-
291:名無し名人:2016/03/12(土) 23:07:09.90 ID:wADMmF1l.net
-
AlphaGo公開してくれないかな
と思ったらすでにGitHubにソースごと上がっていたでござる
Rochester-NRT/AlphaGo
https://github.com/Rochester-NRT/AlphaGo
-
Pythonで動いてたのか!
-
306:名無し名人:2016/03/12(土) 23:09:06.64 ID:qdCaDYsC.net
-
>>291
グーグルすごすぎわろたwww
これはいろんな意味でレベルが違うなw
-
324:名無し名人:2016/03/12(土) 23:11:30.14 ID:leJUI/DX.net
-
>>291
お前らも今日から13dだな
おめでとう!
-
334:名無し名人:2016/03/12(土) 23:12:47.98 ID:qdCaDYsC.net
-
>>291
これもう、ZENプロジェクト完全に意味なくなったなww
-
308:名無し名人:2016/03/12(土) 23:09:14.70 ID:WqHutL+7.net
-
>>291
これ動かすのどれぐらいスペック必要なん?
-
322:名無し名人:2016/03/12(土) 23:11:10.44 ID:SLbPHq8h.net
-
>>308
動かすのは簡単
でも学習していかなきゃただのゴミ
その学習にとんでもない時間とスペックが必要
-
335:名無し名人:2016/03/12(土) 23:12:50.41 ID:QuvRYy99.net
-
>>322
え?
学習結果も公開すればいいじゃん
-
338:名無し名人:2016/03/12(土) 23:13:50.27 ID:9ihhYk1C.net
-
>>335
いつかは分からんが、そのうちクラウドで提供してくれる気がする
googleの社風からして
-
348:名無し名人:2016/03/12(土) 23:14:45.04 ID:daTjSD8R.net
-
>>335
この対局終わってプロジェクト終了なら公開するかもな
-
372:名無し名人:2016/03/12(土) 23:20:56.69 ID:VNCIY00g.net
-
>>355
ディープラーニングはソースコードは全てオープンソースだよ
これは学習方の記述でしかないから
価値が発生するのは学習した結果のパラメータだからな
-
384:名無し名人:2016/03/12(土) 23:23:31.95 ID:leJUI/DX.net
-
>>372
そのとおり
おそらくGoogleなら
パラメータ(評価関数と呼んでいるのかわからないが)を公開するだろうなぁ
囲碁プレイヤーには非常に価値が高いだろうね
-
403:名無し名人:2016/03/12(土) 23:27:24.84 ID:EYem1Hcg.net
-
勘違いしてる人がいるけど、>>291はGoogleが公開したんじゃなくて、
Googleの論文を見て、別人が再現してみたものを上げてるだけ
まあ、論文を公開してるんだから誰でも再現に挑戦することはできるわな
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1457788507/
鎌田 正浩
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 36,962
他人が試作したコードであることを書けよ
半分詐称のタイトルだろ?
レプリカって書いてあるやん?
たぶんフルボッコにされるから
他人に偉そうに指図する奴がいるらしい
囲碁もソフト指しだらけになるだろうな
あとAlphaGoに誰かすごい人が評価値つけてくれたりするのかな。
このAlphaGoクローンは本物のAlphaGoとは似て非なるもので、DeepLearningを始めた今のZenやCSよりも弱い
レート的には本物よりも1000以上低いだろう
GitHubにこうやって公開すること自体は、開発者的には良い循環を生み出しそうだけど
売り物になるものをどんどん無料開示していくんだから・・
囲碁はどんなハンディ戦をするのか
そのパワーがディープラーニングではある意味必須なのにね
プエラαでいいのか
まーた羽生が勝つゲームなのか
100億使って100人羽生さんを作って
その100人の羽生さんを組み合わせて最強の羽生さんを作る作業だからな
アルゴリズム分かっても金がないと真似できない
caffeとか使わないで?
仮にできても、本文にもあるように、学習データがなきゃ意味ないけどさ