【竜王戦】大石六段が斎藤六段に勝利 斎藤六段の年度勝率は0.821に下がる ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

【竜王戦】大石六段が斎藤六段に勝利 斎藤六段の年度勝率は0.821に下がる

○ 佐々木勇気  戸辺 誠 ●  竜王戦4組
○ 佐々木慎   片上大輔 ●  竜王戦4組
○ 増田裕司   福崎文吾 ●  竜王戦4組
● 斎藤慎太郎  大石直嗣 ○  竜王戦4組

斎藤慎太郎  勝率0.821  32勝7敗

116-06.png
http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/29/4hon.html
歴代記録一覧
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/rekidai.html


941:名無し名人:2016/01/16(土) 10:31:48.55 ID:kvBvCBTJ.net
あれ、慎太郎ちゃん負けたんだ
これで年度最高勝率の更新は消えたか


943:名無し名人:2016/01/16(土) 11:21:53.23 ID:gKAR9n+u.net
斎藤は勝率ランキングBest3入り厳しくなったか


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1451377005/
ダイレクト向かい飛車 最新実戦ガイド (マイナビ将棋BOOKS)
大石 直嗣
マイナビ (2014-11-13)
売り上げランキング: 260,572
[ 2016/01/16 12:40 ] 竜王戦 | CM(47) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/01/16 (土) 12:43:06
    こんだけ勝ってても負けると色々言いたくなってしまう
    贅沢な悩みだw
  2. 2016/01/16 (土) 12:53:14
    プロ相手に.821か…
  3. 2016/01/16 (土) 12:53:34
    色々計算してみたが、今回の負けで更新は無理っぽいね
    朝日杯4局+順位戦3局を全勝しても0.8478になるから
  4. 2016/01/16 (土) 13:01:29
    歴代記録みると、勝率よりも勝利数の方がインパクトがあるな。
  5. 2016/01/16 (土) 13:02:56
    斎藤慎太郎 .821 32-7 2015 C1

    ①中原 誠 .8545 47-8 1967 C1
    ②中村太地 .8511 40-7 2011 C2
    ③羽生善治 .8364 46-9 1995 M(7)
    ④木村一基 .8356 61-12 2001 C1
    ⑤桐山清澄 .8261 38-8 1968 C2
    ⑥近藤正和 .8222 37-8 2004 C2
    ⑦中原 誠 .8205 32-7 1966 C2
    ⑧羽生善治 .8197 50-11 1987 C2
    ⑨大内延介 .8182 27-6 1966 B2
    ⑩久保利明 .8095 34-8 1994 C2

    斎藤、年度勝率記録7位に後退・・・
  6. 2016/01/16 (土) 13:07:58
    3位の方はどうなってらっしゃるのですかねえ•••
  7. 2016/01/16 (土) 13:13:34
    やっぱ下位予選から勝ち上がるから必然とC級ばっかになるよな
  8. 2016/01/16 (土) 13:17:22
    C2←周りが弱くプロになったばかりの勢いで高勝率
    B2←本当の実力と幾ばくの運に恵まれた高勝率
    M7←将棋星から勝っていいよってお許しが出た
  9. 2016/01/16 (土) 13:18:28
    M7って七冠のこと?
  10. 2016/01/16 (土) 13:19:12
    ※3
    銀河、王将、棋王の予選で数局稼げるよ
    今年度全勝なら超える

    まあ朝日杯本戦がキツすぎるけどね
    郷田→羽生or石井→勝ち上がってきた猛者×2
  11. 2016/01/16 (土) 13:19:21
    名人(七冠)
  12. 2016/01/16 (土) 13:22:38
    歴代年間最高ランキングに入ってる記録って、C級だから達成できたであろう記録であって、
    大内のB2での達成ってのも特筆すべき記録だな

    七冠且つ.836というのはランキングで他の人の記録を見てもぶっちぎりでおかしいわけで、
    人間に到達可能な数字には見えない
    やっぱり何かが乗り移っていたんじゃあ……
  13. 2016/01/16 (土) 13:43:04
    本命の斎藤慎ちゃんが消えたことで4組はいろんな棋士にチャンスがありそうかな
  14. 2016/01/16 (土) 13:46:01
    95年でM7って言ったらアレだろ…
  15. 2016/01/16 (土) 13:47:53
    7冠って…
    タイトル戦を7回やってこの勝率…
    100年に1人の逸材ってまさにこのことだろうなあ
    おまけに同期にタイトルホルダー多数でこれだもんなあ…
  16. 2016/01/16 (土) 13:52:29
    生き残ってる中で一番レーティングが高いのは佐々木勇気(25位)か
    勇気も順調に伸びてるなぁ
  17. 2016/01/16 (土) 13:55:48
    羽生「屋敷さんは許せませんね、ええ、はい。」
  18. 2016/01/16 (土) 14:00:59
    一基の61勝ちゅうのも凄い記録だな
  19. 2016/01/16 (土) 14:13:20
    やはり羽生さんおかしいな
    七冠でこの勝率は一年通してほぼ無傷みたいなもんだろ
  20. 2016/01/16 (土) 14:13:51
    ※15
    阪神淡路大震災だな
  21. 2016/01/16 (土) 14:23:28
    ※21
    大震災は羽生七冠誕生の予言だった!?
  22. 2016/01/16 (土) 14:24:39
    タイトルを4勝1敗で防衛しても落ちる勝率・・・・そのタイトルに全て出てのあの勝率・・・今現在が衰えていると言われて納得をせざるを得ない(笑)
  23. 2016/01/16 (土) 14:48:14
    斎藤は期待外れに終わるかもしれんな、太一みたく
    なんか才能にかまけて将棋に対する熱情と愛情が感じられない
    将棋を踏み台にして成り上がろうとする気持ちは強く感じるが
  24. 2016/01/16 (土) 15:11:37
    ↑何いってだこいつ
  25. 2016/01/16 (土) 15:17:40
    M7星雲か?
  26. 2016/01/16 (土) 15:20:08
    ※24
    エスパーかな?
  27. 2016/01/16 (土) 15:24:53
    谷川ポジ 渡辺
    羽生世代 広瀬天彦太地稲葉糸谷
    羽orポス 豊島
    ポスト羽世 菅井永瀬斎藤佐々木

    将来はこんな感じになるのかね
  28. 2016/01/16 (土) 15:32:06
    大石先生をたたえたい よくやってくれた!
  29. 2016/01/16 (土) 16:16:10
    一人だけ宇宙リーグ戦ってる将棋星人がいますね
  30. 2016/01/16 (土) 16:43:29
    M7=マグニチュード7
  31. 2016/01/16 (土) 16:57:23
    61勝っておかしいな
    勝ち抜き戦ってC1でも出られたか?
  32. 2016/01/16 (土) 18:33:51
    ※5を見ると、意外に大山谷川米長ナベモテ3割名人っていう一流どころがいないんだな
    というか、そのランキングで一流と言えるのは羽生中原だけ。
    (この2人は一流と言うか神と超一流だが)
    他は3流棋士と確変棋士だけだ。不思議だな。
  33. 2016/01/16 (土) 18:52:23
    ※33
    不思議というよりは、そういうデータだってことかな
    羽生中原が異常というだけで、ただの瞬間最大風速
    いやもちろんそれを出せるのだけでもすごいんだけれども
  34. 2016/01/16 (土) 19:11:12
    ※33
    ほとんどA級まで行ってるしタイトルホルダーも複数含まれる面子を指して確変とか
  35. 2016/01/16 (土) 19:19:08
    コンちゃん除けば、そうそうたる面子やん。
  36. 2016/01/16 (土) 19:23:05
    羽生世代未満の成績は、2流という謎の風潮。
    逆だ、あの世代がおかしいんだよ。
  37. 2016/01/16 (土) 19:46:12
    確か羽生が7冠の年はNHK杯とテレ東(だっけ?)の早指し戦も優勝してた気がする
    とにかく羽生一色だった
  38. 2016/01/16 (土) 20:00:19
    片上負けたんかー!!!
  39. 2016/01/16 (土) 20:08:34
    ※32
    調べてみたらこうだった

    竜王戦 9勝 (4組優勝(挑欠1-2)、3組での次年度分2勝含)
    順位戦 10勝 (C1→B2)
    王座戦 1勝 (次年度の二次予選で1勝)
    王位戦 6勝 (予選4勝、リーグ2-0)
    棋王戦 6勝 (予選3勝、決勝T2勝、次年度予選1勝)
    棋聖戦 7勝 (一次予選3勝、二次予選2勝、最終予選2勝)
    王将戦 3勝 (一次予選2勝、次年度一次予選1勝)
    NHK 3勝 (決勝T)
    早指し新鋭戦 2勝
    朝日オープン 3勝(予選で3勝)
    新人王戦 4勝(3勝(決勝三番勝負は0-2)+次年度1勝)
    銀河戦 5勝 (ブロックトーナメント5勝)
    勝ち抜き戦 2勝

    順位戦全勝、他のタイトル戦でも竜王戦の活躍を筆頭に過半数で予選を勝ち抜いて上位進出、
    一般棋戦でも新人戦やら銀河戦やらで荒稼ぎ、となると出来るみたい

    因みに61勝は4位タイ(年間最多は68勝)
  40. 2016/01/16 (土) 20:28:41
    ※36
    コンちゃんはゴキ中開発からの連勝だからちょっと毛色は違うな
    現代だと研究速度が上がり過ぎてるから、もうあの時みたいな一発の研究で年間勝率がそこまで変わることはないかもな
  41. 2016/01/16 (土) 21:15:10
    ※28の将来が何年後の話かわからないけど…もう無理じゃない?
    ラスボスの豊島が来年度7冠しないとwwwww
  42. 2016/01/16 (土) 22:39:33
    コンちゃんすげえじゃねえか・・・
  43. 2016/01/16 (土) 22:54:43
    ※24
    よほど自分の人生が上手くいってないのかな?(呆
  44. 2016/01/16 (土) 23:08:17
    ここは高見五段に期待
  45. 2016/01/17 (日) 17:34:04
    中原先生C2C1連続で勝率8割か‥
    同期の方たちはさぞ恐ろしかったろう
  46. 2016/01/17 (日) 17:55:59
    羽生先生の1987(c2)→1995(七冠)もヤバい
  47. 2016/01/17 (日) 18:32:16
    やっぱなんだかんだで中原先生も怪物だな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。