2016年春に開催される第1期電王戦を記念し、
【電王戦スピンオフ】将棋 決闘三番勝負 大晦日2015を生放送します!
【第1局】 稲葉聡 朝日アマ名人 vs 鈴木肇 アマ王将
【第2局】 飯島栄治 七段 vs 村山慈明 七段
【第3局】 屋敷伸之 九段 vs 三浦弘行 九段
現在、将棋界で注目されている棋士をお招きし、3対局を実施。
将棋電王戦FINALに出場した5ソフトの評価値を対局者も常に確認できる状態で対局を行う。(読み筋は非表示)
将棋、決闘三番勝負、大晦日2015
http://info.nicovideo.jp/denou/omisoka2015/
-
438:名無し名人:2015/12/20(日) 17:08:55.22 ID:95cdqU9B.net
-
大晦日あるのか
-
439:名無し名人:2015/12/20(日) 17:13:16.58 ID:EI4kYkHx.net
-
5つのソフトの評価値を見ながら対局だってさ
-
441:名無し名人:2015/12/20(日) 17:14:36.45 ID:pjCd1Uso.net
-
稲葉兄か
-
444:名無し名人:2015/12/20(日) 17:16:31.84 ID:O6plDRvB.net
-
聞き手は貞升か。また大晦日に頑張るね。俺得。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1450117730/
前に比べたら遥かにましだ。
5つのソフトの評価値を並べて見られるというのが嬉しい。
100万円企画でアマ強豪が集合してたのは面白かったし。
9999で詰ませられなかったらヤバイがw
人とコンピュータが戦うから電王戦なのにな
人と人の対局をコンピュータに評価させるのが電王戦なのか?
GJっていうかそれは当たり前だろw
だからスピンオフ企画だって
本人はすこぶる気に入っていたらしいけどねw
ただ地方周りとかで写真変えたほうがいいと言われることが何回かあってショックだったとか
従来55点だったのが60点になったぐらいにしか
思わんのだが。
ただ貞升さんらしさは今の写真の方が出てると思う。
※12
「写真変えたほうがいい」って結構言われたらつらいなw
やっぱ時間かかりすぎるからニコ生でやるの辛いのか
ちょっと気になる未知のアマ枠、ネタ枠、ガチの大将対決枠と実に大晦日らしいバラエティに富んだ構成
ニコ生と将棋は本当に相性がいいし相思相愛だな
やっぱり1時間半たてばそこで1回はQKを入れるべし
康光先生、貞升先生にから最近の運営のコキ使う傾向を修正していくべきだ
特に長時間放送ともなれば、これはすごーく大事
アマの真剣勝負とプロのエキシビションというのが一般的だと思うけど。
飯島村山因縁対決だったり
一辺倒にやるんじゃなくて考えられている所が良いね
将棋界にも犬猿の仲みたいのがあるの?
削除する側が一番やられたくない事をするべきだよね
第二回と第三回の電王戦大将同士
ソフトの優位性とか人間の不完全さが際立っちゃう事が認知されてっちゃうから
将棋っていうコンテンツの寿命縮めちゃいそうな気がしないでもないけど
SEX王手ニコ生放送してくれ
早くみてえ
予告編に映ってんのプロ棋士先生じゃね?
見覚えあるわ
そして23日は関西のクリスマスイベントにも顔出す。
あ、大晦日はマッタリ楽しませてもらいます。
年越しくらい家族とのんびり過ごしていもいのよ
三浦と屋敷で2人だけの研究会をしている。
三浦のお父さんが亡くなる直前、屋敷が急遽3日間ずっと研究会につきあってくれておかげで棋戦に勝てたとか、
第2回電王戦の時に三浦が名人挑戦した場合の代役を屋敷に相談したら即答で笑顔で引き受けてくれたとか、
三浦は屋敷に対してすごく恩義を感じてる。
研究の虫三浦とはそりが合わないかと思ってたけど、そんな事なかったのか
プロ棋士ですら大晦日と正月三が日は将棋の事なんか忘れてるぞw
加えて兄弟子を忘れた原因の関係者もいるというね
村山先生が何をやらされるのやら
これは漢・屋敷
後者のエピは知ってたけど、前者のエピは知らんかった
叡王戦の七段戦予選で弟弟子の村山が兄弟子の飯島に勝ったのに、二週間後、研究会で会った時に村山が「叡王戦、飯島さんどうされました?」と聞いて飯島に衝撃を与えたってことがあった。
その後の釈明会見を含めて2ch名人でもまとめられてる。
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-2761.html
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-2824.html
棋王戦挑決2局目ってだいたい年明けじゃね
ジメイだから飯島にしたの?
髪型に違和感
屋敷かっけええ
惚れるわ。
一人一人丁寧に声を掛けていたのが好印象で、俺の中で三浦株が急騰してる。
とっくに人間が勝てなくなってるチェスはいまだに世界大会が開かれてるじゃん
不完全さが面白いと認識させればいいんだよ
「あんなに強いのに、こんなミスするのか…」ってのは将棋の面白さの否定ではないと思うし
対局者の人間関係、因縁みたいなものを分かり易く提示したほうがコンテンツとして長生きすると思う
逆に、棋士のトップはミスをしない、名人はコンピュータに絶対負けないという信仰こそがコンテンツの寿命を縮める一番の要因だと思う
JT杯の三浦といえば、ホームページの棋士紹介欄のメッセージもかっこいいよ
もう知ってたら申し訳ないけど
多分来期は三浦はA級だぞ
どんな俺ルール発動したら並べられるんだろう
Ponanzaと対局させればいいのに。
だって普通に考えればコンピュータに思考ゲームで戦うっておかしいじゃん
でも今は人間vsコンピュータって興行をやってるから、やる人も見る人も負けることに抵抗を感じてしまいがち
俺はむしろコンピュータが強くなってからの方がプロ棋士に対する敬意は強まったね
指し手を数値化して見れるようになって凄さがよくわかった
俺が指したら右に左にグワングワン揺れるわw
情報提供サンキューです!
超若手女流をメディアなれさせるためにも、ぜってーに必要
和田?、山根?、長谷川?、相川? 遊びにきんしゃい
羽生世代連合軍対20代連合軍とか。
多分、最初に書いた時に完全に論破されちゃったからヤケになって書き続けてるだけで、
さすがにもう間違いには気付いてるんじゃないかな
引っ込みつかなくなった子どもみたいなもんだよ
川上氏の熱意は、そちらに大幅に移ると思われ、残るは、角川氏と将棋界のわずかなつなが
りだけになるのではないのかな?
この先、一・二年がニコ生将棋にとっての正念場だろう。
赤字でも、宣伝効果を期待して、将棋コンテンツに力を入れ続けるのかという意味ですがね。
ちょっと関係ない話で申し訳ありませんが。
変えて正解だったと思う
別室対局でモリシタ実況視点と会長実況視点の2枠で
森下さんの自分で解説しながらの将棋また見たいな
対人戦で見たいです