○ 藤井猛 糸谷哲郎 ● 朝日杯将棋オープン戦

http://www.shogi.or.jp/kisen/asahi-cup/9/hon/index.html
朝日杯将棋オープン戦
http://live.shogi.or.jp/asahi/
-
第9回朝日杯将棋オープン戦本戦 藤井猛九段対糸谷哲郎八段
http://live.shogi.or.jp/asahi/kifu/9/asahi201601270101.html
-
225:名無し名人:2016/01/27(水) 12:11:41.61 ID:DPnT9Sa2.net
-
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
227:名無し名人:2016/01/27(水) 12:11:48.74 ID:s0Z5kXP2.net
-
なんという鮮やかな寄せw
-
228:名無し名人:2016/01/27(水) 12:11:53.09 ID:vlFjQxxl.net
-
藤井天帝、藤井玉から香車ロケットで
糸谷鰻をきれいに焼き上げる!
-
229:名無し名人:2016/01/27(水) 12:12:01.40 ID:AGnRJmia.net
-
完勝すぎる お見事
-
233:名無し名人:2016/01/27(水) 12:12:36.85 ID:cKM2Nc5/.net
-
藤井つよい!!!!!
-
234:名無し名人:2016/01/27(水) 12:12:59.52 ID:aI0txP8P.net
-
ダニは読みを広く浅くにしてから早指し弱くなったて言ってたな
-
235:名無し名人:2016/01/27(水) 12:13:00.10 ID:rJVNeGWP.net
-
こんな強い藤井先生は藤井先生じぇねー
-
236:名無し名人:2016/01/27(水) 12:13:03.77 ID:Z/bEMarw.net
-
すげー切れ味だな
-
237:名無し名人:2016/01/27(水) 12:13:04.60 ID:FBoj/QOv.net
-
最後の寄せけっこう鋭くね
-
238:名無し名人:2016/01/27(水) 12:13:16.31 ID:58RHokqz.net
藤井猛
今期 22勝 10敗 0.687
-
241:名無し名人:2016/01/27(水) 12:13:39.85 ID:8xxnmra/.net
-
なにこの終盤の切れ味・・・
ガジガジとも違う。目覚めたのかF先生。
-
242:名無し名人:2016/01/27(水) 12:14:06.65 ID:94JOb8fQ.net
-
藤井強いな
なんか糸谷はぱっとしなくなっちゃったなあ
-
243:名無し名人:2016/01/27(水) 12:14:11.31 ID:TtOfWKxs.net
-
25桂いい手だったな
-
244:名無し名人:2016/01/27(水) 12:14:16.41 ID:VRXB34GK.net
-
行方、広瀬、糸谷、そして渡辺破っての進出ならもう優勝でいいわw
-
245:名無し名人:2016/01/27(水) 12:14:17.25 ID:mXO64sWJ.net
-
玉頭戦になると藤井は負けない
-
246:名無し名人:2016/01/27(水) 12:14:21.18 ID:UZZnaaWc.net
-
こんな寄せが見えるのか・・・ A級時代から衰えてるようには見えんな
全くファンタやらないじゃん AO戦の時くらいじゃないかファンタしたの
-
247:名無し名人:2016/01/27(水) 12:14:21.19 ID:58RHokqz.net
-
10/1以降は11勝1敗
○ 中村太地
○ 澤田真吾
○ 屋敷伸之
○ 丸山忠久
● 村山慈明
○ 野月浩貴
○ 青野照市
○ 行方尚史
○ 広瀬章人
○ 菅井竜也
○ 戸辺誠
○ 糸谷哲郎 ← 今日
-
252:名無し名人:2016/01/27(水) 12:16:22.36 ID:tKWtmxyv.net
-
>>247
調子いいな
-
248:名無し名人:2016/01/27(水) 12:14:38.08 ID:EvcU8FKy.net
-
1分将棋で時間半分以上残した糸谷に完勝とか強すぎわろた
-
249:名無し名人:2016/01/27(水) 12:14:48.77 ID:qik2xqnD.net
-
糸谷の将棋は弱い上にダサ過ぎ
対する藤井は羽生世代の損得より速度の時代を生きてきた棋士らしい格好良い勝ち方
衰えてポカは増えたものの迫力は未だ健在
-
250:名無し名人:2016/01/27(水) 12:16:13.15 ID:7noCqvSK.net
-
やっぱ藤井の四間飛車は絶品ですわ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1453460290/
藤井 猛
河出書房新社
売り上げランキング: 29,496
これ見てどっちも大袈裟というのがわかったかな
⑩永瀬 拓矢(23) 1786 +48 C2
⑫佐藤 康光(46) 1781 -40 A
⑬菅井 竜也(23) 1774 -44 B2
⑭木村 一基(42) 1769 ±0 B1
⑮山崎 隆之(34) 1760 +30 B1
⑯糸谷 哲郎(27) 1755 -46 B2 1rank↓
⑰森内 俊之(45) 1754 -13 A
⑱屋敷 伸之(44) 1753 -22 A
⑲藤井 猛 (45) 1752 +75 B2 2rank↑
⑳村山 慈明(31) 1750 +22 B1
藤井、元竜王対決を制し通算600勝に王手!
米1
まあまあ落ち着こうや。
○44歳vs22歳●
○45歳vs23歳●
●41歳vs31歳○
○45歳vs25歳●
●45歳vs31歳○
○45歳vs27歳●
ベテラン4-2若手中堅
藤井はファンに逆転負けを期待されてるのか
他の棋士のファンは良い内容で勝つことを望まれてるだろうに可哀想だな
糸谷完全アウェーで草
いやそうじゃなくて、ネタとして言ってるだけだって。本人だって自虐ネタにしてるじゃない。
【悲報】20代棋士、ふがいない。
※6
そう?広瀬にはカンナの方が良かった
藤井システムの優秀性の証明
ttp://p.twpl.jp/show/orig/VxYN2
最近みないけど、ぜひ出てきてほしい
/ ::\:::/:: \
/ -=・=- -=・=- \
| (__人__) | 手合い違いの相手を倒したお
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
こうなったら今日夜の対局で決めちゃってくれ
ファンタ云々のいじり?は普通にファンやってる身としては鬱陶しい事も多いが、まあ仕方ないのかなあ。でも、ふつーに強いんだから、できれば控えてね。本人が自虐気味に語ることがあってもね。
このままナベも倒してくれ
糸谷哲郎八段28 戦 14 勝 14 敗 (0.500)
澤田真吾六段27 戦 14 勝 13 敗 (0.519)
戸辺誠 六段32 戦 19 勝 13 敗 (0.594)
菅井竜也七段37 戦 23 勝 14 敗 (0.622)
藤井猛 九段31 戦 21 勝 10 敗 (0.677)
遅れはとったけど流石だね
2五桂!
2四角!
1二銀!!!!!!
流れるような手順!
かっこよすぎィ!
勝てばベスト8で久保さんと対局
解説は確か羽生名人
ワクワクするわ
中継見たかったなぁ〜〜
角道止めた四間飛車なら間違いなく第一人者なだけに他の棋士にとっては脅威だろうな
その頃を髣髴とさせる鮮やかな寄せだった
藤井が勝って藤井久保戦だから羽生解説になったと信じてる
根拠はない
こういうのは録画終了分の扱いはいまどういうきまりなのか
ニュースになるなら放送前にネタバレ
でも藤井の600勝はニュースにならないから
NHK杯で勝ってたとしても無視
実際最近の彼はB1上位レベルあるんじゃないか
>>247はなかなかのメンツだし終盤も間違えない
てんてーの逆転負け率ってむしろ少ない方って有志の方が算出してなかったっけ?ただ、それが派手すぎるだけで。まあ、ソースは出せないけどニコ生かなんかで話してて、てんてーもびっくりしてたような記憶がある。
それなら藤井先生はこんなもんじゃないですよ!B2で4勝3敗なのは不当だ!っつって
本人にメールすればいいのに
おれ竜王時代を知らないけど何故か1番好きな棋士なんだよなあ
このまま勝ち進んで選手権者取って欲しいわ
情報がお古いようでww
NHK杯の藤井丸山戦の大ぽかを思い出したw
でも藤井先生は大好き。次も頼むで
気持ちはわからなくもないがニコ生でそこカリカリしてたら身が持たないよ
俺も嫌いだからコメは消してる、それで十分楽しめる
でも、連盟HPには載るかもしれないからネタバレ避けたい人は注意が必要かもね。
今日もう一局勝てば問題ないね(ニッコリ
棋士も観衆も
それでファンだって言い張る奴がいたらちょっと引くかも。
まあともかく藤井システム含みの四間飛車は自分も指すから本物の差し回しを見れて良かった。
何を言ってもいいと思ってる連中は
倫理の欠如も甚だしい
嘆かわしいことこの上ないな
「ネットの匿名性を良いことに言いたい放題はよくない」という発信側の心構えもわかる。
まあ各々が送受それぞれの立場になったときの心構えにしておくしかないんじゃないかな。
他人が貶められてると感じて怒ってる人は優しいなと思うけど。
好き故のネタと言うより嘲笑の対象に一発芸やってみろよっていう雰囲気を感じるコメはあるしな。
芸人じゃねぇんだよって感じる。ただまあニコ生だしこんなもんかなと・・・。
藤井先生がカーテンを閉めるのを手伝いに行くときの素早さとか
とてもいいと思いました