11 名人●失冠 棋聖○防衛 王位○奪取 王座●失冠
12 名人●挑戦 棋聖○防衛 王位○防衛 王座○奪取
13 名人●挑戦 棋聖○防衛 王位○防衛 王座○防衛 王将●挑戦
14 名人○奪取 棋聖○防衛 王位○防衛 王座○防衛 棋王●挑戦
15 名人○防衛 棋聖○防衛 王位○防衛 王座○防衛 王将●挑戦
防衛13-2失冠、奪取3-5挑戦
≪ ベッキー・川谷不倫騒動はオワコン 女流棋士・竹俣紅「学校ではもうみんな飽きてます」 | HOME | 第65回NHK杯決勝 ▲村山慈明七段-△千田翔太五段 ≫
まだ三冠はホジれる
あとは実戦でぶっつけ本番
そりゃなかなか勝てるわけないよ
それで春からはまた(以下省略
そうではなく羽生の挑戦が暴発とか殊更酷いってことじゃないのか?
取る時はあっさりと予想してたが、思ってた以上に厳しそう
つくづく糸谷が竜王の時が永世七冠チャンスだったのにな
この防衛ラインに綻びが出た時にタイトル増やせるかどうかが大事なような気がする
羽生世代+渡辺という構図は、まだまだ健在だ。
え??連覇ですかwwwwww
渡辺だって毎週競馬欠かさないでしょ、それと同じで息抜きしてるだけ。
チェスで息抜きしてるおかげで今の四冠があるって見方だって当然できるし。
この構図のまま干支が一回りしたな
過去の名人でA級を6期も戦って挑戦できなかった人はいないぞ・・・
まさに電王戦に勝つために生まれてきたような棋士だな
最近の羽生棋聖つよいな
ナベは6時間制を克服しないと名人挑戦できずに終わっちまうだろうなあ
自国の占領地の防衛で手一杯なわけか。
しかし、必ずや今一度ドラゴンランドだけは手に入れねばな!
同じタイトル戦でも防衛の方が奪取より簡単(そうに見える)というのも納得がいかん。
季節性とか、本当に影響がある要因が他にあるのかね。
終わってしまうなあ、ナベは
将棋の歴史に名を残せなかったまま終わる
渡辺も奪取率と防衛率には顕著な差がある
(まぁ羽生の奪取率が低いのはここ五年で見るからで、通算で見れば奪取率も相当高いはずだが)
今現役の一時代を築いたレベルの大棋士といえば、羽生と、しいて言えば渡辺だけだと思うけど、
圧倒的な力を持っている彼らにとっては、「一年間抱えていたタイトル」というだけで意識的にせよ無意識的にせよモチベーションが違うんじゃないかな
そのモチベーションの違いが紙一重で戦っているトッププロにとっては(特に番勝負では)大きな差になって還元されるということだと思う
羽生 3/8 (37.5%)
渡辺 4/5 (80.0%)
森内. 2/3 (66.7%)
郷田. 2/2 (100 %)
佐天. 0~1/2 (0 or 50%)
丸山 行方 豊島 中村. 0/2 (0%)
佐康 1/1 (100%)
藤井 木村 広瀬 三浦 深浦 0/1 (0%)
糸谷 1/1 (100%)
竜王戦のちょっと前の時期に大事な棋戦ってあったっけ?
他タイトル防衛しながらイベントもこなしてやっぱり大変だよなぁ
おまけにその後復位
45歳だぞ
伝説将棋変異体
将棋星人
カピバラ
みたいな褒め方になるはずなんだがw
お前らが余計なこと言うから羽生も一々突っ込まれる。
普通の人は日曜日以外仕事とするなら
羽生は日曜日だけ仕事って感じかな。
そりゃ研究はある程度するにしたって暇と金じゃぶじゃぶなんだから
運動不足、脳トレでなんだってやるよw
広瀬1/1 (100%)
地球が将棋星人に征服されるがよろしいか?
しかも複数タイトル持ちw
今年の20代有望棋士達はタイトルはおろか一般棋戦でさえ勝っていない現実ww
タイトル挑戦率(タイトル保持棋戦は母数除外)
羽生 8/19 .421
渡辺 5/26 .192
森内 3/31 .097
郷田 2/33 .061
丸山 行方 豊島 中村 天彦 2/35 .057
康光 広瀬 糸谷 1/34 .0294
藤井 深浦 三浦 木村 1/35 .0286
タイトル奪取率(タイトル保持棋戦は母数除外)
渡辺 4/26 .154
羽生 3/20 .150
森内 2/31 .065
郷田 2/33 .061
康光 1/34 .029
糸谷 1/34 .029
タイトル奪取成功率(奪取/挑戦)
郷田 2/2 1.000
渡辺 4/5 .800
森内 2/3 .667
羽生 3/8 .375
康光 1/1 1.000
糸谷 1/1 1.000
タイトル防衛率
羽生 13/15 .867
渡辺 5/8 .625
森内 2/4 .500
郷田 1/2 .500
康光 0/1 .000
糸谷 0/1 .000
広瀬 0/1 .000
久保 0/2 .000
タイトル戦獲得率
羽生 16/23 .696
渡辺 9/13 .692
郷田 3/4 .750
森内 4/7 .571
康光 1/2 .500
糸谷 1/2 .500
タイトル奪取率
タイトル奪取成功率
の定義って何?
挑戦者が勝つのが難しいのってなぜなんだろうか
今までタイトル戦に125回出て番勝負を500局以上はやってきて日常の一部と化してるから、
タイトル戦に懸ける意気込みなんて特にないだろうしな
「20代の時とは違い、今は次(のタイトル戦)があるかどうかわからないという感覚がある。
1回のシリーズを大切にしていきたい」
て言ってたから、負けると失う防衛戦はより大切なんじゃないかな
加えて毎年挑戦してることが異常なのはわかってるんだけど、
それでも羽生さんなら、将棋星人なら、
と期待してしまう
ナベやん全然挑戦しないなーと思ってたけど
羽生がすごすぎるだけだったんだね
誰が天下取ってるんだろうね
5年先なら渡辺10年先なら豊島か?
2010年でもタイトル保持者扱い(1冠)で
「おいおいおかしいだろw」とか思ってみてたが、
現実はドラマの設定を軽く超えていたって
笑えるような笑えないような
遅い返信すいません
奪取率はタイトル奪取数/全棋戦数(保持中の棋戦除外)
奪取成功率はタイトル奪取数/タイトル挑戦数です
公式なものではなく私が勝手に作りました
竜王棋聖王座棋王みたいに勢いのある棋士が上がってくるトーナメント制じゃないし、
順位戦や王将リーグの様な地獄リーグでもない
ついでにブロック紙主宰の地味タイトルで注目度も低い
王将戦は残念だったが木曜の竜王戦、防衛戦と切り替えて頑張って頂きたいものだ
それ以外は誰が名を上げるんだろうなぁと待っていたら
まさかの羽生世代の郷田さんという・・・
これは、世代後退ですわ
やっぱハブナベの二強やな
挑戦率高ぇ
羽生世代以外だと羽生は本当に雲の上の人だろうから
いやがおうでも対局するとなれば緊張(もしくは萎縮)するだろうし
ましてやそれがタイトル戦ともなればなおさら
だから糸谷みたいなそういうのあんまり気にしない図太そうなのがタイトル取れたんじゃないかね(相手森内だけど)
順位戦、名人戦であれだけ強かった森内ですら今年はギリギリ残留だった。何年連続で勝ち越してようがA級はわからんよ。挑戦の前に降級だってあり得る
藤井も「奪取は一回だけ」って、自虐的に言ってたゾwww
間に鈴木がいたとはいえ、藤井システムというひとつの研究一本(一本ではないけれども)で3年間もタイトル保持してた棋士なんて他にいなかった気がするけど…
もちろん普通に強かったんだろうけど
タイトル戦2連敗だと、負け癖で3連敗とかもありえそう・・・
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O と羽生ニーで絶頂する僕であった