-
187:名無し名人:2016/03/13(日) 17:45:20.28 ID:xFyzmzFX.net
-
セドルよくやったああああああああああああああああああ
おめ!
-
188:名無し名人:2016/03/13(日) 17:45:26.12 ID:meBoPOJN.net
-
一矢報いたか
-
190:名無し名人:2016/03/13(日) 17:45:27.50 ID:9TEUQpvO.net
-
おめでとう
本当にめでたい
-
198:名無し名人:2016/03/13(日) 17:45:38.50 ID:Z6Fi+yP4.net
-
人間様の力を見たかーーー!!!!
-
215:名無し名人:2016/03/13(日) 17:46:12.40 ID:/qr7oH1Z.net
-
普通の番碁なら今日はなかったもんな
本当に良かった
-
216:名無し名人:2016/03/13(日) 17:46:12.51 ID:xu8ep62A.net
-
人間諦めたら駄目だな
-
220:名無し名人:2016/03/13(日) 17:46:18.27 ID:GII+IHBv.net
-
これ最初から持ち時間2時間じゃなかったらいい勝負だったんじゃね?
-
222:名無し名人:2016/03/13(日) 17:46:27.55 ID:OPvClLry.net
-
惜しむらくは消化試合なのがくやしい
-
224:名無し名人:2016/03/13(日) 17:46:30.22 ID:ITDw6fwx.net
-
これは井山なら全勝だな
-
229:名無し名人:2016/03/13(日) 17:46:45.93 ID:oX/AvoqG.net
-
ちょっとくるものがあるんだけど
1勝でここまでって本当に立場変わってしまったな
-
230:名無し名人:2016/03/13(日) 17:46:46.17 ID:m/mDW3SI.net
-
不思議とセドルの対局は見ていて面白いんだよな
-
231:名無し名人:2016/03/13(日) 17:46:49.17 ID:+Hi9vtmw.net
-
セドルこれで首つながった
明後日は負い目なしでのびのび打てるな
-
232:名無し名人:2016/03/13(日) 17:46:53.83 ID:Z6Fi+yP4.net
-
結局、コンピューターは囲碁の本質を理解していない事がハッキリわかったな。
-
258:名無し名人:2016/03/13(日) 17:48:13.23 ID:HHHBQOSR.net
-
>>232
AIもまだ囲碁初めて2年ぐらいだしプロに勝つか負けるかくらいで精一杯だろう
-
285:名無し名人:2016/03/13(日) 17:50:16.38 ID:Z6Fi+yP4.net
-
>>258
そういうことじゃなくて、途中の全く意味のわからない手とか、
碁の本質を理解してたら絶対に打てない手を連発してた。
-
238:名無し名人:2016/03/13(日) 17:47:04.38 ID:o95QuoKk.net
-
セドルの対応力がすごいな
-
240:名無し名人:2016/03/13(日) 17:47:06.86 ID:fSSIs9qu.net
-
セドルは歴史に名を刻んだわ
-
242:名無し名人:2016/03/13(日) 17:47:16.19 ID:mFjSo8Jo.net
-
形勢が不利になると、無理手連発するんじゃ置き碁とかでは使えないな
てか、置き碁を打たせて、不利な状況で勝つ方法を学習させとくべきだったな
-
249:名無し名人:2016/03/13(日) 17:47:33.89 ID:oBmsGfr5.net
-
いやー、セドルじゃなきゃあの割り込みうてんわな
さすが天才。一番入ってよかった
-
253:名無し名人:2016/03/13(日) 17:48:00.42 ID:yW5ktIOa.net
-
google は壊れた原因究明必死だな
-
255:名無し名人:2016/03/13(日) 17:48:10.51 ID:I/9nMtr/.net
-
アルファゴの底が見えて良かったね。
-
260:名無し名人:2016/03/13(日) 17:48:25.38 ID:2vDtPym3.net
-
AIに無限の未来を感じたのに
後半の荒れ方にがっかり…
演算能力が世界を支配するのはまだ遠いな
-
274:名無し名人:2016/03/13(日) 17:49:42.64 ID:9Xdq2JJo.net
-
コンピューターに間違いが起こりやすい形になったのが勝因だったな。
AlphaGoのモンテカルロ法で使う乱数が調子よくて
石が死ぬ手順を見つけていたなら今回も負けてただろう。
-
275:名無し名人:2016/03/13(日) 17:49:43.05 ID:xFyzmzFX.net
-
たった4局目で弱点を見つけられてしまったアルファ君
もう二度とセドルには勝てない
-
280:名無し名人:2016/03/13(日) 17:50:03.23 ID:p0InWy+S.net
-
やっぱり弱点はあるのか
それにしたってそう簡単には狙えなさそうだが
-
296:名無し名人:2016/03/13(日) 17:51:03.84 ID:5u/upcMG.net
-
いやーすごいものを見た
映画化決定だわ
-
303:名無し名人:2016/03/13(日) 17:51:22.89 ID:q1qJnNZf.net
-
3局やって力量を測りきれたと考えたい
次も勝てれば人類の勝ちと言ってもいいわ
セドルかっこよかったわ
-
314:名無し名人:2016/03/13(日) 17:52:27.52 ID:QAozjcvO.net
-
α「こうすればまだまだ囲碁が打てる・・・」
-
338:名無し名人:2016/03/13(日) 17:54:10.78 ID:z8alDAur.net
-
>>314
そういう事。
開発者の費用の絡みもあるみたいですし。
-
366:名無し名人:2016/03/13(日) 17:56:38.80 ID:r57MKq17.net
-
>>314
でもこの可能性ももしかしたらあるかも
5勝したら開発終わりらしいし
アルファ先生に自我が…?
-
317:名無し名人:2016/03/13(日) 17:52:54.50 ID:7Gi+ZRH6.net
-
3連敗の後でこれだけ打てるのは凄いわな
さすがだ
-
319:名無し名人:2016/03/13(日) 17:52:58.14 ID:ul9yT7Vf.net
-
何億回とシミュレーションしても見つからなかった手を打てたのか
セドルすごいな
-
326:名無し名人:2016/03/13(日) 17:53:23.82 ID:EhTREEcz.net
-
アルファ碁がさらに学習してカケツとの5戦勝負する可能性がグンと上がったな
セドルは役割を全うした
-
327:名無し名人:2016/03/13(日) 17:53:23.97 ID:FP17FLjD.net
-
割り込み打たれる事読めなかったアルファンゴの完全敗北って事で
-
332:名無し名人:2016/03/13(日) 17:53:49.59 ID:o95QuoKk.net
-
次も勝てるかいい勝負すれば
セドルがαの癖を見抜いたか新しい戦い方に気づいたかだな
後者だとセドルがスーパーセドルに化けるかもな
-
334:名無し名人:2016/03/13(日) 17:53:52.61 ID:5u/upcMG.net
-
読みにない手でひっくり返されて形勢ががらっと変わると
深層学習エンジンから得た候補手のどの手も勝利確率0%に近い手になっちゃうのかな
で頓珍漢なとこに打ってしまう、とかかねぇ
-
336:名無し名人:2016/03/13(日) 17:53:59.84 ID:eohXqjTF.net
-
李世石の棋風から、人選が間違いだった、という人もいたし、
俺もそうかもしれないと思ったくちだけど、李世石でよかったってことか。
-
344:名無し名人:2016/03/13(日) 17:54:46.65 ID:RMiWIb8b.net
-
あのワリコミは歴史に残る妙手になりそう
20年以上前の名人戦でも光一が大竹相手に中央ワリコミで半目残したことがあったけど、
あれは最終盤でけっこう予想してた人が多かったらしいからな
-
348:名無し名人:2016/03/13(日) 17:55:02.27 ID:r57MKq17.net
-
ここ数日と今日途中までの絶望感からの逆転劇
感無量です…
-
391:名無し名人:2016/03/13(日) 17:57:54.77 ID:Jp4ScGFF.net
-
バグにせよなんにせよまだAIは完璧ではなかった
これでAIと人間が拮抗していた時が歴史に刻まれたわけだ
一矢報いたセドルは漢だ
-
393:名無し名人:2016/03/13(日) 17:58:12.37 ID:ZDEOGw2z.net
-
最終局にセドルが勝って2勝3敗になれば
トップ棋士とはまだいい勝負ということだな
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1457857425/
権甲龍
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 64,834
全敗していたらどんだけ引き離されてるかわかんなかったけど、一勝でもできたら、まだまだ競ってるってことだ。これだけ大規模なマシンで、とてつもない学習繰り返してるのに。
ディープラーニングも完全じゃない。あるいは探索アルゴリズムに改善の余地があるのか。
いずれにしても人間はすごいな
貸出ありなら勝ち越しというか、全勝いけたかもな
それに比べて羽生は…
羽生さんがコンピューターに立ち向かう姿がどうしても見てみたいな
When I say 'thought' and 'realisation' I just mean the output of #AlphaGo value net. It was around 70% at move 79 and then dived on move 87
2016.03.13 17:36
評価値が79手目の70%から87手目に急降下したようだ
AlphaGoが自分の手を過大評価し(あるいはセドルの手を過小評価し)、気付いた時にはどうにもならなくなっていたようだ
持ち時間の大半を使って繰り出されたセドルの渾身のワリコミがとにかくすごかった!!
あれがクラウドコンピュータを幻惑させたのは間違いない
高尾解説では、セドルの一手は、中央での非常に複雑な計算が必要になり、その計算があまりにも広範囲に渡るためにAlphaGoが手を誤ったのではないかとのこと
局所的な読みでは神のような正確性を見せつけていたAlphaGoだが、明確な弱点が存在した……
セドルは伊達に「魔王」と呼ばれていないな
五番勝負で負けが決まってなお打ち続けなければいけないという初めての経験をし、さらに碁の内容が内容だけに普通ならメンタルボロボロになってもおかしくなかった
ただただあっぱれと言いたい
これだけ人類の概念を急激に飛び越えた存在を前にして、苦しいところから逆転し勝ち切ったセドルはヒーロー
全然そういう内容じゃない
かっこよすぎる
まさに魔王の一手。
事前貸出で修正凍結したのと全然レベルが違う。
毎日強化されて、3連敗後に、奇跡の一手で大逆転勝ち!
まさに歴史に残る名勝負!
かっこいいよ
そして、英語でも思考の波に潜ることをdiveって言うんだな
>セドルの一手は、中央での非常に複雑な計算が必要になり、その計算があまりにも広範囲に渡るためにAlphaGoが手を誤ったのではないかとのこと
これが正しいのかどうかすら分からんけど、
要は将棋と同じく相手が間違えやすい局面に誘導できればトッププロなら勝機があるということなんかね
羽生さんだって、連盟がとめなきゃ
羽生マジックで大逆転勝ちしてたんだよー(震え声)
だから、対戦相手にCOM囲碁に詳しい日本棋院は
意図的に避けられたかもしれないな
むしろそんなに読まないと勝てないのか
その局面での最善を打てるコンピュータに対して人間がかつのってすさまじく難しいよね
どこまで行ってもそれがソフトの弱点だし人間が勝つ方法だよな悪い事じゃない
トッププロが果敢にコンピュータに挑む姿に感動しました
セドルさんほんとに尊敬します。
あらゆる対人競技は相手の弱点を突くことが全てだからな
その相手がCOMの場合はそうなるよね
しかし囲碁ソフトは将棋と違ってちゃんと投了できるんやね
次の犠牲者は、シャンチーかマークルックか
dive は評価値が急降下したということだと思う。
負け越しても尊敬できるかっこいいチャンピオンだ
叡王戦でもこの話題になりそうだな
すげーことなのか?
囲碁の事よくわからんが
将棋でいう王手飛車みたいなもん?
それとも大駒切っていくようなもん?
それとも詰めろ逃れの詰めろみたいなもん?
だれか教えてくれ!
1年後はむしろ人間のが強くなってるかも
医療用人工知能としてどう利用するかは知らないがどうなんだろうか。
わざと負けた可能性は無いの?
今夜は祝杯じゃ
こういうこと言うからダサい
なぜ羽生さんが5連敗すると決め付けてるのかわからない。
貸出研究で徹底的に手順を作るのに賛否あるのはわかるが、弱点を突くことに否定的なのは意味が分からない
対人でも相手が苦手な局面に持ち込もうとするだろ
セドルは5連敗確実と言われながら1勝をあげたとこがすごいんだぞ!
その勇気があるかどうかだ!
場の空気ですら判断材料にできる人間には勝てない
これがAIの限界
人工知能には永遠に理解できない概念だろうな
とまれこれで人工知能の攻略は完成したわけか
いや「5連敗したら」という仮定の話で決めつけてはないだろ
今回はいきなり現れて挑戦状をたたきつけて油断してた人類に勝っただけだからな
次も勝てたら凄いんで頑張って欲しい。
セドルすごくない?
すげーな
セドルは試合には負けたけど勝負には勝った
セドルがどこまで勝つのか見たい
もし羽生さんが将棋でなく碁の道を歩んでいたら
少なくとも勝ち越し以上はしたんだろうな、と思う
いや、セドルも凄いけど羽生さんは別格という事。
見せてもらいましたよ、感動した!
事前貸出無し、修正あり、ハード制限無しの5番勝負で勝てば、もう出ろとは言われない。
羽生ごとき臆病者と英雄セドルを比べるな!
比較すること自体失礼だぞ!
しかし俺らをこうも熱くさせるコンピュータってなんなんだろうな・・・
産業革命初期にも機械をぶっ壊す運動があったようだが。
今度俺の少ない脳みそで考えてみることにしよう。
他分野とはいえ棋士も巨大クラスタのソフトに勝ちうるということを世界的に示してもらえたという点では
将棋界はかなり得をしたのではないかな
囲碁記事載せる主に言ったら?
そして最終的に勝ったんだからさらにすごい
凄いとかではなく普通だけど劣勢な方が気合いと読みで成功させるのはまさに囲碁の醍醐味。
今回はこれが失敗してたら多分セドルの敗北一直線だっただろう。
特に持ち時間つぎ込みまくって背水の陣でコンピュータに読み勝ったのが凄すぎるわけ。
その後の堅牢な差し回しも当たり前とはいえさすがプロ!
勝ちきること鬼の如し!!
筋肉の躍動や芸術性では人間には決して及ばない
しかもその上セドルは勝ったんだからな
現状だけを見て限界を決めるのは早計
たかが数十年程度の実績しかないaiが人間に勝てないことは必然
aiが人間並の知能を獲得することは今後1000年はありえない
どんな化け物になってることやら
むしろ将棋界でも「プロはクラスタとやれ」とかいう奴が出てきてマイナスになる可能性もある
仕事が人工知能に奪われる(笑)って騒いでた人たちはどう反応するのかな
手の数が膨大っていわれてる囲碁ですらまだ人間に負けてるのに
現実世界のパターンの膨大さはこんなものの規模じゃないぞ
その攻略法さえわかればどうにでも料理できそう
このへんのプログラムの組み方はさすがにエンターテイナーのグーグルらしいがな
囲碁の10年前アマチュア2級、1年前アマチュア五段、今プロレベルという恐ろしい成長速度を考えれば、あと10年20年したらなくなってる仕事がいくつもあってもおかしくないと思うが
蓋を開けてみればなんちゃってプロレベルだったけどね
googleが意気込んで挑戦状たたきつけたから受けたらセドルも意表をつかれただろう
さすがセドルだな
ちゃんと見てその感想なの?
序盤の強さ恐ろしいぞ?
電王戦みたいにガチで戦えば結果は違ったろう
電王戦って強制参加だったのか
初耳だな
更に「不意打ち」が成功して最初の3勝をもぎ取ったって事なんかなぁ?
そんなに差はないのか、あるいは弱点を意識して戦えば勝ち越せた存在なのか?
いずれにせよ両者凄いよね。
わずか3局で打開したイ・セドル氏はホンマ凄いわ
というか電王戦モデルくらいのスペックではAlphaGoは動くことすらままならない
過去の膨大な棋譜データを読み込めば理論上はある程度は強くなれる
セドル先生はまじめに打ったことが裏目に負けにつながっただけ
ちょっと変則的なことには人工知能対応できない
道具としてAIを使えるのはまだまだ先だな。
すげーなって感想持つのもアレだけどw
もう人類を遥かに超越したソフトだと思ってたわ
第一人者ならまだワンパン入れられる距離だったか
これでリベンジマッチの可能性も出るかと思ったけど
向こうは棋力が一方的に向上してしまうから
あるとしてもそれこそモンスターマシン搭載じゃない制限マッチになるんかな
意味不明。
イニシアティブをとってる側の話をしてるだけ。
あ、そうなのか
87手目で深く読んだ結果、形勢が悪いことに気が付いたって意味だと勘違いしてた
教えてくれてありがとう
あいつは三億と三手読む」ってのをリアルでやってくれたか。
なにより3連敗しても心が折れないところが一番すげー
それから一時間以上、秒読みで打ち続けた集中力も凄まじい
人間vsAIとかではなく、純粋に見ごたえある試合だった
主催側(ドワンゴ、連盟)がその気になればいつでもやめられるのにやめないってことだろ
開発者はそれぞれがばらばらだから、参加することも参加しないこともできるが、勝手に電王戦を開催する権限はない(金を積んで連盟と交渉することはできる)
本来ならパソコン程度のハードに抑えるべきだったのに倒しちゃったんだよな
やっぱセドルすげーわ
あーいう手が常態的に打てる状態が最盛期なんだろうな。
これからも弱点が狙えれば人間勝ちって状態が続くのかな
重さの問題じゃねーだろw
将棋も同じく広瀬さんの長手順の即詰みを読めてなかったよな。
理屈の上では、学習で評価関数の精度が高くなればより正確に読むべき手の絞り込みができて、結果的に読みも深くできる
ただしそれには評価関数の速度を犠牲にせずに精度を恐ろしく高くしなければならないので、相当難易度が高い
人間の精神と知能は量子レベルからきてるって説があるけどあながちありえる話だな
囲碁に名局賞があるならこれだろうな
非公式戦だから対象外。
将棋の名局賞も電王戦は対象外。
電王戦以外で一番の名局が選ばれる。
なぜならいざとなれその仕組みもわかるから思考もよめるからだ
セドルのことは一生忘れないだろう。
ちょっと今から道路に出て、全力ダッシュで車を抜き去ってきてくれw
だろうね。
アルファ碁はセドルを研究してたが、セドルはアルファ碁の研究はできなかったから。
貸出ルールの意義がよく分かる
その程度でセドル相手に3連続で中押し出来るほど甘くない
「我々はアルファ碁の限界と弱点がわからなかったし、それを知るためにソウルに来た」
「それを知るためにはイ・セドルというこの驚異の天才を必要とした」
うろ覚えだけど大意は間違ってない。第4局終了後記者会見でのデミスハサビスのコメント。
セドルを研究してたわけじゃない、一般的な碁の最善手を追求してるだけって会見でハサビスがはっきり言ってたじゃん
1局目は油断してた、2局目からちゃんと打つと1局目後の記者会見で言ってた。
とか言ってた奴らはいま何を思ってんだ?
名人とトップソフトとの対局を切望してるのは、別に将棋が嫌いな人だけじゃないって
今回のセドルも事前準備をしっかりやれてれば5番勝負も負け越すことはなかったんじゃないか。
将棋自体に飽きてなかったら、普通はそう思うのが自然。
南アフリカ戦より勝率低かっただろうな。
今日地球上であのワリコミを読んでた人間はセドルだけや。
単純な一本道で手数だけ異常にかかるような攻め筋を上手に絡められたら
山崎もポナに勝てるかもしれん
狙ってそんな筋を繰り出すのは難しいだろうけど
それと、どうもアルファ碁は簡単な局面、読みやすい局面に誘導していくきらいがある。
その辺はつけ入る隙があるかもしれん。
王将戦で見れなかったのが残念だけど。
かなりハードだろうに
日本は二日制でチンタラ指してる棋戦が多いのに
本気が出せるようになったのか、何にせよめでたい
タイトル戦のスポンサーや将棋連盟など、複数の関係者の思惑が一致しないと無理
そういう事情を理解せずに羽生は逃げたなんて言うのはあまりにも羽生名人に対して失礼
ずっとあの会見の重い空気はさすがにつらいもんなww
英雄になり損ねたことは確かだな。
連盟は羽生の欠場に関知してないと公式に言ってるよ
究極の感覚差しみたいな感じなのかね
よく勝ったよほんとに。
もちろん悪い意味で
権利の問題もあって難しいのかもしれないけど、
世界最高の碁打ちと世界最高の開発者の会見に注意を向けようとしないとか
どう考えてもプロとしてヤバすぎるだろ
それは叡王戦の話でしょ
あれはそもそも名人戦とかと日程が被ってて過密スケジュールの羽生には色々無理あるって部分がある
そうじゃなくてもっと一般的な対CPU戦の話
将棋のほうの 将棋プレミアムをみていた奴なんているのか?????
知ってる、今日は将棋で王将戦とかいうのがあったらしいぜ
忘れてるかもしれないが、セドルは勝つ気満々で出てきただけだぞ?
それと一緒にするな
差がないんだから、今羽生 VS COMやったらCOMが勝つだろ、多分
羽生さんすごすぎだな
勝つ気満々で出てきたけど、負けたら素直に認めてたろ。
負けてもセドルの価値は下がらなかった。
そして今回は勝ったし。
最近のはそうでもないぞ
ちょっと前のとか、今のでもスマホのフリーソフトとかは
負け確定の場面から無駄王手連打してきて見苦しいけど
セドルが勝てばアルファ碁とトッププロはほぼ互角と評価されるだろうし、
負ければ今日の勝ちはラッキーパンチと言われても仕方ない。
羽生が電王戦に出ると言ってとめられる奴はいない
羽生が今の将棋連盟やめて新連盟を作るぐらいの力はあるぞ
独身だったら出てるけど、結婚して守りに入った
持ち時間の長く日本ルールなら井山に
持ち時間が短く中国ルールならセドルに分がある。
まずは将棋界のセドルこと◯◯が御相手しましょう
そもそも羽生が戦わないといけない、正当な理由ってなんなんだ?
「となりのチェス君や囲碁君の家ではやってるんだよ」
ってくらいしか理由を聞かないが小学生なのか?
一緒に合同でやっちまえ
去年10月のアルファ碁がR3200程度
セドル9段がR3500
アルファ碁は半年でR500くらい上げたのかと思ったが、どうもR300程度しか上がっていないようだな
これなら来年でもまだR3800くらいだろうから、数年はこのイベント持つな
将棋の方はハード制限なしならR1000以上離されてて商業イベントとしては成立しないレベルになっちゃったけど
2007の渡辺-Bonanzaは、渡辺がBonaを格下とみて、一発を食らわないようにやや特殊な指し方をした結果で、実際には棋力はかなり離れているはず(渡辺は(当時の本番環境の)Bonanzaは奨励会三段レベルとしている)
渡辺自身も著書で、「順位戦と同じ心構えだったらプロはまず負けない」というようなことを書いてた覚えがある
今だとさすがに羽生でも厳しそうというのは否定しないが
さすが力戦の雄だな。昔は分断できる場所があれば、切って戦いに持ち込んで行く武闘派だったからな。
囲碁をやっている者としては、人間が、1勝返せたのは嬉しいな。
ただ、もう囲碁も将棋もソフトに抜かれている事だけは、認めざるを得ないな。
一発を喰わないようにじゃなくて、ハメ手で角銀交換させて嵌めようとしたんだけど本番使用だと角銀交換してくれなかったって話
ハメ手にもリスクがあるって事だな
囲碁はGoogleに目をつけてもらえて良かったな。
もう無理だろうけど
北尾は、いい国ばかりに行くんじゃなくて、
アフリカとかメキシコとかコンボとかに普及活動に出かけろよぉ
ドワンゴがGoogleに負けただけ。
せめて将棋はマイクロソフトかアップルぐらいが挑んできてほしい。
チェスやるひとが派生でやる感じ
並の棋士なら打てないし、打ってもアルファ碁に潰される。
序盤、あの武闘派と呼ばれるほどのセドルが我慢我慢の展開
攻め合いを避け手堅く地を固めていく
そして絶好のタイミングであのワリコミ
プロ棋士解説陣「……」(絶句、セドルのやけくそか?)
アルファ碁「無理だ、成立しない、放置しよう」
数手後、ツナがれてみると
プロ棋士解説陣「絶好手、セドルが逆転した」
アルファ碁「まずい、大ピンチ」
アルファ碁が逆転を狙い無理ぎみに仕掛けるがセドルが冷静に対処
セドルが徐々にリードを広げる
勝ち目が無くなったところでアルファ碁投了。
まさに名局だ。
1度目はラグビーワールドカップの南アフリカ対日本戦
どちらも戦前の予想は惨敗、大差の負け
しかし日本代表もセドルも粘りに粘って食らいつき、最後に逆転
結果は両方ともグループリーグ敗退と負け越しだったけど
どちらもすばらしかった
勿論一番面白いのは将棋だけど、これからは見る碁にもなるかも。
逆もたくさんいるけどなw
後手横歩激強の天彦に対して25歩決めて横歩拒否するのと本質的には全く同じ。
相手の土俵で戦わず、自分はミスをせず相手のミスを待つ。
普通のことだろ。
逆は別に…。此処は将棋まとめサイトだから嫌なら囲碁まとめに帰ればいいだけだし
あのワリコミって部分的には手筋の一種でしかないから
将棋でいうならそんなところで歩の突き捨て!?くらいの手
入玉狙いとか用意のハメ手とかとはまったく違う、純粋な読み勝ち
今後の人工知能開発に役立ちそうだし
これをやってくれ
これで実力もあるんだから人気なのもわかる
どうせいつかはソフトとは勝負にならなくなるんだし将棋も負けを恐れず羽生とか渡辺出してほしいよ
ドラえもんでも見とけやw
答え知りたがるユトリ
0か100しかないユトリ
お前ら社会に出て迷惑かけんなよ?w
LINEでゆっとけよ
ほんと同じ奴がずっと言ってるのかな?
あまりに稚拙。
正確過ぎる形勢判断こそが弱点なってるな
カッコイイわ
なお羽生さんは・・・
ほんとこれだよなー
今後は、李100万ドルと名乗れw
まだまだ全然プロの上位層には勝てないソフトだと思い込ませといて、蓋を開けてみればセドルが一回勝っただけでここまで褒められるような化け物ソフト出してくるんだから
機械学習の本質が分かってないコメントだらけだな
「鬼畜眼鏡」vs「コンピューター」の二の舞いは避けてくれ!!!
あの一手だけ見たらうわってなるけど、全体通して考えたら最初からある程度狙ってあの形まで持っていったんだと思う
そう考えると中終盤に強い相手に対してあそこまで耐えて耐えて繰り出せた胆力の方に目がいってしまう
人間は衰えるんだからその辺も考慮しないといけない
顔もファッションでも勝つ
第2回電王戦で船江や三浦を出さずに羽生が5局やれば勝ち越して英雄になれてただろ