を仕切っていた事に凄く違和感を感じた。
今年の予定が未定の所とか、結構無理して入ってもらっていたはずなのに、
その仕打ちはないでしょ、ドワンゴさん・・・
あじあじはいっつもサブに回される(それでも元気な所が救いだけど)
COMだとそういうのにはひっかからないんだろうな。
やはり感情がある人間将棋ならではのおもしろさがあるな。
まぁ歳取れば集中すればするほど体力面もあってたまに要所でポカする割合も増えるのはしゃあない
それはどうやったって若いほうが有利。人間はどうあがいても歳とるんだから
藤井先生なんてしょっちゅう嘆いてるくらい
だから無理させなかったんだろ
メインだ目立てるヤッター!なんて単純な仕事じゃないよ
まあ君の言うことの方が正論だけどね。
平たく言えば、あそこに至るまであれだけ上手く指すことの方がはるかに難しいし、
それを実際やってのけたことに比べたら、そう目くじら立てずに感嘆しようってことだよ。
逆転の筋の多い少ないを考慮しないソフトにはできない指し方ではある
まぁでもこれでシリーズが俄然面白くなったな
おめでとうございます。郷田先生、切り替えて、次頑張って下さい!
羽生がいつも感想戦で言う「勝勢と見たタイミング」が遅すぎるのは
危機感の強さなんだろうなぁ
だって仕切れない(仕切る気が無い)んだからしゃあないだろw
というか、終盤のポカ一つのせいで負けたからといって、
序中盤上手く指した事実が消えるわけじゃないからやないか
俺は※53と※43の者だが
別に一手ミスを批判したくて言ってるのではなく
郷田さんは短い棋戦でも長い棋戦でも勝てる棋士だから
今回は単に悪い内容になってしまっただけで時間変化のせいではないと
※35に対して言いたかっただけ
こんなエンターティメントはなかなかないよね
興味深く見させてもらったけど、素人が踏み込んではいけない領域の様で…。
でも面白かった。
素晴らしいエンタだった。
他のソフトならこういう食らい付きで逆転できる可能性も十分あるんだけど
特に、午前中は酷かった・・・・
悪手と言える程の手を指さずに粘り続けたのが効いたね
普段の山ちゃんならポカの前に終わってた
休憩時間削るし、この棋戦に120%やね
あんなん大介の解説聞いてなかったら当たり前の手にしか見えんわ
将棋界フリーダム
もしミスったらバッサリいくよって形で手を渡せたことだと思う
1分将棋は面白いけど人間は間違えてしまう
それが悪手とは普通思わない
手番が移るだけで-3000からプラスになるような時点で、正確に描写できてるとは到底言えない
なんで山口にそんなからむんだ?
将棋ファンって、誰が結婚したとか、誰と誰が仲良いとか、そういうゴシップ好きが多いと思うが
大差だったのは間違いない
プロ棋士達も後手絶賛だったし
ただ一手のミスで逆転もありうる局面に持っていった山崎も巧かった
あんだけできればアマチュアでは敵なしだろうね
あとパオ島優勝おめでとう
でも山ちゃん後手なら角替わりかな
それを再認識させられた1局だった
間違いようのない+1000の局面と綱渡りの+1000の局面を
「+1000の局面」としか表現しないからな
数字が万能ではないということだけの話
裏でこっそりIVL優勝してたね
すごe
今日の山崎の粘りは、自玉と相手の攻めの距離感を掴みつつ、一手差を維持し続けられる指し手を選び続けるってことだからな。
ponaって今日の郷田より、中盤上手く指せるんか?
演者のテンションが上がっていて、全然将棋の内容が入ってこなかった
将棋を純にたのしめたのは20時以降からだな
まぁ、それで充分楽しめたけど
終盤のポカがある分、五分からよくてソフト勝ち越しってくらい。
ただ棋士の経験が活きないソフトならではの感性の序盤になったら、ソフトは強い。
ソフトに力戦形も定跡形も関係ないからな。
ポカっちゃポカだが、まあしゃあないってポカだ
ソフトや解説聞いてないと、ほ~んで?ってレベル
本人は無念だろうが
まずは自分で叡王戦のサイトで棋譜見てきなよ。
終盤までずっと後手の郷田が押してた。
先手の山崎の玉に手がかかるところ。
でも寄せには駒が足りなさそうだったから、質駒の金を取った。
感想戦では、その金取りが敗着だと結論。
山崎がよく粘った結果でもあるが・・・。
あれをポカとなじるか、将棋というゲームの怖さと思うかの判断は任せるわ。
羽生、小島が出てるIVLで優勝か
国際大会ちゃんと出ればFIDEくらいならすぐにでも取れそうだな
ていうか羽生さん、王将リーグの合間にジャパンオープン3日間出てたんか・・・
もしもこの数値が間違っていて
実は中盤以降山崎がずーとリードしていたりしてな
そう考えたら、人間もコンピューターに勝つ可能性は大いにあるだろ?
まっ、真実は神のみぞ知る
COMにとってはどっちの状況でも3000点だけど、人間にとっては後者だと難易度が高い。
すまん、何言ってるのかよくわからんw
中盤以降後手が良いのはponaも棋士も共通の認識だぞ
結局これだよな
後手優勢だが、一手間違えればひっくり返るとは解説もずっと言ってたし、
しかし、それが最後に出てしまって、郷田ファンとしては悔しい
さすがに-1000くらいになったところでは本当に後手良しだっただろうけどね
中盤まで長く続いてた-200~-400のところが実は先手有利だった可能性はあるかもね
10年後のソフトが今のソフトより遥かに強くなったとして
この棋譜を読ませたらそう評価するかもしれない
ニチャソが穏やかだとここが荒れる
逆にニチャソが荒れていたらここは穏やかになる
作用反作用の法則
今日のニチャソは朝荒れていた
コメ数的には過疎っていたが
このあたりが人間の感覚だと思うし、それを振り切るソフトは強すぎだとも思う
ハハッ
※35打ったの俺なんだけど
俺の文章力のなさでそう受けとったんならそれは謝るゴメン
俺も郷田さんが持ち時間に関係なく強い棋士だって事は知ってる
言いたい事はそうじゃなくて予選から準決勝まで1時間で決勝になったら5時間ってこと五倍だよ
2日制のタイトル戦ならまだしも1日制でここまでちがったら完全に別棋戦に見えてしまった
棋聖戦のように予選・本線・決勝と段々と増えていく方が納得できるって事
もちろん全試合放送してくれるニコ生にも都合があるのはわかっているけど
それでもと何とかならんかなーと思ってしまったから
あんなコメをしただけでそこまで深い意味はない
なんやこのコメ欄、互いが互いを思いやるやさしい世界やんけ
普段の時間の使い方で切れたら5分なら良いけど、
最初から切れたら5分ってわかっていると中盤までにじゃぶじゃぶ時間を使って
60手ぐらいから延々秒読みになるのがな…。
仮に120手で終局としても夜中まで対局が続いてしまう。
本戦2時間が可能な範囲かもね
で、決勝を4時間にしたら
予選1h 本戦2h 決勝4h 電王8hになるw
その後しっかり逆転して勝ったのはすごい
苦しくても気持ちを切らしたらだめなんだな
森下先生もいる 最高や!
じゃ、叡王戦見ずに朝日杯を楽しみにしてな
おまえが思う理想的なルールだから
今回についてはソフトの評価値よりも実戦的には僅差だったとは思えない
でも素人ながら郷田さんが評価値的に大優勢だった時もそこまで差があるように見えなかった。
面白かったので次の対局も期待!
郷田さん優勝してくれ!
今週の水曜は「将棋の渡辺くん①」発売だゾ
大介とあじあじは同い年で長年の蓄積があってさすがに息がぴったりだったな
永瀬が入ってきたら、スッーと身を引くところもさすがプロの聞き手さんだ
今日の大介の解説にはなんら不満はなかったね
手の変化の説明も分かりやすかった、3本コースの話とかね
まあ優勢になるのが大変なんだが
俺もそう思う。今日もし山崎が中盤不利になって以降ponaの推奨手指し続けてたら、逆転はなかっただろうし
ただずるずる決着を先延ばしにするだけになりやすい。
将棋には七大タイトルを代表に10個以上の棋戦があるけど
その中で持ち時間は1次予選、2次予選バラバラだし、トーナメントだったりリーグだったりもするわけだ
同じようなルールばかりだったら10個も棋戦いらないだろって話になるけど
早指しあり、中時間あり、長時間あり、そして今回のようなミックスもありと(棋聖戦もミックスに近い)いろいろあるから面白いんだが、その中でルールが納得できないものがあれば飛ばせばいいんじゃないって話
郷田もこの様じゃ2ヶ月後にはただの9段に戻ってる未来しか見えない
所司大先生がおっしゃっていた、チェスの試合のような時間のルールにしたらいいのに
話聞いていたら、なんかケアレスみたいなのが激減しそうな感じだったぞ
細かくは忘れたけど
確かに新しい棋戦わざわざ作るなら対局ルールも斬新なの用意したって別にいい気はするな。
秒読み10分は時間かかりすぎるけど、それでもその辺にメスをいれるのは面白そう。
ポナはそういう手を相手にせず淡々と最善手を指すだけだろうから(今回で言えば3六同歩は指さない)
アナログである人間相手では有効ってところではないだろうか。
ちょっと弛すぎる、といいたいのもわかるな。
守るべき一線とかはちゃんとわきまえた上で今のキャラでいってほしい。じゃないと年いったとき本人が困ると思う。
最後の15分以外は昼くらいからほとんどリードしていての逆転負けで、
並の棋士なら動揺隠せずに超小声になったり、顔真っ赤になったりのところを
普段通りの感想戦ができていた
なるほど、これが格調というものか! さすが超一流棋士だ
山ちゃんは擬似ポナとやったも同然だぞ
>>151
ポナンザは粘らないからな。端角と54桂馬が見たかった
もちろん今日のケースだと中終盤で後手番をponaが持ってたら、通用しないよ。
皆が言ってるのは先手番をponaが持ってた場合ね。
妖しい手がponaに通用しないのはわかるけど、同時にそういう手をponaが指すこともないだろうから、
一旦、人間側が優勢になったら、ponaないしソフトは逆転苦しいんじゃないかって話。
安食さん、最近二日連投してたときあったよね。きっと頼まれてるんだろうね
なんかオレの中で大介株があがった
もしかしたら糸谷はそのへん変なところで尊敬する兄弟子の影響を受けてるのか?
でも糸谷には指しこなす構想力というか適性がないのか? w
なんか最近、凄く目がつり上がっているような気がするのは
気のせいだろうか・・・
オレは気にならないけど
次戦の情報を頼むわ
足にジェットブースター付けてテニスしてもおもしろくないでしょ
それも面白そうだけど
終盤で無類の強さを発揮する鬼畜眼鏡なんだべ…?
郷田本人も言ってたが叡王戦予選では阿部コール、行方戦と自身が負け将棋から
受けて粘って逆転勝ちして勝ってきたんだよなぁ
決勝では自分がやらかしましたと言っていたが つらいだろうがこれも将棋と実感がこもってましたな
不調期に入ったか?それなら王将戦つまらなくなる
悪いと思ってる方は失うものが無いから開き直って指せるから逆転劇が起きるのも必然。
と言ってたの誰だっけ?
9
めっちゃ面白そうやんけw
最善手以外も使って上から何種類かの指し手の評価から平均分散だして
分散が極端に大きいとか平均がマイナスとかなったら最善手の評価高くても自重する
みたいな形で組み込んで手堅い棋風のソフト作れないのかな
フィッシャールール初手から5分でいいな。
ダウト!
負けたが失着の手が人間らしいミスだったこと、それ以外の手は抜群だった郷田。
郷田に押され気味の中、あきらめずギリギリの距離で踏ん張って勝利をもぎ取った山崎。
十分に見ごたえのあるいい将棋だった。
感想戦半ばになってようやく自分を取り戻したものの、あそこまでやさぐれてた郷田を見たのは初めてかも。
はてまた一喝する程のことであったのか?
俺は「コンピュータ同士が格ゲーしても面白くないでしょ」っていつも例えてる
(勝ったのに)悪さして怒られてる子供みたいで、
解説の時とは一変して背景に同化してる「借りてきたマンモスw&えりりん」効果とあいまって
大笑いしながら見てたw
それと大介先生の解説は面白くて嫌いではないんだけど、いかんせん玄人向けって感じで
駒動かすのは早いわ、最後同歩と郷田さんが金とって敗着、のとこは
代替手の解説含めて理屈がよくわからんわで初心者的にはなんだかな、とも思った
郷田さんが手数計算間違えた?って説明をかっとばさずもうちょい丁寧にやって欲しかった
あと永瀬さんが大介先生前に卑屈なぐらい恐縮してるのが意外だったわ
意外と裏じゃ怖い人なのか?w
途中から見始めたけど将棋の内容ふくめてとても面白い放送でした
ぎ、ぎくっ
けど、羽生相手に防衛する姿がうまく想像できない。
昨日ので、もっと見えなくなった。
羽生の逆転力は山崎の上を行くんだから・・・。
将棋はメンタルの競技だから
今回の相手が仮に羽生でもこんくらい粘ると思う。
ただ羽生は終盤にこういうミスが少ないからあんだけの勝率に繋がっている。
「私ならとうに投げてます」
「将棋は百手を越えてから」
控室でも皆立ち上がってたって中継ブログにあったし
途中何度ももう終わり絶対勝てないって繰り返してたのはちょっとね
わかるけどまだ対局者は投げてないんだから何度も言うなよとは思った
大介ならそのまま負けてたってことだけど粘ってれば必ずこの結果になるとも限らず
将棋って本当に難しいな
勝負は何でもそうなんだろうけど
それって棋風と別問題じゃね?
終盤の次の一手問題をソフトに入れると、
最善手+4000
次善手-4000
その次-4000
って局面がよくある。
こういう時に、平均して0に近い値出すのは直感にそぐわない気がする。
手堅い棋風っつったって、勝つか負けるかなんだから、最善以外を指させるのも違うし。
これは極端な局面かと思いきや、飛車先の歩を交換した後に、後手が23歩と打つような場面だって、
「この一手」以外は軒並みすごいマイナスに触れるから、一局を通せばよくある話。
なんか説明あった?
良くも悪くも期待を裏切り続けてきた漢。なので好かれる
60手位でザキヤマが大ポカやって負けそう
先手の粘りといっても、相対的に差が広がらなかっただけで最善手を続けていた訳ではなく、後手の失着で逆転したわけでして。
後手がなめプみたいな先手抑え込みを狙わず、有利な時点で先手玉に迫ればあっさりカタついたと思う。
ひふみんが怒ったように
王将位の防衛戦が心配になってきた。
A級順位戦も心配だったけど・・・