第13回詰将棋解答選手権、藤井三段が二連覇! ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

第13回詰将棋解答選手権、藤井三段が二連覇!







48:名無し名人:2016/03/27(日) 16:05:14.51 ID:TRbuF+5Y.net
東京の総合成績上位3名は以下の通りです。

1位 黒川智記三段(90点140分)
2位 若島正さん(90点169分)
3位 及川拓馬六段(90点178分)

あっくうううううん


50:名無し名人:2016/03/27(日) 16:06:27.28 ID:TRbuF+5Y.net
大阪会場内の総合上位3位を記載致します。

1位:藤井聡太三段 90点 110分
2位:村田顕弘五段 80点 174分
3位:古賀悠聖二段 80点 177分

藤井くんおめ


49:名無し名人:2016/03/27(日) 16:06:15.84 ID:O+LqyDBm.net
藤井君連覇か


51:名無し名人:2016/03/27(日) 16:06:32.47 ID:FGkff3n0.net
退室しなかった藤井くん凄いな流石だわ


52:名無し名人:2016/03/27(日) 16:08:20.32 ID:vawxR/2/.net
問10は果たして成立しているんだろうか
と心配になる


53:名無し名人:2016/03/27(日) 16:08:30.34 ID:vprgx4Li.net
もしかして第10問正解者ゼロ??


55:名無し名人:2016/03/27(日) 16:09:36.93 ID:TRbuF+5Y.net
>>53
っぽいね


54:名無し名人:2016/03/27(日) 16:09:16.67 ID:O+LqyDBm.net
藤井君の第一ラウンドがあまりに凄いから霞んでしまうけど
黒川君も中々のものだな


56:名無し名人:2016/03/27(日) 16:15:29.08 ID:u/J2AjXy.net
もしかして問10は正解者ゼロどころじゃなく、部分点もらった人もゼロ!?
第2ラウンド問10が無理ゲーだったなら、
時間いっぱいまで考えても無理だと判断して早めに退出した人が得する展開になったな

とりあえず、藤井聡太あっぱれ
圧倒的なスピードを見せてもらった
おそらく第1ラウンド20分という記録は
藤井聡太以外には誰も抜かせない不滅の記録じゃないかな


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1459051385/
7手詰ハンドブック
7手詰ハンドブック
posted with amazlet at 16.03.27
浦野 真彦
浅川書房
売り上げランキング: 101,207
[ 2016/03/27 16:20 ] 詰将棋 | CM(86) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/03/27 (日) 16:23:03
    藤井君すげえな。しかし問10がどんな問題なのか気になる
  2. 2016/03/27 (日) 16:24:44
    問10は正解者一人だけとのこと(大阪会場の古賀二段
  3. 2016/03/27 (日) 16:26:21
    詰みがあると分かってる問題を、本物の天才たちがこぞって詰ましにかかって詰まないとか、どんな問題なんだ。
    恐ろしいな。
  4. 2016/03/27 (日) 16:27:48
    作る人もすげーわ
  5. 2016/03/27 (日) 16:28:26
    一人解けた方いるみたいですね。
    それにしても皆さん凄い。
  6. 2016/03/27 (日) 16:31:13
    例年数日後に問題が公開されてるが、第1ラウンドの1問目ですら鬼畜過ぎて笑ってしまうw
  7. 2016/03/27 (日) 16:34:01
    古賀悠聖くんも才能迸る人らしいね
    藤井聡太に追いつけ追い越せで頑張ってほしいな
    古賀くんも年齢的に今二段はかなり早い部類だと思うし

    今から20年後に藤井聡太名人 vs 古賀悠聖棋聖 とかタイトル戦で戦ってる可能性も
  8. 2016/03/27 (日) 16:34:04
    プロ、奨励会員、若島さんみたいな人らが解けない問題とか俺じゃ一生かけても解けねーわ
  9. 2016/03/27 (日) 16:34:53
    ※2
    藤井君はもちろんすごいが、こういうのもすごい。
    黒川三段もすごい。
    あと、タイムはともかく若島さんの安定感すごい。
  10. 2016/03/27 (日) 16:35:01
    問10
    古賀2段 10点
    千葉先生 2点
    他参加者 0点

    みたいです。
  11. 2016/03/27 (日) 16:35:23
    将棋の神は二人の天才藤井を世に送り出した。
    しかも両極端の才能を。
  12. 2016/03/27 (日) 16:36:56
    ※9
    解説みてなるほどとなる手前のレベルにはなりたい。
    将棋で結果でしか判断出来ないのは悔しいね。
  13. 2016/03/27 (日) 16:38:23
    若島先生さすがです
  14. 2016/03/27 (日) 16:38:38
    ※11草も生えない。
    問題解説見ても分かんないに決まってるけど、早く見たいな。
  15. 2016/03/27 (日) 16:38:59
    ※12
    猛九段も若かりし頃は終盤弱くなかったし、聡太三段の序盤が壊滅的にダメだとも聞いてないんだよなあ
  16. 2016/03/27 (日) 16:41:50
    総合成績出てるが古賀君は第2ラウンド4問を正解してたら優勝だったのか
    里見妹は大健闘だな
  17. 2016/03/27 (日) 16:42:26
    落ち着いて考えてみると、

    藤井聡太三段(13歳)詰将棋選手権連覇・・・ってとんでもないな
    これだけ将棋界隈で騒がれる存在になっても、本人まだ13歳なんだよな
    成長のしかたによって良い方にも悪い方にも急激に伸びる時期をこれから迎えるわけで、プレッシャーを感じすぎて心が潰れてしまわないことをただただ祈るばかり
  18. 2016/03/27 (日) 16:42:27
    ※12格好いいこと言ってるつもりかもだけど、ちょっとズレてんだよなあ。
  19. 2016/03/27 (日) 16:43:26
    古賀くんは初段じゃないのか
  20. 2016/03/27 (日) 16:44:55
    ※17
    点数は同率で首位だけど、藤井くんの1ラウンドの回答時間が早すぎて優勝ではないなー。
    まあ参加者全員すげーわ。
  21. 2016/03/27 (日) 16:44:57
    総合成績消えた!?
  22. 2016/03/27 (日) 16:45:56
    序盤は藤井が指して終盤は藤井が指せば誰も勝てない
  23. 2016/03/27 (日) 16:48:04
    問10解いた1名ってのは何者??
  24. 2016/03/27 (日) 16:50:25
     斎藤六段「散々でした……」 総合成績17位タイ70/100
     船江五段「全然ダメでしたよー。もう将棋引退やなぁ(笑)」総合成績17位タイ70/100
    嫌味かw2人とも上位狙ってるのは分かるがw
    千葉夫の第五問第十問が部分点って時間あれば解けてそうだけどな
    イトシンの巻き返しが凄い
  25. 2016/03/27 (日) 16:54:06
    解説を聞いたプロが
    意味わからん!というレベルの問題www
  26. 2016/03/27 (日) 16:55:30
    若島先生が凄すぎるだろ
    絶対おかしい
  27. 2016/03/27 (日) 16:57:47
    記録が訂正されて、第10問の古賀二段は0点
    千葉六段の2点のみ
  28. 2016/03/27 (日) 17:02:25
    千葉先生凄いなあ。
    結果的に唯一優勝チャンスあった人物だったわけだ。
  29. 2016/03/27 (日) 17:04:23
    部分点って何を評価するの?
  30. 2016/03/27 (日) 17:13:23
    ヅラシンも相変わらずやるね。
  31. 2016/03/27 (日) 17:13:51
    ※32
    ブログの競技ルールのところに書いてあるよ
  32. 2016/03/27 (日) 17:14:33
    ※25
    一昨年は優勝した上に最短時間タイ(もう一人は藤井)で第一ラウンドを全問正解して
    プロ棋士もビックリしたそうだ(当時61歳)
  33. 2016/03/27 (日) 17:23:46
    >>56
    第11回 第1ラウンド全6問正解 20分 若島 正
    第13回 第1ラウンド全5問正解 20分 藤井聡太
  34. 2016/03/27 (日) 17:24:58
    斎藤がこれから仕事って…将棋花月かい
  35. 2016/03/27 (日) 17:37:12
    しかし詰め将棋と実際の将棋の終盤って
    どこまで関係あるんだろ
    藤井くんが凄いのは認めるけど、
    行方より終盤力が現時点であるとは思えんし
  36. 2016/03/27 (日) 17:41:47
    >>37
    サンキューこれからニコ生あるんだな
  37. 2016/03/27 (日) 18:08:07
    ※38
    実戦とはまた別物だと思うが、終盤力が凄まじいのは間違いない。
    まあ皆凄いんだけどな。
    俺らが認識出来るレベルでやってないからな。もう皆凄いでいいんだよ。
  38. 2016/03/27 (日) 18:12:56
    どんな問題か気になるけど七手詰めでも苦戦する自分は見ても何も理解できない
  39. 2016/03/27 (日) 18:15:12
    ※38
    このレベルの詰将棋になると作者の意図を理解する方が重要なんで
    終盤力とはあまり関係がなかったりする
    若島さんが将棋指してもそこまで終盤強いわけじゃないわけで
  40. 2016/03/27 (日) 18:18:47
    打倒Ponanzaは藤井くんが頼りだな。
  41. 2016/03/27 (日) 18:20:31
    TOP3にプロ棋士がいないとはw
  42. 2016/03/27 (日) 18:23:47
    藤井くんの第十問を除く消費時間はどれくらいなんだろうね
  43. 2016/03/27 (日) 18:23:47
    藤井君には期待してるけど、ナベとスーパーあつしくんみてるとどこまで詰め将棋が期力に関係が有るのか微妙なきも。
  44. 2016/03/27 (日) 18:33:01
    この競技、盤駒の使用が認められてるんだけど、
    プロは使わないらしいよ。
  45. 2016/03/27 (日) 18:33:41
    ※42
    若島さん赤旗で優勝したりしてるんやで、終盤凄いんやで。
    上の上の上の下とかちゃうか(錯乱)
  46. 2016/03/27 (日) 18:35:14
    10問目は相馬さんの作か。
    一昨年もこの人の問題誰も解けなかったんだよな。
  47. 2016/03/27 (日) 18:35:29
    歴代の結果見ても詰将棋と棋力ってあんまり関係ない気がするから
    藤井君のハードル上げまくるのはやめて差し上げろ
  48. 2016/03/27 (日) 18:38:41
    ※46
    宮田はそもそも早投げ多いからなあ
  49. 2016/03/27 (日) 18:49:55
    藤井くんは初の三段リーグでどこまでやれるか
    今まで関西だったから
  50. 2016/03/27 (日) 18:56:32
    若島先生の別の話題。
    若島先生は高校生のときは数学が滅茶苦茶できて
    「数学セミナー」という雑誌の難問解答コーナーの常連だった。
    当時数学オリンピックがあったら日本代表を争っていたと思われる。
  51. 2016/03/27 (日) 19:09:34
    詰め棋力=読みの速度、みたいなもんじゃないかな
    パソコンの処理速度みたいなもので、詰め棋力が高いほど時間当たりに読める手の数が多い

    指将棋の実力は読みの速度と大局観(評価関数)の掛け算で決まる
    だから詰め棋力が上がれば指将棋の棋力も上がるし、詰将棋が有効な将棋の勉強法といわれるのはそのため
  52. 2016/03/27 (日) 19:23:33
    60歳を過ぎてもプロに混ざって勝負できる若島さん
  53. 2016/03/27 (日) 19:36:29
    ※26
    「○○できなかったら棋士引退しないと~(´・ω・`)」は、関西将棋会伝統のぼやき。
    関西若手棋士の兄貴分、山崎先生の十八番。
    (バージョン違いは、○○できなかったら破門されてしまう)

    山「これが解らないと棋士を辞めなきゃならなくなりますね~」
    K太「君は何回辞める気なんや」

    というのが、正しい(?)やり取りです(´・ω・`)
  54. 2016/03/27 (日) 20:02:04
    ※54
    ちゃうで
    詰将棋得意な人は出題者の意図を考えるのが大事ってみんな(羽生さんとかも)言うとる
    この位置にコマがあるってことはこういう流れになるんやろなって

    長手数はコンピュータが時間かけて解かなアカンくらいのパターンになるので、筋悪く読んだら人間ではいつまで経っても解けない
  55. 2016/03/27 (日) 20:13:50
    若島の詰将棋能力に、いまさら驚いているやつが多いことに驚く。
    むしろ若島を上回る成績を出した、藤井君たちに驚け。
  56. 2016/03/27 (日) 20:20:57
    ※59
    実力派わかってても63歳になってもこれだし、何度見ても驚くわ
    羽生が防衛するたびにすげーって言われるようなもん
  57. 2016/03/27 (日) 20:21:24
    紙で出題ならポナに勝てるか
  58. 2016/03/27 (日) 20:38:15
    猛フリークの押し出しの強さは異常。
    今回関係ないだろ。
  59. 2016/03/27 (日) 20:47:03
    山「これが当たらなかったら、矢内さんを諦めます」
  60. 2016/03/27 (日) 20:56:41
    ※56
    おそらくその源流のひとつは村山聖だと思われる
    山ちゃん自身、「こんな手を指してるようじゃ山崎くんもこれまでだな」ていわれてたらしい
  61. 2016/03/27 (日) 20:59:29
    終盤は藤井が藤井に訊け(確立)
  62. 2016/03/27 (日) 21:28:49
    第10問

    リーマン予想レベル
  63. 2016/03/27 (日) 21:30:30
    詰将棋は感覚がパズルに近いんじゃないかな
    必ず詰みがあるし実践ではほぼ有り得ない配置だったりするからね

    …と素人が言ってました
  64. 2016/03/27 (日) 21:39:57
    千葉六段

    第10問で2点!
  65. 2016/03/27 (日) 21:56:38
    若島先生すごすぎる
    63歳でこの詰将棋力は異常だ
  66. 2016/03/27 (日) 22:05:05
    第10問 東大将棋に解かせてみたら12秒で41手65角成までで詰みと返してきた
  67. 2016/03/27 (日) 22:14:31
    ※70
    ここの問題は
    39手までじゃないか?
  68. 2016/03/27 (日) 22:28:07
    ※71
    その通り。
    詰み逃してるね。
    ソフトに詰将棋解かせて楽しいのかな?
  69. 2016/03/27 (日) 22:35:04
    ほんまや
    無駄合いっぽいのして詰め上り1歩余っとるw
    ただ俺の力では無駄合いなのか意味のある中合いなのかの判別がつかんw
  70. 2016/03/27 (日) 22:40:12
    顔わろた
  71. 2016/03/27 (日) 23:13:09
    さすがにリーマン予想よりは易しいと思うよ
    問題の意味が分かるだけで相当勉強した人ってことだし、詰将棋じゃ一億円は貰えない
  72. 2016/03/27 (日) 23:23:36
    羽生がこういうの出たらどうなるんだろうな。
    いやー10問目は難しかったです。これ1問に10分かかりました、ええ。
    みたいな感じなのか意外と平凡なのか。
  73. 2016/03/27 (日) 23:26:10
    藤井くんには及ばないだろうけど、及川さんより下って感じもしないなあ>羽生
  74. 2016/03/27 (日) 23:42:12
    ※76
    詰将棋の能力は一般的な棋士よりはかなり高いけど
    最強レベルというほどではなかったはず
  75. 2016/03/27 (日) 23:58:36
    行方は前半と後半の間で一杯ひっかけたから
    後半で成績が悪くなったのかな?
  76. 2016/03/28 (月) 01:19:42
    若島先生は全盛期だと全問正解で優勝しても誰も驚かないレベルの詰将棋界のレジェンドだから・・・
  77. 2016/03/28 (月) 01:43:58
    多分島朗の「純粋なるもの」だったと思うけど
    羽生・若島の詰将棋解図のエピソードがあった。

    佐藤康だったか森内だったかと詰将棋作家との解図対決企画があって
    どちらも制限時間内に解けなかった問題があった。
    記者からその話を聞いた羽生は興味を持ってその詰将棋を考え出すと
    設定された制限時間よりかなり短時間であっさり解いてしまった。
    なお、若島はさらに短時間で解いた。

    というような話だった。
    うろ覚えで書いているので、誰か補完してください。
  78. 2016/03/28 (月) 06:13:57
    羽生さんだと正解とは別の手順を書いて、採点者が、あれ、羽生さんが言ってる手順が正解かも?って混乱しそう。
  79. 2016/03/28 (月) 08:00:29
    解くの諦めてさっさと出て来たほうが順位上ってどうなのかな?
    時間で順位が変わるのは満点の時だけにすべきじゃないかな?
  80. 2016/03/28 (月) 09:15:09
    >83
    現に満点がいない同点複数いるのに時間で順位つけなかったらどうやって順位つけるんだよ?
  81. 2016/03/28 (月) 10:08:32
    若島先生をよく知らない人は「盤上のファンタジア」を鑑賞すべし
    実戦の詰み不詰みとは別世界というのがよく分かる
  82. 2016/03/28 (月) 10:38:32
    ※83

    コレな
  83. 2016/03/28 (月) 11:07:28
    島や環那が2時間かけて解けなく、行方が30分くらいで解けた詰め将棋を
    羽生は1分で解いたエピソードならある
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/hanawa1219/33304342.html
  84. 2016/03/28 (月) 17:40:31
    総合優勝、ふじいテンテー
  85. 2016/03/28 (月) 20:42:26
    詰め将棋が強くて指し将棋が弱い人は居ても詰め将棋が弱くて指し将棋が強い人はいないだろ
    ある一定のレベルまで行けばそこからは関係無いだけ
  86. 2016/03/28 (月) 23:44:54
    里見(妹)が3問、渡部も2問解けているんだな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。