王将戦中継サイト
http://mainichi.jp/oshosen/
-
568:名無し名人:2016/01/09(土) 23:20:23.61 ID:F6QsAJq6.net
いまの将棋界は20代の若手棋士がだらしないので、若手棋士たちも
この七番勝負をしっかりと見て、タイトルを獲るにはこれだけ将棋に
打ち込まなければいけないのだと、そう感じてほしいと思います。」
-
ここまで踏み込むタニーは比較的珍しい。
-
571:名無し名人:2016/01/09(土) 23:35:05.54 ID:Fj9siq9p.net
-
>>568
20代には期待できる人材が多いから、叱咤激励の意味で言ったんだと思う
30代にはもう。。。
-
582:名無し名人:2016/01/10(日) 02:30:30.37 ID:8GOG+VVl.net
-
>>568
永瀬とか豊島とか菅井とか、これ以上無いぐらい打ち込んでるじゃん。
羽生世代の若い頃と比べても負けてない。
タイトル取るほどの才能が無かったんだからしょうがないだろ。
-
572:名無し名人:2016/01/10(日) 00:40:56.82 ID:nOUrKX29.net
-
谷川会長の発言を聞いた30代の棋士の反応
橋本「本当に20代棋士だらしないよな。俺みたいに芸能事務所に入って芸能活動もっと頑張れよ」
阿久津「20代棋士はソフト相手にくだらない研究しすぎ」
山崎「会長。僕もう今年で35歳なんですけど。いつまで20代だと思ってるんですか。もう、あきらめてください」
-
573:名無し名人:2016/01/10(日) 00:45:56.96 ID:5Bkjya6B.net
-
30代ネタでもスルーされる某B1強豪さん・・・
-
576:名無し名人:2016/01/10(日) 01:46:35.86 ID:rDOC45ys.net
-
松尾てその3人より実力あると言っても過言じゃないのにな
-
574:名無し名人:2016/01/10(日) 01:25:17.74 ID:TotqIPFq.net
-
谷川は他にも理由あるだろう
自分が45歳の頃にはもう第一線から退いてたから、嫉妬の面もあるだろう
-
575:名無し名人:2016/01/10(日) 01:33:57.27 ID:YY8FVMO2.net
-
まだ郷田は44歳ですし
44ならタニーもタイトル戦出てたからセーフ
-
578:名無し名人:2016/01/10(日) 01:52:22.09 ID:D0VwFcmH.net
-
今年は豊島広瀬佐藤糸谷と20代がタイトル戦に出てるじゃん
王将戦はともかく
確実に世代交代の波は来てる
-
579:名無し名人:2016/01/10(日) 02:07:35.63 ID:H9JHUKRD.net
-
若手が出てくるたびにあの人がボコってるだけだからな
モグラ叩きかなんかと勘違いしてそう
-
584:名無し名人:2016/01/10(日) 02:52:08.15 ID:uKWJtroa.net
-
マジレスすると
会長「郷田・羽生のタイトル戦初顔合わせは20代だった」
だから、「今の20代棋士は~」とつながるんだよね
-
586:名無し名人:2016/01/10(日) 03:39:15.85 ID:nRBAe0T4.net
-
若手は羽生世代が衰える前に倒せって以前から言ってるね
なお将棋板では「確かに谷川は衰える前に羽生世代にやられたね」としか言われなかった模様
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1451377005/
谷川浩司 井山裕太
致知出版社
売り上げランキング: 237,042
ネクタイはきちんと締めましたか?
谷川浩司 14期/22
広瀬章人 1期/3
糸谷哲郎 1期/2
豊島将之 0/3
佐藤天彦 0/1 +1
中村太地 0/2
現20代計 2期/11
久保さんと渡辺さんの間の年代にタイトル経験者が居ないというアレだからな。
今一歩壁が破れないので奮起して欲しいんだろうな
ノータッチの30代棋士はつまりまあそういうことなんだろうか
糸谷哲郎 1期/2 ○森内/×渡辺
豊島将之 0/3 ×久保/×羽生/×羽生
佐藤天彦 0/1 +1 ×羽生
中村太地 0/2 ×羽生/×羽生
現20代計 2期/11
対羽生 0勝7敗
ナベは「今の20代」じゃないんだよなぁ
下の世代で安定して勝ちを拾えるのは豊島ぐらいしかいないし、
若手厨には辛い時代になりそうだな
30代後半のタイトル経験者が全滅しました
今20代前半の菅井永瀬斎藤に期待したい
名前を挙げたのはレーティングTOP20位に入ってるから
屋敷・三浦・渡辺・広瀬・糸谷
だから最近の棋士がだらしないってほどでも。
山ちゃんのせいって言っとけばOK
それじゃ将棋界のレベルが下がったのと同じなんだよな
今の羽生レベルに指せる若手がどんどん出てこないと
次に羽生みたいな化け物が出てくるまで何百年かかるか分からん
羽生世代並の実力者を量産しておきたいってのがあるよな
日本の棋界に限っていえばまだまだアラフォーの四天王世代が強いんだよな
どうせ負けるとは言え棋聖戦の挑戦者も40手前の山下だし
そこから15年ぐらいの空白の時代が続いて井山村川伊田…となる
ほとんどの棋士がだらしないってことになってしまうので。
今、羽生・渡辺相手にスッと肩を並べる存在は?
ってことでしょ
例外は肉体を使うスポーツくらい。頭使う領域は必要とされる知識量が爆発的に増えてるからそれを取り入れるだけでも時間がかかる
たとえば数学者や物理学者なんて昔は10代20代が大発見してたけど今はそんなことないし
谷川浩司14期
中村 修 2期
島 朗 1期
南 芳一 6期
塚田泰明 1期
佐藤康光 3期
丸山忠久 1期
羽生善治44期(10代1期)
藤井 猛 2期
森内俊之 0期
郷田真隆 3期
屋敷伸之 3期(10代2期)
深浦康市 0期
三浦弘行 1期
久保利明 0期
渡辺 明14期
広瀬章人 1期
糸谷哲郎 1期
ヒエッ...
これだけ見ると20代の成績は谷川=渡辺だけど
渡辺は羽生世代相手にってことを考慮すると渡辺>谷川なのかね
谷川→羽生→渡辺→?
次に20代でタイトル10期は誰になるのか
羽生がいなければ天彦豊島あたりは確実にタイトル取れてるんだからそこまで言わなくても……
あんただって羽生にボコられてただろ、と思ってしまう
3段リーグをぬけたら満足して、一息入れちゃうのかな。
これくらいは言っても良いだろう
羽生が複数冠獲得以降、谷川は10期もタイトル獲ってるからな
しかも9年連続四冠時代の羽生から3回奪取してる
言う権利のある実績
今の羽生にボコられるのと、昔の最盛期羽生にボコられる(タイトル複数回防衛奪取)のでは条件が違うんだよなぁ
年齢を重ねても将棋に真剣なベテランの姿を見て復活できたと言っていたし
他人を見て奮起できる人は伸びるのかもしれないねぇ
谷川にもそういう経験があったのだろうか
破壊されなかった棋士はナベぐらい
藤井二段
確かに20代の実績はそうだろうな
ただ、30代以降は圧倒的に谷川が上になるだろうな
羽生世代は衰え下の世代には大した脅威はいない
こんな環境で名人どころか名人挑戦すらできていない渡辺は谷川と比較できる存在ではない
科学の世界じゃ単独での研究すらほぼ不可能になってるからな
将棋はまだまだ単純な作業だわ
リーグ参加は春からだけど藤井くんはもう三段だぞ
藤井聡太「三段だぞ」
いちびりくさって
だらしないのは自分だろうが
てんごぬかすな
『汝自身を知れ』とあるのを知らんのだ。
無学無教養のオッサンだから、仕方ない。若手は気にすんな。」
本人なりの励ましの表現というのはわかるが
羽生ばかり勝つのは面白くないし、本人ではどうしようもない対抗心もあるんだろう
中原、大山もそうでずば抜けて強い人がいないと将棋の質はあがらない
木村定石ができたのもそいうことじゃない?
棋王戦の相手が5期で永世位の4期目が懸かってるナベだが頑張って欲しい。
広瀬と豊島は・・・・・アカンww
その二人より天彦の方が格下だぞ
若手を上がりやすくすることが強くさせる方法なのか?
作られたヒーローなんか客寄せパンダにしかならん
寝言もたいがいにしろ
羽生以外の羽生世代でも、20代だとタイトル難しかったのだな……
傲慢会長の「今の若手プロ棋士は情けない」とか絶対に言ってはいけないこと。
落ちこぼれの半魚人を救済する制度を作ったのは
将棋ファン拡大には寄与していないどころかアマチュア将棋の迷走を招いとる
そりゃ20代羽生とモロ被りだし
「いつまでも若いと思ってると、下の者に抜き去られてしまうよ」という若手への愛のムチでは?
渡辺はただ一人の永世竜王だしナベはタイトル十数期取ってるし
魔太郎に至っては史上最年少九段だ
確かにタイトル16期は立派な成績だけど、それを除くと
一度もタイトルを取ってない事になる
いたんだよなあ
竜王 4期
名人 5期(十七世名人)
王位 6期
王座 1期
棋王 3期
棋聖 4期
王将 4期
合計 27期(歴代4位)
タニーの80年代は、中原米長の複数冠の他にも南・高道・修・塚田ら55年組タイトルホルダーがいたし
羽生世代がいるからといって2016年現在の20代よりも緩い環境だとは特に思わないわ、
タニーは郷田や康光ら羽生世代がタイトル獲り始める93年以降も
竜王2期、名人1期、王将2期、王位2期、棋聖1期、棋王1期タイトル9期獲得してるしな
今の20代でタニーの1割でもタイトル獲れる棋士なんて殆どいないわ
生き残った魔太郎は凄い
上の世代をさっさと蹴散らさないとなぁ
はよタイトル取れや!俺なんて21で名人やぞ!…は無理やけどww
まぁ広瀬、豊島、糸谷に大きな期待を寄せてたのにこれじゃあね
天彦が最後の希望…
複数タイトル一気に挑戦したら竜王失冠したしな
谷川さんが羽生さんから竜王奪取したのは28歳の時なんですがそれは
羽生世代、というか羽生がいなければ一流棋士として名を残したろうに
二流の上で終わってしまった
20年も歳の離れた奴らに勝てないお前らが情けないだけ
その基準なら今の若手なんて4流どころか5流6流しかおらんやん
20歳あたりでプロ入りする棋士は突出できずにキャリアハイを終える
一瞬タナトラが出たくらいで、後輩に文吾+55年組、あとの強豪は全員大先輩
20代に思う存分鍛えを入れられず、30代から10年間チャイブラに襲われ続けてのタイトル27期
はるかに恵まれた環境にいる若手がパリっとしなかったらそらお小言も言いたくなる
しかも実力をかなり評価してるからこその叱咤激励
永世名人を獲得して、27期タイトル獲得してだから超一流だろ?普通に見てよ。
羽生さんがおかしいだけでよ。
多分 今の若手中堅でタニー会長の記録を抜けるのは渡辺竜王くらいだろ?
つまりどういうことだってばよ・・・
一流の中 大山
一流の下 中原
二流の上 谷川
二流の中 米長 渡辺
二流の下 モテ 森内
あってるだろ、二流の上で
そりゃ20代はもっと頑張らないといけないですわw
ダメか・・・
若手は10年前が焦土(ほぼ羽生先生のせい)だったけど、今はペンペン草くらい生えてる
「羽生善治からタイトル奪取」できるようになれば自立できるようになってくるさ
鬼やろwwwww
「20代若手同士のタイトル戦が見たい」
会長としてはそこを期待して当然やろ
会長職としての発言であって、「今のお前が言うか」みたいな意見も的外れ極まりない
30歳未満どうしタイトル戦がぞろぞろあったもんなぁ
4例中3例に羽生がいるんですがそれは
一部の例を挙げただけで、ほかにもたくさんあった
谷川・佐藤の王位戦も20代対決だったはず
確かに羽生がらみが圧倒的に多いけどw
羽生谷川の竜王戦、南羽生の棋王戦、南谷川の王将戦、南谷川の棋聖戦、佐藤羽生の竜王戦も30歳未満同士だったな
ナベの20代なんてタイトル戦20回のうち羽生世代10回、羽生善治7回、ポスト羽生世代3回だった
自分たちができんかったくせに、何いうとるねん
下の世代が不甲斐ないせいで世代停滞、世代後退してるもんね
将棋界の未来は暗いね
野球やサッカーで言えば有望な若手がレギュラー奪っていくんだからすばらしいことやん
いつになったらベテランからレギュラーの座を奪うのよ
もっと衰えてきたらレギュラーが回ってきます
将棋は若いのがあんまり健闘してないけど。
女流の方は現在6タイトル全て
20代の若手が持っているじゃないですか(笑)!
林葉と中井清水はほぼ同世代だが
タイトルなんてとらなんでも充分に美味しい生活ができるんですよ
つい「だらしない」と言ってしまいがちだけど
各棋戦の上位にだんだん若手の名前も増えてきて面白いと思うけどね。
通算勝率7割前後の若手も多いからその辺りに期待でしょうかね。
中原 1947年9月生まれ
羽生 1970年9月生まれ
23~24年周期だから、次の天才は斉藤慎か千田あたりだな
三枚堂は駄目ですかそうです
同じ世代でゆるくやって若者つぶしに力を注ぐみたいな。
同世代にライバルが多すぎてそこを勝ち抜くのが難しいのは分かるけど、これだけ抜きん出た存在が不在の若手たちも珍しい。
何をどうすればそう見えるんだ?
正直20代中盤までに順位戦勝ち上がって名人奪取する位出来ないと望み薄そう。
ヽノ
○
o
と思うなさけない20代であった
その気がないのなら残念だが
↓
棋士なら、将棋プレミアムに入りなさい
と、言いたかっただけ
羽生は怪物だからしょうがないで片付けるんじゃなく
羽生と同じ怪物になってくれと言ってるんだろ、谷川は
棋界を牛耳ってただけで、若手って彼らと均衡する程棋力を持ってるし勉強も熱心だよ。
ifは無いけど太地も豊島も広瀬(2015年度)も天彦もラスボスが羽生さんじゃなかったら
普通にタイトル獲得してるし世代間抗争に割り込んでるよ。
まぁ会長もナベみたいな20代で飛び抜けてる棋士を期待してるんだと思うけど
1960年代生まれの棋士で飛び抜けてた棋士は会長だけだからな!あとは55年組とその他一握りの棋士
だけだが少し突出しただけで90年代から2000年代中頃まで生き残ったのは会長だけだから。
もうそろそろ羽生世代も羽生さん以外限界に近ずいてるから自然と世代交代するだろ?
会長としては羽生世代が元気な内に若手に割り込んで欲しかったと言う思いがあったのかも
知れねーけどよ。
若手云々以前の問題だ
知ったかぶりも大概にするべき
最近観る将になったのか知らんけど、せめて調べてから物言えよ。
しょうがないから次の若手に期待するしかないよ。
タイトル27期とって永世称号名乗れる程の棋士なんて
今いる若手棋士から出ないどころかタイトル3期とれれば御の字じゃね
そうでもないよ。層の厚い羽生世代、ポスト羽生世代だって30代からのタイトル数の獲得の方が多いんだよ。
10代20代前半でタイトルを獲得したのは羽生世代、ポスト羽生世代でも少数。
ただ羽生先生1人が出鱈目に強かったから印象が強いだけ。
台頭しないわけがない。羽生世代が衰える前に成熟して欲しい。
渡部はもちろん永瀬だって谷川の時代にいたらもっとタイトル取ってるだろう。
簡単にコロッと負けてしまうのがなあ
あれは、いったい何なんだろ
奨励会のレベルも落ちてるのか
母数が減れば有望株の数も自然と減るから仕方ないとは思う
子だくさんの団塊ジュニア世代が将棋界では鬼すぎる
羽生を一流とするなら谷川は二流だし
羽生を超一流とするなら谷川は一流だし
まぁそういうことなんだよ。この二人を同格に扱うことが出来ない
劉備関羽張飛趙雲孔明らが居なくなった後の蜀軍みたいになってそう。
月下の棋士の滝川名人は谷川さんがモデル。
ハチワンダイバーの谷生は谷川の谷と羽生の生で命名。
3月のライオンの宗谷名人は作者曰く谷川+羽生がモチーフ。
一般層に向けて業界の顔になるほどの人が果たして今の面々から出でくるのかねえ。
大山でさえ本格的にタイトルを取り出したのは30手前から。
前頭どもが優勝回数多数の元横綱に叱咤されて陰口言い合うなんて情けねえな
40代になった羽生に勝てない今の若手じゃ文句言えないだろ
しかも永世名人は羽生から獲って達成しましたからね
現役棋士の中では羽生と会長だけが全タイトル獲得したことある棋士だから
羽生は成長し続けるからこそナンバーワンなのだ
を実現したんだから、発破は確かに効いた、って事なんだろうね。
大山の場合は20代でガンガンタイトル取れないのはしょうがないでしょ
伸び盛りの20代前半を戦争で棒に振るったんだから