ブログが更新されました(Blog Update) - 81Dojo開発者ブログ「将棋のハンデの改善について(「駒落ち」→「駒持ち」の提案)」 https://t.co/yC5HoyAEqO #81dojo #shogi
— Hidetchi (@Hidetchi) 2015, 12月 12
「81道場」(将棋連盟後援・オンライン将棋対局場)
http://81dojo.com/jp/
ハンデの付け方の件、下手を有利にする方法として「駒持ち」の他に、最初から成っている(「駒成り」?)という案を複数の方から頂きました。また下手の初期配置を変えない、という配慮から、上手の駒を落として下手の駒台に置く、という合わせ技(「駒渡し」?)も提案されました。 #shogi
— Hidetchi (@Hidetchi) 2015, 12月 12
「駒成り」や「駒渡し」の概念は、中将棋のハンデでは実際に使われていますので、有力だと思います。また、やはり「確実に下手有利である」という点が良いと思います。 #shogi
— Hidetchi (@Hidetchi) 2015, 12月 12
というわけで、「二枚持ち」「二枚成り」「二枚渡し」、「角持ち」「角成り」「角渡し」など、81Dojoで実験をしてみたいです。実際どの程度のハンデなのか、やってみないと分かりませんからね。あとはコンピュータ同士に対戦させるというのも良いかもしれません。 #shogi #81dojo
— Hidetchi (@Hidetchi) 2015, 12月 12
ブログが更新されました(Blog Update) - 81Dojo開発者ブログ「将棋のハンデ改善案への反応」 https://t.co/AG0ZtNLzVw #81dojo #shogi
— Hidetchi (@Hidetchi) 2015, 12月 13
将棋のハンデの改善について(「駒落ち」→「駒持ち」の提案)
≪ 叡王戦第2局の感想戦コメント追加 111手目▲3四桂なら先手が優勢を維持 | HOME | 脳トレよりチェスや将棋など対人ゲームが認知症の予防効果大 ≫
それともこのブログの管理人の意見を色濃く反映させてるの?
その差がない事を初心者が認識できないから辛いんだよな
勉強の動機づけにはなるが駒落ち用の定跡とか実戦では役に立たないし。
色々あっていいじゃん。
今なら駒落ちで上手と指して勉強になるのは理解できるが
子供の頃は駒落ちなんて全くやりたくなかったわ
あくまでも、本当の初心者に限ればありなはなしだと思う。
将棋だと現状かなり大雑把
駒落ちの本で一基が指導対局の時は好きに落とさせるって言ってて
良いアイデアだなと思ったしそういう自由な手合いがもっと普及されてもいいのではないかとも思う
今回みたく色々アイデアを考えられるのは駒落ちについて見直す良い機会かと
その上でどういう場でどういう順序でというのも含めてこういう議論はもっとしていくべきだとは思うわ
駒落ち定跡みたいにある程度整備されないことには普及しづらいだろうし
普及させちゃダメでしょ
駒持ちだと序盤の組み方がめちゃくちゃになりそうだわ。
駒落ちのバランスが良すぎて、駒持ちみたいな複雑でアンバランスなルールはすぐ廃れるでしょう
そんな背景も全く知らず的外れなコメントしてるレスのなんと多いことか
嘆かわしいなぁ
元記事で提唱している「駒持ち」なら駒1組でできるはず
桂馬とか37に最初から効きがあるのは初心者にはでかい。
初期配置だと動きがかなり限定的だから。
記事では自陣の飛車角を手持ちにしているから問題ないよ
駒の前進は5段目を限界とするとかして
駒落ち定席が上達の為の色々な要素を詰め込んだものという点に異論はないけど、
本当の初心者にとって大駒が一組しかない(=自分のを上手に取られたらまず取り返せない)
というのが「勝てる」ハンデかは結構微妙な気はする。
勝っても負けてもストレス溜まる印象
上手が初段以下レベルだともう将棋にならないし指導対局したほうがお互い楽しいよ
大事なコマ落ち対局なんておれらが体験することまず無いしどうでもいいわ
一枚落ちくらいの相手だと27の歩、
一枚以上平手未満だと27の歩以外の歩を持ち駒にしていいよという条件で、
先手を相手に渡してからやるといろいろ面白い。
27歩持ち先手だと、必ず龍を作れて歩持ちから始められるし、
27歩以外だと、77歩を持った状態で三間飛車やってきたり、57歩持って中飛車やってきたりといろいろ工夫してくる。
大駒無くす以外でもハンデ戦ってできますよね。
落とした駒を相手が持っているということは、中終盤以降は平手から始めた場合と同等とも言えるので、最終的な目標が平手での棋力向上だとすると、単なる駒落ちよりも向いているかも。
それよりも単純に下手側の持ち駒に何か加えるってやり方のほうが楽しめるんじゃないかな
いずれにせよ、こういう案が出てくるのは素晴らしいことだと思う
実際に現場で試してみないことには満足度も測れないと思うし、普及の際に色々やってみてほしいね
勉強という点では駒落ちの方が有効そうだけど
かなり強くならないと鍔迫り合いの面白さみたいなところまで行けない。見るとやるとで大違い。
間口を広げるためにこういう工夫はどんどんやっていいと思うな。
大昔に適当に決めたコマ落ち法にしたがってなんでずっとやってんの?
これなら相手の大駒を責められるし確実なハンデになる
楽しみたい人は駒持ち
使い分ければいいだけの話
将棋を海外に普及させるということは、置き換えればチェスやシャンチーやチャンギを日本に普及させることと一緒だろ。
将棋があるのに中国人からめっちゃシャンチー薦められても、普通に考えて迷惑でしかないだろ。
一部のボードゲームファンに普及するならいいけど、海外の一般層にまで将棋を普及させる必要なんて全くないと思うな。
論理的な飛躍大杉&視野狭窄が酷いなこりゃ
駒落ちの定跡には良い形がいっぱい含まれてて3駒関係を効率的に学習できるのに
「上手が落とした駒を下手の持ち駒にする駒得」はどう?
結構ありなんじゃないかと思っている
オレもよく感じている
実力差が大きいなら正直待ったありとかでもいいと思う。好きなだけ局面を戻せるというルールで。
駒落ちはいらない知識が入るから時間の無駄。
桂得くらいの得にしかなってないイメージ
平手に生かせるのは絶対こっちだわ
囲い方を学びたい/学んでほしいのか、攻め方なのか、抑え込み方なのか。
駒いじるより陣形でハンデつけたほうがいいんじゃないかね。
単純に将棋を楽しむだけなら駒持ちの方が良いんだけど、駒落ちと違って手筋が平手に応用できないから棋力向上には期待できない。
4枚落ちの1筋端攻めの手筋とかは応用すれば平手でも通用するからね。
初心者に一番理解してもらうのが難しいのが駒を捌く感覚だから、そういう意味で駒落ちってのは理にかなってるんだよ。
まともな勝負にならないハンデにしないと上手に勝てるわけがないから
ゲーム性事態が変わっちゃうんだよな
個人的には下手側が好きな陣形ってのは面白そう
そんな宗教の勧誘みたいなやり方するわけないだろ
この記事は練習も上達も必要なく上手い人とそこそこいい勝負がしたい人向けのハンデ戦を提案しているだけだよ
500 桂渡し
400 飛車落ち
300 歩渡し
200 角落ち
050 香落ち
みたいな感じで
そもそも角落ちや飛車落ち、香落ちなんかがどの程度勝敗に影響するかも現状では数値化されてるわけではないし
平手 先手+70
香落ち 下手+250
角落ち 下手+500
飛車落ち 下手+680
くらいで、目安にもならんかもしれんが、確かにこんなもんだと
下手から見て大したメリットは感じられないよな。
※49のいう桂得初期局面を検討すると下手+900
(左右どちらの桂を持ち駒にしてもほぼおなじ)
なので、apery的には飛車落ちよりも桂得の方がハンデとしてはキツイと。
おもろくなかったらやめればいい。
細かく微調整も可能だし。余った歩をと金にして5八に置くとかな。
弱いやつは最初から竜とか馬が居れば喜ぶだろ。
駒持ちってだけでも思ったより差が付きすぎてしまいそう。
一度食い破られたら駒損防げなくなるし。
※62の数字はしっくりくる。
とっとと「初心者」を抜けた方が、後々苦労せずに済むんだってキツく言ってやれwww
判官贔屓も大概にした方がいいのに
海外普及が目的といってみたり、それがメインじゃないといってみたり
正しい将棋の普及とズレてるっていうのも、それを盾に散々ユーザーの意見蹴ってきたから嫌味でいってるんだよ
そういう意味では、上手と下手が対等にやり合えるハンデ戦をやるなら、駒持ちはありと思う。
駒落ちと駒持ちは使い方次第でどっちも役に立ちそうなのに、どっちかを否定する人はなんなんだろうね。
※62
角飛車の差以外は、感覚に近い数字な気がする。
(と言っても純粋な一枚歩落ちは将棋所では再現できないので、先手後手がそれぞれ
一歩持ち駒状態で二通り出して目安として評価値)
先手一歩持ち +1700
後手一歩持ち +900
参考:二枚落ち +1500
当たり前だけど、どちらの駒台に歩が置いてあるかだけで随分違うもんだよな。
ただ、中間の1300くらいが太閤将棋初期局面の評価値だとすると、
二枚落ちの手合いなら太閤将棋の方が下手のためになるのかもしれないな。
いろんなルールがあった方が面白いで
子どもとやる時なんかも、毎回同じルールよりいろんなルールでやった方が面白がってくれそう
それで改めてapery回してみたら、やっぱり+1300くらいだった。
これなら二枚落ちよりは太閤将棋、ってのも合理的ではある。
持ち時間ありなら時間に差をつける
ゲーム性変わらないし双方が納得できるだろう
駒落ちだって下手有利は絶対的事実じゃん。
正直、上手側としたら将棋の対局を楽しめないんだよね。
相手の戦力がどれほどであろうと、初心者の手しかやってこないんだもの。
やるなら追加駒は一度取られたら再利用不可で
飛車先を攻めていくときに駒損しても角頭に歩を打てるからか?
完全禁止以外に回数制限もありにすればハンデの大きさも調整できる
地獄だった