Verdict戦で逆転勝ちしたponanza、詰みを見落として勝負手を指せたことが勝因 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

Verdict戦で逆転勝ちしたponanza、詰みを見落として勝負手を指せたことが勝因

将棋倶楽部24
http://www.shogidojo.com/


731:名無し名人:2015/12/11(金) 06:52:51.72 ID:48j5YLln.net
pona「苦しいが詰みはないだろう、ワンチャンある!8五桂!」(実は詰んでた)
Verdict「3二金から詰むか…しかしponanzaが詰まないと言っている…
    クソッ分からない!3一金!1二玉!3三銀不成!これでどうだ!」(悪手)

何とも面白い戦いだったね。


735:名無し名人:2015/12/11(金) 07:24:25.68 ID:G20GtQjj.net
>>731
ponanzaが勝負手を放ったってことか
自玉の詰みを受けてたらジリ貧なので

自玉が長手数詰みの場合で
自玉が詰まされなかった場合の評価値上振れが大きいケースで
わざと受けずに攻めていくという機能が搭載されてたりしてw


737:名無し名人:2015/12/11(金) 08:03:41.78 ID:XoAz99xY.net
>>735
「評価値は最大で-2000までいった」とチャットしてたんで読み切れてないね
激指やAperyも長手数の詰みは逃すことが多い
逆に現状ではくすぶってる東大や柿の木は一瞬で読み切る


739:名無し名人:2015/12/11(金) 08:57:32.32 ID:G20GtQjj.net
>>737
でも、あの場面で読みきれてたら、勝負で勝てなかったんだよね
ああいう場面で勝負手出す機能があるといいなあ


741:名無し名人:2015/12/11(金) 09:57:19.43 ID:XoAz99xY.net
>>739
そそ、敗北を読み切ってた場合どんな手を選んだのかは気になる

いわゆるif then else的に、「もし詰ましそこねたらこういう手を選ぶ」
というプログラムは簡単そうで結構難しいんだろうね
簡単ならしょーもない連続王手なんかはとっくになくなってるだろうし


732:名無し名人:2015/12/11(金) 06:54:55.42 ID:KhQq6w18.net


開始日時:2015/12/10 22:38:59
終了日時:2015/12/11 06:52:09
先手:Verdict
後手:ponanza

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △3三角 ▲5八金右 △4二玉 ▲6七金 △6二銀
▲7八金 △2二銀 ▲5六歩 △6四歩 ▲4八銀 △5二金右
▲6九玉 △3二玉 ▲3六歩 △7四歩 ▲5七銀 △6五歩
▲同 歩 △7七角成 ▲同 桂 △7三桂 ▲8八銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲6八金寄 △7五歩
▲同 歩 △4二金寄 ▲7八玉 △4九角 ▲1六角 △同角成
▲同 歩 △9四歩 ▲2五歩 △4九角 ▲5八角 △同角成
▲同 金 △3三桂 ▲4六歩 △4九角 ▲7四歩 △同 飛
▲7六歩 △6四歩 ▲同 歩 △7五歩 ▲8三角 △6四飛
▲6五歩 △8四飛 ▲7二角成 △5一金 ▲3五歩 △7六歩
▲同 金 △5八角成 ▲同 飛 △4七金 ▲5九飛 △7四飛
▲7五歩 △5七金 ▲同 飛 △6五桂 ▲同 桂 △7二飛
▲3四歩 △4八角 ▲7七飛 △6六銀 ▲3三歩成 △同 銀
▲4五桂 △7七銀成 ▲同 銀 △2八飛 ▲6八歩 △5七角成
▲3三桂成 △同 金 ▲4五桂 △4二金 ▲3三桂成 △同 金
▲5二金 △5一銀 ▲4一銀 △2一玉 ▲5三桂成 △5二飛
▲同成桂 △2二金 ▲3一銀 △5六馬 ▲8八玉 △3一玉
▲4二角 △同 銀 ▲同成桂 △同 玉 ▲5二飛 △3一玉
▲4二銀 △2一玉 ▲5六飛成 △8五桂 ▲3二金 △同金寄
▲同銀不成 △同 金 ▲5一龍 △3一桂 ▲同銀成 △同 金
▲3二金 △同 玉 ▲3三歩 △同 玉 ▲3一龍 △4四玉
▲3五角 △5四玉 ▲6五金打 △6三玉 ▲7四金 △5二玉
▲6四桂
*柿木将棋Ⅸ V9.12(長) 118手からの解 21手詰 0:01
まで139手で詰


733:名無し名人:2015/12/11(金) 06:58:33.29 ID:KhQq6w18.net
俺の前世代i5,4gbに解かせたらこうなった
ちなみに本当の棋譜は


734:名無し名人:2015/12/11(金) 06:59:34.30 ID:KhQq6w18.net


開始日時:2015/12/10 22:38:59
終了日時:2015/12/10 22:52:10
先手:Verdict
後手:ponanza

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △3三角 ▲5八金右 △4二玉 ▲6七金 △6二銀
▲7八金 △2二銀 ▲5六歩 △6四歩 ▲4八銀 △5二金右
▲6九玉 △3二玉 ▲3六歩 △7四歩 ▲5七銀 △6五歩
▲同 歩 △7七角成 ▲同 桂 △7三桂 ▲8八銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲6八金寄 △7五歩
▲同 歩 △4二金寄 ▲7八玉 △4九角 ▲1六角 △同角成
▲同 歩 △9四歩 ▲2五歩 △4九角 ▲5八角 △同角成
▲同 金 △3三桂 ▲4六歩 △4九角 ▲7四歩 △同 飛
▲7六歩 △6四歩 ▲同 歩 △7五歩 ▲8三角 △6四飛
▲6五歩 △8四飛 ▲7二角成 △5一金 ▲3五歩 △7六歩
▲同 金 △5八角成 ▲同 飛 △4七金 ▲5九飛 △7四飛
▲7五歩 △5七金 ▲同 飛 △6五桂 ▲同 桂 △7二飛
▲3四歩 △4八角 ▲7七飛 △6六銀 ▲3三歩成 △同 銀
▲4五桂 △7七銀成 ▲同 銀 △2八飛 ▲6八歩 △5七角成
▲3三桂成 △同 金 ▲4五桂 △4二金 ▲3三桂成 △同 金
▲5二金 △5一銀 ▲4一銀 △2一玉 ▲5三桂成 △5二飛
▲同成桂 △2二金 ▲3一銀 △5六馬 ▲8八玉 △3一玉
▲4二角 △同 銀 ▲同成桂 △同 玉 ▲5二飛 △3一玉
▲4二銀 △2一玉 ▲5六飛成 △8五桂 ▲3一金 △1二玉
▲3三銀不成△7七桂成 ▲同 玉 △8八角 ▲8六玉 △3三角成
▲5二龍 △4二銀 ▲2一角 △同 金 ▲同 金 △9五銀
▲8五玉 △2一玉 ▲3二金 △同 馬 ▲同銀成 △同 玉
▲4四桂 △3三玉 ▲4二龍 △同 玉 ▲5一角 △5三玉
▲5四歩 △同 玉 ▲4五銀 △6三玉 ▲7三金 △6四玉
▲7四金 △5三玉
まで152手で後手の勝ち


740:名無し名人:2015/12/11(金) 09:12:41.51 ID:GQTupWqY.net
うちの安いPCでもポナックスが2分あれば詰み発見する
対プロの電王戦だったら仮に30秒の秒読みでも詰みには気づくね
その場合にどんな手を指して今回のように勝てたかはわからん


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1446647724/
青野照市の基本の詰将棋5手 (将棋パワーアップシリーズ)
青野 照市
創元社
売り上げランキング: 46,161
[ 2015/12/11 13:15 ] コンピュータ将棋 | CM(41) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/12/11 (金) 13:18:37
    なるほど、面白いね。
    通常ソフトは勝負手を指せないが、詰みが読めてなかったことで指せたと。
  2. 2015/12/11 (金) 13:22:26
    プログラムで勝負手を指せるようにできたらいいのにね
    難しくてできないからやらないんだろうけど
  3. 2015/12/11 (金) 13:24:45
    >>740
    来年の第一期電王戦と同じパソコンやで
  4. 2015/12/11 (金) 13:28:49
    好手▲3一銀を読めず敗勢にし、さらには△8五桂が勝負手を放ったんじゃなく単なる詰みの見落としだからこそpona山本は「まだまだダメなとこいっぱいある」と悔しがってたわけね
    コンピュータ同士の対戦にとっていわゆる人間的な意味での「勝負手を放つこと」にはほとんど何の意味もないが(対人間戦にのみ意味がある)、詰みのある局面で素早く詰みの有無を発見してそれに対応した応手を選ぶことは、超ハイレベルになったコンピュータ同士でも、今なお勝敗に直結するめちゃくちゃ重要な部分だもんな
  5. 2015/12/11 (金) 13:29:48
    改めて棋譜を見直すとポナの序盤滅茶苦茶だな
    なんだよ65歩~75歩と突き捨てから玉を固めるとかw
    角切りもボナンザ登場初期の大駒軽視にしか見えない
  6. 2015/12/11 (金) 13:32:47
    ポナの序盤は変だけど、それに勝てる存在がないので一成も手の入れようがなくなっている。
    ポナ対ポナだとこの変な序盤が有効なので自己学習では治らない。
  7. 2015/12/11 (金) 13:35:32
    人間は大健闘だよ
    すごい!!
  8. 2015/12/11 (金) 13:37:20
    もし詰みに気づいていたなら評価値は-9999になり王手ラッシュしてたのかな
    王手ラッシュして来なかったので詰み無いと思って別の手を指したってこと香奈
  9. 2015/12/11 (金) 13:42:13
    面白いなあ
  10. 2015/12/11 (金) 13:42:20
    詰形みたら23手とは言えよくある追い詰めなんだな
    打ち歩の詰めろラッシュの方が難易度高いだろ。これは悔しいだろうなあ
  11. 2015/12/11 (金) 13:58:36
    コンピュータの将棋イコールつまらないって何となくイメージあったけど序盤はともかく中終盤は面白い将棋だなぁこれ
    ミスって詰み見落として指した手が人間っぽい勝負手になって逆転勝ちってのは、何だか面白いねw
    羽生さんの棋譜を参考にして学習させたソフトが凄く強くなったとか聞いた事あるし、コンピュータの持つ計算速度と人間の工夫した序盤そして羽生の勝負術のような終盤を合体させたら最強のソフトが出来そうなイメージあるけど。まだまだ改良の余地があると思うと開発者は楽しいだろうね
  12. 2015/12/11 (金) 14:02:28
    また山本&mtmtで生放送してほしーなー
  13. 2015/12/11 (金) 14:05:43
    人間は、手の流れって言うの?この手を指したから次はこの手を指すって決めて余分な場所に思考を割かない様に効率化してる
    コンピュータは、その局面局面で計算し直して評価して判断して次の手を決めてる
    コンピュータにも定跡はインプットされてるだろうけど、そこらへんの手の流れを重視する感覚をどうにかコンピュータに組み込む事は出来んのかね?
    それで強くなるのかはやってみないとわからないけど
    コンピュータが人間的な手を指せる様になったら面白そうだ
  14. 2015/12/11 (金) 14:07:11
    「」で話させる表現使ってる人って全然面白くなくて悲しい
  15. 2015/12/11 (金) 14:11:01
    Verdict強いな
    ポナの謎めいた序盤戦術を自然に対処して優勢になってる感じだ
  16. 2015/12/11 (金) 14:23:48
    これってどうやって対局させてるの?
    山本一成さんが手入力?
  17. 2015/12/11 (金) 14:24:41
    激指に代替手聞いたら△44角(詰めろ逃れ+先手玉必至)と言ってる
    ただし▲66角と合わせて先手優勢は揺るぎないからジリ貧負けだろうね
  18. 2015/12/11 (金) 14:28:27
    コンピューターも評価値をキャッシュしてるから完全に読み直してるわけじゃない。
    それを手の流れというかは微妙だが。
  19. 2015/12/11 (金) 14:30:33
    verdictの意味=(陪審員などの)評決

    法学部出身のプロかな?・・・あっ
  20. 2015/12/11 (金) 14:39:46
    強い人もいるもんだなぁ。やっぱプロ?
  21. 2015/12/11 (金) 14:40:06
    Verdictの歩の使い方はプロっぽいが、R2800だとアマトップ位なのだろうか?
  22. 2015/12/11 (金) 14:40:56
    コンピュータは勝負手を指す機能を付けるよりも
    とにかく劣勢にならない最善手の追求をした方がいいでしょ
  23. 2015/12/11 (金) 14:41:47
    ザキヤマ郷田も勝つ可能性があるってことか。
  24. 2015/12/11 (金) 14:43:14
    片山さんは前にポナに勝っているからな
    あり得るな
  25. 2015/12/11 (金) 14:46:00
    なにこれ、後手無茶苦茶じゃん
  26. 2015/12/11 (金) 14:56:24
    ポナの序盤は貸し出し対策用の乱数が悪さしてないか??
  27. 2015/12/11 (金) 15:12:11
    片岡さん強いじゃん見直した
  28. 2015/12/11 (金) 15:17:43
    こーゆー記事つまんないから
  29. 2015/12/11 (金) 15:34:54
    瀬川さん?
  30. 2015/12/11 (金) 16:18:11
    瀬川はleleleとかそんな感じ
    片上だとしてもプロ的にはR低すぎんよ
  31. 2015/12/11 (金) 16:32:13
    改行くんいつもすぐ消されるから幻になってたけど久しぶりに見られた!今日はいいことありそうだ。
  32. 2015/12/11 (金) 16:45:16
    ソフト指しとか言ってる人もいたけどすげー人間っぽい棋譜じゃん
  33. 2015/12/11 (金) 16:55:14
    すごく面白いなぁ。
    ポナンザの終盤を疑うわけがないので、
    攻めに転じてこられたら相手玉に詰みあるとは思えないよね。
    詰みある時は無駄な延命手指すのがおきまりだし。
    ポナンザが意図して勝負手放てるようになったら恐ろしいな。。
  34. 2015/12/11 (金) 17:46:54
    奨励会あたりからアカウント借りてやってるかもしれんから
    判断付かないね
  35. 2015/12/11 (金) 18:18:36
    劣勢の局面から勝負手を放てるようになれば、駒落ちも強くなるね。
  36. 2015/12/11 (金) 18:35:38
    人間同士の戦いで見られる「相手に対する信頼」が見れるとはw
  37. 2015/12/11 (金) 19:41:49
    若手プロ及びプロ予備軍はこぞって参加してほしい。勝った時だけでいいので名前を明かして名を売ってくれよ。きっとファン増えるぞ。
  38. 2015/12/11 (金) 20:05:54
    将来のソフトが自分の負けを滅茶苦茶早く神のごとく読みきれるようになってしまったら
    逆に自分が不利なときに勝負手を指せなくなるって可能性もありうるんだよなw
  39. 2015/12/11 (金) 20:58:33
    すげぇ。コンピュータ将棋も勝負手指すんだ。
    ていうか人間側もめちゃくちゃ強いじゃん。
  40. 2015/12/11 (金) 23:02:43
    85桂の局面を将棋無双Ⅱに解かしたら0.1秒で詰ましてワロタ
  41. 2015/12/17 (木) 01:17:44
    >>29
    嫌なら見なくていいよw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。