良記事。定期的に将棋を指導している高齢者の方で認知症になってしまったケースはほとんど無いかも。 認知症 脳トレよりチェスや将棋など対人ゲームが予防効果大│NEWSポストセブン https://t.co/7BDssfegqS #postseven
— 遠山雄亮 (@funnytoyama) 2015, 12月 13
認知症 脳トレよりチェスや将棋など対人ゲームが予防効果大
http://www.news-postseven.com/archives/20151213_369072.html
≪ 81Dojo・Hidetchi 氏、将棋のハンデの改善を提案(駒落ち→駒持ち) | HOME | 【叡王戦】山崎叡王・郷田九段、王手竜取りを指摘されて天を仰ぐ ≫
そういう意味では、PC・スマホ・タブレットよりも、盤駒使って指した方が
より効果がありそうだな。
対人の緊張感があるのも効果ありそう。あとは勝負に重要性をもたらす何かがあればさらに緊張は増しそう。
コミュニケーションと手を読むのとのマルチタスクが脳の刺激に効果がありそう
脳機能が十分働いてる人なら、将棋みたいにある程度複雑なルールのゲームの方が脳に有効だろうけど、本当の認知症の人ってそういう複雑なルールにそもそも対応できなかったりするわけで。
将棋と脳トレのどっちが優れているって話ではなくて、守備範囲が違うって話だと思う。
データもどこまで信頼性のあるものか分からんし
将棋やりませんか?
2手先読もうにもどの手を読んだかがわからなくなる
考える力というか、考える精神的余裕とか、落ち着きとかの方が多いのかもしれないが。
でも、老化には勝てないのかも。どちらにせよ、楽しく指せたら良いのかな
あと、プロの世界みたいに激しいのは脳へのダメージも大きいと思うんだ。
詰将棋だろうがCPU戦であろうが認知症予防効果は同程度あるように思える
対人要素の方が重要なのであれば格ゲーやFPSでも認知症予防になるわけで
むしろそちらの方が展開が早い分予防効果は高そうだ
ホストで識別してアク禁とかできればいいのにですね
ご苦労さまです
よし、64歳になるお父さんに将棋進めてこよう
なにがあったんだ(>_<)
みなで観察しましょう
認知症で頭を使うのは重要だけど、同じことばかりやると
脳は効率よく機能を最小限にしか使わないようになるから
定期的に別のことをやらさないと効果無いんだけどね。
コンピューターが相手でも効果はあるけど
対人だと人とのコミュニケーションも取れるし、なお良しなのかな
人との駆け引きって意味では格ゲーとかも良さそうだけど、
刻々と変化する状況に対応する必要がある分、思考に時間をかけられないから深く読むってのはちょっと敷居が高いし、
一長一短なんかもね。どっちが効果的なのやら
普段何やっててどんな見た目の人なんだろ
すげー気になるわw
前者は極端に言えばジャンケン、後者は可能性を調べ尽くす作業
あいつらパチンコも認知症予防効果あがあるとか言ってるからな。
自分から動くならネット見て自分で検索する、ってだけでもOK。
お酢を1日1回飲んだほうがマシ程度に思っとかないと。
相手に「科学的な根拠はあるんですか?」と返されてたのを思い出した。
どっちも統計とって、「こうかな? こうかも」って言ってるだけだから。
まぁ、根本的にはちゃめちゃな心理学よりかは、脳科学のが信用出来るが
知育おもちゃ扱いでもいいのでまずは普及だよ普及。
俺みたいな短気はひどい負けすると発狂しだすから寿命は縮まりそうww
コンピュータのダメな所だけマネしやがって……
コメントを残すのはいけないよ。削除しましょう。
おれも認知症だ