○ 高浜愛子 斎田晴子 ● 女流名人戦

http://www.shogi.or.jp/kisen/jo-meijin/2016/43yosen.html
女流棋士昇段規定
http://www.shogi.or.jp/kisen/kitei.html
-
179:名無し名人:2015/12/23(水) 10:30:23.57 ID:w3TK++ze.net
-
おかめ勝ちました
-
182:名無し名人:2015/12/23(水) 10:42:14.47 ID:1DNmlCjZ.net
-
あと何勝?
-
185:名無し名人:2015/12/23(水) 10:46:48.85 ID:1DNmlCjZ.net
-
2か
次、桃子でその次だれ?
-
187:名無し名人:2015/12/23(水) 10:47:27.35 ID:B7n1qNP4.net
-
あと一勝、次中村桃子に勝てば昇級
-
193:名無し名人:2015/12/23(水) 11:01:52.16 ID:B7n1qNP4.net
-
年間6勝というのは女流棋戦一回りという意味なので
前年度対局した倉敷藤花戦1回戦の勝ちも含まれる、だから中村桃子に勝てば昇級
桃子は微妙だよなぁ、弱小扱いされがちだけど、今年度は9勝6敗
14年が酷かっただけで13年までは名人、王位両リーグに入ったりしてるんだよね
-
198:名無し名人:2015/12/23(水) 11:14:14.16 ID:6v1z2jYq.net
-
>>193
一回りのソースは?
-
204:名無し名人:2015/12/23(水) 11:20:44.46 ID:B7n1qNP4.net
-
>>198
当然そうだろ?
もし年度でみるなら、
逆にもし倉敷藤花の1回戦で負けてたら今年度は倉敷藤花戦はないことになるんだぜ?
じゃあその時は5勝でいいのか?ってなる
-
207:名無し名人:2015/12/23(水) 11:29:26.42 ID:6v1z2jYq.net
-
>>204
あと男性のフリクラ昇級も対局日の関係で
1年間に前年度分と今年度分両方の対局を両方含んでても
参加棋戦は年1回とカウントするよ
-
201:名無し名人:2015/12/23(水) 11:16:28.75 ID:H7EHfuac.net
-
どうせ2chより週刊将棋の方が正しいからあと1勝なんだろうな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1450026939/
中村-高浜戦と研修会時代の仲間に首を切られるのか。
塚田「打っちゃったよ、打っちゃった!」
チバリョ~「ア゛ア゛!!」
の連携プレイで、あぼんかな?
女流棋士になれなかった初めてのケースになるんですね。
(再昇級すれば良いと思いますが、年齢制限があるのか、どうかは解ってませんが)
里見さんや加藤さんなどが奨励会から棋士を目指す様になったからでも無いと思いますが、
女流育成会が解消され、日頃指導対局などでお世話になる女流棋士に、
ある程度の強さを求めるファンも以前とは比べ様も無いくらい増えた様には感じるのですけど…
男の趣味、遊びのままでは、この先発展しない。
何とか女性にも「将棋」を知って欲しい、親しんで欲しい。
男女が共に楽しめる開かれたゲームにしたい。
そのためにはまず、その旗の先頭に立ってくれる「女性棋士」の存在を何とか定着させたい。
と、創設され始まった「女流棋士」への思いからすると、
今、負けてしまうと「女流棋士になれない」ケースがうまれてしまう制度のある事は、
良い悪いでは無く、女流棋士を目指す女性が、どう考えても少なく貴重な存在だと思うだけに
ここまで上って来た女性を手放すのは、何とももったいない…と、どうしても思ってしまいます。
イベントで愛子さんが聞き手をされているのを見た事がありますが、
もちろん他の皆さんと差を感じる様な事も無く、入門・初級者への指導も丁寧でした。
とは言っても、勝負は勝負。 制度は制度。
次局、勝っても負けても、両先生が全力でぶつかり合い、良い棋譜を見せて頂ける事が、
私には一番の楽しみです。
車の免許だって、落ちる人は落ちる訳だし、
個人的には、大学の単位がとれないことと同じように思える。
そして※18は要約してしまえば女流将棋なんて弱くても構わないって事になってしまう。
プロ棋士と違って引退構造が不明瞭な女流棋士で間口を広げて頭数を増やしても、女流棋戦の総対局料だけがかさんで結果として下位女流棋士の対局料は下がる結果になりそう。
将棋を職業とする場合、より見合わない収入の女流棋士が生まれることこそ不幸な事態ではないかなって思う。
かける労力に対してのリターンが期待できずに、逆に先細りを速めるだけかと。
ただタイトルホルダーを散見しても明らかなように、棋戦内容に強さを求めるのなら、奨励会をくぐっていない→結果は出ない、では納得されない段階に来ていることも事実だし、学生や外部活動との片手間など尚更。
将来的には、現行の女流棋戦の他、女流四段以上が数名男性棋戦に参加していて、実力・経験共に十分な女流棋戦(奨励会後。30名以上)があり、別途聞き手解説としての役割を果たす、将棋界が認定する職業としての明確な枠組みがあって良い。プロ解説と、それに掛け合う女流の存在は依然興味喚起の重要な要因。
連盟が「普及員」「指導員」として別枠で雇えばいいんじゃないだろうか???
ああいうのがもてはやされるってのは、実際あるってことだから
棋戦が少なくなった現状で2年で判断するのは困難であると思われる
あと、飯野愛ちゃんはかわいいので、もっと聞き手で出すべきである
貴方の存在価値は希薄どころかゼロです
折角四段になって男性棋戦の仲間入りを果たしても、既に確立した女流タイトル戦で勝ち上がって行く方が獲得賞金が多い事態が当然生じます。やはりそこはきっちり分けた上で、賞金金額が上がって行くのが望ましいのかも知れません。
トーナメントに米長哲学は一切関係ないよね?
負ければ自分も終わりの場面で相手を負かすのは当然の事だよ
ミケランジェロみたいな全裸像になりそう
だいたい、渡辺や中川が大反対だろうしね
引き際も肝心よ。
注目度も高いし、次の中村桃子戦は、ぜひともニコ生中継 してほしい
プロなんだからさ