AlphaGoのスペック、CPU1202個、GPU176個 プロ棋士の棋譜を1日約3万局学習 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

AlphaGoのスペック、CPU1202個、GPU176個 プロ棋士の棋譜を1日約3万局学習

<囲碁>アルファ碁の脳は1200個「人間の模倣ではなく勝つのが目標」
http://japanese.joins.com/article/996/212996.html?servcode=400%C2%A7code=450
<囲碁>「アルファ碁、李世ドルに完勝する…グーグルの人工知能誇示」(1)
http://japanese.joins.com/article/524/212524.html?servcode=400§code=450


60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 20:53:08.60 ID:84un5IZW0.net
CPU1202個とGPU176枚だってさ


73:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 20:55:06.59 ID:lm+MvCoWO.net
>>60
CPU1202個とか… 本気過ぎ
何十億かけてんだよ…


94:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 20:57:38.47 ID:UV9aQR2f0.net
>>73
GPUもヤバい。
特注品だろうし。
コア数は合計でいくつくらいあるのかな?


146:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 21:03:04.55 ID:1XCYaY7/0.net
>>94
CPU48、GPU8のハードを分散コンピューティングでCPU1202、GPU176
にしてある


95:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 20:57:38.64 ID:+m+ok9lI0.net
>>73
そもそもディープラーニングが莫大な資金力なないとまともに出来ない


192:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 21:09:45.81 ID:0CYEPBgj0.net
>>95
ディープラーニングも
クラウド上のサービスとして使用した分だけ料金払えば使えるようになってきてるよ


129:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 21:00:42.00 ID:94AV+jDO0.net
>>60
wwwwww
戦争でも始めんのかよw


174:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 21:07:22.36 ID:uGNj2/ns0.net
>>60
こんな無茶な事よく出来たな
たかが囲碁に何億かかってんだ


200:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 21:10:17.39 ID:Fx3rnhV60.net
>>60
しかもその上で動かすソフトの強化学習のために
世界一のクラウドプラットフォームをフル稼働させたという・・・

マジでセドルはスカイネット戦っているようなもの


223:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/10(木) 21:13:03.38 ID:Y50gDwT90.net
プロ棋士1人に、相手はCPU1200+GPU180の機械化一連隊。
どこまで戦えるものかを見せてくれるだけでいいぞ>セドル


http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1457610163/
ターミネーター:新起動/ジェニシス [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2016-05-11)
売り上げランキング: 175
[ 2016/03/11 12:20 ] 囲碁 | CM(161) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/03/11 (金) 12:22:37
    勝てるわけねーじゃんw
  2. 2016/03/11 (金) 12:26:39
    将棋ソフトもこのスペックなら藤井システムみたいな定跡をコンピュータが作れる?
  3. 2016/03/11 (金) 12:29:20
    GPSにフルボッコにされた三浦先生のときでもこんななかったぞwwwwww
    グーグルやべえな
  4. 2016/03/11 (金) 12:29:36
    スペックもさることながら1ヶ月100万局をこなしてるのがヤバイ
    deepmindがAIにブロック崩しをさせる実験あるが、当然学習すればするほど賢くなっていく

    DeepMind: Breakout
    ttps://www.youtube.com/watch?v=Q70ulPJW3Gk
    Googleの自己学習する人工知能DQNを開発した「ディープマインド」の実態、何が目的なのか?
    ttp://gigazine.net/news/20150831-google-deepmind/
  5. 2016/03/11 (金) 12:31:26
    やっぱ金さえかければ人間はコンピューターには勝てないね。
    囲碁や将棋っていくら手が枝分かれになって何兆とあろうとも天井があるもん
  6. 2016/03/11 (金) 12:32:36
    こら、負けてもしょうがないわ。
    人間は一日2000kcal、約100Wで戦ってんだから、もう少し条件そろえろよ。
  7. 2016/03/11 (金) 12:32:53
    なにが凄いって、これと渡り合えるセドルよ。
  8. 2016/03/11 (金) 12:40:03
    > CPU1202+GPU176
    スペックの凄さをあまり理解できないんだけど第二回電王戦のGPS将棋クラスタ679台とどれくらい差があるんだ?
  9. 2016/03/11 (金) 12:40:39
    2015年10月時点のalphaGoで
    単体alphaGo VS 分散alphaGo で、分散が勝率77%を上げた。
    (単体はCPU48、GPU8)(分散はCPU1202、GPU176)

    この比率が3月のalphaGoでも変わっていないとするならば、
    イ・セドル九段が0-5で負けるようならば、単体alphaGoにも
    勝ち越すことが難しいということになる。

    もちろん、比率が変わっている可能性は十分にあるし、
    単体alphaGoでもCPU48、GPU8だから、それでも十分強力な
    ハードとは言えるだろう。
  10. 2016/03/11 (金) 12:42:16
    おいおい
    天井あるっていっても
    将棋の場合100手前後の局面数だけでも10の80乗くらいあんだぞ??

    1時間に1兆局面読めても何百年かかるとおもってんだ?

    完全解明にはほど遠い
  11. 2016/03/11 (金) 12:43:01
    一方山崎叡王の相手は市販PC一台
  12. 2016/03/11 (金) 12:43:15
    グーグルが本気でセドルをヤりにきてるやんけw
  13. 2016/03/11 (金) 12:49:22
    完全解析に何百年かかるか、なんて話はあるけど、逆にいえば時間さえかければ必ず解析できるということでもある。やる気(と金)さえあればわりとすぐなんじゃないの。
  14. 2016/03/11 (金) 12:50:18
    マジでスカイネットに喧嘩売られたレベルだな…
  15. 2016/03/11 (金) 12:50:28
    ノートPC1台に相手させられるよりむしろ名誉なことでは
  16. 2016/03/11 (金) 12:55:56
    ここまでしないとプロには勝てないってのも凄い話だな。
  17. 2016/03/11 (金) 12:58:18
    手合い違いにもなるわけだな

    何子で互角かやってほしい気もする。
  18. 2016/03/11 (金) 13:02:33
    現代のスパコンは10~20年後ぐらいのPCで、
    20~30年後のスマホだと思う。
  19. 2016/03/11 (金) 13:04:14
    将棋もGPSのとき手合い違いになったわけだから囲碁でもスペック制限してどうなるか見てみたい
    こんな化け物に将棋とか囲碁で勝てるわけがないしなあ
  20. 2016/03/11 (金) 13:04:37
    人間も自分の脳を培養して、外部補助支援脳をを作って、それを自分に接続して戦えばいい

    CPUを幾つも繋げていいんだったら、自分の脳を増やして使っちゃ駄目ということにはならない
  21. 2016/03/11 (金) 13:05:12
    やってみるまでオーバーキルと分からないのがきっつーい。
    これでもセドル勝ったら「じゃあ次はもっと増やすか☆」で終わりだしな。

    まぁ勝ち負けはさておいて、将棋の時以上に人間の価値観を書き換える5局にはなりそうね。
  22. 2016/03/11 (金) 13:08:36
    これ、日本ルールコミ6目半でやりましょうって言ったら学習しなおしかな?
    それとも柔軟に対応できるんだろうか。
  23. 2016/03/11 (金) 13:09:43
    「人間と比べたら時間が停まっているも同然」で
    「データベースを常時参照可」を相手に、
    生身の人間に勝てとか言われても困るわ。
  24. 2016/03/11 (金) 13:12:44
    正直一発入れたら人間の奇跡的な大勝利ってレベルぐらいになってるんじゃ…
  25. 2016/03/11 (金) 13:13:15
    ガンダム相手に人間が素手で戦うようなもんだな
  26. 2016/03/11 (金) 13:13:16
    ※14
    5三のと金があれば大丈夫だよね(錯乱)
  27. 2016/03/11 (金) 13:15:56
    物量作戦はアメリカのお家芸だし、しょうがないね
  28. 2016/03/11 (金) 13:41:22
    ※23
    確かに
    ルールの違いに柔軟に対応できないなら、まだ人間の付け入る隙はある

    まぁ変化に弱いのは人間も同じなのだが……
  29. 2016/03/11 (金) 13:41:51
    逆に、コンピュータは凄くなく聞こえるね。素手?で立ち向かってるヒトの方が偉いよな。
  30. 2016/03/11 (金) 13:42:45
    だれも勘違いしていないと思うのだが
    2000Calとか言っているのも冗談だろ
  31. 2016/03/11 (金) 13:44:11
    その環境で、ツツカナを動かしてくれや
  32. 2016/03/11 (金) 13:48:07
    金さえかけりゃ天才プログラマも要らないんじゃね
  33. 2016/03/11 (金) 13:49:45
    なんというか、力業感がぱないというか
    マネーイズパワーシステムというか

    人間が圧倒するか、ソフトが圧倒するかのどっちかだろうと予想してたけど
    googleがIBM並みに勝ちに来てるな
  34. 2016/03/11 (金) 13:50:13
    コンピューター囲碁は、いきなり強くなりすぎちゃって却ってつまらなかったな・・・
  35. 2016/03/11 (金) 13:56:11
    36
    deep blueの開発費が50万ドル(当時)だっけか?
  36. 2016/03/11 (金) 13:57:57
    どれだけすごいスペックなのか小学生にも分かるように説明頼む。
  37. 2016/03/11 (金) 13:59:11
    アルファ碁の打ち方がタケミヤ・スタイルって言われててちょっと嬉しい。

    流石、宇宙流や。
  38. 2016/03/11 (金) 14:07:51
    googleは興行に興味ないんだから
    セドル倒して終わり。
    一気に抜き去って行って囲碁界は盛り上がらなかったな
  39. 2016/03/11 (金) 14:12:18
    そもそも囲碁のためにやってるんじゃねーからな?
    これ医療のためであってもうすでに英国にある会社と提携結んだ
    あくまで論文だしたからそのアピールとしての虐殺ショー
  40. 2016/03/11 (金) 14:15:54
    ・人間側に取りてててミスはなかった
    ・何が敗因かわからない
    ・相手の真の力を見ることすらできなかった

    GPS対局後の三浦先生と同じ感想が多くて驚いたね
  41. 2016/03/11 (金) 14:17:31
    稲庭みたく実戦例のない初手1の1に打てば一回だけなら勝てるかもしれない
  42. 2016/03/11 (金) 14:17:49
    >>29
    そんな当たり前のことドヤ顔の長文で書いてどうしたいんだw
  43. 2016/03/11 (金) 14:21:03
    カロリーじゃなくてキロカロリーな

    システムの稼働に必要な消費電力ってあるだろ。それとの比較で人間を動かすのに必要な熱量を持って来るってのは面白い、一理あると思うぞ

  44. 2016/03/11 (金) 14:24:46
    よし、人間側も棋士1200人の協議制にしよう! ww
  45. 2016/03/11 (金) 14:28:27
    ※39
    こっちが一発殴ったら、向こうがあらゆる角度で1200発殴り返してくる
  46. 2016/03/11 (金) 14:30:53
    米41

    宇宙流はロマンあるよな
  47. 2016/03/11 (金) 14:37:04
    >>50  

    www
  48. 2016/03/11 (金) 14:38:40
    情報戦でも完全に敗北したな
    セドル側はアルファ碁の実力を完全に見誤った
    そうじゃなけりゃたった1億でこんな公開処刑みたいな勝負を受けるはずがない
    セドルは人間同士の対局でも億に近い金を動かせる棋士だからな


    日本の棋士にはただならぬ予感を覚えた人もいるようだが
    まさかここまで強いとは思ってなかっただろ
  49. 2016/03/11 (金) 14:42:51
    人間は同レベルの高性能な能力持ったのを揃えるのが大変
    コンピューターは金さえ出せば幾らでも簡単に数揃えられる
    たとえ1台じゃ数百年掛かるものでも、数百台揃えれて分担作業させれば1年で全解析完了
  50. 2016/03/11 (金) 14:43:16
    グーグル=サイバーダイン
  51. 2016/03/11 (金) 14:43:21
    アルファ碁となんとかいう中国人の対局棋譜が発表された時
    井山をはじめとした日本のトップ棋士が「どっちが人間か分からん」とか言っていたけど
    本当に人間の様に自然な手で人間を圧倒できるんだな
  52. 2016/03/11 (金) 14:47:10
    またCPUの数がどうとかで不公平とか言ってるのがいるのか
    将来的に一つのCPUで同等のことが出来るようになると、今度はどういう言い訳をするんだろ
  53. 2016/03/11 (金) 14:50:16
    41
    よし、満を持して
    武宮先生の出番だな!
  54. 2016/03/11 (金) 14:51:04
    逆にこれで棋士側が1勝でもしたらGoogleが歴史的敗戦として語り継がれるだろう
  55. 2016/03/11 (金) 14:53:30
    ナベのブログに引用してあった保木さんの言葉「優秀な人材と資金次第」通りだなw
  56. 2016/03/11 (金) 14:54:56
    ※58
    そんなことよりセドルにオファーを出した時とは別物同然になってることの方が酷いな
    この数か月でプロ棋士の棋譜を徹底的に学習させたんだろ
    明らかに油断させておいて騙し打ちする気満々だったろ
  57. 2016/03/11 (金) 14:59:46
    ※62
    ディープラーニングだっつってんのに
    数ヶ月も同じ状況のままと考えるボンクラのほうが酷いと思(頭が
  58. 2016/03/11 (金) 15:00:20
    棋譜見てどっちが人間か分からないってかなりヤバイよな

    奇手を打つわけではなく、なんとなく自然な手を打ってるといつの間にか勝っているという


  59. 2016/03/11 (金) 15:02:11
    機械に対して金をかけて作り上げたというがトップ棋士の棋力ってのも数多くの才能をぶつけ続ける環境を金で用意して時間をかけて作り上げたもんでありある意味対等だと思うけどな
    たまたま今は機械のほうが早く作れ維持に金がかかるというだけでそれをどうこういうのは情けないと思うわ
  60. 2016/03/11 (金) 15:04:42
    この高尾って解説者、もういいんじゃね?

    マジで土曜日は武宮宇宙流出して来いよ、プレミアム

  61. 2016/03/11 (金) 15:06:09
    3/9までは制限ついて囲碁の超一流プレーヤーに勝てるかどうか分からないし
    興行じゃなく研究だからやれるだけやって挑むのは当然の事
  62. 2016/03/11 (金) 15:07:03
    cpuってコア数ではなくcpuの数?
    gpuはtensorの推奨環境見る限りではtitanxとかk40とか使ってそうなんで、単純な行列演算の性能は50台も並べれば第2回gps将棋よりずっと高くなるだろうな
  63. 2016/03/11 (金) 15:07:27
    ※5
    枝分かれの天井って、いくらコンピュータに金をかけても、
    宇宙が消滅するまでの何百億年かかってもたどり着けないぞw
  64. 2016/03/11 (金) 15:09:49
    検討記事も上がってるけど、マジで凄いわこのソフト
    読みの深さが人間とは段違い
    場合の数の膨大さってもう意味が無いんだろうな
    これだけ効率的に計算できりゃ人間に負けることは無い
  65. 2016/03/11 (金) 15:11:22
    TitanX「ぐぬぬ」
  66. 2016/03/11 (金) 15:12:39
    こんなごり押しで勝てないほうがおかしいだろ
    しかも結局人間の棋譜データを使ってるんだし人工知能の勝利とはいえない
    ゼロから勝ったんなら認める
  67. 2016/03/11 (金) 15:14:27
    こりゃすげぇ、将棋のなんちゃってAIと比べ物にならんほど進んでるな
    トライ&エラーから自己学習できるのね
  68. 2016/03/11 (金) 15:15:26
    三浦の時の「まだ互角だと思ったら既に負けていた」や羽生マジックのような「よくわからない」ならば単に圧倒的な技量の差で済むが、今回みたく「人間からは悪手に見える」までいくともうどうしようもないな。

    技量不足だけでなく、指針とすべき中核的な価値観まで間違ってた可能性がある
  69. 2016/03/11 (金) 15:21:06
    今も日々増える棋譜を読んで学習が続いてるんだよね
    すごいな
  70. 2016/03/11 (金) 15:21:37
    Gpsはpc800台。コア数3000以上だから、
    さして変わらないのでは。
  71. 2016/03/11 (金) 15:22:49
    金によるパワーゲームなのは最初から分かってたことだしな
    グーグル相手に個人が勝つなんてのはかなり無理ゲーもいいところ
    問題は角川がアルファ碁に対して日本のプログラマー集めて挑戦する企画みたいなの立ち上げてるみたいだけど
    あの論文からの後追いにでも縋らなきゃ角川にこんな資金力はないからまともにやっても勝つのは無理やろね
  72. 2016/03/11 (金) 15:24:44
    人間から見ると変則的な手もアルファ碁には全然通用しないんだよな
    普通はちょっと考えるだろってところでもノータイムで打ってくるし
    これで持ち時間をたっぷり与えたらもっと酷い結果になるんだろうな
  73. 2016/03/11 (金) 15:27:53
    こんなに金かけて一人の人間のたかが1000ccの頭脳に勝ってうれしいのか?
    数十億円のジェット機でボルトに100mで勝つようなもん
  74. 2016/03/11 (金) 15:28:53
    たかがプログラムでもプレイできる囲碁もたいしたゲームじゃなかったってことだろ
    そんだけのことだ
  75. 2016/03/11 (金) 15:30:57
    これだけの資金力があればたいていのことはできるだろ
    個人の開発者が勝ったんなら素直にすごいけど
  76. 2016/03/11 (金) 15:31:57
    ※66
    お前の都合のいいように考えすぎ。人間と機械は根本が違うし棋士の場合はやはり何より才能だろ。金と時間で天才が作れるなら、今から自分に多額の金と膨大な時間かけてトップ棋士になってみろよ
  77. 2016/03/11 (金) 15:34:27
    逆に言えばこんなに化け物みたいなマシンじゃなきゃ人間に勝てないってことなんだから情けない
    消費するエネルギーでいえばやっぱり圧倒的に人間のほうが優れている
  78. 2016/03/11 (金) 15:37:57
    cpuの個数とか消費電力は関係ないだろう。20年後にはこのスペックが個人用PCでもしょぼい部類になるんだし。
    ハードをPCに制限したとしても10年ちょい倒されるのが遅れるだけだしね。
  79. 2016/03/11 (金) 15:38:42
    勝って嬉しいのかとか、莫大な資金力がどうとか、そういった議論は全部ピントがずれてる
    いままで人間の特権だと思われてた能力が機械化・自動化・大量生産可能であることをひとつずつ証明していくプロセスが、また一つ達成されたってだけの話だよ
  80. 2016/03/11 (金) 15:41:12
    ボナンザだって棋譜を学習して強くなったんだぞ

  81. 2016/03/11 (金) 15:42:09
    マジで歩兵VS最新戦闘機並の資金力差で笑ったwこれはいくらなんでも無理ゲーだろw
  82. 2016/03/11 (金) 15:44:34
    GPUって通常のパソコンだとグラフィックスの表示処理に使うもんかと思ってたんだけど

    何、解析に使ってる、ってこと?
    いまいちわからん
  83. 2016/03/11 (金) 15:45:06
    汎用性が皆無の人工知能は結局人間の仕事を代替どころか手伝うことすらできない
    alphagoはタクシーの運転手や教師には決してなれない
    現実の世界ではいくら囲碁がうまくてもなんの役にもたたない
    本当の意味で人間を超えるのは数百年はありえない
  84. 2016/03/11 (金) 15:45:57
    グーグルが本気で悪事働いたら日本を1週間でガタガタにできそうだな。
  85. 2016/03/11 (金) 15:54:22
    セドル自体30歳こえてるし実はもう落ち目だからね
    もっと強いのに勝ってからでかい顔しろよ
  86. 2016/03/11 (金) 15:55:50
    アルファ碁の開発は人工知能研究におけるデモンストレーションに過ぎない
    かつて隆盛を誇ったIBMがチェスを粉砕したように囲碁を標的にしただけ
    フェイスブックに先んじたというだけでもグーグルにとっては価値のあることだろう
    囲碁の研究そのものには大した意味は無いけどな
  87. 2016/03/11 (金) 16:02:50
    CPUが1200個ならアルファ碁が1手指したら
    セドルが1200手指さなきゃフェアじゃないよな
    それでも勝てるかどうか…
  88. 2016/03/11 (金) 16:10:22




    世の中「金」ですべて解決





  89. 2016/03/11 (金) 16:31:07
    ※89
    俺素人だけど、局面を画像認識させて解析したりしてるんじゃないのかな?
    ここの以前のの記事のコメで読んだ気がする。
  90. 2016/03/11 (金) 16:36:48
    そういえば今月の大会、フェイスブックも出るんだっけ?
    完全にグーグルに先を越されたな。
  91. 2016/03/11 (金) 16:37:07
  92. 2016/03/11 (金) 16:48:45
    ※102
    ※89
    一般的な今のGPUはSIMD命令と呼ばれる並列をサポートしていて、deep learningの学習に必要な演算とかだと通常のCPUより高速に演算できる。
    どういう事か簡単に説明すると、
    100個変数が存在していて、それぞれに+1する必要があった場合、通常のCPUだとそれぞれに+1の演算をしないといけないんだけど、SIMD命令だと(ほぼ)一発で演算できる。
    結果CPUよりかなり高速に演算できる事になる。
  93. 2016/03/11 (金) 16:50:44
    書いてる間に説明が被った。すまん。
  94. 2016/03/11 (金) 17:15:29
    これ1200人VS1人じゃないの?
    これでいいならコンピュータは資金の許す限り永久に増やせるってことやん
  95. 2016/03/11 (金) 17:23:39
    細かいところなんだけどAlphaGo1セット基準でCPU数は約25倍になってるけど
    GPU数は22倍なのは何でなんやろ?

    誤差っちゃぁ誤差なんだろうけど、やっぱりCPUの方が重要なんかな?
  96. 2016/03/11 (金) 17:32:02
    そういうことが出来ちゃうのもコンピュータの利点だしな
    人間は端から勝負しちゃいけなかったんだよ
    人間がCPUに負けるわけないwww とか言っちゃだめ
  97. 2016/03/11 (金) 17:35:09
    じゃあ、こっちはイタコに頼んで佐為呼んで来い。
  98. 2016/03/11 (金) 17:36:35
    根本的に違う物なのでCPU1個=1人とか例えれる物じゃないよ。
    あとそもそも勘違いしている人が多いが、CPUを倍に増やせば倍強くなるわけではなく、
    特に多くのCPUで並列処理させる為にはスケールさせる為の技術が必要(無理に並列処理させても遅くなったりする)。
    仮にCPUを増やせば無限に強くなる事が出来るのであれば、その技術自体が大発見となる。
  99. 2016/03/11 (金) 17:38:11
    やまちゃん:「CPU一個でよかったぁ」
  100. 2016/03/11 (金) 17:43:53
    初手に天元打ったら壊れるとかないの?
  101. 2016/03/11 (金) 17:45:30
    ※116

    いやいや、プロなら十分な金積まれたら逃げるなんて選択肢はねーんだよ。
    それは自己否定だからな。
  102. 2016/03/11 (金) 17:50:17
    取り合えずグーグルには将棋プログラム作ってもらって山本を葬ってもらいたいw
  103. 2016/03/11 (金) 17:54:22
    ※120
    プロは金が全てだ。
    金が全ての評価の尺度。
    その他はそれを装飾する派生物。
  104. 2016/03/11 (金) 18:13:56
    多数の棋士による検討対戦ならさすがに勝ったろうけど
    1対1ならもう勝てそうにないな
  105. 2016/03/11 (金) 18:17:52
    GPGPU、サンクス
  106. 2016/03/11 (金) 18:20:17
    はじめは、じゃ人間も1200人、って冗談で言ってたんだけどな w
  107. 2016/03/11 (金) 18:24:31
    そりゃ勝てないわけだな
  108. 2016/03/11 (金) 19:15:46
    囲碁に転向した将棋ソフト開発者はやけ酒中やろなあ
  109. 2016/03/11 (金) 19:24:15
    ディープラーニングって言うから「質」が凄いのかと思ってたけど、これじゃただ「量」で押し切ってるだけじゃんと感じるな。逆にこの分野はまだまだなんだなと思うわ。よく解んないけど。
  110. 2016/03/11 (金) 19:29:42
    単体と77%しか差がないなら1年程度で単体でこの強さが実現できそう
  111. 2016/03/11 (金) 19:44:53
    グーグルは別に囲碁ソフトには興味がなくてディープラーニングの宣伝のためにやってるから、最初から公開処刑する気だったんだろ。
  112. 2016/03/11 (金) 19:45:38
    これでわかったじゃないか
    人間って凄いんだなって
  113. 2016/03/11 (金) 19:51:41
    ※127
    将棋もだが囲碁は特に「物量で攻めても無駄」とされていたんだぜ
    少なくともこれ以前までは物量を増した程度じゃあどうにかなるような状況じゃなかったスペックを倍にすれば倍強くなるわけじゃないしプロには程遠い実力だったからな
    資金やスペックに目が行ってしまうのは仕方ないことだがこれはそれまでのプログラムと質が全く違う
  114. 2016/03/11 (金) 19:59:00
    800台のGPSが船江の終盤のミス連発で逆転したツツカナに負けてるしあの時のGPSより今のポナンザのほうが強いんじゃね
  115. 2016/03/11 (金) 20:09:19
    128
    差が77%って何言ってんだ
    勝率だろ
    3:1 以上の割合で勝ってるという
  116. 2016/03/11 (金) 20:18:36
    で、私の本音、どの株を買ったら、大金持ちになれるのか、アルファに教えてほしい。それだけ。
  117. 2016/03/11 (金) 20:38:56
    そうか、人工知能に年金運用させればいいやなw
  118. 2016/03/11 (金) 21:07:23
    4勝4敗くらいにしないと興行的に失敗すんぞ。
  119. 2016/03/11 (金) 21:19:23
    凄いんだけど、これ後に何か残るものになるのかな?
    将棋だと一般レベルのコンピュータでの強さも追求してるから将棋ファンが直接対局したり観戦の際に評価値を参考にしたり、あるいは一部のプロは研究に利用したりして、間違いなく将棋の発展に寄与してると思う。
    でもこの囲碁のってただ単にトッププロ棋士をもの凄いパワーでぶちのめしてるだけに見えちゃうんだよな……コンピュータの凄さを見せるパフォーマンスにはなってるが、囲碁そのものには何も与えていないように見えると言うか。
  120. 2016/03/11 (金) 21:32:00
    人間1200人用意してもええんやぞ?
  121. 2016/03/11 (金) 21:36:08
    コストパフォーマンスを考えると人間の圧勝。人工知能なんて遙か先のことだね。
  122. 2016/03/11 (金) 21:53:25
    完全解明には程遠いし、
    機械には勝てないし、
    人間がやる意味ってあるのか
    ただの暇つぶしにしかならんような
  123. 2016/03/11 (金) 21:54:43
    *26
    東方不敗ならば
  124. 2016/03/11 (金) 21:55:28
    ※135
    多分、一部は既にされているぞ。
    AIによる自動取引は既に主流に成りつつあるので。
  125. 2016/03/11 (金) 21:59:45
    ポナ本「なんか悲しいね。」

    羽生さんと戦わせてもらえず(多分永久に)
    碁のソフト作り始めたらコレだもんな
    初めて1mmだけ同情したわw
  126. 2016/03/11 (金) 22:12:07
    仮にセドルが1200人いても、1200通りの読み筋を切り分けてそれぞれ独自に読ませて、かつその読みの結果を統合して判定しないといけない ww
  127. 2016/03/11 (金) 22:22:21
    突き詰めれば人間は専門性では絶対機械には勝てないってことが証明された
    これはどんなスペシャリストも職を失う可能性があるってことだ
    かといってゼネラリストに関しても機械の方が上だろう
    人間は単なる労働力としての価値しかないのだろうか
  128. 2016/03/11 (金) 22:22:53
    Googleの開発者はセドルにカケツが8割勝てるとしても、カケツに3か月後には問題なく勝てるようになってるらしい
  129. 2016/03/11 (金) 22:56:19
    ディープ・ラーニングの類だとGUIはCPUに比べてだいたい10倍くらい早い
    並列化のコストもあるから単純に比べるのはアレだが、
    つまりCPU3000積んでるようなもの
  130. 2016/03/11 (金) 23:04:34
    ディープラーニングがすごいんであってグーグルがすごいことをしたわけじゃない
    国でみれば人工知能は米よりもカナダのほうが進んでる
    ディープマインドだってもともとカナダ人学者の弟子がおこしたようなもんだしね
  131. 2016/03/11 (金) 23:09:03
    こんなもんソフトが優秀なんじゃなくてマシンが凄いだけやん
  132. 2016/03/11 (金) 23:17:23
    ディープラーニングも将棋してくれんかのう
  133. 2016/03/11 (金) 23:18:00
    どの道計算能力が上がれば負けてたんだしたいした違いじゃない
    10年なんて数万年の人類の歴史でみても誤差の範囲内だろ
  134. 2016/03/11 (金) 23:30:28
    ※137
    今回のディープラーニングの手法自体はコンピュータ将棋よりもはるかに応用性が高いぞ
    コンピュータが真に学習と認知を手に入れたようなものだからこれを発展していけば自動運転車や医療診断等の様々な分野につながる
    Googleが研究しているのもそれが理由
  135. 2016/03/11 (金) 23:41:34
    空飛ぶ自動自動車をはよ
  136. 2016/03/12 (土) 00:07:34
    すげえんだな、ディープインパクト

  137. 2016/03/12 (土) 00:08:05
    今までの常識を覆すような手筋やから見てて楽しいやら恐いやら色んな感情がわいてくるわ
    ブレイクスルーってやつですわ
  138. 2016/03/12 (土) 00:09:43
    クルマの自動運転にディープラーニングなんて大袈裟なもんが必要なのか? ピアピアで認識させればいま流行りのエーダス技術の延長線上で充分できそうだが

  139. 2016/03/12 (土) 00:12:02
    ディープラーニング自体は人間の視神経程度の成果しか出してない
    それをものすごい計算能力で補ってるだけだ
    人間並みの知能なんて今後1000年はありえない
    囲碁なんて所詮は人間にとっては人生の戯れに生み出したゲームの一種にすぎない
  140. 2016/03/12 (土) 00:42:00
    >>159
    チューリングテストくらいは勉強しといた方がいいよ
    会話で機械か人間か判別不能なくらいなら、あと50年もかからん
  141. 2016/03/12 (土) 00:51:58
    googleがこの人工知能ともってる個人情報を組み合わせれば
    人ひとりくらい無罪で殺せそうだな
  142. 2016/03/12 (土) 00:55:32
    消費(摂取)エネルギーを揃えて勝負ってのは面白い観点だなw

    こんな巨大なシステム相手にたかだか1kgちょいの器官がいい勝負演じてるって考えればものすごいことだとおもうけどなあ
  143. 2016/03/12 (土) 00:56:22
    第一局目終了後にはカケツ、俺なら勝てるとか言ってたけど
    第二局目終了後にはダンマリですなw
  144. 2016/03/12 (土) 01:02:21
    >>163
    消費エネルギーと演算処理回数、二つのパターンが考えられて
    どちらが合理的かは面白い問題と思う。

    ちなみに演算回数にすると人間が圧勝する。
  145. 2016/03/12 (土) 01:15:54
    よし、高松宮杯はディープラーニングの一点買いだ!
  146. 2016/03/12 (土) 02:38:54
    今まで、CPU100億個並べても人間に勝てなかったことから考えるとすごい進化だけどね。
    そもそも規模を容易に大きくできるのがコンピューター最大のメリットなのにそこを縛れというのはエンタメ以上の価値はない。
  147. 2016/03/12 (土) 03:23:31
    米164

    >中国囲碁棋士の柯潔、イ・セドルに毒舌「人類代表の資格ない」

    だとよ。
  148. 2016/03/12 (土) 08:00:25
    日本では将棋のプロ、囲碁のプロと言う職業は五十年後には無くなっているだろう
    今後、数十年は食べていけるだけのカネを稼ぐことはできる
    二十代のプロは五十代になった時にどうやってカネを稼ぐかを今から考えておくべき
  149. 2016/03/12 (土) 09:35:08
    ※161
    二次元の嫁と会話できるようになるのか、胸熱
  150. 2016/03/12 (土) 10:07:59
    ※145
    突き詰めればって言うか、先手、後手どちらかが確実に勝つ不確実要素のない結論のあるゲームにおいては計算能力が高い方が勝つって事だけだろ。
    将棋も碁も人間のスペックで処理しきれない膨大情報の処理を競い合うゲームだから、そもそも、その膨大情報を処理できてしまうスペックと戦うようなルールじゃない。
  151. 2016/03/12 (土) 10:28:18
    サトシンがやられて三浦が王手もかけることもできずボコられたという状況がある程度一致するよね
  152. 2016/03/12 (土) 10:46:57
    人間の演算能力はペタ級より上なんだから別にアンフェアでも何でもないんだよなぁ
    単純な並列化によるFLOPSの数字で言えばコンピューターの方が不利なレベル
    だからこそ囲碁で人間のトップが負けるのは10年後だろうと言われていた訳で
    だからこそディープラーニングが凄い訳で
  153. 2016/03/12 (土) 11:45:06
    そうだよな人間がナチュラルに持ってる計算力が凄いと思うべきだよな。

    これって昔の天才数学者が現代換算でこれに匹敵するコンピューティング能力を持ってて自分の頭で複雑な計算できてたって事じゃない?

    ターミネーターのスカイネットかマイノリティリポートの人間予知器かの未来もあるねw
  154. 2016/03/12 (土) 13:56:43
    コレのすごいのは、たんに物量で押したから今の時点で囲碁が最強!なんてことではなくて、
    コンピュータが自己研鑚を積んで「明日の自分は今の自分より強い」という状況を作り出してることだよ。
    マシンスペック自体にはそこまで意味は無い。
  155. 2016/03/12 (土) 19:43:49
    ※179
    意味ねーわけねーだろ。i386で動かしたら何万年かかかると思ってんだよ。
  156. 2016/03/12 (土) 22:11:11
    「明日の自分は今の自分より強い」
    これはマシンスペックに関係ないかもしれないが
    成長速度にはマシンスペックが大きく関係してくるだろ

    1000年かかってようやくトッププロに勝てるようになるところを
    1000倍の性能のマシンを使えば1年でトッププロに勝てるようになるんだから
  157. 2016/03/13 (日) 01:36:34
    個人規模で将棋が人間に勝つ位のソフト作れたわけだから
    天下のGOOGLE様が人間に勝つソフト作るのは造作もないな そりゃ
  158. 2016/03/13 (日) 15:36:46
    人の棋譜を基に学習したのに、人では悪手にしか見えない好手を打てるようになったのか
    どういうことなの……
  159. 2016/03/13 (日) 17:58:21
    で、同時に人間の脳とコンピューターを
    繋ぐためのインプラントの研究に70億円かけて
    本格的に乗り出し始めたんだっけ
  160. 2016/03/13 (日) 21:59:03
    今日ついにセドルが一勝上げたって!?
    セドルはジョンコナーか何か?w
  161. 2016/03/14 (月) 23:56:47
    まあ2,30年後くらいには一般で使えるマシンのレベルになるんじゃないかな。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。