【竜王戦】青嶋四段が渡辺アマに勝ち、3回戦に駒を進める ~ 2ch名人

【竜王戦】青嶋四段が渡辺アマに勝ち、3回戦に駒を進める

○ 青嶋未来  渡辺誠 ●  竜王戦6組  千日手

207-07.png
http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/29/6hon.html


862:名無し名人:2016/02/07(日) 16:58:44.63 ID:F2sOo40j.net
青嶋強いな
早指しだけど糸谷以上に序盤上手くて中終盤も正確で不利な時は時間差と腕力で逆転できる


865:名無し名人:2016/02/07(日) 17:01:30.07 ID:Qyi7WyuI.net
ゴキゲン側に見せ場らしい見せ場がなかったな
最期の6一角打たれたところとか完全に読み抜けだよね


866:名無し名人:2016/02/07(日) 17:28:26.32 ID:Uj4X9uK7.net
1時間1分での勝利


343:名無し名人:2016/02/07(日) 16:46:56.15 ID:VKL+FL1J.net
青嶋強過ぎ
まさに手合い違いだった


345:名無し名人:2016/02/07(日) 17:09:58.53 ID:FqP2Y3GC.net
青嶋がアマ相手に後手番千日手で逃げててワロタ。兄弟子永瀬の影響かな
ちなみに青嶋の今期


22-10
先手14―3
後手8―7

と後手番苦手にしてる模様
順位戦の最終局西尾戦も後手だけど、千日手で逃げるんやろうなー


347:名無し名人:2016/02/07(日) 17:15:11.99 ID:0ZpM2oVL.net
永瀬は逃げの千日手ではない
攻めの千日手だ


348:名無し名人:2016/02/07(日) 17:22:26.99 ID:+O76EzAW.net
千日手で逃げるとか意味不明でワロタ


349:名無し名人:2016/02/07(日) 17:31:31.00 ID:11oqsSlA.net
千日手批判してる人って大抵先手番の千日手も後手番の千日手も一緒くたにしてるよな


350:名無し名人:2016/02/07(日) 17:48:49.66 ID:xa6OVa6S.net
世代的な問題だよ 千日手はダメ って言われ続けてた昔と
いいんじゃね?それも将棋じゃんって嘯ける今との違いだけ
認めるかどうかだけなんで先手後手関係ないよ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1450189862/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1454454323/
ゴキゲン中飛車で勝つための7つの鉄則と16の心得 (マイナビ将棋BOOKS)
宮本 広志
マイナビ出版 (2016-01-14)
売り上げランキング: 10,742
[ 2016/02/07 18:00 ] 竜王戦 | CM(51) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2016/02/07 (日) 18:09:54
    1げつ
  2. 2016/02/07 (日) 18:13:32
    この渡辺は将棋有名校出身じゃないので
    応援したくなる
  3. 2016/02/07 (日) 18:16:37
    プロ的には後手千日手はジャブ二発分くらいのポイント上げてるから作戦勝ちな
  4. 2016/02/07 (日) 18:20:34
    将棋有名校ってなんだ?そんなのがあるのか?
  5. 2016/02/07 (日) 18:29:41
    青嶋の早指しのタコ殴りはホンマ恐ろしいで…
  6. 2016/02/07 (日) 18:30:55
    藤枝東、麻布、開成、岩手辺りは強豪アマ多いんじゃん
  7. 2016/02/07 (日) 18:37:33
    青嶋は将棋有名校だから応援しないと言うことか
  8. 2016/02/07 (日) 18:53:23
    千日手キャンセルしてムリしてでも打開するマンを相手してると
    作戦ミスしても手待ちしてる内に
    あっちからミスをチャラにしてくれることあるから指しやすい
  9. 2016/02/07 (日) 18:53:27
    青島まだ6組かよ
  10. 2016/02/07 (日) 18:56:47
    先後入れ換えで指し直しがある時点で後手番が千日手模様に持ち込めたらそれは作戦勝ちだから

    先手が打開出来なくて先手番を譲ったのは、先手の責任
    些細な得でも逃さないプロ将棋なら当たり前のこと
    アマだろうがプロトーナメント出ている以上、どんな言い訳も通用しない
  11. 2016/02/07 (日) 18:58:08
    まだ6組とかw
    去年竜王戦に青嶋がいたかよ
  12. 2016/02/07 (日) 19:00:33
    今期のNHKの羽生も千日手を嫌って負けたんだっけ?
  13. 2016/02/07 (日) 19:03:35
    でも、千日手打開して一度優勢になったんだけどね。
    もったいなかった
  14. 2016/02/07 (日) 19:05:45
    ※13
    優勢?
    どこが良かったのか俺には分からなかったから説明してくれよ
  15. 2016/02/07 (日) 19:27:11
    千日手=ワンモア将棋
  16. 2016/02/07 (日) 19:37:27
    次ブルーノ先生が勝ちあがればブルー対決か
  17. 2016/02/07 (日) 19:48:42
    6組はまさに富士の裾野って感じがよく出ている顔ぶれだな
  18. 2016/02/07 (日) 20:12:19
    富士のてっぺんに生息するモンスターに遭うまでのハントが大変やね
  19. 2016/02/07 (日) 20:36:07
    千日手ってのは先手番が避けるもので、後手番はその手順に誘いこんだ時点で一本取ったようなもの
  20. 2016/02/07 (日) 20:40:06
    1年で頂上に行けるチャンスはあるからな。
  21. 2016/02/07 (日) 20:41:51
    もういっきょく指せるドン、だぞ
    将棋愛のなせる業
  22. 2016/02/07 (日) 20:46:06
    攻めの千日手ワロタw
  23. 2016/02/07 (日) 20:47:36
    やべえよ...やべえよ...で千日手にするのと
    勝つぞ!俺は勝つぞ!で千日手にするのとでは大きな違いがある
  24. 2016/02/07 (日) 20:55:17
    千日手局で一番印象に残ってるのは渡辺王座vs羽生四冠の王座戦第4局な
    22時まで13時間指した挙げ句千日手になって、26時に指し直し局が終わったアレ
  25. 2016/02/07 (日) 20:57:24
    ※25
    南「え゛え゛・・・!」
  26. 2016/02/07 (日) 20:59:34
    角換わりの将棋は千日手になりやすいけど、今回は駒がぶつかった後に千日手になってたから珍しいね。飛車をと金でいじめる構図がなんとも・・・
  27. 2016/02/07 (日) 21:04:05
    南のはタイトル戦じゃないからしゃーない
  28. 2016/02/07 (日) 21:11:16
    合意が無いと千日手は成立しない

    やべえよ、やべえよ、で千日手にするのは先手
    勝つぞ、俺は勝つぞ、で千日手にするのは後手

    ただそれだけの話
  29. 2016/02/07 (日) 21:15:52
    角換わりは千日手になりやすい、なんてこたぁないだろ

    後手が専守防衛体勢で千日手模様にすることがあるのは確かだけど、
    先手は面白くないからどこかで隙を見つけて絶対打開する。
    もしくは真逆で後手であっても先攻を見せる、そういう戦型

    角換わりで駒がぶつかる前に千日手なんて、先手何やってんの、って感じ

    対抗形ならぶつかる前に千日手模様になることはあるがな
  30. 2016/02/07 (日) 21:19:05
    ※29
    「合意」の意味がよくわからん。
    そもそも千日手を打開する権利がない場合があるのだから。
    駒がぶつかる前の序中盤はともかく、終盤に近づくと千日手を打開する権利がどちらかにしかない場合が普通だ。
    有名な渡辺・羽生戦の千日手も、結局千日手になったけど打開する権利は渡辺にあった。
    低級低段くんの千日手の印象はそんな感じなのね・・
  31. 2016/02/07 (日) 21:28:26
    こんなに強い青嶋だけど、叡王戦で山崎に結構手合いに負けてたよなあ。
    いや、それが当たり前かもしれないけど「格」ってものを強烈に感じた一局だったんで一言。
  32. 2016/02/07 (日) 21:34:17
    千日手で逃げるとか意味が分からんな
    「打開したら不利になると判断した場合でも打開しないとダメ」ってことかね
  33. 2016/02/07 (日) 21:41:21
    ※32
    山崎はプロの中でも上級の棋士だからね
  34. 2016/02/07 (日) 21:46:34
    ※4
    麻布とか栄光とか
  35. 2016/02/07 (日) 21:46:36
    ※33
    大昔は千日手を仕掛けた方が打開する義務があったらしいからねえ
  36. 2016/02/07 (日) 22:19:07
    その将棋名門校とやらから有名な棋士って出てるの?…と思ったら、青嶋が麻布出身なのね。
    進学校からプロ棋士とかアマ強豪とかってよくあるのかな
  37. 2016/02/07 (日) 22:30:53
    渋渋生のが一人いるけど、多分今急速に成績が落ちて、授業についていけなくなってるんじゃないかな。推薦でももらうか、目標ランクを三つ位下げないと。棋士と受験だけでも大変なのに、くだらないメディアなんか出ている、きちんとした学生がやる内容じゃない。
  38. 2016/02/07 (日) 22:38:48
    ※37
    奨励会員が進学校に入学したって言うんならありえる話だと思うが
    将棋の場合、他の競技みたいに高校で活躍してプロを目指すのは
    ほぼ手遅れのレベルだと思う。
  39. 2016/02/07 (日) 22:43:01
    普通の学生アマだったら東京だと私立男子進学校が圧倒的に強いと思う。
    ただ、そういうのは奨励会にいったりした人は少ないから、超強いひとが居るかはどうかな。
    卒業生の半分が医者か東大行ったりするようなとこだし。
  40. 2016/02/07 (日) 22:45:49
    渡辺正和は弱すぎてアマになったの?
  41. 2016/02/07 (日) 22:51:12
    打開する権利が無い=合意せざるを得ないってこと

    負けてもいいんなら、千日手を打開することは出来る。
    お互いが千日手になること前提で同一局面を出現させないと、そうはならないってことだよ
  42. 2016/02/07 (日) 22:51:49
    打開する権利がないって言うが、ルール上はいくらでも打開していいんだぞ
  43. 2016/02/07 (日) 23:05:51
    ※32
    山崎は叡王戦の本選で一番当たりたくなかったのが青嶋だったらしい
    青嶋は自分より格上っていうつもりで本気出したら勝ったって言ってた
  44. 2016/02/07 (日) 23:37:38
    ※6
    藤枝明誠のことかな。藤枝東はサッカーが有名(長谷部の出身校)。
  45. 2016/02/07 (日) 23:52:07
    45
    加藤桃子の父ちゃんがメイセイ将棋部顧問だったんだっけ?
  46. 2016/02/07 (日) 23:58:08
    ※42
    横槍だけどそれはちょっと違う気がする。後手が不利な局面を千日手に出来そうなら喜んで千日手にするだろ?その場合後手に打開の権利はないから先手次第。打開の権利がない=合意せざるを得ないは必ずしも成立しない。対抗型とかなら=関係になりやすいが
  47. 2016/02/08 (月) 00:08:29
    後手「すまんな」
    先手「ええんやで」
  48. 2016/02/08 (月) 00:15:38
    千日手局に関しては青嶋の消費時間みると明らかに事前準備の範疇。新しい形をプロの方が詳しく知っていただけのことで、大した話じゃないだろ。
  49. 2016/02/08 (月) 00:29:56
    青嶋の消費時間は常に少ないしな
    東のパオロン西のダニー
  50. 2016/02/08 (月) 08:38:46
    米48
    これすき
    もう千日手の理由これにしようぜ
  51. 2016/02/09 (火) 10:28:20
    ※37 ※39 引退した松浦隆一七段が開成高校出身で高2で奨励会4級入会だけど
    C2のまま終わったからプロとしては手遅れに近いかもな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。