
NHK大河ドラマ『真田丸』
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/
-
968:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:32:22.80 ID:4+6QUa8G.net
-
ジェンガかよ
-
969:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:32:18.42 ID:99Rwo67h.net
-
将棋崩ししてんじゃねぇw
-
971:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:32:19.18 ID:8RlAW+Ko.net
-
コントハジマタ
-
974:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:32:24.05 ID:j+CeoWYK.net
-
なにしてんだ
-
975:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:32:19.99 ID:4cDHLYCw.net
-
ギャグばっかw
-
988:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:32:22.14 ID:RHnnEmOY.net
-
堺の顔芸wwwwwwwww
-
39:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:32:58.89 ID:CIv2LbGr.net
-
将棋って戦国時代にあったのか!
-
174:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:33:36.84 ID:L2FnG0Gk.net
-
>>39
発祥は超大昔のインドやで
-
276:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:34:28.15 ID:7Z95XUpg.net
-
>>39
このころは今みたいな小将棋じゃなくて大将棋かな囲碁のほうがメジャーだと思う
-
43:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:33:04.99 ID:V+cR+ura.net
-
なつかしいなあ~ 将棋崩し
-
小将棋
https://ja.wikipedia.org/wiki/小将棋
-
12:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:39:22.83 ID:UUBlERSH.net
-
中将棋? 見ない駒がある
-
39:公共放送名無しさん:2016/01/10(日) 20:40:02.06 ID:6a8gTj5Y.net
-
あの 成り駒のある
将棋がほしいんだけど
酔臓だっけ?
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1444026300/
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1452425026/
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1452425438/
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1452425773/
NHK出版 (2015-12-19)
売り上げランキング: 117
昔NHK特集で大昔の将棋の駒が発掘されて
赤外線で調べたら「酔象」と書かれているように見えたってのがあったな
・それ以外の駒(獅子など)が有れば中将棋かそれ以上
・酔象の他に桂馬が有れば正体不明の将棋
・酔象とそれ以外(獅子など)の他に桂馬が有れば、正体不明の将棋
象だけ少し彫りが違って見えるので、今の将棋の駒に象を足して当時の将棋っぽさを演出してみたって感じと思われる
試しに象有りの本将棋の大会とか見てみたい
そこそこ強いけど、大事な駒だから攻めにも受けにも使いにくい
攻めをかいくぐって敵陣に入って
太子(王将・玉将が詰んでも盤上に太子があれば負けではない)に成るのを目指すのだろうな。
なくなって当然だわ
お互い太子を作るのが基本になるのか、それとも作らせないのかが興味あるわ。
作らせないとか無理なのかな?
横行が自陣に入らせまいと立ちはだかるけど
小将棋(朝倉将棋)だと、それらが居ないので
敵の進んできた歩兵をやり過ごして進めばなんとか成りそうな気もする。
少なくともNHKはそう思ってるんだろうなあ。
諸象戯図式に小将棋には昔は象がいたけど途中でいなくなったと書かれていて
朝倉将棋は昔の小将棋には象がいた証明になった出土品みたいな位置付けだったかと
ただ今調べたら天文年間(1532~1555)に象は取り除かれたとされていて
真田幸村の時期及び出生地だと象がいてもいなくてもどっちでも時代考証的にはアリだったかも
さすがだわ
神崎、土佐、安用寺くらい?
四三ニ一
角銀金王1
□□□歩2
□□□□3
歩□□□4
玉金銀角5
成りは1段目
金将は成ると飛車(不成も可)
ニ歩、打ち歩、行き処のない歩も可
三二一
□□王1
□□□2
玉□□3
持ち駒 先手・銀歩
後手・銀歩
成りは1段目
二歩・打ち歩・行き処のない歩は不可
それはゲームとして成り立ってるのか?
つまり酔象があった小将棋・朝倉将棋はこれらがOKだった可能性がある訳で、太子ルールも考慮すると中々のカオスw
先手23玉で必勝?
成る成らせないの攻防戦
麒麟抄によると1000年頃、平安時代中期には将棋があったとされているね
チャトランガの成立は紀元前の大昔に既に出来てるので、唐か宋の時代にこれが伝わって
ちょうど平安貴族が暇を持て余して文化が発展し始めた900年台中盤から後半あたりで
遊びとして成立していったと考えると自然かなと
それでも藤井なら、藤井なら何とかしてくれる・・・
△12銀で負けないような
将棋の3三将棋は、2chでいろいろ必勝法が議論されたけど
大内とか木村あたりが本で解析してくれないかな。
銅将とか竪行のほうが無くてもいいような…
飛車角(クイーン)プラス八方桂(ナイト)の
女帝(エンプレス)という化け物みたいに強力な駒がある。
大将棋から除かれた駒を見ると、鉄、石、桂馬、狼、猫、牛のような比較的弱い駒が中心
金、銀、銅と来て鉄置いとけばいいところにより強い猛豹入れてたり
スペース削る中で「こいつ弱いからいらね」と捨てていった結果構成されたのではないかと推測してみる
そんな中でも常に端っこに生き残り続ける香車さんは駒のレジェント
小将棋→中将棋だと思うから桂馬がないの変に感じるだけか
熊なんか使い勝手悪いから真っ先に無くなったんだな
シャンチーやチャンギとはルールが違いすぎる、砲の存在とか、
東南アジアに近縁の将棋があるからこちらからと見るのが自然。
マークルックのことを言ってるとしたら、日本に将棋が伝わったのはおそらくそれより以前やで
唐の時代にチャトランガ(シャンチーは当時まだ形成されてない)が中国で行われ始めてるので
当時の交易を考えればそこで伝聞として日本に「こんなゲームがあるらしいで」と伝わり
不完全な情報を元に当時の貴族があれこれやってくうちに将棋になったと考えた方が自然かと
取った駒が使えるのは和将棋とか禽将棋じゃないか
小将棋では当時から持ち駒の概念があったかもしれないが
醉象があって且つ持ち駒のルールもある時代とかってあったんかな
その場合は象は持ち駒にできないってルールになってたんかな
この時代は、他の地方とも交流が少ないので、
京都とは微妙に違った駒やマイナールールが各地域毎にあった、と考える方が自然だと思う。
なかなか面白かったので継続視聴確定(十数年ぶり
定跡=信之
奇襲?=信繁(幸村)
という対比が興味深い
子供時代の戦国武将熱が沸々と沸いてきた
将棋もおっさんになって再開したクチなんで、近年幼児退行が進んでいるような
福井で年に2回大会やってるで
また熱くなるものに会えるなんて素敵じゃないですか
古代からのボードゲーム歴史展みたいなのやってくれないかなぁ‥
各国の文献や絵画、実際の道具とかじっくり眺めたい。