【第1期叡王戦 決勝三番勝負】第2局 郷田真隆九段 vs 山崎隆之八段の観戦記(筆者:先崎学九段)を公開しました。 https://t.co/6kMEwuaGQS— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2015, 12月 21
【第1期叡王戦 決勝三番勝負】第2局 郷田真隆九段 vs 山崎隆之八段の観戦記(筆者:先崎学九段)を公開しました。 https://t.co/6kMEwuaGQS
将棋叡王戦 http://www.eiou.jp/
≪ 第65期王将戦七番勝負、将棋プレミアムで完全独占生中継! ニコ生中継はなし? | HOME | 【棋王戦】佐藤天彦八段が大激戦制し、決着は第2局へ ≫
読みやすさ、分かりやすさ
将棋素人でも読める
終始自分のことしか書いてなかった前局とは雲泥の差
小学生から内弟子で、将棋に打ち込んで、どこでこの文章力を身につけたんだろう。
どうよ、どうよ?
運営スタッフに苦言を呈しているってのが良く伝わったし
先崎さんは文才に関しては完全に天才だからどんな文章も読んで損はないでしょう
村山さんへの追悼文は未だに読むわ
一般人に不親切過ぎるし、何より内容知ってないと最後まで読めないんではないかなあ
いちいち局面図を別に開かなきゃいけないのが
面倒なんだよなー
さすがに失礼すぎるだろ
初心者も多いことを加味して読みやすく仕上げてるよね
その辺やっぱりうまいわ
予定だけだった最終局大崎ならもっと情緒的になるんだろうな
前局の羽田のも雰囲気はよくわかってあれはあれで面白かったよ
あれも実は色々考慮して書かれてる
特にniconicoはライト勢多いんだしさ
含めようがないでしょ? それくらいわかるよね? ちゃんと出場した中から解説の棋士も
でてほしいしね
観戦記は棋士目線と立場で初心者にわかるように最低限の内容で書いてると思うけどね
将棋世界に書くならまた違う書き方になるだろうし。
面白かった。
素人目線のエッセイでももっと面白くできたわ
将棋素人だとしても文章も稚拙でただのエッセイとしても下の下
そんなの読まされても困る
将棋の棋譜が読めない人でも楽しませようとする姿勢が至る所で盛り込まれている。
>「恐くなんかないもん、その手悪い手だよ」
とかの書き方とか、読んでて楽しくなるわw
内弟子が終わってからは本の虫。
色々な思いを本を読むことで発散させた時期があって
中学生でドフトエフスキー読破。ニーチェにも手をだしてるはず
その時は大衆小説から哲学書まで、ジャンル問わずひたすら読んでたそうな
理由は一番古本屋においてあったから。
なお生粋のマルキニストだった少年は、パチスロによって思想が変わりましたとさ。
多すぎて小っちゃい子どもみたいになってるね
狙いすぎで不自然な文章だった
本を読まなくても作家になることはできますwww
そもそも観戦記はあくまで観戦した感想なんだから、色んなパターンがあっていいと思うけど
28角の一局が入る阿久津より幾分ましか・・・
善生が観戦記書いてたらしいから凄い見たかったなぁ
別にソフトが嫌いで向かないなら、ソフトを使わずにこれからも格調高い将棋を目指して欲しいけど
プロなら将棋に関して適当な事言わないでもらえますか、発言が軽すぎませんか。