奨励会員を題材にした将棋漫画、トウテムポールさんの『或るアホウの一生』こちらの小学館さん公式サイト「コミスン」で3話まで試し読みできます。是非^^→https://t.co/lHFIfE36Oj
— itumon (@itumon) 2015, 12月 5
作品詳細『或るアホウの一生』
http://hi-bana.com/works006.html
1話
http://comic-soon.shogakukan.co.jp/blog/news/hibana-aruahouno-preview-1/
2話
http://comic-soon.shogakukan.co.jp/blog/news/hibana-aruahouno-preview-2/
3話
http://comic-soon.shogakukan.co.jp/blog/news/hibana-aruahouno-preview-3/
≪ ponanza、将棋倶楽部24での連勝を29に伸ばし、レーティング3443に | HOME | ponanza、将棋俱楽部24で21連勝 レーティング3433に上昇 ≫
中身も面白い
これ奨励会員とかプロに感想聞いてみたい
師匠は森信イメージした
一気に読んでしまったんだが?
上のレスいらねえだろ
漫画は基本すべてフィクションだと思って楽しんだ方がいいよ
面白い
まあ10代のリアルってこんなもんか
話はわりと好き。
嫌味な弱いプロ、反則による動揺
週刊誌漫画にありがちな日常編とかライバル登場編に紙面割いたりしないで、展開早いのはいい
この描き方は女性作家さんかな?
3話でこんだけ詰めれるってすごい
絵的には自陣に打ったように見えるね
これが駄作とか言う奴はラノベとか読んじゃってる層か?
すごい面白いよねこれ
自分は師匠を米長さんと重ね合わせてたわ
何度も読み返した
そういう時の心境って考えただけでも恐ろしいナ
流行りの日常系かしらんが
正直そこまでって程じゃないでしょ
んで影響受けてるうちの一人が実力は足りてるが星が足りてない23歳ってのがいいね
煙草吸いながら指すと調子がいいとか凄く好み
1巻が10月に出たばかりだよ
無料でいくらでも読めるだからステマもなんもないだろw
自分で読んで判断すればいいんじゃないか?
俺はすごく面白かった。
いや読んだ上で言ってるんですが
自分が面白くなかったものが、評価されてたらステマなんかw
そもそもステマという言葉をいくらでも吟味できる物に使うのは間違ってるんだよ。
そういう動員の仕方かどうかは別として
関係者ステマはあるでしょ普通に
タナマコも以前銀河将棋チャンネル関係でやってたけど
ここってメールでの依頼でも
スレ立てしてくれるらしいじゃん?
俺もイメージしたペットのところで
『SEX and the 王手!』1/1 DVDレンタル開始。
17歳三段だけど周りは自分より強いヤツばっかで降級点候補 → 焦る
あらすじ見たら意外と面白そうで草
普通に面白いからどっかのジャンプ漫画は見習ったらいいんじゃないかな?
あと、確かに二歩の所は分かり辛いな、おそらく王手の方だろうけど直前の絵では手前のほうに打ったように見える
まあ作者が人間ドラマ的なものをこそ描きたいのは伝わってくるし
それを求めてるファンも多いだろうから俺がここでそんなこと言っても仕方ないんだけど
ストーリーは、主人公がプロになっても続きそうな、かつ、作者がゴールを設定して描いてるように感じた。
ジャンプのよりこっちのが好きだが、これをジャンプでやると速攻でアンケで切られたりもするのが漫画連載の難しいところ
劇中で使ってる盤と駒、えらい高そうなんですけど。
少なくともNHK杯では見なくなって久しい
真部九段なんてかっこよかったけどな
3月のライオンではプロなのに生徒たちは無関心だもんね
奨励会員なんて先生のほうもあんなものかな
つるんでる四人のうち誰が悲惨担当やら
まともに奨励会を題材に描こうと思ったら
時代こそ違えど将棋の子みたいな救いのないものになるのは不可避かと
あがってプロになれる人よりそうじゃない人間のが大半なのだから
それはそうと内容重たそうでずっと積ん読だった将棋の子を先日やっと読み終えた
(大崎さんが連盟スタッフとして入社したあたりから一気に面白くなって読めた)
グーグルのサジェストに「成田英二 現在」と表示されるのからして
読後真っ先に成田氏の消息をググってしまうのは「将棋の子あるある」なんだろなとオモタw
そして野月さんのツイを探し当てて安心するなど
野月 浩貴 @nozuki221 8月12日
昨日、札幌東急の会場で成田英二さんとお話させていただきました。
大崎善生さんの「将棋の子」に出てこられる方。
小学生の頃に奨励会時代の成田さんに将棋を教えていただいたことがあります。
お元気そうで何よりでした。
将棋知らない人が読んだらちょっとかったるく感じるかもな
師匠の造形は落語漫画の『昭和元禄落語心中』の八雲師匠を思い出したな
将棋知らないと楽しめるか…?ってとこがむずかしいかもね
『3月のライオン』は将棋知らなくても楽しめるからあれだけ売れてるのだろうし
少なくともここを頻繁に見ているような人間ならわけがわからんということにはならんからな
例えば過去に野球で甲子園に出たと言えば凄いとなるが、奨励会にいたと言っても世間はただのプロになれなかった挫折者としか評価してくれない。この現状の差はあまりに不公平だ。
これは面白いわ。
対局での様子とか将棋の扱い方がマニアックにならない程度にうまいと思う
この漫画面白かったけど将棋というか奨励会システムまで知らないと難しいかも
作中の近所のおばちゃんや担任教師程度でも知ってる人どれだけいるか
上がれるのは年に4人って話は繰り返し出るけど
まあこれから年齢制限での退会とかの話も出るのかな
あと上にある師匠が八雲師匠ってのは言えてる兄弟かとw
相手を責めるのはおかしいだろ
あー、道民でもないのに
聞き覚えのある地名だと思ったらそれだわw
わざと二歩をしたんだよ
これも奨励会だろ
「sex and the 王手」
既存将棋漫画を意識しないで続けてほしいかなぁ
くるから応援したくなるし、3話の牧野って人も魔が差してああなったけど元々いい
人だから調子落としそうだし、目が離せない展開で益々面白くなりそう
単行本買うわ
今後の展開次第だけどかなり面白い作品になりそう
プロ野球選手 : 甲子園出場選手 :: プロ棋士 : 元奨 の比喩に納得
絵画を描くときに対象そのものと描きこむのではなくまわりの事物を詳しく描くことで浮き上がらせる技術があるけど将棋そのものを詳しく描くのではなくそれ以外の部分から奨励会員レベルの人の考えてる事を浮き上がらせてるのがうまいんだと思う
この姿勢で描き切れたら将棋漫画の一つの到達点になりそうな雰囲気はある
出かけるまでの暇つぶしになったわ
あれはダイ大やスラダンの初期みたいに時々やけに面白い回があるからセーフ。
言及するならば奨励会を描きたいのにその前の段階で駄作認定って酷くないか。