AlphaGo、GitHubで公開中 Natureに掲載された論文からレプリカを作成 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

AlphaGo、GitHubで公開中 Natureに掲載された論文からレプリカを作成



291:名無し名人:2016/03/12(土) 23:07:09.90 ID:wADMmF1l.net
AlphaGo公開してくれないかな
と思ったらすでにGitHubにソースごと上がっていたでござる

Rochester-NRT/AlphaGo
https://github.com/Rochester-NRT/AlphaGo

Pythonで動いてたのか!


306:名無し名人:2016/03/12(土) 23:09:06.64 ID:qdCaDYsC.net
>>291
グーグルすごすぎわろたwww

これはいろんな意味でレベルが違うなw


324:名無し名人:2016/03/12(土) 23:11:30.14 ID:leJUI/DX.net
>>291
お前らも今日から13dだな
おめでとう!


334:名無し名人:2016/03/12(土) 23:12:47.98 ID:qdCaDYsC.net
>>291
これもう、ZENプロジェクト完全に意味なくなったなww


308:名無し名人:2016/03/12(土) 23:09:14.70 ID:WqHutL+7.net
>>291
これ動かすのどれぐらいスペック必要なん?


322:名無し名人:2016/03/12(土) 23:11:10.44 ID:SLbPHq8h.net
>>308
動かすのは簡単

でも学習していかなきゃただのゴミ
その学習にとんでもない時間とスペックが必要


335:名無し名人:2016/03/12(土) 23:12:50.41 ID:QuvRYy99.net
>>322
え?
学習結果も公開すればいいじゃん


338:名無し名人:2016/03/12(土) 23:13:50.27 ID:9ihhYk1C.net
>>335
いつかは分からんが、そのうちクラウドで提供してくれる気がする
googleの社風からして


348:名無し名人:2016/03/12(土) 23:14:45.04 ID:daTjSD8R.net
>>335
この対局終わってプロジェクト終了なら公開するかもな


372:名無し名人:2016/03/12(土) 23:20:56.69 ID:VNCIY00g.net
>>355
ディープラーニングはソースコードは全てオープンソースだよ
これは学習方の記述でしかないから

価値が発生するのは学習した結果のパラメータだからな


384:名無し名人:2016/03/12(土) 23:23:31.95 ID:leJUI/DX.net
>>372
そのとおり
おそらくGoogleなら
パラメータ(評価関数と呼んでいるのかわからないが)を公開するだろうなぁ
囲碁プレイヤーには非常に価値が高いだろうね


403:名無し名人:2016/03/12(土) 23:27:24.84 ID:EYem1Hcg.net
勘違いしてる人がいるけど、>>291はGoogleが公開したんじゃなくて、
Googleの論文を見て、別人が再現してみたものを上げてるだけ

まあ、論文を公開してるんだから誰でも再現に挑戦することはできるわな


http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1457788507/
確かな力が身につくPython「超」入門
鎌田 正浩
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 36,962
[ 2016/03/13 08:31 ] 囲碁 | CM(25) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/03/13 (日) 08:34:35
    記事タイトルや記事の最初の方にGoogle公式じゃ無くて
    他人が試作したコードであることを書けよ
    半分詐称のタイトルだろ?
  2. 2016/03/13 (日) 08:37:27
    ※1
    レプリカって書いてあるやん?
  3. 2016/03/13 (日) 08:44:59
    ZENの連中は、AlphaGoはパワーだけで技術はこちらが上と言ってたが是非対決していただきたい
    たぶんフルボッコにされるから
  4. 2016/03/13 (日) 08:46:46
    ガッツリ「レプリカ」と書いてあるのも読めないくせに
    他人に偉そうに指図する奴がいるらしい
  5. 2016/03/13 (日) 08:51:44
    もしGoogleがAlphaGoを公開なんてしたら
    囲碁もソフト指しだらけになるだろうな
  6. 2016/03/13 (日) 09:04:33
    なあ、関係無いけどさ、いつもんって深浦さんなん?
  7. 2016/03/13 (日) 09:12:24
    最近ドワンゴはやる事なす事裏目に出まくってるなぁ
  8. 2016/03/13 (日) 09:14:16
    このサイトンってプログラムは珍しいプログラムなの?
    あとAlphaGoに誰かすごい人が評価値つけてくれたりするのかな。
  9. 2016/03/13 (日) 09:16:35
    パイソンのこと?>サイトン
  10. 2016/03/13 (日) 09:18:21
    「AlphaGoなら、うちのパソコンに入ってるよ」なんてことには、当分の間ならないってことやね
  11. 2016/03/13 (日) 09:34:35
    勘違いしてる人がいるけど、論文を見て模倣できる程度の部分なら他の囲碁ソフト開発チームも既に取り込んでる
    このAlphaGoクローンは本物のAlphaGoとは似て非なるもので、DeepLearningを始めた今のZenやCSよりも弱い
    レート的には本物よりも1000以上低いだろう
    GitHubにこうやって公開すること自体は、開発者的には良い循環を生み出しそうだけど
  12. 2016/03/13 (日) 09:48:30
    GOOGLEってすげえ会社だよな

    売り物になるものをどんどん無料開示していくんだから・・


  13. 2016/03/13 (日) 10:40:06
    碁を勉強したくなってきた。
  14. 2016/03/13 (日) 10:41:51
    Pythonって名前の由来がモンティパイソンだと最近知った。
  15. 2016/03/13 (日) 10:44:31
    歴史は繰り返す
    囲碁はどんなハンディ戦をするのか
  16. 2016/03/13 (日) 10:46:33
    ※3、※6
    そのパワーがディープラーニングではある意味必須なのにね
  17. 2016/03/13 (日) 10:56:17
    チェスはDeepblue 囲碁はAlphaGo それでは将棋は? 答えは
    プエラαでいいのか
     
  18. 2016/03/13 (日) 12:13:36
    プエラαって塚田九段に勝てなかったソフトのこと?
  19. 2016/03/13 (日) 12:26:53
    三浦がGPSに負けてからの三年間、色々な事があった 
     
  20. 2016/03/13 (日) 12:38:01
    棋神は3手で100円ですもんね
  21. 2016/03/13 (日) 13:28:51
    Git羽生…?
    まーた羽生が勝つゲームなのか
  22. 2016/03/13 (日) 13:40:37
    学習結果に価値があるなんて、人間そのものになってきたな
  23. 2016/03/13 (日) 14:32:24
    アルファ碁がやってる事って将棋で例えるなら
    100億使って100人羽生さんを作って
    その100人の羽生さんを組み合わせて最強の羽生さんを作る作業だからな

    アルゴリズム分かっても金がないと真似できない
  24. 2016/03/13 (日) 15:17:42
    もしGoogleがソースと学習結果公開したら、無謀と知りつつも対局してみたい
  25. 2016/03/14 (月) 05:00:57
    論文読んでないけど、そんな簡単に実装できるもんかね
    caffeとか使わないで?

    仮にできても、本文にもあるように、学習データがなきゃ意味ないけどさ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。