○ 青嶋未来 渡辺誠 ● 竜王戦6組 千日手
http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/29/6hon.html
-
862:名無し名人:2016/02/07(日) 16:58:44.63 ID:F2sOo40j.net
-
青嶋強いな
早指しだけど糸谷以上に序盤上手くて中終盤も正確で不利な時は時間差と腕力で逆転できる
-
865:名無し名人:2016/02/07(日) 17:01:30.07 ID:Qyi7WyuI.net
-
ゴキゲン側に見せ場らしい見せ場がなかったな
最期の6一角打たれたところとか完全に読み抜けだよね
-
866:名無し名人:2016/02/07(日) 17:28:26.32 ID:Uj4X9uK7.net
-
1時間1分での勝利
-
343:名無し名人:2016/02/07(日) 16:46:56.15 ID:VKL+FL1J.net
-
青嶋強過ぎ
まさに手合い違いだった
-
345:名無し名人:2016/02/07(日) 17:09:58.53 ID:FqP2Y3GC.net
-
青嶋がアマ相手に後手番千日手で逃げててワロタ。兄弟子永瀬の影響かな
ちなみに青嶋の今期
22-10
先手14―3
後手8―7
-
と後手番苦手にしてる模様
順位戦の最終局西尾戦も後手だけど、千日手で逃げるんやろうなー
-
347:名無し名人:2016/02/07(日) 17:15:11.99 ID:0ZpM2oVL.net
-
永瀬は逃げの千日手ではない
攻めの千日手だ
-
348:名無し名人:2016/02/07(日) 17:22:26.99 ID:+O76EzAW.net
-
千日手で逃げるとか意味不明でワロタ
-
349:名無し名人:2016/02/07(日) 17:31:31.00 ID:11oqsSlA.net
-
千日手批判してる人って大抵先手番の千日手も後手番の千日手も一緒くたにしてるよな
-
350:名無し名人:2016/02/07(日) 17:48:49.66 ID:xa6OVa6S.net
-
世代的な問題だよ 千日手はダメ って言われ続けてた昔と
いいんじゃね?それも将棋じゃんって嘯ける今との違いだけ
認めるかどうかだけなんで先手後手関係ないよ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1450189862/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1454454323/
宮本 広志
マイナビ出版 (2016-01-14)
売り上げランキング: 10,742
応援したくなる
作戦ミスしても手待ちしてる内に
あっちからミスをチャラにしてくれることあるから指しやすい
先手が打開出来なくて先手番を譲ったのは、先手の責任
些細な得でも逃さないプロ将棋なら当たり前のこと
アマだろうがプロトーナメント出ている以上、どんな言い訳も通用しない
去年竜王戦に青嶋がいたかよ
もったいなかった
優勢?
どこが良かったのか俺には分からなかったから説明してくれよ
将棋愛のなせる業
勝つぞ!俺は勝つぞ!で千日手にするのとでは大きな違いがある
22時まで13時間指した挙げ句千日手になって、26時に指し直し局が終わったアレ
南「え゛え゛・・・!」
やべえよ、やべえよ、で千日手にするのは先手
勝つぞ、俺は勝つぞ、で千日手にするのは後手
ただそれだけの話
後手が専守防衛体勢で千日手模様にすることがあるのは確かだけど、
先手は面白くないからどこかで隙を見つけて絶対打開する。
もしくは真逆で後手であっても先攻を見せる、そういう戦型
角換わりで駒がぶつかる前に千日手なんて、先手何やってんの、って感じ
対抗形ならぶつかる前に千日手模様になることはあるがな
「合意」の意味がよくわからん。
そもそも千日手を打開する権利がない場合があるのだから。
駒がぶつかる前の序中盤はともかく、終盤に近づくと千日手を打開する権利がどちらかにしかない場合が普通だ。
有名な渡辺・羽生戦の千日手も、結局千日手になったけど打開する権利は渡辺にあった。
低級低段くんの千日手の印象はそんな感じなのね・・
いや、それが当たり前かもしれないけど「格」ってものを強烈に感じた一局だったんで一言。
「打開したら不利になると判断した場合でも打開しないとダメ」ってことかね
山崎はプロの中でも上級の棋士だからね
麻布とか栄光とか
大昔は千日手を仕掛けた方が打開する義務があったらしいからねえ
進学校からプロ棋士とかアマ強豪とかってよくあるのかな
奨励会員が進学校に入学したって言うんならありえる話だと思うが
将棋の場合、他の競技みたいに高校で活躍してプロを目指すのは
ほぼ手遅れのレベルだと思う。
ただ、そういうのは奨励会にいったりした人は少ないから、超強いひとが居るかはどうかな。
卒業生の半分が医者か東大行ったりするようなとこだし。
負けてもいいんなら、千日手を打開することは出来る。
お互いが千日手になること前提で同一局面を出現させないと、そうはならないってことだよ
山崎は叡王戦の本選で一番当たりたくなかったのが青嶋だったらしい
青嶋は自分より格上っていうつもりで本気出したら勝ったって言ってた
藤枝明誠のことかな。藤枝東はサッカーが有名(長谷部の出身校)。
加藤桃子の父ちゃんがメイセイ将棋部顧問だったんだっけ?
横槍だけどそれはちょっと違う気がする。後手が不利な局面を千日手に出来そうなら喜んで千日手にするだろ?その場合後手に打開の権利はないから先手次第。打開の権利がない=合意せざるを得ないは必ずしも成立しない。対抗型とかなら=関係になりやすいが
先手「ええんやで」
東のパオロン西のダニー
これすき
もう千日手の理由これにしようぜ
C2のまま終わったからプロとしては手遅れに近いかもな