脳トレよりチェスや将棋など対人ゲームが認知症の予防効果大 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

脳トレよりチェスや将棋など対人ゲームが認知症の予防効果大



250:名無し名人:2015/12/14(月) 00:04:03.97 ID:O3dbV4Vy.net
認知症 脳トレよりチェスや将棋など対人ゲームが予防効果大
http://www.news-postseven.com/archives/20151213_369072.html


251:名無し名人:2015/12/14(月) 00:50:12.23 ID:Ml3nhaQE.net
>>250
科学的なお墨付きがあると将棋に追い風だな
子供の将棋人口は増えてるけど、これから老人でも増えるのかな


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1444026300/
最初に知っておきたい認知症
杉山孝博
新日本出版社
売り上げランキング: 87,193
[ 2015/12/14 10:30 ] ニュース | CM(54) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/12/14 (月) 10:37:06
    1ゲット
  2. 2015/12/14 (月) 10:45:12
    2ゲット
  3. 2015/12/14 (月) 10:48:23
    まあ人と喋るからね
  4. 2015/12/14 (月) 10:49:02
    手や指を動かすのも、いいのかもね。
    そういう意味では、PC・スマホ・タブレットよりも、盤駒使って指した方が
    より効果がありそうだな。
  5. 2015/12/14 (月) 10:49:43
    小堀先生は認知症になったんですがそれは・・・
  6. 2015/12/14 (月) 10:58:23
    ※4
    対人の緊張感があるのも効果ありそう。あとは勝負に重要性をもたらす何かがあればさらに緊張は増しそう。
  7. 2015/12/14 (月) 11:06:01
    これからも将棋の人口なんてほとんど増えないよw
  8. 2015/12/14 (月) 11:06:33
    縁台将棋のように喋りながらの対局も、
    コミュニケーションと手を読むのとのマルチタスクが脳の刺激に効果がありそう
  9. 2015/12/14 (月) 11:09:09
    内容が正しいなら、将棋でなくても変化のある刺激ならいいわけですね。
  10. 2015/12/14 (月) 11:12:08
    脳トレは「認知症予防」ってよりも「既に認知症になってしまった老人のリハビリに有効」って感じに思ってたけどな。
    脳機能が十分働いてる人なら、将棋みたいにある程度複雑なルールのゲームの方が脳に有効だろうけど、本当の認知症の人ってそういう複雑なルールにそもそも対応できなかったりするわけで。
    将棋と脳トレのどっちが優れているって話ではなくて、守備範囲が違うって話だと思う。
  11. 2015/12/14 (月) 11:39:04
    リスク低減であって回避ではないからな
    データもどこまで信頼性のあるものか分からんし
  12. 2015/12/14 (月) 11:43:25
    認知症の方が同じコメをずっとしていますね。
    将棋やりませんか?
  13. 2015/12/14 (月) 11:49:07
    こんなこと改めて言われなくても分かってると思うんだけどね。
  14. 2015/12/14 (月) 11:55:58
    記憶力無いと将棋は続かないと思う
    2手先読もうにもどの手を読んだかがわからなくなる
  15. 2015/12/14 (月) 12:00:51
    これが認知症の症状です。
  16. 2015/12/14 (月) 12:01:47
    おっさんになってから始めたクチだけど、脳の活性化になってると思う。
    考える力というか、考える精神的余裕とか、落ち着きとかの方が多いのかもしれないが。
    でも、老化には勝てないのかも。どちらにせよ、楽しく指せたら良いのかな

    あと、プロの世界みたいに激しいのは脳へのダメージも大きいと思うんだ。

  17. 2015/12/14 (月) 12:10:06
    論理的思考をすることが重要なのであって、別に対人である必要は無いのでは
    詰将棋だろうがCPU戦であろうが認知症予防効果は同程度あるように思える

    対人要素の方が重要なのであれば格ゲーやFPSでも認知症予防になるわけで
    むしろそちらの方が展開が早い分予防効果は高そうだ
  18. 2015/12/14 (月) 12:10:12
    (将棋で脳のダメージくらってしまったわかりやすい例がみられますね)
  19. 2015/12/14 (月) 12:12:47
    将棋というより対人のコミュニケーションが大事なんだろうね。じいさんが酒無しでコミュニケーションとなると確かに将棋や囲碁は最適かも。運動系は色々とハードルも高いし。
  20. 2015/12/14 (月) 12:15:49
    この※欄面白いから削除しないで欲しいなあ。
  21. 2015/12/14 (月) 12:22:02
    管理人さんまいどお手数ですがコメ削除よろです
    ホストで識別してアク禁とかできればいいのにですね
    ご苦労さまです
  22. 2015/12/14 (月) 12:22:13
    将棋ってそんな効果あるんだ
    よし、64歳になるお父さんに将棋進めてこよう
  23. 2015/12/14 (月) 12:25:47
    認知症予防の記事に認知症患者が来るという奇跡のコラボ!
  24. 2015/12/14 (月) 12:26:19
    楽しくコメント書きたいのになんか怖いっ
    なにがあったんだ(>_<)
  25. 2015/12/14 (月) 12:30:07
    脳に良くても心臓には悪そう。
  26. 2015/12/14 (月) 12:30:48
    ちょっと面白い池沼が湧いてますね

    みなで観察しましょう
  27. 2015/12/14 (月) 12:35:42
    本当に子供だな。このままじゃ大事なもの無くすよ。
  28. 2015/12/14 (月) 12:40:13
    何か、見えない敵と戦ってるな
  29. 2015/12/14 (月) 12:41:37
    よし、触れないでおこう(提案)
  30. 2015/12/14 (月) 12:41:40
    囲碁の大棋士、坂田栄男も認知症になったんだよね。
    認知症で頭を使うのは重要だけど、同じことばかりやると
    脳は効率よく機能を最小限にしか使わないようになるから
    定期的に別のことをやらさないと効果無いんだけどね。
  31. 2015/12/14 (月) 12:41:44
    !マークの改行さんまだ居たのか、元気だな
  32. 2015/12/14 (月) 12:45:07
    釣りじゃなかったら褒めてやる
  33. 2015/12/14 (月) 12:50:33
    要するに駆け引きを考える必要がある事をしてるといいんかね
    コンピューターが相手でも効果はあるけど
    対人だと人とのコミュニケーションも取れるし、なお良しなのかな

    人との駆け引きって意味では格ゲーとかも良さそうだけど、
    刻々と変化する状況に対応する必要がある分、思考に時間をかけられないから深く読むってのはちょっと敷居が高いし、
    一長一短なんかもね。どっちが効果的なのやら
  34. 2015/12/14 (月) 12:50:51
    改行くんてどこに住んでて
    普段何やっててどんな見た目の人なんだろ
    すげー気になるわw
  35. 2015/12/14 (月) 12:51:47
    ネット将棋やソフトじゃなく対人っていうところがやっぱり大事なんだろうな。
  36. 2015/12/14 (月) 13:15:45
    格ゲーの読むと将棋の読むはまるで違う。
    前者は極端に言えばジャンケン、後者は可能性を調べ尽くす作業
  37. 2015/12/14 (月) 13:26:56
    小堀先生は腰掛け銀しか指さなかったからね
  38. 2015/12/14 (月) 13:38:00
    いい記事だと思ったら最後に将棋・チェス<ゴルフ・社交ダンスと書かれてて草
  39. 2015/12/14 (月) 13:49:23
    いやいやいや、将棋が悪いわけじゃないを前提だがわいは脳科学系は信じとらんで。
    あいつらパチンコも認知症予防効果あがあるとか言ってるからな。
    自分から動くならネット見て自分で検索する、ってだけでもOK。
    お酢を1日1回飲んだほうがマシ程度に思っとかないと。
  40. 2015/12/14 (月) 13:50:00
    数年前に森下卓が理事をやってた時に、小学校に将棋を売り込みに行って「将棋をやると頭が良くなります」と力説してたら
    相手に「科学的な根拠はあるんですか?」と返されてたのを思い出した。
  41. 2015/12/14 (月) 13:52:05
    脳科学にせよ、心理学にせよ、ぶっちゃけ何の根拠もないからな。
    どっちも統計とって、「こうかな? こうかも」って言ってるだけだから。

    まぁ、根本的にはちゃめちゃな心理学よりかは、脳科学のが信用出来るが
  42. 2015/12/14 (月) 13:58:30
    でもまーなりにくいであってならないではないからねーええ
  43. 2015/12/14 (月) 14:11:43
    少なくともスマホゲー辺りと比較して外聞…っつーか、大人受けがいいのは確か。
    知育おもちゃ扱いでもいいのでまずは普及だよ普及。
  44. 2015/12/14 (月) 17:47:20
    将棋・チェス<ゴルフ・社交ダンスで草
  45. 2015/12/14 (月) 17:59:45
    効能論を普及に利用しようなんてしたら悪手な
  46. 2015/12/14 (月) 21:50:48
    確かに認知症の予防になりそうだよね
    俺みたいな短気はひどい負けすると発狂しだすから寿命は縮まりそうww
  47. 2015/12/14 (月) 22:38:12
    たぶんいつもの人がコメ削除くらってファビョってただけだと思うけど
  48. 2015/12/14 (月) 23:11:34
    リスクの話をしてるのに必ず↑のようなこと書く奴が出てくるのは何故なんだろうね。
    コンピュータのダメな所だけマネしやがって……
  49. 2015/12/14 (月) 23:13:12
    将棋人口が増えますように!
  50. 2015/12/15 (火) 00:16:14
    おーい、管理人さん。変なのがまた湧いてきてるよ。
    コメントを残すのはいけないよ。削除しましょう。
  51. 2015/12/15 (火) 15:48:34
    香川と山口が同じに見える
    おれも認知症だ
  52. 2015/12/15 (火) 21:23:53
    老人ホームで普及させるのは良い案だと思う
  53. 2015/12/15 (火) 21:59:17
    孤独になると大体ぼけはじめる
  54. 2015/12/16 (水) 20:00:58
    お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないよな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。