グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利 https://t.co/fpSRTK793o #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2016, 1月 27
AlphaGo: Mastering the ancient game of Go with Machine Learning. Learn more at https://t.co/veQcmHwgkj https://t.co/HcCpsfLs2V
— Google Research (@googleresearch) 2016, 1月 27
Game Over? AlphaGo Beats Pro 5-0 in Major AI Advance - https://t.co/onGNnzhlFx pic.twitter.com/PnEaPW1mjM
— American Go Assoc. (@theaga) 2016, 1月 27Google DeepMind
http://deepmind.com/alpha-go.html
- 2:名無し名人:2016/01/28(木) 04:00:04.67 ID:ZVgPasxd.net
- 将棋のプロで例えるとどのくらいの人?
- 3:名無し名人:2016/01/28(木) 04:18:48.14 ID:G2+vvo0b.net
- 欧州人が囲碁やってるの初めて知った
中韓日だけだと思ってた
結構普及してるんだな
- 5:名無し名人:2016/01/28(木) 04:30:35.04 ID:qyTD1z6y.net
- この論文で負かしたファン・フイは、中国プロ基準で二段だそう。
ファン フイ 中国プロ二段。フランス在住。
http://www.igodb.jp/cgi-bin/namea/data/a0072.htm
- 囲碁詳しくないわたしには、日本のプロ二段よりも強そうに聞こえる
セドルは、今は世界一ではないが、
そのビッグネームさ(過去の世界一といまだに一線級)では、
2冠くらいの「衰えた羽生さん」くらいかな
囲碁は知っているが、最近の囲碁界事情に詳しくない人が世界一といいそうな人。
将棋は知っているが、直近の将棋界事情に詳しくない人が
名人じゃなかった羽生さんを羽生名人というようなもの
なお、3月のセドル戦には賞金百万ドルがかかるとのこと
- 6:名無し名人:2016/01/28(木) 04:36:26.96 ID:5aJNMNgH.net
Googleがプロ2段に互先で5-0で勝ち、3月にセドルと対戦
http://524.teacup.com/yss/bbs
- 五連敗したのは日本のトップ層より200点~300点低い選手。
世界トップからみると600点~700点くらいか。
日本は井山だけすげー強いんだな。
- 15:名無し名人:2016/01/28(木) 06:06:32.10 ID:qyTD1z6y.net
- >>6が引用した掲示板が引用している
Go Ratings
http://www.goratings.org/
- によると、
1 Ke Jie 3620 柯潔(現在世界最強と思われる中国の18歳の棋士)
2 Park Jungwhan 3561 朴廷桓(韓国のトップ)
3 Iyama Yuta 3554 井山裕太(日本のトップ、国内Rも1位) 26歳、九段、六冠
5 Lee Sedol 3515 イ・セドル
52 Yamashita Keigo 3360 山下敬吾(日本2位、国内Rも2位) 37歳、九段
56 Kono Rin 3365 河野臨(日本3位、国内Rも3位) 35歳、九段
72 Yuki Satoshi 3334 結城聡(日本4位、国内Rも4位) 43歳、九段。早碁が強い
80 Yu Zhengqi 3322 余正麒(日本5位、国内Rは7位) 20歳、七段。こないだの十段戦挑決で井山さんに負けた
86 Ichiriki Ryo 3317 一力遼(日本6位、国内Rは9位) 18歳、七段。前回NHK杯準優勝、河北新報創業者兼社主一族の御曹司18歳
89 Takao Shinji 3312 高尾紳路(日本7位、国内Rは5位) 39歳、九段。棋聖戦で井山さんと七番勝負中
- 日本の世界百傑は以上の七人のみ。
...
...
166 Cho Chikun 3223 趙治勲(国内Rは14位) 59歳、九段。第3回電聖戦
187 Yoda Norimoto 3208 依田紀基(国内Rは11位) 49歳、九段。第2回電聖戦
283 Takemiya Masaki 3138 武宮正樹(国内Rは60位) 65歳、九段。第0回電聖戦
373 Kobayashi Koichi 3077 小林光一(国内Rは74位) 63歳、九段。第4回電聖戦 今年対戦
388 Fujisawa Rina 3067 藤沢里菜(日本女流1位、国内Rは132位[女流1位]) 17歳、三段
428 Xie Yimin 3043 謝依旻(日本女流2位、国内Rは140位[女流2位]) 26歳、六段
429 Ishida Yoshio 3043 石田芳夫(国内Rは80位) 67歳、九段。第1回電聖戦
- 7:名無し名人:2016/01/28(木) 04:57:51.98 ID:5aJNMNgH.net
- トップ層じゃなくて電王戦みたいのにでた棋士か。
- 8:名無し名人:2016/01/28(木) 05:09:15.13 ID:ZVgPasxd.net
- 低段か
将棋だと清水上とかが負けてる時期みたいなもんかな
- 9:名無し名人:2016/01/28(木) 05:24:32.66 ID:Gi9bqrEW.net
- まだTOPプロ負かすのは2~3年かかると思ってたが、そんなかからんな
将棋は岩清水負けた翌年にはもうプロ側普通に勝てなくなってたからな。
- 10:名無し名人:2016/01/28(木) 05:42:30.83 ID:mvhYRzix.net
- ついに囲碁もコンピューターのが上になったな
- 11:名無し名人:2016/01/28(木) 05:44:39.88 ID:bMrM19+G.net
- 囲碁はまだ10年位かかるかと思っていたが急だったな
技術の進歩は速い
- 14:名無し名人:2016/01/28(木) 06:03:20.88 ID:yNnWrcmc.net
- >>11
ぐぐるが手を出したからな
- 12:名無し名人:2016/01/28(木) 05:45:47.08 ID:ZVgPasxd.net
2005年YSS 24のR2463 角落ちで森内に負け
ボナンザ 24のR2400 橋本が平手でやられかけるが勝利
激指 角落ちで渡辺が勝利 木村負け
2006年 ソフト軍団がアマ強豪に7-3で勝利
YSS 24のR2508
2007年 ボナンザ 24のR2800 平手で渡辺が勝利 奨励会初段~三段相当の評価
YSS 24のR2744
2008年 トップアマ二人とソフト二つ 2回で 1-3 ソフト勝利
2010年 ソフト軍団が東大将棋部に9-1で勝利
あから2010が清水市代に勝利
激指 ネット将棋でR3000台
2011年 ポナンザ 24のR3110
ボンクラーズ24のR3364 米長に勝利
2012年 電王戦 プロから見て1-3 1分け 阿部光が勝ち 三浦が負けなど
2013年 ポナンザ 24のR3453
リベンジマッチで船江がツツカナに勝利
2014年 プロ練習対局 船江-ツツカナ 五分
菅井-習甦 95 - 97
森下-ツツカナ 1割勝てない
電王戦 プロから見て1-4 豊島が勝ち 屋敷が負けなど
リベンジマッチ 菅井が敗北 森下が勝ち(継盤)
2015年 斎藤-Apery 10 - 30~40
永瀬-Selene 1割程度
村山-ポナンザ 1割勝てない
千田-Apery 丁度2割
ポナンザ 24のR3455 無敗で最高記録 頭打ち
電王戦FINALへの道・小手試し プロから見て4-10
電王戦FINAL プロから見て3-2 阿久津勝ち 村山負けなど
- 13:名無し名人:2016/01/28(木) 06:02:12.61 ID:0nveawPf.net
- 欧州がやられたようだな…
- 19:名無し名人:2016/01/28(木) 06:35:51.63 ID:wFRQ8o1O.net
- >>13
ヤツは四天王の中でも最弱・・・
- 16:名無し名人:2016/01/28(木) 06:07:32.23 ID:qyTD1z6y.net
623 Mukai Chiaki 2925 向井千瑛(国内Rは189位) 28歳、五段。向井3姉妹最強。ちょっと前まで女流タイトル戦の常連
625 Kikuchi Masatoshi 2924 菊地正敏(国内Rは278位) 24歳、二段
626 Takagi Shoichi 2922 高木祥一(国内Rは165位) 72歳、九段
627 Kato Tomoko 2922 加藤朋子(国内Rは315位) 47歳、六段
628 Abe Yoshiki 2919 阿部良希(国内Rは204位) 19歳、初段
629 Takashima Yugo 2919 髙嶋湧吾(国内Rは139位) 19歳、初段
633 Fan Hui 2916 樊麾:今回ソフトに負けた人 27歳、中国二段
634 Goto Shungo 2916 後藤俊午(国内Rは70位) 49歳、九段。関西の解説で人気の棋士
635 Mannami Nao 2915 万波奈穂(国内Rは217位) 女流タイトルの経験はないが女流棋戦上位の常連。人狼でも有名
638 Horimoto Mitsunari2914 堀本満成(国内Rは98位) 26歳、三段
639 Ha Youngil 2913 河英一(国内Rは91位) 32歳、六段
640 Matsuoka Hideki 2912 松岡秀樹(国内Rは97位) 47歳、九段。
642 Okada Shinichiro 2911 岡田伸一郎(国内Rは157位) 49歳、八段。
国内レーティングは下記による
http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/internal/rate1.html
- 今回ソフトに負けた樊麾は日本国内の囲碁の棋士の国内R順位を
将棋の順位戦に当てはめるとC2(83-129位)かフリクラといったところか
- 17:名無し名人:2016/01/28(木) 06:22:31.78 ID:3qbKLDK/.net
- ここから早いでー。一気に強くなるはず。
ググるのバックもヤバい。
- 20:名無し名人:2016/01/28(木) 06:36:51.59 ID:Gi9bqrEW.net
- 3月に日本のTOPより強いのとやるんでしょ
囲碁が先に落ちるとはな
- 追記
Googleさんのところのコンピュータ囲碁、これ論文ちらっと見た感じ人間超えちゃったんじゃないか・・・
— 山本一成@Ponanza電王 (@issei_y) 2016, 1月 27
論文いわく、3子で人間と勝負するプログラムにR1000くらい上みたいなんですよ・・・ https://t.co/29m6l7zcPM
— 山本一成@Ponanza電王 (@issei_y) 2016, 1月 27
これです。正直あのCrazyStoneが嘘だろ・・・みたいな感想です。 pic.twitter.com/9T12STx987
— 山本一成@Ponanza電王 (@issei_y) 2016, 1月 27
- 48:名無し名人:2016/01/28(木) 07:29:40.86 ID:dpBXoTxk.net
- 論文についてたグラフ。
これです。正直あのCrazyStoneが嘘だろ・・・みたいな感想です。 pic.twitter.com/9T12STx987
— 山本一成@Ponanza電王 (@issei_y) 2016, 1月 27現段階で推定されるAlphaGoの実力 R3200(プロ五段)
勝った相手ファン・フイ R2900(プロ三段)
これまでの最強ソフトCrazyStone R1950(アマ6段)
日本最強ソフトZen R1900(アマ6段)
- 49:名無し名人:2016/01/28(木) 07:30:41.77 ID:SG/8pqwh.net
- >>48
グーグル
完全にブレイクスルーしてたw
- 50:名無し名人:2016/01/28(木) 07:31:14.49 ID:LNrwRiSo.net
- >>48
桁が違いすぎ(笑)
- 72:名無し名人:2016/01/28(木) 08:05:51.50 ID:q/Up74pn.net
- >>48
囲碁ソフトはしばらく停滞するとは何だったのか・・・
天才共まじ恐ろしい
- 52:名無し名人:2016/01/28(木) 07:36:26.15 ID:LFhB42WN.net
- これたぶん国際基準のプロ5段だからな
日本の棋士でいえば並みの9段は余裕で超えてて
NHK杯の常連になってるクラスという感じか
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1453920624/人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)posted with amazlet at 16.01.27KADOKAWA / 中経出版 (2015-03-10)
売り上げランキング: 180
≪ 森下卓九段、息子・森下大地にエール 「作品の中に欠かせない駒になってほしい」 | HOME | 糸谷八段、山崎八段のデートをプロデュース!二人で予行演習も♡ ≫
棋力はアマと同等でもプロに勝つとこうやってニュースになっちゃうんだね
そこに目を付けたGoogleの戦略は流石だな。ということ
結局Google(アメリカ)に研究で完敗だぞ。
さらに学習続けて3月対局だから元世界チャンプも勝てるかわからない。
将棋はずっと三段レベルって言ってた時期があったけど、実際はそうじゃなかったよね
将棋が抜かれた速度を考えると絶対囲碁もすぐやられると思ってたわ。
Googleが参戦してくるとは思わなかったが……
竜王対ボナンザ戦でも練習では矢倉や角換わりなら楽勝だから振り飛車警戒してたみたいだし
選択肢の数が膨大で計算が追いつかないないからと言われてたけど
余計な計算をしないというのが答えだったか。将棋ソフトでもそういう話を聞いたな。
この技術そんなに強力だったのか
囲碁のルール上終盤になればなるほど打てる手が限られてくるはずだから打ち手の正確性も上がるのかと思ってた
わずが1ヶ月でごらんの有様とは囲碁も随分と浅かったな
囲碁ソフトがこんなに早く強化されるとは…
人間が勝った後の展開は注目。囲碁界はどう動くんだろうか
将棋界は大失敗だった
5人に勝ったんじゃなくて、1人のプロに5戦全勝だよ。
色々問題点あれどうまいことやった方なのかもしれないね。
10年はかかるとか言われてた囲碁が、天下のgoogle様が突然やってきて
一瞬で何もかも吹き飛ばされるのつらすぎるだろ…。なんという無力感。
良くも悪くも日本的体質。
ターミネーターやマトリックスみたいな人間を遥かに凌駕した人工知能の反乱展開に
ならないか不安になる
こうもはっきり見せつけられると感服するしかない。
もし負けたりしたら偉いことだぞ
495戦494勝(勝率99.8%)と圧倒したという。
恐ろしいソフトだなこれ
世界初の電気自動車レースなんだが、そこの運営がドライバーの代わりにAIを積んでやるレースを3年以内に開催するって話だぞ。AIの進歩ヤヴァイぞ。
一局でも負けてたら「だいたい彼らのレベルなんだな」って見当がつくが、全勝となると先が見えない。
実はすでに最強に一発入れる強さがあるのかもしれん?
グーグルに対抗しうる知識や技術がなければ参入する意味があまりない
プロに勝ったのも凄いが、既存のソフトをボコボコにしたのも同じくらい凄い
日本の技術者はどうなってんだとも思うが
1人相手に5戦5勝な
仮に日本のトップ棋士くらいの棋力があるなら
セドルに1発入れる可能性はある
ボードゲームの進退をAIが牛耳るのはきついなぁ
あとはほとんど20代
囲碁って若くないとダメなんか
40代のおっさんが強い将棋はおかしいのか
はっきり言ってしまえば将棋全体のレベルが低いだろうね…
たまたま羽生という存在と切磋琢磨できた世代が、とっくに衰えてるにも関わらず棋界席巻してるんだから。
井山を出せる空気をつくれるかどうか。
スケジュールがキツい+英才教育が先鋭化していってるのが原因
将棋というより環境の違い
森下による囲碁と年齢の話(囲碁トップの年齢の話は5:45〜)
ttps://www.youtube.com/watch?v=xEWJVGIvTM4
どんどん話が進んでいくよ
グーグルの目的はプロ棋士に勝つことよりも、AIの開発・応用が目的だろうから、
俺の仕事が奪われる日が来るかもしれん
どう遊ぶか どう利用するか ですねw
白すごく強いけど中盤から優先度がなんかおかしいような気がした
これならまだまだ人間が勝てそうな気がするwwwwwwwwwwwwwwwwwww
にしてもぐーぐるさんは囲碁ソフトまでやるとはすごいねw
レベルが違うわ
自信あっての結果だったのね
もうね、この強くなるスピードにただただ驚きだ…
時差すごそうだけど。
PナンザYさん?
「別にリアルな意味で世界征服できるけど、めんどくさいからやらない」みたいな
じっとりした恐怖の存在に思えてくるわw
グーグルでも500億かかったと考えるんだ
youtubeってグーグルの傘下だよね?
ニコ生は蚊帳の外じゃないか
電聖戦?も今後の開催は期待できなさそう
ボナンザもかなり衝撃的だったがここまで他のソフトをここまで圧倒してなかった
今回の出来事はコンピュータ囲碁史でずっと語り継がれる事になるんだろうな
将棋界トップが負けるかどうかなんて大した事ではない。だってソフトに負けるなんて当たり前のことだから。
自意識過剰で叡王戦に出なかった羽生渡辺も後悔してるだろう。形勢判断を間違えたね。
当然他のAIに関する研究もやってるだろうよ。
囲碁は将棋よりコンピュータ向きなんだと。
これまで言われてたことと真逆なんだな。
今後はネット並みに機械学習が世界を支配するかも。
俺は医学を選んだが、今の時代に生まれたら工学系行くわ
伊田十段
伊田篤史 @ida_atsushi
寝れる気配がない(T_T)
三村九段
三村智保 @igomimu
これか…今来るとは。
大橋六段
大橋拓文 @ohashihirofumi
衝撃過ぎてあんまり発言する気になれなかったけど。一応棋譜を並べたので一言。
李世ドル9段もあぶないと思われます。心情的にはめっちゃセドルの碁好きだし勝ってほしいけど。
大熊初段
大熊悠人 @kumanoyuuutu 34分34分前
棋譜をみた限りだとAI側はまだ底が見えない
興味深いのは定石選択でAIは化石定石を選んでいること
定石の評価額は人間とAIでは違うのか
大熊悠人 @kumanoyuuutu
底無しの資本力で、大企業が開発に乗り出したら、1~2年ぐらいで棋士のレベルに追い付くのではないかと思ってたが、Google先生でしたか
大熊悠人 @kumanoyuuutu
失業…
そりゃきついっすわ
Googleの検索履歴削除しとこう(手遅れ)
普通はそれらがマイナージャンルに投入されることはないが(コストに見合っていないことが多いから)、実際に投入されたらここまで差が出るとは凄いね
素人感想だけど
温かろうが何だろうが、こんな状況の激変についていける人間がそんなにいるとは思えん。
有能なプログラマは興味さえ向けば、次に焼き払う森を気軽に探せるが…いやー…
Demis Hassabis氏
一言で言うと、とんでもない天才
>ディープマインドの創立者であるデミス・ハサビス氏は
>優秀なコンピューターサイエンティストであると同時に、
>4歳でチェスをはじめてすぐに神童と呼ばれ、
>「史上最も優秀なチェスプレイヤー」とまで評された人物。
>そんなハサビス氏がどんな人物なのかは以下の記事を読めば分かります。
>Googleの人工知能開発をリードするDeepMindの天才デミス・ハサビス氏とはどんな人物なのか?
> GIGAZINE gigazine.net/news/20141203-deepmind-demis-hassabis/
世界企業が資本と人材を投入したら一気に進むよ。
G社「OKわかった。ところで通貨単位は、円かドルどっちだ?」
会社を500億で買収したってことな。
あと囲碁棋士の人の話だと世界トップクラスのセドルでも危ない感じなんだな
「DeepMindの成果は、Youtubeのレコメンド機能や
Android端末のボイスサーチ機能に使われるよ!」っていう表向きの言い訳の絶妙なショボさに草不可避
まぁ本音を表向きに言っちゃったらリアルで殺されるよね…
本物だな
そんで日本囲碁界やニコ生は無視されちゃうし。
google先生容赦ねえわ。
学習繰り返してすぐに超絶達人レベルになるんだな…
そろそろスカイネット化予防策として人工知能開発で踏み入ってはならん領域を
決めておいた方がいいんじゃないかな
スポンサー見つけて、ファンも増やして
羽生とやりたければ100億兆円くらい言っておくべきだったなww
勝てるわけねーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
google先生
電王戦ではデバッグ作業だと非難されたけれども、将棋と囲碁のプロ棋士の勝ちへの執念の差が見比べられる良い機会だと思う
数年後じゃなくて、もう超えてるって話なんだが。
それに囲碁は広い分だけ一度越えられたらもう追いつけないと思うよ。
将棋はせまいからこそまだ対抗できる部分もあるが
↑
AIは、依田さんと
同じ棋力かよwwwww
なんか将棋村よりやばそうな雰囲気じゃん
囲碁でもbona渡辺戦やろうずwwwと思ってたら急にpona2020位のが来た感じ
残された開発者は虚しいばかり。
コピペと違うな
山本さんは
衝撃受けすぎだろ
逃げてるだ何だ言われながらも頑張ってる将棋棋士を見習ってほしい
あと囲碁でも貸し出しあるから頑張って穴探すんやな
瞬時に見つけ
既存のプログラマーの努力ををあざ笑う
googleの天才達
Deep Q-Networkとかこの手の機械学習による既存のゲームへのアプローチは最近のGoogleさんの研究対象だから(彼らはこれをサービスに応用できると考えている)、リソースもけっこう確保できるし
子供の遊び場に大人が出てきてしまった感
同じくらいのR
局面の数は囲碁>>>将棋だが
複雑さは将棋>>>囲碁だった
ということだった可能性もあるということだよな
将棋ソフトは個人が趣味で作ってる
囲碁ソフトは大企業が出てきて解析やっちまった
それだけの差
それな
囲碁やオセロは置く場所がどんどん減る収束ゲームだから
将棋は少しの隙で終盤から序盤に戻ったりする
チェスはその中間って認識
強すぎだろ、、、、、、
変わってないって前例があるんだから、囲碁のプロの人達も無闇に恐れる必要ないよなぁ。
というか電王戦を経て人間同士の対局のおもしろさが深まったようなとこあるわオレ。
囲碁の国際Ratingに
日本人少なすぎ(井山は除く)
>囲碁はソフト自体は、将棋ソフトとは違い、指し手生成などがシンプルなので結局、作り込みではなく、機>械学習一発で勝負が決まってしまうような側面がありました。また、囲碁におけるDeepLearningを用いた>機械学習で、近年、プロの棋譜との指し手一致率が急激に上がるなか、「これ、あとはもう探索部も
>NN(ニューラルネットワーク)で書ければ超強いよね」と私は思っていたのですが、ついに現実となったようです。
これだけの新しいアルゴリズムを小出しせずに成功してから発表するとこだよなぁ
研究段階でも十分商業価値あるのに
将棋はボナンザの機械学習が発明されて飛躍的に強くなったけど、アルゴリズムでやるにはこちらのほうが複雑だと思う。
将棋が囲碁よりも選択肢が狭いと言っても、どちらも人間には把握しきれない圧倒的な量という意味で大差は無いよ
将棋は2回人間側がミスしたらソフトに確実に負けると言われていた。囲碁も理屈や基本的な状況は同じ
選択肢が何個あろうが対ソフト戦は事前にプログラムの粗を探して、そのリードを保った状態から人間が完璧に指せるか否かだけの勝負
文系はちょっとだけ黙っててくれないか
Google様… ぜひ人工知能搭載の、私の伴侶を造って下さい。
Facebookの囲碁ソフト参入とか何でも無かったなぁ。
凄杉
3月には人間が勝ったとしてもその1年後に人間が勝てる展開は想像できない
棋士とソフト開発者では努力のベクトルが違うだろ
囲碁自体を上手くなるのと、ソフト開発では
せめて対人間に必勝するくらいにはなってくれよ
グーグルがいきなり19路でプロ負かして次はトッププロとの対局とか間が悪いな
ttp://www.goratings.org/
これ見たら、AlphaGoはR3200だから並みのプロはもう勝てない状況になってる
年単位じゃなくて、月、日単位でどんどんゴボウ抜きしてる状態なんだろう
おもいっきり理系で仕事で機械学習やってるで
Googleが参入するってのは将棋で言えば山本10人に1000台のサーバ使える状態にして開発させるようなもん
そりゃもう進歩の仕方がぜんぜん違う
すぐ勝っちゃうんだろうな
しかし後手はハンデがありながらもやはり不利(勝負手気味の手を1回は指さないといけない)から
そこでも勝ち続けられるかは見物
難解なゲームを作ろう(提案)
そこがDeep Learningでクリア出来ればあっという間だね。
人間が物事に精通するには
過去に何度も試行錯誤し
成功例と失敗例を脳内にストックする事が
大事って事なのか?
スパコン並なのか、一般人が買える上位パソコン並なのかで変わってくると思います
やっぱ「人間が機械に考えさせる」のは時期尚早なのかねぇ
人間側の知性が追いついてないw
報道されてる?
ディープブルーのような巨大な専用機を使ったり
全勝であっても全て僅差とかならインパクトの意味合いが違ってくる。
こんなに話題になるイベントなのに目立つ舞台つくってやればよかったのに。
Youtubeで中継とか。
The final version of AlphaGo used 40 search threads, 48 CPUs, and 8 GPUs.
一般人が揃えるようとすると大変だけど、一般のコンピューターとそんなにスペックは変わらない
という感じらしい。
少なくともスパコンとかでは全然ない
例えば自動株取引プログラムとか。ギャンブルの予想とか。
それだとプログラムの巧拙より予測モデルの巧拙で差が出るか。
予測モデルの精緻化を機械学習でできないのか。
そういう研究したほうが儲かるのになぜ囲碁なの?
電王戦みたいに盛り下がる前に、井山さんを含むトップ囲碁棋士と対局してしまった方がいいよ。
将棋は、正直、日本の組織のダメな部分がモロに出てしまったが、今回はそうならないといいね。
もちろん運が絡むので数ゲーム、数十ゲーム単位なら人間が勝つこともあるけどね
麻雀の方は強いソフトというのはまだ聞いたことないな
ゴールドマンサックスとかは既に株価予想にAI投入してる
グーグルすごすぎ
お前が知らないだけで個人レベルで分割出資、導入してる
ギャンブルは知らん
すでに日本飛び越えて世界のトップ騎士と対戦なんだがw
爆打はここ最近急激に成績向上してるし鳳凰卓で打たせてもらえないのにその成績を維持してるのは相当レベル高い。
確かにプロが爆打の牌譜検討で時折見せる捨て牌の甘さを指摘してたが、同時に非常にレベルが高いとも言っていた。正直、この囲碁の進化を見る限り時間の問題だと思う。
Deep Learningってまさに人工知能に応用できる分野というか
人工知能そのものだぞ
強豪将棋ソフトでこれを実装してるものはない
失敗したら鞭
人間の子供の学習と、deep learningは同じじゃんwwww
AIの穴突いたりとかは出来なさそう
君がまだ若ければシンギュラリティが起こる頃にはまだピンピンしてるはず
DeepLearningによってよく言われる2045年よりもそれは早まるだろうし
そこからの未来を是非目撃してくれ
学生時代突っ込んで4年で2000時間突っ込んだのに、あっさりソフトに抜かれてかなりキツい。
将棋や囲碁は他人事だったが、自分だとマジでキツいわ。
よって、Deep Learning vs 田原 をニコ生で大々的に中継してくれwwwww
山崎 vs ponanza の茶番より、よっぽど面白くなると思う
角田っていう天鳳の管理人がいるが、コイツが利益を守るために麻雀研究してるやつらの開発をことごとく邪魔してきた。(棋譜の形式弄ったり、ランダム性担保の情報を後悔しなかったり、強者データ解析サイトに圧力かけてやめさせたり)
そんなことは知っている。それで儲かってんのかってことだ。
儲かってるのも知らんのかw
株も為替もソフトが上。競馬も莫大な利益が出て国税局と揉めてたろ
ニュースで関連ワードが出た瞬間、人間が反応出来ない速さで値動きするw
麻雀はガラ悪いの多いからなwwww
宝くじでもAI使え
手の選択肢が広がったらしい(全体のレベルもup)
by望月さんのブログより
そんな世界になってたのか、、、、、
俺は株で儲けるのを毛嫌いしてるから知らなかったww
AI「ニンゲンヲコロシテ、セカイヲセイフクスル」
↑
それで勝つとは、、、、
新聞社が囲碁将棋からの撤退をマジで考えるようになるんじゃないか
そう考えると将棋は幸せだったたのかもしれない
まぁ流石にグーグルには敵わないだろうけど
まあトップが勝ち続けない限りソフトの判定勝ちって酷い状況なんだけどね
戦わない限り負けることはないし
豊島「眼鏡も変えろと言ってました」
ここ数年ハードウェア面での計算能力向上は打ち止め感があったんだがむしろそれがソフトウェアの進化のきっかけになったんかね
もはやデイトレードなんかなんのうまみもない。
ハードに制限かけて、1年研究しても勝てるのか?
の間違いだろ
ソフトの実力はプロの中位以上はあると思う
囲碁のブレイクスルーっぷりを見るに相当厳しいぞ
Google「プロに勝ったよ。トッププロと戦うよ」
ぐぐるに個人で勝てるなんて誰が夢見るんだw
ベテランより若手が強いのも、経験則よりも、記憶力や思考速度が求められるから。
レギュレーションを設けた分だけ、将棋以上に弱体化するだろうけど、
逆に言えば、対人に対してちょうどよい強さに調整しやすいとも言える。
電王戦の末路を彼が知ってれば逃げたりは絶対にしないと思う
後世のCSの教科書には最後のサンクチュアリ()として将棋が記載されるに相違ない
将棋での失敗を参考に、囲碁界は頑張ってくれよ
Googleみたいに一瞬で決着をつけるなんてけしからんw
将棋はまだ徐々に追いつかれたほうだったな
人間の思考だってアルゴリズムでしか無い
趙治勲のレートは3200。10回やれば少なくとも1~3回は趙治勲が負ける。
トップとの実験にいい結果出せたら、案外すぐ次に手を進めそうだ。
◯人間が勝てる可能性があるように、観客を楽しませるためのルールを作っている
将棋もコンピュータの方が強いでしょ
そもそも10人で開発したソフトとトップ棋士10人を1チームで対決なら
負けないんじゃない?
まぁ負けたっていいんだけどね
ウサイン・ボルトより軽トラックの方が速いけど前者に惹きつけられるのと同じこと
羽生「対局料7億ください」
Google「いいよ」
羽生「一年間全棋戦やすまなければならない」
Google「他の全棋戦スポンサーを買収して、一年間棋戦やめさせます」
羽生「…」
さっさとトップに負けさせて正式に越えさせれば意外とわーわー言う奴はすぐいなくなる
ハンデ付けたりマジモンのトップ棋士の出場避けて有耶無耶にするのはマジでやめたほうがいいわ
その分、電王戦盛り上がったしよかったんじゃね?
でも囲碁はそれもなくてかわいそう
natureの論文のページの図を見ると、非公式戦も含めればFan Huiさん勝ってるやん
少なくともこの時点では世界チャンプよりは弱そう。
将棋や棋士が今後どういう未来を歩むのかとか、全く考えていなかったのではないか
これ、グーグルの創ってる人工知能プログラムに囲碁を教えて研究させた結果、強くなったって事で現状の将棋プログラムのような単純なアルゴリズムでのブレークスルーがあったと言うわけじゃないんだよね。
外から見れば同じように見えるんだろうけど。
まして戦わないのならその評価は下がる一方だろう
十分ブレイクスルーと言って良い。今日件の論文読んでたけどNN構築の手法等を取り込んで同系統のソフトを作るには十分な情報量に思えた。
もちろん実装は容易ではないが、今後真似する開発者が沢山出てくるはず。
テトリスとかもトップレベルだと人間のほうが強いかも?
そりゃ、AI作ろうってやつがほとんどいないからなぁ。
ぷよぷよのAI作ってるのも完全に趣味な人だけだし。
さも無くても少ないAIを作りたい人の中で、わざわざぷよぷよのAIをとかは・・・
お前は言わんとしてる事わかってねーだろw
※251
ニューラルネットワークを用いた学習手法の改善と言う点ではそうかもしれないですね。
誰も力を入れてないからということか
しかし金のかけ方がヤバイなぁ
つーか個人の力では大企業には勝てないよ
そしてその仕組が将棋ソフトにも取り入れられて……ワクワクしちゃう!
衰えてもタイトル持ちの扱いで感覚が狂うわ
普通二冠だと一流棋士の大全盛期なんですけど・・・
ソフト厨ほどわけのわからん存在も無い
野球ファンだったら地域による一種のナショナリズムがあるけど
この場合はお前が所属してるのは人間側のはずなのに
将棋の場合、王を打ち取るという線形的な解があるのに対して囲碁の場合非常にぼんやりしている。
コンピュータは純粋な計算ほど得意なのでぼんやりした盤面をどう判断するかは逆に問題だった。
なのでいくつか対局させて少しづつパラメータを変えていくという方法が今まで取られていたが、今回のDeep Learningでは人間の神経細胞をシミュレートしたような構造で自己学習していくのが特徴。
人間の経験から繰り出される様な手をコンピュータで再現出来る様になったとも言える。
将棋でも終盤は計算量の問題なのでコンピュータが圧倒的に優位だが、序盤に関してはまだ人間の方に分があると言われている。
これを取り入れると大局観の様なまだ人間でしか表現出来ないものもコンピュータが上回っていくことになるだろう。
ただし、やねうらブログの指摘のように将棋と囲碁では序盤終盤の考え方がかなり違うので単純に取り入れてすぐに強くなるとは言えない。
それはどうだろう。
囲碁は地の数だから将棋よりも、その場の形成判断は明確だと思うが。
先の展開でどう変わるか読むのは将棋も囲碁も同じ。
囲碁の方が難しいとは思わないが。
コンピュータからすると囲碁の方が明確なゲームだよ。
あなおそろしや
将棋は各国で違うのが惜しいよな
○欧州在住の中国人
囲碁プロ棋士もその存在を脅かされる立場になったわけだが
ネットではソフト打ち、解説や指導碁では人間が不用とされる時代が近づいてる
でも別に、だから囲碁も浅いゲームだ、とかそんなんじゃなくて。
むしろ将棋や囲碁より浅い麻雀とかがまだ抜かれてないあたり、
将棋とか囲碁は優秀なプログラマーが攻略に取り掛かるに値するゲームだった、ってことだと思うけどね。
グーグルの金の使い方はほんと上手いよな
グーグルがやらかさない限り他の企業が逆転するのは無理だな
日本の愛国者達が何故か歓喜する展開になりそうw
thx 遅レス申し訳ない。
一般人からすれば 途方もないが、まぁ1億円掛からないぐらいのスペックなんかしら
ディープブルーと比較すれば安いな
ハード性能比に対してどのように棋力が上がるか分からんが
仮にコア数の平方根の比に比例するなら 普通のPCでも大体1/4~1/3程度の棋力にはなりそうやね
まだ時間が有るとも、もう無いとも言えるなぁ…
48コアだと読み間違えてた
将棋ってコンピューターに抜かれたところで大して話題にならないんじゃないか
コンピューターにとって得意なことと人間にとって得意なことは大きく異なる。たとえばネコ認証とかあったでしょ。ネコの写真と(大人の)虎の写真を混ぜても、人間は多くの場合それらを子供でも容易に識別できるが、これを識別できるソフトを書くのは非常に難しいんだよ。
囲碁では石と石の繋がりが重要だけど、別にそこに繋がってる線が引かれてるわけじゃない。その無いはずの線を認識して「ここを繋げれば一つの線になる」「ここがひとまとまりの囲いだから有効」「この部分は敵に囲まれるから捨てる」みたいな判定がコンピューターには難しいんだ。
また特に序盤の囲碁ではルール上打てる手の数が多すぎて「深読み」ができない。囲碁は盤面のどこにでも打てるが、たとえば将棋では歩は前にしか進めないなどコマごとに動ける場所が決まっている。(打てる場所が少ないのは特にオセロで顕著。チェスやチェッカーも終盤はコマの数が減るので激減する。)オセロでもチェッカーでもチェスでも(将棋でも)、基本は力業で読む深さを深くすることで強くなってきたが、この方式は囲碁では使えないのだ。
そこで強くなるにはブレイクスルーが必要と言われてきていたが、そのブレイクスルーがまさにコレなのよ。アルゴリズムからして全く別のものが使われてる。
だからプログラマー的には驚愕している。下手すると歴史的な大事件に直面してるかもしれんのだ。
人間側もAlphaGO対策すればもうちょい強くなると思うが、AlphaGO的にもこれはまだ「小手調べ」で、これから学習してもっと強くなるかもしれんよ。どっちが勝つかは予想が付かない。
それと公式ブログなどで宣伝されている通り,この手法じたいはかなり汎用性が高い。ゲームプログラム以外の分野にも、大きなブレークスルーを生み出す可能性を秘めている。シリコンバレーの起業家連中は今頃戦々恐々としてるかもな。
日本?日本はどうせ何もしないよ。上の連中は何も分かってないもの。これでまたさらにシリコンバレーと差を広げられるんだろうな……
将棋(日本)は卑屈な人間ばっかり。
まぁ、やまもとはもともとパクるのがうまいから、さらにかいりょうをするのかな。
囲碁って結局パターン認識だし。囲碁に目を付けたGoogleの勝利だね。
20年前の米長先生のコメント。
『機械が人間に勝つ?それは永遠に来ないね』
10年前のひふみんのコメント。
『パソコンがプロ棋士に勝つのは、まだまだ厳しいと思います。』
5年前の谷川先生のコメント。
『プロ棋士がソフトに負ける日が来るのは、そう遠くないと私は思います。…ただ、今すぐ負ける!という訳ではなく、あと数年は勝てると思います。』
谷川会長が『ソフトに越えられるのは、時間の問題』だと既に受け入れていて、ソフトに越えられたからこそ、人間はどうすべきか?を考えていたのは流石だと思った。
なんか将棋でゴチャゴチャやってたけど...
もしグーグルが将棋に参入してきたらプロの棋譜を取り込まなくても棒銀や矢倉や藤井システムが発見されていくんだろうか?
要するに完全に人間超え達成です。
ありがとうございました。
人類は、次のボードゲームにご期待ください。
多くを語るには知識がないので
個人的にはある意味世界一(まけたらただだから)のオセロソフト作ったことあるのですが 誰も相手してくれないんだよ
ひどくない?
白のみなのもまずかったなー