第41期棋王戦
http://live.shogi.or.jp/kiou/
-
第41期棋王戦五番勝負第2局 渡辺明棋王対佐藤天彦八段
http://live.shogi.or.jp/kiou/kifu/41/kiou201602200101.html
-
192:名無し名人:2016/02/20(土) 09:14:11.33 ID:00O6z2I1.net
-
横歩は先手が作戦決めやすいから、渡辺の研究炸裂しそうなんだよな
天彦がどこまで対応できるか
-
200:名無し名人:2016/02/20(土) 09:18:03.17 ID:qprh7VVe.net
-
>>192
これなんだよね、棋王の研究があるなら見てみたい
-
193:名無し名人:2016/02/20(土) 09:15:53.52 ID:RKjL+eTg.net
-
今季24勝17敗で竜王復位ってのは効率いい
ここまで39勝14敗の人はどうなることやら
-
195:名無し名人:2016/02/20(土) 09:16:08.84 ID:LcvjDsPl.net
-
プロ彦は今日勝てなかったらもう無理
-
206:名無し名人:2016/02/20(土) 09:21:45.27 ID:KE5z0qSL.net
-
おお堂々と横歩でやりましょうと
1局目みたいに研究で決まってしまう将棋より
この2人の順位戦の対局みたいなギリギリの攻防がみたいけど難しいかなー
-
208:名無し名人:2016/02/20(土) 09:22:14.25 ID:00O6z2I1.net
-
青野流かよw最近は丸山ですらやらなくなったのに
この段階で外してくるとは思わなかった、これは準備してきたな
-
209:名無し名人:2016/02/20(土) 09:22:19.48 ID:p+DYvHin.net
-
天彦の後手横歩受けると思ったらここで変化したか
まさか青野流とは
-
214:名無し名人:2016/02/20(土) 09:25:11.41 ID:cDkWGCd8.net
-
変化球ではあるけど、こんなもん横歩やる人間なら死ぬほど研究してるに決まってるからな
まずはどちらの研究手が先に出るか
-
215:名無し名人:2016/02/20(土) 09:26:08.02 ID:00O6z2I1.net
-
青野流って現状ちょっと先手不満っていう評価だよな
青野流選んだっていうのは佐藤天の横歩研究を渡辺が高く評価してるってことだな
別に青野流にしなくても渡辺の作戦でいけるはずなんだけど
天彦は漏れなくきちんと研究してるだろうから、青野流で外そうと
-
216:名無し名人:2016/02/20(土) 09:26:34.45 ID:Q+89B+OM.net
-
対策に窮してる感が否めない
-
217:名無し名人:2016/02/20(土) 09:27:12.07 ID:SC7PEfzx.net
-
ナベが青野流やるの初めて見たわ
-
221:名無し名人:2016/02/20(土) 09:32:33.45 ID:Q+89B+OM.net
-
ナベっていつも相手より準備してきてる印象だから今回は新鮮
-
231:名無し名人:2016/02/20(土) 09:41:15.94 ID:Q+89B+OM.net
-
この局面先手の得がないのかもしれんが
勝率が悪いという印象も受けないな
-
232:名無し名人:2016/02/20(土) 09:41:51.37 ID:PHThLv8h.net
-
また渡辺の研究に一本取られるパターンかいな
天彦勝てよ、絶対ニダ
-
246:名無し名人:2016/02/20(土) 09:48:55.95 ID:1hjOfvTN.net
-
わざわざ先手が負けやすい形選ぶとか
いい度胸してるね。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1455202647/
飯島 栄治
マイナビ出版
売り上げランキング: 3,834
さすがナベ
という展開になるのか
棋書もないからプロの対局見て学ぶか自分で研究するかしか無い戦法だし
なんもなしにやられるとは思わんが天彦も横歩取りが代名詞にされるレベルまで厳しいマークにあってここまで来てるからな
ここは天彦持ちたい
まあな
折角の木村の解説なのになんかちょっとがっかり
ナベがきっと悲しむね・・・ん?
王座挑戦前の無敵感はない
青野先生は「鷺宮定跡」っていうもっとかっこいいのがあるからな
渡辺自身が相手を研究にハメて勝ってきたわけだから研究の怖さを知っているんだろう。
逆に天彦を青野流の研究手順にハメてやろうということか。
年齢関係無く耳(か脳)ヤバいだろ
藤田さんは塚田先生にはゆっくり喋りかけているぞ
青海苔って略しててすまんな
棋譜コメントに触れてた同一局面は
3年前の棋王戦-渡辺vs郷田(渡辺勝ち)[△2六歩入れないで△7四飛]
2年前の竜王戦1組トーナメント-渡辺vs屋敷(渡辺)[△2六歩入れて△7四飛]
後者はワンサイドゲームになって先手の渡辺が大敗した印象的な将棋だったが
今回は後手の天彦から前例を離れた
>「研究会など、水面下では指されていた変化です」(村山七段)
と書かれてる通り実践例は無くとも先手に改善案があったんだな
表に出ないうちに研究がどんどん進んでる現代将棋恐るべし
これは午後に力をためているんだな
有名な所司の定跡研究シリーズの横歩5巻にある。
ちなみに所司vs渡辺の師弟対決で後手渡辺が師匠の本と違う手を指して勝った事がある。
ナマモノは貸出できないから頗る残念
今期の後手横歩12勝2敗で羽生以外には勝ってんじゃん
その重要なタイトル戦の羽生戦で負けてるじゃん・・・・・
最近は角換わりだけどね。三間飛車も指すし別に戦型少ないと思わないがな。
だから戦型増やさないと・・・って言ってるんだけど?
しかも採用しないっていうのはあなたのミスリード、一言も言ってない
本とか読んだことない人?
横歩も角換わりもちょっと負けたくらいで揺らぐようなものではない
居飛車党でAまで上がってきた天彦に苦手戦型なんてないだろ
今現在高勝率で、本人がどこまでやれるか極めたいっつってんだから納得いくまでやるだろうさ
天彦ももうすぐオジサンやw
これはさすがに後手良しですよね
それだと将棋界のトレンドは21世紀以降今日までオジサンしか作ってないことになるよ。
現状は決め打ちしてるけどそれで成果が出てるからだし
雑談でも笑い声以外は覇気がなくなってるよ
ここまで作戦なのかなあ
横歩しか指せないと思ってるやつは直近の将棋しか見てないか
ただのイメージで半可通に語ってるだけだわな
ニワカかよ
横歩しかさせないと思ってると文章から読み取った頭の出来に驚愕
そりゃだれでも出来る、それをタイトル戦でも出せる精度があるかどうかが問題なんだよ
ここのコメントの人は学歴も低いのか?
タイトル戦で出せる戦型が横歩率が高すぎるから挙げただけで
横歩だけ、横歩オンリーとか文章を読む能力もないのか・・・・・・
そりゃ会話も通じないな、自分より下の人間に合わせるほどやさしくないので相手しないわ
だからさぁ、トップレベルで通用する戦型の精度を持っているかどうかが問題なんだよ
天彦はもうそういうトップの世界に足を踏み入れたんだから
戦型を持ってるの定義がやったことがあるじゃ話にならんのだよ
23金と先手が利かせてなければ85角が攻防の味のいい手になりそうなんだけど、
逃げ道があるのが気になる
それでも85角かな?
先手は96角じゃだめなのかなぁ
96角じゃたいした受けになってないわ
69角から96角の活用は間に合わなさそうだし、どうするんだろうか
バーボンでも飲むか?
にしても既に勝ち負け決まってそうなのに難しい局面だな
渡辺棋王が誘導したと考えれば先手の方がいいと思ってるんだろうけど
先手は金が一枚でも手に入ればかなり安泰になりそうだから、35桂馬とどこかで打つかもな
個人的には先手持ちたい
先に桂馬か
さすがプロだな
目上の人に対する言葉の使い方も含めて
う~ん
くだらねぇ人生送ってる人間にどう思われようが関係ないわw
「やはり渡辺明のことを一番知っているのは俺だったか」(指し手が当たったの意)
将来的な角のにらみから逸れた意味だけど、竜に顔面から近付いたうえに、せっかくの退路を放棄
これが疑問手なら簡単に棋王の勝ちになりそうか
甘弾こ←の雑感w
甘匙粉のほうがもうちょっとしっかりしてるかも
確かにそれもあると思う、ただ加えて※33のとおりいろんな戦型を打たないと相手が嫌がる守り方、攻め方の理解の幅が変わるから羽生を見習って通用する戦型を増やすべき
最初はおとなしめだったのに、どんどんヒートアップしていってて草
女流の話をしたがるのな・・・
コメント連ねるうちに見境なくなっていってるのがよくわかるよな
山口さんも木村先生もおしゃべりで楽しい雰囲気なんだけど、どうでもいい話ばかりだな。
ニコ生ユーザー的には雑談番組の方が満足度高いってことか?
将棋の話とか解説が少なすぎる。
うん、完全に同意
この局面でも、村山さんの嫁がーとか言われてもなあ・・・
先手玉は捕まってて辛いなぁ
やっぱいったん受けに回るべきだったんじゃ
横歩健在か
111と112とかねw
飛車ぶつけの筋を避けたのに実らなくて残念。
ジワるw
今日はその子にとってつまらん一日だったろうなあ
戦法の幅をもたせるのはまだ先で良いんじゃない。
あっ
天彦おめでとう、なべお疲れさま
コメ見る限り、段々頭に血が上って自分を制御できなくなっちゃってるっぽいよね
引っ込みつかなくなって思春期並みに弁慶モード発動してる