将棋界を騒然とさせた羽生善治「3連続上座奪取事件」を回顧 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋界を騒然とさせた羽生善治「3連続上座奪取事件」を回顧



571:名無し名人:2015/12/23(水) 15:09:46.65 ID:zYgJ3Vt0.net
これは羽生が棋界を背負って行こうと決めてのことだから格好いいよね
俺がこの将棋界を変えて行くんだ!という強い覚悟を感じる


575:名無し名人:2015/12/23(水) 15:24:36.37 ID:63RYfmWn.net
>>571
ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)…後編(将棋ペンクラブログ)

将棋マガジン1994年6月号、高橋呉郎さんの「『鈍感な世代』の挑戦者」
https://shogipenclublog.com/blog/2014/04/15/ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)-2/


579:名無し名人:2015/12/23(水) 15:33:15.45 ID:zYgJ3Vt0.net
>>575
間違いなくワザとやってるよね
意図的に問題提起を行ってるのと同時に自分の力を誇示する狙いがある
俺が一番強いんだ、俺がルールだと言ってるわけだよね
結果ルールが整備されて今に至るわけで羽生のやったことには大きな価値があった


581:名無し名人:2015/12/23(水) 15:38:42.44 ID:63RYfmWn.net
>>579
ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)…後編(将棋ペンクラブログ)

将棋マガジン1994年6月号、羽生善治四冠(当時)の「今月のハブの眼:決断の△3五歩」
https://shogipenclublog.com/blog/2014/04/15/ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)-2/


582:名無し名人:2015/12/23(水) 15:48:42.35 ID:zYgJ3Vt0.net
>>581
素晴らしいね
批判されることを覚悟で
猛然と旧体制に立ち向かっていったあの頃の羽生は日本刀のように鋭く尖っていた
棋界は自分が背負って行くんだという確固たる決意と覚悟が無ければできない
強い精神力の持ち主だ


583:名無し名人:2015/12/23(水) 16:03:45.44 ID:e0Zv/Uwe.net
>>581
実際に対局する棋士に知らせてないって事は、単にスポンサー向けの確認事項って事でしょ。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1449867951/
将棋世界 2016年 02 月号 [雑誌]
日本将棋連盟
マイナビ (2015-12-29)
[ 2015/12/23 18:30 ] メディア | CM(104) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/12/23 (水) 18:35:27
    羽生さんこういうことには無頓着だと思ってたけど、ちゃんと考えているんだな
  2. 2015/12/23 (水) 18:37:46
    結局、羽生定席が将棋界のルールになったわけだから色んな意味で意味があったよな。
  3. 2015/12/23 (水) 18:41:29
    ダニー相手に上座譲りあったことがあったけど、竜王だったダニー相手だとどっちが席次上なんだっけ?
  4. 2015/12/23 (水) 18:42:50
    若いころは目力が違った
  5. 2015/12/23 (水) 18:43:44
    つまりダニーに上座を譲ろうとしたのは
    「お前が次代の将棋界を引っ張って行け」という
    熱いメッセージだった可能性が・・・?
  6. 2015/12/23 (水) 18:44:14
    羽生の方が上
    竜王と名人は同格で棋士番号が先の方が上になる。
  7. 2015/12/23 (水) 18:47:33
    ショボい棋士がやっても全く無駄だからな
    あのタイミングで羽生というのは良かった
  8. 2015/12/23 (水) 18:50:54
    これで、順位戦だけ特別とか意味不明な慣例がなくなって良かったよ。
    タイトル>段位>棋士番号とわかりやすくなったからな。
  9. 2015/12/23 (水) 18:55:00
    この前糸谷と上座の譲り合いしてたけど、羽生さんのそのへんの認識はけっこう適当な気がする
    「確かこっちが上座だったよな」とか「相手が竜王だから自分が下座かな」とかなんとなくな感じでやってそう
  10. 2015/12/23 (水) 18:58:45
    実はどちらが上座か下座か分かってなかった説
  11. 2015/12/23 (水) 19:00:13
    あれは札が糸谷上座になってたからじゃ
  12. 2015/12/23 (水) 19:01:46
    ナベが竜王の時も上座を勧めてたな
    その時はナベが何度か拒否するも断り切れずに上座へ、羽生さんが下座になってる

    糸谷の時は多分、羽生さんが勘違いしていたか竜王=名人だからどっちが上かわからずとりあえず勧めてみた系だと思われる
  13. 2015/12/23 (水) 19:02:41
    まあ羽生以外の誰でもダメだっただろうなぁ
    かろうじて谷川会長がそういうことをしていたらわからなかったがそれでも羽生ほど「実力と白星でねじ伏せる」ことができたかは怪しい(時代の違いもあるが

    つっても羽生さん天然なところあるし本当に深いことは考えずに座ったっていうのが真相な気もするがね
  14. 2015/12/23 (水) 19:04:00
    上座を気にしてたのは谷川会長ぐらいで 騒ぎの大きさに皆
    びっくりしてた 中原先生も気にする人じゃない
  15. 2015/12/23 (水) 19:04:57
    将棋板でも定期的に蒸し返されるよねこの話題
    羽生さんの真意は測りかねるけど
    個人的には仮にそうせざるを得ない心的理由があったにせよ
    いずれにしても若気の至り(羽生さんにしたら黒歴史)っぽい事柄に思えるから
    いい加減やめてあげたら、と思う
    大崎さんと小学館はいまさらどういうつもりでこの記事あげたんだろ
  16. 2015/12/23 (水) 19:05:54
    イロイロめんどくさかっただけなんじゃないの?
  17. 2015/12/23 (水) 19:06:35
    羽生自身の回顧じゃないじゃん。
  18. 2015/12/23 (水) 19:10:34
    囲碁の趙治勲は立会人なのに上座に座った模様
  19. 2015/12/23 (水) 19:13:03
    この時期の羽生さんって寝ぐせも全開だったし、正直深く考えてないでしょ。
  20. 2015/12/23 (水) 19:16:17
    ぶっちゃけ、羽生善治って人は将棋以外は何も考えていなさそう
  21. 2015/12/23 (水) 19:17:13
    羽生がやったことなら何やってもいいように解釈されるよな
  22. 2015/12/23 (水) 19:18:26
    ひふみんと谷川会長の間にもこの手の話題あったような。

    ひふみんが自分がベテランで実績もあるから上座でいいだろうで座って、(別の棋戦の)タイトル持ってた谷川会長が怒ったんだっけか。
  23. 2015/12/23 (水) 19:20:15
    名人戦で中飛車をやったら怒られた時代
    すぐには意味がわからない端歩を突いたら、「そんな小さな志では強くなれない」と怒られた時代

    羽生世代以降が、意識改革を行なったから今がある
  24. 2015/12/23 (水) 19:20:42
    羽生さんはひふみんと違ってこういうの実は全部計算でやってそうだけどなあ。
  25. 2015/12/23 (水) 19:21:42
    今後も多かれ少なかれ、上座下座の件はおこるだろうから、連盟は対局前からカメラを回してくれればいいものを。

    羽生さんに上座譲られてうろたえる渡辺さんや糸谷さんの動画が観たかった・・・
  26. 2015/12/23 (水) 19:23:59
    羽生糸谷の上座譲り合い動画ならあるぞ
  27. 2015/12/23 (水) 19:24:56
    うろたえる糸谷と上座を勧める羽生さんならニコ動にあった気がする
  28. 2015/12/23 (水) 19:26:08
    ※23
    記事読めよ、それ書いてあるから
  29. 2015/12/23 (水) 19:30:21
    ※24
    第31期名人戦 (1972年) 大山名人 中原誠十段・棋聖
    第1局 三間飛車
    第2局 中飛車
    第3局 三間飛車
    第4局 中飛車
    第5局 三間飛車
    第6局 三間飛車
    第7局 中飛車

    だれか大山名人を叱ったんですかね?

  30. 2015/12/23 (水) 19:31:25
    タニーあたりから始まった、棋界の感覚的な昭和世界を現代化してく流れを羽生世代が決定的にしたからなあ
    やっぱり羽生自身当時から自分の立ち位置を良く理解してたんだな
  31. 2015/12/23 (水) 19:34:26
    ミスターγGDP読ませるな流石。
  32. 2015/12/23 (水) 19:36:04
    ※27 ※29
    静止画の記事は見た事あるんですけど、動画は検索してもわかりませんでした。
    もし知っていたらお願いします。
  33. 2015/12/23 (水) 19:37:06
     当時23歳だった羽生は、初の名人戦挑戦を前に「普通の定跡形は指さない」と宣言し、第一局に先手番を握ると、いきなり5筋の位を取って中飛車を指した。
    名人戦という大舞台で、大先輩である米長を相手に「先手なのに飛車を振る」「矢倉を指さない」というのは、もうそれだけで無礼なことだと憤慨する古参棋士も多かったという。
    わずか十数年前まで、こんな非合理的な発想が将棋界にははびこっていたのであるが、羽生は「盤上の自由」を名人戦の棋譜で主張したのだった。
  34. 2015/12/23 (水) 19:44:40
    羽生>竜王>名人
  35. 2015/12/23 (水) 19:46:47
    羽生さんは永世上座。
  36. 2015/12/23 (水) 19:54:24
    しきたりにやたら配慮するとか、誰かに聞いたりして無難に済ます、のでなくて、
    自分が上位かどうか、を自分のロジックで考えて、それに従って実行する、
    というのは、第一人者のメンタリティだなと思うなぁ。
  37. 2015/12/23 (水) 20:01:13
    羽生さんの著書やインタビュー、講演を見ていれば分かるけど相当頭の切れる人だよ
    確かに羽生さんは天然な部分が少しあるからどこまで本気なのかは分からないけど、自身がそういうキャラクターだと本人も認識しているし、当然それを利用する事も容易にやってのけるだろう。
  38. 2015/12/23 (水) 20:01:40
    今ではあまり聞かんが少し前まで居飛車穴熊は卑劣とかいうレッテル張りも多かったしな
  39. 2015/12/23 (水) 20:02:40
    羽生選手なら、何回も回転してドサクサにまぎれて上座になってるはず。
    羽生棋士は回転できないからバレバレで不利だわ
  40. 2015/12/23 (水) 20:06:45
    寝癖だし、羽生ニラミするし、相手の悪手にため息つくし、時間ぎりぎりに来るし、上座下座に無頓着だし、メガネかけたままだし
    マナーはお世辞にも良いとは言われてなかったな。
    いつの世も変革者は破壊者でもある
  41. 2015/12/23 (水) 20:09:13
    羽生は天才だから何も考えていなくても適切な言動ができる、ってことなんだと勝手に思っている
    ソフトが人間を超える年を2015年だと予言したのも「適当に言いました」って何かで言ってたし
  42. 2015/12/23 (水) 20:20:10
    羽生「谷川、あっち」
  43. 2015/12/23 (水) 20:21:28
    若手羽生が上座に座るのと糸谷が上座に座るのでは訳が違う。格が違うのだから・・・
    せいぜい藤井君が中学生プロになって10代でタイトル獲るようになったらできる行為だ
  44. 2015/12/23 (水) 20:26:22
    決断力でほんとに知らなくて迷った結果上座に座ったとか書いてなかった?
  45. 2015/12/23 (水) 20:28:31
    全て真実を書く義務はないだろ
  46. 2015/12/23 (水) 20:33:05
    みんな極端に捉えすぎなんだよ
    考えた言動、適当な言動、ただの癖。
    人間なら誰しもその3つで動く、羽生もそう

    羽生の言動には全て深い思惑があるんじゃなかと買い被る人
    将棋以外のことはほとんど天然なんじゃないかと見くびる人
    羽生の言動を両極端に捉える人って多いよね
  47. 2015/12/23 (水) 20:37:02
    ※45
    メガネってマナーに反してるの?
  48. 2015/12/23 (水) 20:44:42
    こういう話本当に面白いわw
  49. 2015/12/23 (水) 20:46:51
    ※35
    全部は映ってないけど、これじゃないの?
    ttp://www.nicovideo.jp/watch/1445584024
  50. 2015/12/23 (水) 20:48:09
    なんつーか、何やってもカッコいいのはズルい笑
  51. 2015/12/23 (水) 20:52:39
    ※55
    情報ありがと。
    羽生さんが「上座にどうぞ」ではなく、「向こうにどうぞ」と言ってるところがちょっと笑えた。
  52. 2015/12/23 (水) 20:58:22
    ※57
    せっかくだから上座を譲ってみた、というより、始めから自分が下座に座るつもりで行ったのに
    糸谷が座ってるから驚いた、というようなリアクションだよね
    「向こうへ、向こうへ」って変な譲り方になってて面白い
  53. 2015/12/23 (水) 21:06:08
    羽生は常に太陽を背にしているんだよ。本職の俺には分かる。
  54. 2015/12/23 (水) 21:08:16
    正直羽生にとっては無くしたい慣習なんだろうとは思う 上座譲り合い事件みるにw
    たかがどこに座るかで一々騒がれるのも鬱陶しいやろう
    糸谷がヒール演じて上座に堂々と座った場合、逆に羽生は喜んで下座に座ってたと思うわ
  55. 2015/12/23 (水) 21:10:32
    羽生の頭脳を出した羽生が、自覚的でなかったわけがない。羽生は自身の強さでマイルールを将棋界に認めさせた。羽生は関根13世、大山15世と並ぶ哲学者だと思う。
  56. 2015/12/23 (水) 21:11:58
    東から太陽が昇るのではない。太陽が昇った方角が東なのだ。
    羽生が座った所が上座でいいじゃん。
  57. 2015/12/23 (水) 21:14:27
    先輩を立てて下座に座るべきか、タイトル保持者として上座に座るべきか毎局のように悩んだ。
    わざと時間ぎりぎりに行って相手の人に先にすわってもらったこともあった。
    居心地の悪さを感じながら見事に一年で失陥、ほっとした。
    それからは自分がどんなに若かろうと未熟であろうとタイトルを持ってる限りはその棋戦については代表であるのだから、それに沿った行動をしなければならない、その結果として反感をかっても仕方のないことだと思っていた。-決断力
  58. 2015/12/23 (水) 21:14:27
    大山名人なんか、荻原先生の雲隠れ珍玉戦法指した事もあります
    中原名人は振り飛車禁止で有名な高柳門下だったけど振り飛車も時々指してますね
    名人に定跡なしだから、"名人は"何指してもいいのです
    名人以外が先手なのに飛車を振ったりしてたら怒られても仕方がないでしょうね
  59. 2015/12/23 (水) 21:21:53
    下座に座って待っていたところに対局者が登場。
    対局者から「先生上座に座って下さい」と懇願されるもにっこりして一言。

    一基「もう座っちゃったもん」

    一基大好き
  60. 2015/12/23 (水) 21:31:17
    ダニーも羽生さんに上座譲られてびっくりしたろうな
    どうぞどうぞ言われても座れんだろw
  61. 2015/12/23 (水) 21:32:13
    なお、上座譲り合いの後は王将の譲り合いが発生するのが城跡の模様
  62. 2015/12/23 (水) 21:36:54
    上座は神座である
    羽生は神である
    ゆえに羽生の座った席が上座である
  63. 2015/12/23 (水) 21:57:56
    聖の青春の島朗の話思い出した。旧世代vsチャイルドブランドみたいな
  64. 2015/12/23 (水) 22:07:31
    「決断力」にあるように、初の竜王獲得時にタイトル保持者らしく振る舞うことが出来なかった自分に対して思うところのあった羽生が、四冠王としての誇りを持って毅然と取った行動だった

    当時の席次規定は曖昧でプロでもはっきりと知らない者も多く、上座事件に関してインタビューされた若手棋士が「タイトル保持者が上座に座るのは当たり前でしょ、第一順位戦では順位が優先されるなんて規定知らなかった」と答えていた

    羽生世代の棋士からしたら羽生の行動は事件でもなんでもなく、騒いでいる世間を冷めた目で見ていた雰囲気
    実際上座に座られた当の本人達も何も発言していない

    それをわざわざ取り上げて「谷川よもっと怒れ」などと問題提起したのが、時の名人米長邦雄
    そして、中高年の星と言われ絶大な人気のあった米長の番外戦に乗せられて大騒ぎした上若き羽生に謝罪までさせたのは、世間のおっさんファン達だというのが自分の認識

    この事件を機に席次規定が明文化されたと記憶してる


    その真意は、将棋はあくまで盤上の実力のみで決せられるべきという思いだったのでは
  65. 2015/12/23 (水) 22:15:17
    ↑その真意→羽生の真意
  66. 2015/12/23 (水) 22:38:22
    こういうのって基本的に
    その棋戦の現タイトルホルダー>前タイトル>永世位>後は段位と棋士番号で序列作ったら分かりやすいと思う
    一般機線は前回優勝者>前回準優勝者>タイトルホルダーで後は段位と棋士番号

    昔は名人こそが棋界の頂点だったけど、今はタイトルに序列はあれど7大タイトルの一つという位置付けなんで、棋戦毎に序列があると考えるのが一番妥当じゃないかな。棋戦にお金出してくれているスポンサーにも顔立つでしょ。
  67. 2015/12/23 (水) 22:42:43
    あれから20年、上座に座り続けた男がいた..
  68. 2015/12/23 (水) 22:51:50
    ※74
    名人に定跡なしってのは、名人だから前例に捉われない指し回しができるって意味じゃなくて、前例に捉われない指し回しができるが故に名人である。って意味だからな
  69. 2015/12/23 (水) 22:53:55
    名人と竜王の序列が上なのはいいとしても、他の五冠合わせてもそれより下というのは納得出来ない

    どう考えても複数冠維持する方が大変でしょ
    スポンサーにも失礼
  70. 2015/12/23 (水) 23:18:03
    ちょっと無粋だけれども結婚披露宴みたいに席は事前にルールで定めておくのが勝負事らしくていいかなぁと思うんですけど。
  71. 2015/12/23 (水) 23:20:49
    上座下座なんて無くせばいいのよ。盤の向きを横向きにしろ。
    はっきり言って、これは露骨な盤外戦術になってるだけ。
    しかも先輩が後輩を恫喝する方法として使われる。
    大山以来の悪しき伝統。
    羽生がそれを断ち切った。
  72. 2015/12/23 (水) 23:33:30
    ぶっちゃけどうでもいいが、こうやって話の種になるので面白い
  73. 2015/12/24 (木) 00:19:03
    月下の棋士冒頭での上座争いはこれのオマージュなんかな
    あの描写じゃ随分矮小だけど
  74. 2015/12/24 (木) 00:26:39
    当時どうしても総合力でかなわなかったタニーに対する盤外戦術って面も少なからずあったと思う
    二手目から62銀とか指してたし、タニーが嫌がることを結構やってた
    羽生の世代だと子供の頃は谷川ブームで憧れの人のはずなのに普通はそんなこと出来ない
    羽生さんは凄いとか言ってる今の棋士はそういう勝ちをつかみ取る執念みたいなものが欠けてるんじゃないかなあ
  75. 2015/12/24 (木) 01:45:36
    これは盤外戦術やろ
    誉められた話やないね
  76. 2015/12/24 (木) 02:16:35
    タニーは座る場所が違うだけで動揺するのかよw
    もうちょいまともな頭でコメントしてくれ
  77. 2015/12/24 (木) 02:23:37
    しもんぐの小さい話にはなるのだが、
    昨年の栃木将棋まつりで、段位下、年齢下、四段デビューも後の片上が
    松尾に対して棋士同紙のW解説をしていたのだが、

    「これこれ、松尾くん、この局面で君はどんな手を指すのかね?、いっちょ相手してあげよう」
    みたいな高慢チキチキな解説をしていたのだが(ニコ生中継あり)
    これはどう解釈したらいいのだ?
  78. 2015/12/24 (木) 02:57:19
    塾に入ったのが先だから、それで一生先輩面なのかっ! ひぇー
  79. 2015/12/24 (木) 03:05:04
    ※87
    むしろ最初に出来上がった先輩後輩関係を逆転させることの方が難しくないか?
    松尾も当然のことのように先輩として見てるんじゃないかな
  80. 2015/12/24 (木) 03:10:07
    入門した順に、兄弟弟子が決まるんだから不思議じゃないと思うが。
    片上と松尾は兄弟弟子じゃないけども。
  81. 2015/12/24 (木) 04:49:39
    先代会長 > 会長 > タイトルホルダー > 九段 > 乗務理事 > 八段 > 平理事 > 七段

    これだな
  82. 2015/12/24 (木) 04:51:18
    米長は遺言でも指示を出していそうな気がする
  83. 2015/12/24 (木) 05:41:15
    加藤一二三は自分が十段戦で実績が上という理由で谷川の席をなくしておきながら、
    朝日オープンで優勝した若手に同棋戦で上座に座られたら1度優勝しただけの若造が、と怒ったらしいが。
    その若造って誰だろうね。深浦とシーザーしか候補がいないわけだが。
  84. 2015/12/24 (木) 06:24:17
    昔の上座事件と今年の上座事件、立場は違えど羽生の思いは同じ

    曰く、過去の実績など今この盤上においては無意味

    尚今年の件は勘違いだったもよう(軽く天然)
  85. 2015/12/24 (木) 06:34:20
    将棋界を背負っていくとか、そんなことどこに書いてあんだよ
    ただの勘違いだろ
  86. 2015/12/24 (木) 06:42:21
    糸谷にも盤外戦術使ってたよな
  87. 2015/12/24 (木) 06:49:08
    まぁ 竜王・名人を両方取っちまえば誰も何も言わんよ。
  88. 2015/12/24 (木) 07:22:04
    ※92
    そのひふみんも自分がタイトルホルダーの時でも頑として上座を譲らなかった先輩棋士が名人になったらあっさり上座を譲った経験があるらしい
    だから「何においても名人は絶対」という考えからそういう行動に出た可能性はある
    (その十段戦の時タニーが現役名人だったなら擁護できんがw)
  89. 2015/12/24 (木) 07:25:47
    ひふみんがタイトルを持ってる時→先輩棋士は頑として上座を譲らなかった
    ひふみんが名人になった時→あっさり先輩棋士に上座を譲られた

    なんか説明が下手な書き方になったので修正
  90. 2015/12/24 (木) 07:59:21
    盤上の勝ちが全て
  91. 2015/12/24 (木) 08:46:02
    №ワンと№2の違いだな

    やっぱり 名人 が締まるわ
  92. 2015/12/24 (木) 10:30:04
    たまにはこういう盤外戦があったほうが面白い
  93. 2015/12/24 (木) 10:53:38
    早い者勝ちにすれば良いのに
  94. 2015/12/24 (木) 11:36:02
    両壁に垂れ軸かざって、両方下座にするか、
    ホワイトボードのある壁に垂れ軸飾って、両方横座にすれば解決だろ
    んなもん
    な~んでいままで誰もやらないのかが不思議だ
  95. 2015/12/24 (木) 12:13:30
    昔のこと知らない人も多いんだなぁ。
    中原は席についてはこだわってるよ。
    昔、大山「15世」と中原「名人」とのタイトル戦、
    現名人の中原が上座だったんだが、
    昼休憩中に大山が盤を90度回した。
    つまり、「上座も下座もない」形にしたんだが、
    中原はこれに怒ったことを、後年に話してるよ。
  96. 2015/12/24 (木) 12:13:47
    ※65
    それまぢっすか?
    まぢなら一基の事さらに好きになっちなうよwww
  97. 2015/12/24 (木) 12:21:12
    >>97
    123とタニーのは、タニーが名人のときだよ。
    123の言い分は、その棋戦での実績は自分が上(獲得経験あり)。
    もし「名人」というだけで全ての棋戦で上座が許されるなら、
    名人戦以外のスポンサーに失礼だと言うもの。
    まぁ、商業主義的に言えば123の方が正しい。
    ただし、そう理解してもらえないのは、
    おそらく間違いなく、悲願の名人を若造に奪われてしまったという悔しさを隠していないから。
  98. 2015/12/24 (木) 12:33:09
    62銀は将棋の序盤の可能性をいろいろ試してた時に指した手だぞ
  99. 2015/12/24 (木) 15:36:02
    羽生さんって将棋以外だとそんなに頭いいかな?
  100. 2015/12/24 (木) 16:21:31
    将棋のことばかり考えて赤信号で車進めようとした人だよな、
    盤外の事に無頓着ってことには特に違和感無い
  101. 2015/12/24 (木) 18:29:42
    まあ名人と竜王の格を明文化するのは無理だろうな
  102. 2015/12/24 (木) 21:35:57
    ※111
    そんな事言いだしたら鬼畜眼鏡が竜王も獲っちゃう
  103. 2015/12/25 (金) 07:07:22
    ※110
    正月に親戚と遊んだトランプの神経衰弱で
    総取りしたとかいうエピソードあるよね
    いとこのBコース羽生が語ってたらしいけど
    頭の良さとは少し違うのかもしれないけど
    記憶力の良さに関しては実生活でも活かされてそう
    会った人の役職や名前をすぐ覚えれるとか
    読んだ書籍の要点を正確に記憶して常にソラで引用可能にしておけるとか
  104. 2015/12/25 (金) 08:01:53
    その世界の第一人者の気概は絶対にある。
    そういうところはモテといい羽生さんといい、この世代は顕著だからな。若いときから最高峰に居座ってれば自然にそうなるよね。
    自然な帝王学ともいえるのかも。
    個人的に羽生さんの態度はどれも好ましく映る。タニーとは違った王者のスタンスがスマートで素晴らしい。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。